ローソン、店内ならどこでもセルフ決済可能な「ローソンスマホペイ」、混雑時でも入退店が1分で終了
店内でスマホを使ってセルフ決済
ローソンスマホペイは、スマートフォンにダウンロードした公式アプリを使って、利用者自身が商品バーコードをスマホのカメラで読み取ることで、店内のどこでも決済できるサービス。
今年4月から、混雑時のレジ待ちにおける利用者のストレス軽減と店舗でのレジ対応の省人化による生産性向上を目的に、都内3店舗で実証実験を開始し、利用状況などの検証を行ってきた。
通常のレジ決済の四分の一に時間短縮
実験店舗での時間帯別スマホペイ売上高は、朝の時間帯(7時~9時)で約3割、昼の時間帯(11時~12時)で約4割、
利用者層は30〜40代の男性が約6割となっている(晴海トリトン、ゲートシティ大崎、TOC大崎における2018年7月13日〜8月13日の合計値)。
スマホペイ利用時の混雑時の入店から退店までの時間は約1分。レジで決済をする場合に比べて約4分の1に短縮された(※)。
購入頻度の高い商品は、ソフトドリンクや店内淹れたてコーヒー、おにぎりで、ローソンスマホペイ導入による商品ロスの発生は少ないことも判明した(※)。
今後は、朝や昼の時間帯に混雑する大都市圏の店舗を中心に、導入店舗を拡大。2018年度内に大都市圏を中心に100店舗に導入する予定だ。
今年11月にはローソンスマホペイのアプリを更新し、さらに便利なサービスを目指す。
https://moneyzine.jp/article/detail/215358 これ読み取ったつもりで店出て揉め事になりそうなんだが
んなことする前にコーヒーセルフ化しろよ
そっちのほうが確実に待ってる客も店員もストレス軽減されるだろ
電子マネー増やすんじゃねえ馬鹿ジャップ、必要なのは規格統合だ!
良い仕組みだけどローソンってだけで8割残念感しかしねえわ
セブンイレブンだやってくれ
意味わからん
決済した奴としてない奴の判断基準はなんなの?
人件費が凄まじいからな
多少万引きで持っていかれても人件費に比べたら安いからな
どこに余計な万引きの心配があるのか謎
今だってちゃんとレジに並んでる人ばかりなのに
万引きする人はするししない人はしない
日本がまたガラパゴスかよさっさとアリババに支配されろジャップ
規格が多様化し過ぎて普及しないわ
上級の利権と同じで日本式ダメパターンだわ
今でもスポーツ新聞とって小銭投げるだけなんだから時間は一緒だよね?
あれー?おっかしいなー決済したはずなんだけどなー?ほら他の商品は決済してるでしょー?
欧米ではレジに並ぶ前に飲んだり食ったりしてるからな
ローソンてこんなことやるくせにコーヒーはレジにいれさせるとか、何がしたいんだよ
>>37
混雑の緩和が謳い文句である以上、店内で同時多発的に起こる個々の客の決済をきちんと把握できるのかね
なんかアヤシイ 1分じゃ済まない客が現れるだろうなどう対処するんだろ
決済したつもりで来て決済できてなくて切れるやつ多そうガチでアホな客多いからな
自分は正しいと信じて疑わない奴な
>>45
そういう事言っていいのは万札出してお釣りは全部募金箱に投入する人だけ レジの店員に決済完了しました画面を見せてから出口へ向かう
これでおk
そのまま俺はレジ決済でやるだろうが
店員がさばききれなそう
普通にセルフレジにすればいいのに
なんでスマホにこだわるんだか
>>55
そういう事じゃなくて多分電子決済ageなんじゃねえの これで混雑時でも後ろに土方が並んでても堂々とコーヒー買えるね😊
>>55
バカかお前。電子マネーに決まってるだろ土人が >>50
手渡しの真心を届けたいらしいよ
コンビニにそんなもの求めてないのに
そもそも真心届けたいなら全て価格で反映しろよ 店内でそんなことするの狭くて大変じゃん
持ち帰って自分のデスクで座ってスキャンすればいいじゃん!
