モバイルバッテリーやソーラーバッテリー、キャンプ用大型バッテリー、
どんどん値上げか品切れしているな
台風と自身の停電報道でみんな買い出した
アンカーの大きめのやつ適当に買っとけば何とかなる
普段カバンに入れて持ち歩いて使うにはでかくて重くて邪魔だけど
スマホ程度なら1週間くらいは余裕で使えると思う
短期の停電対策なら見た目で好きなの買えばいい
普段から持ち歩きたいなら軽さを重視するのと用途に応じて容量を見ろ
大災害で長期にわたって電力供給が断たれることを想定するなら携帯用のソーラーパネルと適当なモバイルバッテリーをセットで買え
折角だから飛行機に持ち込めるギリギリの160wクラス買ったら?
何で160w以上が駄目かは知らんけど
一昨日くらいは2000円くらいだったスマホ用のソーラーバッテリーが、
今は4000円くらいになってて笑う
これ
>>5
これ、もはや爆弾だろ。
キャンプみたいに、使うときだけチャージしてとかなら大丈夫そうだけど、
災害に備えて、常に満タン近くまで充電しておく、なんて運用していたら、出火崩壊しそう 発電機買えよ
おれは東日本大震災で懲りて発電機買ったわ
>>11
たまにタイムセールで4万とか3万5000とかになるな
まあ持っといて損ない
車に積んでアウトドアにも使うのもおk
>>17
42000だと微妙に停電時使いづらいような モバイルバッテリーって中身は安物のUPS用中華バッテリーとかつないでるだけだしな(´・ω・`)
ankerのはコンセント出力もあるから避難所なんかでも使えるしな
この前のメルカリのクーポンで
Ankerの10000をただでもろたけど
今のところ外に電子レンジ
>>5
Ankerは発火実績あるぜ
そのクラスだとマジで死人が出る
モバイルバッテリーも使い切れば意味なくなるやん
やっぱソーラーチャージャーじゃないとな
停電でしかも断水の時は発電機持って行って自販機で水買えるし便利だよ
>>37
そいつの使用環境が知りたいとこだな
スマホが爆発しただのなんだのは大抵社外品の安ケーブル使ってる奴ばっかだから アンカーのやつは1日一眼盛りで4日ぐらいもつ
ネット寸断されたときのために動画をオフラインに保存しておいた方がいいよ
113 :名無しさん@1周年[]:2018/09/04(火) 17:20:33.49 ID:GtSSk7Jk0
こっちは北海道だけど
建築物がもともと頑強だから100m級でも来ない限りビクともしないし通常生活だわ
本州は脆いねー
490 :名無しさん@1周年[]:2018/09/04(火) 18:10:20.76 ID:GtSSk7Jk0
今年で大阪は地震と台風で脆弱性を晒しまくって
単に人口が多いだけのジャカルタ並みの都市レベルと判明したよな
10cmの雪でマヒして恥かいた東京より更にザコかった
停電で騒いでるとかやっぱり土人で文化レベルひっくいですなあw
482 :名無しさん@1周年[]:2018/09/04(火) 21:34:01.20 ID:GtSSk7Jk0
雪とか台風とか災害でいちいち騒ぐなよ
自分は道民だけどほんとザコくてイラつくわ
427 :名無しさん@1周年[]:2018/09/04(火) 18:44:02.18 ID:GtSSk7Jk0
雪だ台風だで毎回蜂の巣を突いた騒ぎになるお前ら滑稽だわ
土人じゃあるまいし少しは学習して対策したらどう?
8000mAhもありゃ復旧まではいけるだろ
つうか手回しラジオ持っとけ
>>42
それだけじゃ全て判断できないけどやっぱ使ってる奴のミスもある感じがするけどな
2000円くらいのでオススメ教えてくれよ エネループで充電できる機材だけ今持ってる
4本で充電一回分
やっぱり足りないよな
非常用ならリチウムイオンのモバイルバッテリーは役に立たない
あれはいつも使ってる人用
>>47
ケーブルもなにも保護回路が動作しないとか終わってるぞ ラブパワーの26000使ってるけど、今のところなんともない
2000円で10000万ってやっぱ高えよなもう少し調べておけば良かった
太陽電池でUSB充電できるのほしいなぁ
コンセントだと結局使った後の充電で停電長引くと意味ないし
Amazonのタイムセール祭り等があるたびに買ったポータブル電源やモバイルバッテリーいっぱいあるわ
安かったし、まあええか
ソーラー充電できるやつか単三乾電池を使うやつがいいんじゃね?
モバイルバッテリーじゃないけどソシャゲのフレが車のバッテリーで充電出来る奴急いで買ってきてた
大阪ってもう停電復旧したんかな?
