ヤマハ バーチャル3Dサラウンド技術に対応したサウンドバー「YAS-108」
ヤマハは、サラウンドシステム「YASシリーズ」の新モデルとして、ワンボディのスタイリッシュなサウンドバー「YAS-108」を発表。7月上旬より発売する。
サブウーファー内蔵のスリムなワンボディを採用したモデル。薄型テレビの前に置いて、テレビ番組や映画を、迫力のある音質で再生できるというのが特徴だ。
具体的には、前方、左右、後方に加えて、高さ方向の音場も再現するバーチャル3Dサラウンド技術「DTS Virtual:X」に対応。映像に音声が一体化することで、映画や音楽への没入感をより一層楽しめるという。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2045/id=75525/ 天井に設置しなきゃいけない時点で現フォーマットには着いていけん
センタースピーカーがちゃんと収まるテレビ台が欲しい、意外と無いんだよな
二万円台のスピーカーでどっち買おうか迷ってる
アドバイス求む
YAMAHA YAS-108
pioneer HTP-CS1
スピーカー、イヤホン類に限れば
ヤマハは無いわ
広告無しブラインドテストで散々な結果
結局サウンドバーって情弱貧民が買うものでしょ
安いサラウンドセット買った方が満足度高そうなもんだけどな
バータイプってちゃんとサラウンド姦あるの?
ヤマハの新しい奴とか気になるわ
総額数万の安価なサラウンドよりは
指向性の高い2wayスピーカーで聴くステレオのほうが立体感があったよ
比べるものではないが
4Kと一緒にソニーのバータイプht-st3買ったけど映画見るときしか使ってない
テレビにいいスピーカーついてるんだよ
>>10
テレビについてるサラウンドもどきよりは体感できる
ただ新しいやつでもウーファーないからすごいへっぽこな音
あとから足せるけどそれならリアル7.1chの方がいいと思うぞ
サテライト無線にすれば配線も割とスッキリだし ホームシアター用SPはマジでやめとけ手抜きコスト 中音スカスカの抜けが悪い見た目だけのが多い
単品SPでそろえた方が売るときもいい
サラウンド用でまともなのはほんと少ない 見た目騙しの情弱だまし
ヤマハの新しいスピーカー評判いいから気になるんだけどサイズがでかいんだよな
>>16
そうなんかサンクス 今ブラビアの御大層な名前の仮想サラウンド+ウーハー環境よりはましかなーって思ったんだけど ちっと考えるわ >>17
見た目騙しってのもあるけど置き場所に困るのも事実な訳でさ
センターとメインがちゃんとしていればリアなんてシアター用のでいいっしょ ウーファーが地響きのような低音出すから持ち家でも使うの尻込みするわ
やっすいスピーカーで5.1ch組んでるけど、バーチャルよりは音の広がりがいい
天井にスピーカーつけるとなると工事が必要になるからAtmosとかはちょっとなあ
>>23
吸音とか言い出すレベルに達してる良い機器盛ってれば効果ありまくる
糞見たいな音がちゃんと出てない音離れ悪い奴とかだと意味ない SoundTouch 300にサブウーファー
見た目おしゃれだし不満はないけど、15万出すならもっといいものが買えてたの?
中古18年落ちのS-AX10がフロントLR、25年落ちのS-HE100がリア、センターはS-A77横置きだわ。
アンプはP9000ESをBTLで2台繋いでる。
ゴミスピーカーあるあるとにかく音離れ定位が悪い
lこれは少し良いのに買い換えたら一瞬で分かるレベル
リヤスピーカーはディアウォールや突っ張り棒使えば配置出来るよ、創意工夫でなんとかなる
やっぱり擬似サラウンドには期待しすぎないほうがよさそうだな
ステレオでもウーファーが単独で設置できるようなの買うかな
映画は音質より迫力でしょって考えでアンプ入れて中古で8万くらいで揃えたけど満足
映画館レベルはうるさすぎるから音量70くらいだけど低音が気持ちいい
>>26
ゼンソール1(ペア)×2・・・7万
ゼンソールボーカル・・・3万
ヤマハのウーハー・・・2万
最新ローエンドのAVアンプ・・・3万
適当に見繕ったけどサウンドバーじゃなきゃこんな感じか
設置が完璧にできないなら絶対にサウンドバーの方が良いし何より生活空間にごろごろSPがあったら邪魔
マルチはこれに尽きるわ バータイプでリモコンの受光部隠さないやつってない?