>>68
世界人類からエブリワンを奪うという愚行を犯した罪人ファミマは潰れて良いから遅れたまんまで問題無い >>1
レジを通さない→袋貰え無い→マイバック持参→万引きされ放題→店潰れる。
ソモソモ購入品の、店側のチェック体制がザルな時点で、システムとして欠陥な件。 万引きの言い訳与えててワロタ
「えっ読み取ったと思ってましたー」
お前らホント否定的なことばっかり言うよな
だから中国みたいになれないんだぞ
>>56
そういうシステムにすると逆にズルしてごまかそうとする客が増えそうな気もする 客が手に持ってる商品全部決済したかって店側はどうやって判断するんだろ?
>>56
結局スキャン漏れがあってもわからんだろがw >>61
小銭も惜しいし手間も惜しいという最底辺だって教えてやってんだよ >>2
これの詳細昔から知りたいんだけど調べても正確な情報出てこないんだよな 万引きするやつなんているわけ無いだろ
リスクが大きすぎる
決済したら商品のバーコードの色が変わるくらいならないとなあ
言い逃れできるか?
店内は防犯カメラで撮影されてるんだぞ?
>>87
アプリ起動したスマホ手に持ったまま外に出て、
店員に声をかけられたら「決済したつもりだった」とか 万引きとか言ってるやつちゃんと読んでんのかアプリでやるから読み取った時点で絶対お金払うことになる
何点か買うときは決済してカバンに入れて次の商品に行くの?
>>85
´ ヾ
゛ (⌒) ヽ
((、´゛))
|||||
マスター、このスレの奴らにはトンスルは一切やるなニダ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ | ∠|
(゜\./,_ ┴./゜ノ(
\ \iii'/ /,!||!ヽ
/V,,ニ..,ニ、、 ノ( \
\ヽY~~/~y} `/~,/ ∧ ∧
| ,k.,.,!,.,.,r| ,! く / `ー一′丶
<ニニニ'ノ \/ : : :: :: :::::ヽ
. ▼ >、/⌒ヽ | : : :: :: :::::::::l
─‐⊥‐ッ'-‐y' / i_ ヽ、 : : :: :: :::::::/
`⌒ー′ | |::| )゙ ..::::〃:ィ´
\ | |::| /" '' : : ::⌒ヽ
____ \=::|. i 、 : ::::|____
{'〜:;} \ | ..::| : :::|::::::|;;;|
{_.:;}.... \ : :::| : :::|::::::|;;;| セルフのGSも給油し終わったの見計らってキャッチセールス始める店員とか居て無駄だろって思うときがよくある
入り口にゲート作って店出ると同時に決済される時代早く来いよ
大崎って
LAWSON本社内でやってどうする
意味ないだろ
足立区で実験しろよ
万引き雨あられ
>>2
一言でいいからそれぞれ概要を解説して欲しい 全部万引きリスクはともかく
5個買って1個パクるぐらいは容易なサービス
たまに酔っ払って帰ってきて次の日起きたら覚えてないけどコンビニでおにぎりとカップラーメン買ってたなんてことあるじゃん
そういう時支払ったかガクブルしそう
>>53
それはコンビニ側でなくてメーカ側にタグ貼っ付けろっていうやつだから普通に無理がある
ファーストリテーリングみたいな単価高いアパレル系だと上手く行くのだろうが
各コンビニでRFIDとかのPoCをやってるようだが、まあそれだけで終わるんじゃないかな >>14
牢屋の中で考える感じで良いんじゃないか? >>92
あーたしかに
これと旦那が暮らしてたみたいなやつ どうやって万引きと見分けるの?
ひょっとして入り口床に体重計があって、出るときと比較するのかな
本人確認は画像認識で
最近のローソンの増殖率ってなんなの?
ろくな弁当おいてないくせにムカつく
読み取るふりして読み取ってないのもバレると思うぞ
防犯カメラにスマホの画面も映ってるから
まん万引きと正義マンと何も知らない爺の恫喝でカオスな現場になりそう
万引き家族が大量発生
真っ白なビジネス街しか出来んな
大崎か
往復で電車賃1200円くらいだからそれ以上いけば勝ちだな
>>118
そこまで映るわけないやろw
よほど正面から撮らん限り、覗き見防止シールなくても反射して映らんわ
とれてたとして読み取ったつもりでした で論破 それ以前にローソンに行く理由を思いつく奴って天才だと思う
それならこのアプリで事前処理してレジで最終決済にしたらいいんじゃ?