だからAnker PowerCore Fusion 5000だって
コンセントにさしっぱで普段は充電器として使える
充電し忘れがないからこういうときに役だつぞ
どっちかというと、貯める系じゃなくて、発電系のほうがよくね
貯める系なら、満充電キープで大丈夫な鉛バッテリーのとか
>>64
発電だとしてエネルギーは何を使うんだ
ソーラーはイマイチ信用ならないイメージがあるんだが今はそうでもないのかな ソーラーは買った
背負う感じのやつ
一回も使ったことないけど一応ノートパソコンくらいなら使用できるレベルらしい
まぁそんな時にノートパソコン使う用事なんて無いだろうけど
持ち運び用の10000は持ってるんだが自宅用の大容量あった方がいいんかな
なんかの災害見た時にモバイルバッテリーあった方がえぇなと思って買ったけど、日常生活では全く出番がない
たまには充電してみようかなと思ったら大概空っぽになってる
有事の際に役に立つのだろうか…
常にコンセントに刺してても大丈夫なやつはないんかね
普通のモバイルバッテリーをそんな使い方すんのは怖い
>>65
ガソリンエンジンの発電機とか考えたけど、スマホ用って話ならモバイルバッテリーで良いやね
ソーラーは、モバイルバッテリーの筐体におまけみたいに貼り付けてあるのは、話にならないと思う スマホの進化のおかげもあってモバイルバッテリーなくても一日保つからほぼ使わないんだよなぁ
今週末スマホで写真や動画撮る用事あるから6700mAhの買ったけど
>>70
こういう人は手回しラジオでいいんじゃない?
スマホ充電出来るみたいだし ANKER買って年間200日くらい使うけど4年目で未だに現役だわ
>>82
これスマホをフル充電しようと思ったらどれくらい回すんだろ >>63
あれ充電し忘れはないのはいいけど、糞でかいのと急速充電ができないのがアレだな
完全に普段はコンセントの緊急用バッテリー ソーラーつきとか結構あるけど
残量表示はデジタル表示の奴にしておけ
LEDの4段階とかはゴミ
>>84
普通に考えて満タンにするのはかなり大変だろ…
なんとか使えるようにするだけだと思う 5つモバイルバッテリー持ってるけど
だいたい1つくっそ安い時に1300円で買ったの
ただ、基地局が24時間で切れると聞いて絶望
時期が悪い
全固体リチウムが実用化されてからにしよう
>>88
乱立してる中からいかに当たりを探すかっていつもの流れだからな
まあそんなに性能差があるもんでもないし外れないって意味ではAnkerも悪くないと思うけど >>88
今はどこ?
ていうか専門板なんてあるのか >>87
むしろソーラーつきがゴミ
ソーラーパネルなら最低でもA4用紙くらいの大きさがないと実用にならない 意外とリチウムとかより乾電池いれてスマホに充電出来るやつの方が役立ちそう
昨日、アンカーの買った
Maxellとエレコムは二度と買わないレベルだったから少し期待してる
車の配線を弄ってエンジンかかってない状態でもスマフォの充電できるようにしてあるわ
いざ災害が起こったときに充電するためだけにエンジンかけるのはガソリンの無駄
自分で材料買ってこれば2000円ぐらいできるからおすすめ
一週間とかどう考えても保たないからソーラーパネル買え
10w位のやつ
>>42
何を言ってるか分からんし
こいつの使用法が悪い印象 アフィアフィのアフィスレ
答え決まってんだからもう過去スレ切り貼りで作れよ
>>55
ダイソーのこそあかんやろ
安もんは発火するぞ 乾電池から充電ってのもあるけど あれは どうなんだろう?
フル充電まで何本の乾電池が必要なんだろう?