部屋が大きくて金も普通にあるならバータイプじゃなくて
ちゃんとした奴のがいいんじゃね
まあうちはマンションだしちゃんとしたのは辞めたが
リアとかしょぼいのでいい
SWはマジに追求すると高くつくのでどうでもいい
LRだけちゃんとしてればいい
ケンモメンの部屋ならヤマハのTSS-10で
糞長い配線でごっちゃになってそう
音楽を聴く目的もあるなら、下手に高いAVアンプを買うより、プリアウトのあるAVアンプとプリメインアンプを併用した方がいい
どれだけ高級なAVアンプでもプリメインアンプには勝てないから
>>37
俺も同じく
慣れると特別感を感じないけどふとテレビ本体のみの音声聴くと
買ってよかったって気になるよな >>3
オーダーして作ってもらうしかないわ
天井からスピーカーを吊るして音鳴らした瞬間に怒られた
以降全く鳴らせてない(´・_・`)
>>46
youtubeに自作スピーカー動画いっぱいあるぞ
DIY >>41
AVアンプでも ブラインドだと分からないとかあるけどな
音楽はごちゃごちゃしてないシンプルなアンプで聞くのがいいとは思うけど この前センタースピーカー導入したけど俺の環境じゃ無い方がいい事に気付いた
センタースピーカーいるか?
コンパクトにテレビ回りをまとめたいならシアターバーが良いけど音質はそんなに良くないよ
小型スピーカーの方が人の声が聞き取りやすい
使い比べて分かった
結婚して家建てたときに7.1chシステムを入れてよくブルーレイ見てたが子供ができて十年くらい見なくなった
そろそろ映画鑑賞の趣味を復活させたいけど、いまはブルーレイ借りて見るのだるいから、ネットで映画見たい。
普通にアンプのhfmiにAmazonファイアスティックをさせば、映像がプロジェクターとスピーカーシステムに出力するの?
最近のネット動画とシアターシステムに詳しい人いたら教えてくれないか?
>>56
そりゃそうだろうとしかいいようがない
アンプに刺すなら、箱のAmazonFireTVのがいいと思う、4K対応だし
4Kみたいなら、4K対応のAVアンプが必要になるが、最新のはたいてい4Kに対応してる
あとは、アップルTVも映画用途だと評判いいよ >>59
サンクス
ちょっとホームシアター界隈の進歩にまったくついていけてなくてな
もうみんな円盤ではなくて、ネット動画が主流になっちまってるみたいで、みんなどうしてんのか?と思ってさ
このスレまだ残ってるのかよ
pioneerのスピーカー買っちまったよ
土日にセッティングする >>53
映画だと主にセンターから声が出るからかなり大切だとは思うけど
LRいいスピーカーで中央に座ってバランス取れてるなら不要だよな
ただ音量控えめだとセンターは聴き取りやすいわ
>>56
ストリーミングならFireかApple TV 4Kかね
iTunes Storeの映画が4K HDRになったから気軽に観たいならいいかもね YAS-107を床置きで使ってるんだけど、これがおけるような小物台みたいなの無いかな?
テレビ台だと高さと奥行きがありすぎて邪魔
サウンドバーはゴミ
当たり前だが普通に7.1ch組んだ方がいい
お風呂スピーカーって何買えばいいの?音楽聴きながら体洗いたい
特に予算の上限はないけど無意味に高いものを買うつもりもない
IPX7でバッテリー多めで選曲ボタンがあれば良し
>>53
ショボいのはいらない。
映画とかほとんどがセンターから音が出るから、センターを1番グレードが良いものにするくらいの構成で組むと
センターを入れておいて良かったとなる。
フロントよりもショボいの入れてイラネって言うパターンの人多すぎ。
>>63
テレビ台に置けるスペースがなかったから108買いたかったけど断念したわ 今、YAMAHAの7.1chのAVアンプで
天井にスピーカー2個左右に2個 フロントに1個
後ろに2個、サブウーァーって感じなんだけど
YAMAHAの9.1ch以上のAVアンプってやっぱり違う?
人の声を重要視するならセンタースピーカー(と呼ばれてる物)を2つ容易してそれぞれLRに置いてみ
あとサラウンドバックとかフロントハイトとかも同じようにセンタースピーカを設置(横に)すると
サラウンドのスイートスポットが広がる
これ裏技な
数年に1回しか書かないぞ
>>62
4kいいなと思うけどシステムが十年前だから、アンプもプロジェクターも変えなきゃだめだなー
ちょっとすぐは無理だわ >>46
センタースピーカって下から音するのがすごい違和感あるんだよね
結局2chしか使わなくなったわ >>73
画像のように床と並行にさせないで
顔がある方向にちょい傾けるのがいい >>73
そう??
9.1chだからかよくわからん