スーパーのセルフレジみたいに重さ見てるんじゃねえの?
ひとつだけ買う時便利だな
いちいちレジに並ぶ必要がない
決済用の棚を用意してそこに置かないといけないようにしとけ
そこに商品と人の顔映したカメラ設置すりゃいいよ
スキャン漏れ
スキャン重複
複数手にとって1個しか精算しないなど
色んなパターンがありそうだな
ユニクロのセルフレジってどういう原理なんだ?
どっかにRFIDのタグついてんの?
amazon goなら手に取っただけでショッピングバッグに追加してくれるのにな
思うにこのアプリって無線で店のシステムと通信してるんじゃないか?
だから読み取ってないのも即座にわかる
AIだろ
顔認証でやりそうなやつをドローンで徹底マークする
>>127
俺は最寄りのコンビニがローソンだから行くけど
からあげクンとかじゃね まーた独自規格かよ
モンキージャップさぁ・・・
いやいいわ、お前らに言っても駄目って分かってるから
大崎は首輪付けた奴隷しかいないからバレたときのリスク考えてトラブル少なそうだけど
晴海は普通の観光客とかもいるだろうしゴタゴタ多くなりそう
>>108
問題はicチップ の単価と商品につけるコストの話だけやろ
昔バーコードを導入するときに同じことをやってるんやぞ、無理なわけがない 俺は8年前からローソンセルフレジだけどな!
その頃は電子マネーも普及してなかったからレジ激混みでもフリーパスで快適だったが、今はどうかな
同じの10個くらい買って
1個だけバーコード読み取らないで10個全部自分のカバンに詰めたら分からんだろ
もしバレても1個だけ読み取り忘れたと言い逃れできる
>>140
別にこれは独自規格云々の話ではないと思うけどw
ちなみにお前が使ってるインターネットも元はどこぞの独自規格だからな? 「日本人の良心」に頼る作戦かね
スマホペイしたテイで、ジュースを持ち帰っちゃう人もいるだろうにさ
>>14
払おうと思ったけど忘れてたなんて昔から言い訳の定番
未決済のもの持ったまま店を出たら問答無用で窃盗だろ >>17
警察にマークされてるかされてないかゲシュタポ方式 ローソンはクーポンがレジ直になったよな
これの布石か
ローソンはLINE Pay使える唯一のコンビニだから買い物に行ってるのだが独自サービス始めるならLINE Pay脱退かな残額あっても使える店がないLINE Pay
近所のローソン全部無くなったわ
ローソン見付けるのが大変
>>14
俺もそう思う
スマホ持ってないが、電卓みたいので商品かざせばバレなそうだ
持ち帰り放題だな > 利用者自身が商品バーコードをスマホのカメラで読み取ることで、店内のどこでも決済できるサービス。
なるほど、これはいいね
いちいちレジ通さなくてもいいんだ
入店時にチェックインするんだよね。で出店時にチェックアウトすると
払ったかどうかどうやって確認すんだ?
ただの万引きかもしれんのに
よくわからんけど、「店内で決済しないといけない」ということ?
あの狭い?
要するに、スーパーとかのセルフレジと同じ感覚なのやろうけど、
店舗をちょっと出てから決済してもダメなのかな?
入店時に店のシステムにチェックインするみたいだぞ
店を出るときにチェックアウト処理もするようだ
だから万引きしてるのが誰だかバレるぞ
よく考えてみると、おそらく万引きによる被害より、人件費の削減とレジの多さに買うのを諦める人の販売機会の損失の低減による効果が上回るという見通しなんだろう
いずれにせよ、リスクが激減する万引き犯winだな
>>163
まあできればレンタルビデオやゲームショップみたいなシステムも併用できればな。コストかかるけど。 >>151
故意かウッカリか判断付かないのは問題
ウッカリでもまぁ本人が悪いんだけど警察呼んだりとか余計な労力を店が割かないといけないのは効率が悪すぎる
店側は可能な限り決済忘れをなくす仕組みを入れないと導入する意味がない >>167
Q.退店コードをスキャンせずに帰ったらどうなりますか?