cheeroはやめとけAmazonのレビューに騙されて買ったが
すぐに最大容量が減っていった
サンヨーのエネループ技術が使われているパナ製か
そのパナセルが使われているアンカーが無難と思う
>>84
レビューにもあると思うけど、
これガラケーは余裕で出来ても、
スマホは着信維持する用でネットするほど充電は無理だぞ ソニーのジェルタイプのやつ、地震で衝撃受けても液漏れしない
cheeroのPower Plus 3は買って3年たつが
まだまともに動いとるな。
尼見るとまだ現行機種みたいだし。
これに100均のUSB・LED電球が最高の組み合わせ。
お前らの大半は被災地域じゃないだろうけど
今のNHKのAMラジオ聞いてみ
ちゃんとずーっと地震情報やロウソクは火事に注意だの
話しててくれてるから、こういうのに慣れとくのも大事
おまえらもエネポ買えよ ちょっと高いけど
安全だしキャンプにも使えるぞ
>>107
cheeroもパナセルやぞ
逆ステマやめーや アンカー以外だったら何でもいい
アンカーはマジですぐ壊れる
モバイルバッテリーに関してはアンカーって言うほど良くないだろ。
Cheeroの方が良いと思うけど。
発電機あっても大半はケトルでお湯沸かしたり、
炊飯器使えるワット数はねえからな
スマホ充電のためだけに大容量はいらん
わしのBRZ 3連シガソケとUSBポート4つ(1.0Ax2 2.1Ax2)付き そして電圧も確認できるスグレモノ
フルだとヒューズ飛ぶけどね
>>123
お、自分も同じの持ってる。
ノートPCに1回給電した。
ソーラーはAll Powersの携帯用80w持ってるけど
今回は出番がなかった。 乾電池で使える奴も1個くらい持っておいた方がいいぞ
最悪電池買えばなんとでも出来る
ソーラ付き軽キャンパーな俺は無敵
でも地震が来たら車もどうせ壊れるんだろうな
まあ最悪スマホ諦めて
手回し充電のラジオ兼ライトがあれば情報源は足りるよな
typeCケーブル使って充電できて
typeCケーブルが本体にくっついてて収納できるやつ探してるんだけど見つからない
あと最近アダプターとバッテリーが一体になってるやつはやってるけどさ
あれずっとさしっぱなしにしといたらめっちゃ劣化しないのかな
>>5
これに電気ケトルあれば
余裕でお湯作れるのか お前ら停電なってもスマホ使う事で必死過ぎだろ。
基地局落ちたら発狂しそうだな。
小型ラジオ一台と乾電池準備しとけばいいだろう。
ラジオはスピーカー付きなら一緒にいる周りの人にも役に立っていいぞ。
ラジオの情報だけでもスピーカーから流れるとみんな安心するんだ。
3年前に買ったAnkerのバッテリー壊れてるっぽいんだが…
バッテリー本体の充電ランプが一向に進まなくて充電できてない
尼レビュー見たら同じ症状のやついるしマジでクソだわ
普段全然使わんのにこんなときに限って…
モバイルバッテリーっていつか発火しそうで怖いよね
万が一発火しても燃え広がらない様な自宅保管用のボックスとかケースみたいのない?
車で充電したらええやん
せやからガソリン備蓄しとけ
AnkerのPowerCore+ 13400 w/ QC3.0じゃねえの
停電とか防災に限らずモバイルバッテリーは普段日頃からいつも持ってて使うものだろ
今さら何言ってるのかイミフ
>>42
iPadminiの端子は差し込むとき火花が出ることがある
同じ側にプラスとマイナスがあってガードの絶縁体が薄いんだと思う 中身はどうせどの会社製も旧サンヨーのパナ製リチウム電池だから
ぶっちゃけどのブランドもノンブラも変わらんだろ
個体差ガチャがあるだけ
>>134
あたりまえか・・・
一体型じゃないやつ普通にさがすわ Cheeroの20100mAhのとAnkerの16000mAhのとBestekのエンジンスターター付き
13600mAhのとパナの5400mAhの持ってるけど、使う機会がさっぱりない。
>>135
出力120Wしかないんだから無理、
市販のケトルは800〜1200Wじゃろ タバコの箱より小さいサイズでかなり軽いこれをカバンに常備してる
スマホなら2回満タンにできる
アンカーの2000mahのは優秀だけど重すぎて常備はきつかった
意外に発電機が安くてそれ買ったほうが得なんじゃないかと考え中
発電機は発電時に音が鳴るから何ともなぁ。。。
ご近所さんが許容出来る範囲なら良いけど、うるさいと揉めそう
モバイルバッテリー使ってる人って登山でGPS使いまくる人とか
ポケモンGoやってる人とかよく出張や旅する人なんだろうね
今のスマホは長持ちするから上記以外の人が買ってももてあますよね
>>157
防音仕様のディーゼル発電機でいいじゃん
ユニックないと移動できないが 発電機はインバータ式にしとけ
インバータ式でないものだと充電器とか壊すぞ
国産セルの国産組み立てがやっぱ最強
100回繰り返し使った時に違いが如実に現れる
ホンダの燃料に卓上コンロ用のガスボンベ使う発電機持ってる
手回し発電機買えよ
イオンで扱ってる2000円くらいのラジオ&ライト付き辺りがお手軽でお勧め
2000円ちょっとで5200mAhのバッテリー内蔵したLEDランタンが売っとる
手のひらサイズでかなりの光量あるし、モバイルバッテリーとしても使えるしオススメ
>>107>>116
どっちも今はパナセル使ってないぞ
アンカーは>>37があるからコンセント挿しっぱなしの一体型とか怖くて使えない 木の枝燃やしてコンロとしても使える上に同時に発電して携帯充電できるやつがモンベルにあったな
それなりに金出せるならomnicharge一択だわ
まあ多少大きいから常に持ち運ぶには向かないけどな
持ってて良かった発電できるバイオライトのキャンプストーブ2
お湯を沸かしたり料理しながらスマホも充電出来る
モバイルバッテリーの充電は万が一を考えてアルミトレーの上でやってる。発火したとき下が絨毯じゃ萌え萌え(・∀・)キュンキュン
アマゾンでランタンと懐中電灯が露骨に
値上がりしてて笑う