A.決済は完了しておりますのでお支払には影響ありませんが、退店情報を取得いたしますので、退店時に必ずご実施ください。 >>1
フレッシュピックとスマホペイ併用できたら最強やん >>167
なーるほど
店の商品の総量を常にチェックしとくのは
ICチップならできるべな。
コスト1円を目指しているらしい。 たとえばジュース手に取ってそのバーコードを読み込んで
そのまま店でてもいいんだね
すごくいいと思う
電子マネーだとレジ並ぶ必要あるからね
万引き犯と店舗経営の勝負でいうと経営の勝利だが
モラルでいうと万引き犯の勝ち
日本人の負け
>>127
田舎と違って目の前だったり隣だったりするからなぁ
ウチは1軒挟んで隣がローソンだからすげえ使うな 例えば やっぱり買いたくなくなったら決済終わってたらキャンセルできるの?
をれはファミマ、ポイントがゴールドになったことある
がんばるとペット二本分くらいになる一月で。
店から持って出るだけで会計が済むシステムにしてくれ
セルフレジだと説明人員がいるやろ
こういう新技術って怖いよ
よくわかんないけど犯罪とかモラル違反の温床になりそう
お客さんと店員さんが顔と顔を合わせて会計するのが正しいあり方
>>174
いつ商品が不正に減ったのかは結局は防犯カメラで見ないとわからんやろ
icチップにすればそもそもレジ通し忘れ理論は通じなくなるから言い逃れはできん 時代についていけなくなったジジイども万引きがーって発狂してるw
>>170
レジのバイト雇う人件費よりも、万引きや決済忘れによる損失の方が少ないなら経済合理性があるなら導入するわな
まぁ遠からず万引き常習犯は監視カメラ使って顔認証でマークされて証拠抑えられて捕まって出禁かなぁ >>186
まあ新しいものを頭ごなしに拒絶するのはジジイの特徴だねw
俺は便利だと思ったら副作用を過小に評価するタイプ ローソン以外の店でもセルフレジとかとっくにあるのに今さら万引きとか言ってるアホはなんなの?
>>185
ICチップなら店内の移動も追跡できるんじゃないの。 >>190
TSUTAYAで見た。お互いおっかなびっくり。 決済したつもりなのに出来てなかったって状況になりそうで怖いな
未決済の商品持ってると店出られないようにしてくれないか
>実はこの仕組みそのものは、上海にあるローソン店舗で導入されていたものだ。現地では1年近いテスト期間を経て全店舗にサービスが展開されている。
中国のお下がりだったか
スマホかざして払った振りして出る奴の対処どうすんの
をれは万引きで支配層を破綻させるんじゃなくて
堂々と合法にみんなを平等にしたい
システムの破綻は誰にとっても損。
こんなん新技術でもなんでもないぞ?
客がセルフで会計して金を払うなんて田舎の無人販売所でやってることで、アイデアすら目新しくもない
無人で会計するにあたっては既存の電子決済サービス使えばお釣りの問題なくなるよね、値段は既存のバーコード使えばいいよね、袋詰めとレンジ温めては客がやれや、ってだけで根本の防犯対策はなんもとれてない
>>201
じゃあ日本は中国より民度低いってことになるよね。 >開発そのものは3ヶ月程度で、一般を対象とした実証実験開始まで半年程度でこぎ着けたというが、今後の課題は「アプリそのものの魅力を増やす」ことにあるという。
失敗の匂いがプンプンするなw
たぶん、「ジジイがw」とかバカにしてるのは、今の若者じゃないだろうな
今の若者は冷めてるので、そんなことにいちいち反応しない
ジジイがジジイをバカにしてる構図だと思うよ
これローソン覇権取るだろ
ただでさえクソ不味いからあげくんがますます手抜きで不味くなるな
ちゃんと決済を終えたかどうかは
店側はどうやって判断しているんだ?
>>210
>決済しないと店を出ることができないようにシステムを変えたりするという。
改札機みたいになるのかね?
レジ決済の人とどうやってわけるんだろう。
レジ決済の人は改札通過券を発行してもらうのか? よく考えたらこれ客に負担掛けさせるって事だよな
早く決済したいから許せるって人が多いんかね
レジ作業やってやるんだから少し安くしろと
思わないでもない
なんだこのラーメン豚野郎とペンパイナポーアポーペンを混ぜたようなのは
>>217
レシートに退店用QRつければいいんじゃね これ、根本的な解決としてはカゴに放り込んだ時点で決済発生、
客にスマホとか端末かざしてもらってダブルチェック、
最後に自動改札みたいのでカゴを返して袋に入れ替える ってのがベストかな
面倒なら有人に並べ、と
俺なら並ぶなw 自分でスマホをシュシュシュってやるなんて、アホくせえよ
万引きで捕まってもスマホの電源切れてたわーで乗り切れるなw
まぁつるはしで壁掘ってうっかり売り物持ったまま外出て死ぬこともよくあるしな
普通の店と分けてセルフ決済専門店にしないと駄目だろ
>>218
自分でやったら常時5パーセントオフにしよう リスク犯してまで何度も万引きするやつがどれだけいるかだよな
商品つめる袋とかどうすんだよおい
ご自由にお持ちくださいってか?
>>142
何にコストが掛かりそうか内訳を出してみようね >>227
メルカリとか見てたらキッズとか普通にやりそう >>227
今もカラーコピーの偽札で関東のコンビニ巡りしてるバカおるけどな ペイする練習だけしておこう
よし完璧だ 誰が見てもペイしてるようにみられている
>>210
動画見たけど面倒くさいなこれ
アマゾン・ゴーとまではいわないけど
もっと手順減らせないの? スキャンしたかどうかその場で確認出来ないよね?
スキャンしましたって言って万引きできるじゃん
>>210
ほんとだ
手順が多すぎw
これじゃダメだw 決済は携帯キャリアに紐づけで
持ち出すだけで決済終わるってできないんかな
>>86
なんかの事件で犯人が殺した被害者の子供達じゃなかったっけ >>210
完全に移行するなら良いと思う
レジ打ちの代わりに決済画面を確認するバイトを出口に配置するだけだから
ただし、レジもスマホ決済も両方ある場合はコスト二倍で無事死亡 アマゾンGoみたいな感じかと思ったら原始的で笑ったわ
>>241
>>210読んだ感じ今のところガバガバっぽい
>ただ、万引き対策は大丈夫だろうか。今回の実験店でローソンは、防犯カメラの数を増やしていない。
>決済の画面を出口の端末にかざさなくても、店を出ることはできる。
>実験の結果によっては、防犯カメラを増設したり、決済しないと店を出ることができないようにシステムを変えたりするという。
>竹増社長は「現在も万引きの抜本的な対策はない。検証してみるが、そんなに心配していない」と話す。 これに文句付けてる奴らが普段ジャップ煽りしてんだから始末悪いよなw
そら電子決済が流行らんわけだわ
>>210
時間かかるな
通信量も食うんだろうし
良いとこ無しじゃん セルフレジなら
商品をレジに持っていく→商品のバーコードを読み取り部にかざす→Suicaで会計
で済むのにアホか
>>2
6枚目はフェイク
こういうフェイスマスクが売ってるらしい 動画見て手順の多さにわろた
電子マネーのあの画像じゃないけどいかにも日本らしいわ
せめてやることがあと半分くらいになれば多少は普及するかもね
「万引きが増えそう」とか言う奴って、自分で商品をレジに持っていく
スーパーマーケットが始まったときも同じこと言ってたんだろうな
何個アプリインストールさせられるんだよ
まとめろっての
万引きと区別つかないからこれやってるフリして万引きが増える可能性は?
コレ本気でやる気か?って言うかもうやってるのか!
店員や第三者から見てコレ決済と万引きの違いが全く分からないし
品物持って店外に出て店員が追ってきたときだけ決済を完了させるヤツとか出てくるだろ
上手く行くならレジ待ちも解消するし人件費も下げられる
アマゾンがやってるキャッシュレス店舗と近いけどローソンにそんな技術あるのか?
店舗の利益は売上の数パーセントだから万引きされまくったら潰れるぞ
>>263
これからはAIによる監視の時代が来るはず >>266
誰が確認するの
店員?
そんな暇じゃないのに 万引きする奴が増えて損害の方が多そう
まぁうまくやれればセブンも真似するだろ
スーパーではレジ袋有料で貰えないから無料で袋を貰うためにコンビニやDSに行ってるのに意味不明
万引きやる機会ありまくり
全く払わないで持って帰るのが万引きってローソンの社長は甘く思ってるかも知れないが
結果的に全ての客が10個買う中で2〜3個読み取らないで店出るようになるよ
モラル崩壊して誰も真面目に金を払わなくなる
>>269
今の所AIでやれるのは顔認証と歩行認証
万引きだと判定してもリアルタイムで見ている人間がいないと
誰が万引きしたのか動画で確認してから動かなければいけないので
捕まえられない
まあ、次に来た時に警報鳴らすくらいはできるだろう
もしその場で万引き犯を特定したいなら中国みたいに国民をデータベース化して登録するしかない >>254
映画の特殊メイクだか小道具だかじゃなかったっけか? 日本人ってレジに並んでる最中にカゴの中の商品取り出して放置したりするし、決済後にやっぱりいらなくなったから返金しろとか言い出しそう
ひっきりなしに来客のある店内
店員はレジで対応中
この中で3つのおにぎりのうち一つだけ未決済とかされてもわからんだろ
店内で急に飲み食いしだす酔っぱらいを会計済ませてからにしてって注意出来ないな
カゴに入れたら決済でいいんだよ
カゴから戻すのは汚いから禁止
「家に返ってから決済」したらダメなんか?
あくまでも、「店舗の敷地内」のみ? 駐車場もダメ?
これなら携帯型レジを店入る際に客に渡して
その携帯型レジに電子マネーやらなんやら対応付けておいて
それで決済のが効率良い気がして来た
動画を見たが、これ誰もやらんだろ…。
専用アプリを立ち上げる(まあ、これはいいだろう。立ち上げとけばいい)→
→今いるローソン店舗を選択する →「入店する」をタップする→
商品のバーコードを読み込む→「この商品を購入する」をタップする→
決済方法(アマゾンペイ、楽天ペイ、クレジットカードのいずれか)を選択する→
「確定する」をタップ→(まだ終わらない)→購入確定後、「ORコード」が画面に
表示される→それを、店内の専用端末に読み込ませる(なぜ?)→ やっと終わり。
なにこれ?
だれか、ITとかの若者に作らせろって。
セブンだとジジイでもnanaco使ってるし
クレカじゃないぽんたも全部デビットにすればいいのに
>>290
エディもしくはモバイルスイカで良いよな。それならアプリを立ち上げる必要すらない
既存システムより不便なものを導入するとかキチガイか >(なぜ?)
おそらく、万引き防止やろう。(思いとどまらせる、みたいな)
自己レスやが。
>>10 >>14
お前らバカだろ?バカ揃いか?
実施店は入店自体スマホ認証しなきゃ店に入れねえんだよ
扉にセキュリティがあんだよ
なんのためのセルフだよ?
頭の中身空っぽなのか?あ?死にてーのかボケ!2度とレスすんなタコが! >>296
商品のコードを店員が読むことにどんな問題があるんだろう?
レジが混むのは財布使ってるやつのせいだよ NewDaysにセルフレジあるけどあーいうの駄目なの?
おなじコーヒーをローソンは淹れたてコーヒー
ファミマは挽きたてコーヒー
セブンは轢きたてコーヒーと違う名称で呼ぶのが興味深いな
>>299
お前が意味あると主張する、客がバーコードを読み込める昨日で何が解決するんだ?
もっと店内に客が溢れるだけだろ スキャンしたかどうか店員に確認してもらうために列に並ばないとね
これ、スマホペイようのwifiを増幅させて自宅でペイできるようにしてもいいの?
これってさ、レジ前に行列ができているのを横目に
商品をカゴに入れながらスマホでバーコードを読んで最後の商品をカゴに入れた頃には
決済がほぼ完了でQRコードで最終手続きだけすればいいという事だろう
このQRコードを読ませるのが万引き対策でこれをやらずに店外に出ようとする奴は万引きと
混雑時はこれほど効率的でスマートな事はないな、少量の物しか買わない場合ほど有効
飲み物1本買うだけでなんでこんなに待たされるんだよ、というあのイライラがなくなる
もちろん混雑していない時は普通に店員にやらせた方が早くて楽だからそうする
その使い分けがわかっていない奴が多すぎる
ゆくゆくはアプリで予め商品を選択しておいて店内で商品を取り出して最終手続きのみで完了
よく買う商品はプリセットしておいてワンタッチで買える、そんな風になったら便利だ
>>308
そのプロセスが自分で店内端末にスマホ画面のQRコードをかざすところだろう
だから店員は完全にノータッチだろうに、この端末の前に列ができたとしても
1人当たりが一瞬だから問題ないな 中国みたいに信用情報直結させないと
成功しないんじゃないかこれ
中国ではこれのおかげで万引きないらしいが
つかこれに文句言ってるFeliCa厨はこれが普及したらレジが混むのはFeliCa厨のせいって言われちゃうぞw
アマゾンのお店を日本風にするとこうなるんだな
あっちは持ってったものすべてチェックされてるから改札通るだけで決済終わると言う極めて合理的な方法だが、なんで人治に委ねてしまうのか…
>>315
これで無人化するなら信用情報直結などがあったほうがいいかもしれんが
有人店舗の店員の負担低減と客の待ち時間削減の両立が目的だから必要ない 万引き対策できてないみたいだから普及するのはだいぶ先かな
しかしAIが台頭してくる前にこういうところで人件費を削減できるってのはすごいな
レジ店員あたりはAIが普及してくる頃にはまじで仕事奪われてそうだ
コンビニって、店員が「袋づめ」(店員が袋に詰められることじゃなく)をするので
行列ができるんだよね。たとえ、おにぎり1個でも。
(もし、「ふくろ要りません」って言っても、その時点で混む)
なので、個々に決済してれば、絶対に混まないわ。
ふくろに入れて欲しい人だけ、並べばいい。(例えば高齢者など)。
>>268
>>品物持って店外に出て店員が追ってきたときだけ決済を完了させるヤツとか出てくるだろ
↑これ見ただけで浅知恵つけた学生とかが実行しそうだな
バレそうになったら読めばいいとか >>317
アマゾンのはシステムが複雑で導入コストがかかりすぎる
そもそもあれはソリューションを小売業界に売り込むのが目的なのだから
小売側が似たようなものを簡単に自力で開発されては困るでしょう
ローソンスマホペイはPOSレジにQRコードを読むオプション繋げて
誰でも作れるような単純なスマホアプリを開発してDLしてもらって
あとは客に丸投げなんだから極めてローコストだよ
人工知能も必要ない >>312
いやそのためのコストが高すぎて意味無いって話をしてるのだが。鶏頭かよ >>321
それができるくらいなら、こんなシステムが導入されなくても
シレっと普通に出て行くだけで出来るよ >>326
いやおまえ店内に客が溢れるのが問題だって言ってんじゃんwwww >>326
これのいったいどこにコストがかかっているんだか
ほとんどのコストは誰でも作れるような極めて単純なスマホアプリだけだろ
それよりも現金派が多すぎて自動釣銭機を導入したけどそっちの方がよっぽどコストがかかってる >>329
コストって客が操作する手間、時間的コストのことだよ。誰もこんなもんいらないって言ってんの >>330
馬鹿はこれで良いと思ってるらしい
現行システムの方がよっぽどマシなのにな 本部はいいだろうけど、まだ電子タグも実用化してないのに これやったらオーナーが棚減り(品減り)で死ぬわ
>>331
俺は使うよ
キャッシュレス主義で自販機が使えないから飲み物1本をコンビニでよく買う
だがレジに客が2人並んでいれば耐え難いほど待たされる
手間はともかく時間は圧倒的に節約できる、慣れれば手間とも思わない Apple Storeがもう5〜6年前からやってんだけどな
自分のiPhoneでピッてやればそのまま持って帰れる
>>1
すばらしい
けど万引きと誤解されるの嫌だからレジに並びます え?客がバーコード読み取るの?
そんなの底辺店員の仕事だろ、なんで客がやらなきゃいけねえんだよ
>>331
鉄道の自動改札も、高速道路のETCも、銀行のATMも、ユニクロも、ネット証券もセルフガソリンスタンドも
ユーザーは好んで受け入れてるが、待たなくていい方が好きな客は好んでセルフ式決済を使うよ。時は金なり
セルフ式を使えない耄碌ジジイは従来通り窓口に並び不便を受け入れればいいだけの話で新しい技術に文句言う必要はない >>290
2行目は店に入った時点でなにかしら出来るだろうに。最悪QRでw
3,4行目はOK
5行目はたぶん、会計終わり店を出ますのサインだろう
これも店を出るところでなにか出来るだろQRじゃなく >>290
じゃあああああああああああああああああああ ちゃんと読み取ってカバンに入れたらITリテラシー0のおばちゃんにこの人万引きよ!って騒がれるやつじゃね?
スマホで読み取ろとしても前にいるジジババがスロモーションで小銭ジャラジャラしはじめるから意味ないわ
それ自体は便利だとは思うが万引きとの区別をどうやってつけんだ
なんつーか大きなオフィスビルで働いたことのないやつが的外れなこと言ってるスレだな
レシ待ちで5分とか平気でかかる阿呆らしい環境が改善されるなら手元の手間とかどうでもいいわ
>>1
クレジットカード必須
デビッド、プリペイドでの代替不可
貧民には使えない >>342
ほんとそれ
セルフレジすら知らん馬鹿どもが必死に否定してるけどw >>290
専用アプリを立ち上げる(今いる店舗を自動検出)
→商品のバーコードを読み込む(複数買う場合、続けてバーコードを読み込む)・・・(繰り返し)
→「商品を購入する」(バーコード読み取り時にも画面端に常に表示されている)をタップする(登録した決済方法を自動選択)→「確定する」をタップ(設定により任意で省略化)
→表示された「ORコード」を店内の専用端末に読み込ませる(万引き防止の心理的効果とレジ袋が用意されたサッカー台を兼ねる)
最低限ここまで詰めるべきだな 中国の無人コンビニは未決済の商品持ったら出れない仕組みなのにな
>>360
いくつか動画を見たら
決済の部分が各社バラバラでパスワード入れたりしてる人もいるけど
Apple Payの人は指紋ですぐ終わってるな 日本では老人が付いてこれなくて人件費削減どころか赤字だろうな
セルフレジは店員が監視してるし重さでチェックしてるからこれとは条件が違いすぎるだろ
>>363
まだらくらくスマートフォンを売りつけようと必死な段階だしな >>367
「個々の商品にタグが付いてて、出入り口ゲートで音が鳴る」みたいな、
「ツタヤ方式」では無いので(そりゃそうだ、すべてのガムやジュースにそんなの付けられん)、
最後に、「おれは支払いしましたよ〜!」みたいなテイの、「QRコードを読み込ませ」ということをやらせる。
機能的には、「万引きはしてませんよ!」みたいな心理的効果と、
「こいつが何を買ったか?」みたいな「ポス」的なことも可能だし。
あと、そこには「レジ袋」も無料で用意してると思うよ。 決済ブース作るんかね
それより先にコーヒー手渡しをどうにかするべきだと思うが
最大のメリットはいちいち箸要るかどうか聞かれないこと
>>376
箸と袋を大量に万引きしていくんだろうな ローソンでしか使えないゴミをありがたがってんじゃねぇよ
>>290
アプリ内決算とか出来るはずなのになんで遠回りなことさせてるんだ?
仕様考えた奴は何を考えてるのか分からん 勝手に持って帰って24時間以内に家や職場で各々が正直に決済とかにしろよ
ジャップの民度が試されるな
>>14
世界一治安がいい国らしいから…(震え声) >>210,290
何だこれ・・・
たまげたなぁー 欲しい物自分のカバンに詰めて店を出ると自動的に決済
これぐらい出来ないと便利とはいえないだろ
出来るようになったら起こして
基本的にそのビルの社員しか使わないようなコンビニならこれでいいじゃん
どうせ盗まないだろうし
アップルストアなら入店した時点で通知が入ってそのままセルフレジできんのにな
レジで買いにくい商品が堂々と買えるな
アニメコラボの懸賞対象商品の大人買いとか
成人雑誌、コンドームの大人買いとか
全然関係ないけど、
Amazon受取はローソンが、楽だわ。
ファミマだと数字計、19桁ポチポチ押して紙出てくるの待たないと駄目だけど
ローソンだとスマホにバーコード出して
読み取るだけだから楽。