オスの存在意義問う、メスだけで繁殖のシロアリ
西日本の温暖な森林に生息する「ナカジマシロアリ」が、地域によっては雌だけで繁殖し集団生活することを確認したと、京都大などの研究チームが発表した。
もともと雌雄で生きてきた生物が、雄なしでも環境に適応できることを示す一例で、生物における雄の存在意義が改めて問われそうだ。論文が25日、英国の電子版科学誌に掲載された。
チームは国内の生息地ほぼ全域で巣を調べた。和歌山県南部や沖縄本島などの離島で調べた計41の巣には雌雄がほぼ同数ずつ生息していたが、四国と九州で見つかった計37の巣には雌しかいないことが判明した。
この巣には複数の女王アリがいて、雄なしに産卵して増える「単為生殖」をしている。遺伝子の解析によると数十万年以上前に雌だけの集団ができ、以後は雄と交流していないという。
https://www.yomiuri.co.jp/science/20180925-OYT1T50081.html
そういや東京農業大学で卵子だけから子供産むの成功してたよな 遺伝子の多様性が低下するので環境変化に弱くなる
はい論破
その先は多様性が失われるので環境の変化等で絶滅する可能性が高いけどな
早く人間も単為生殖できるようになれよ
妻の単為生殖の子ども育てたい
オスの存在意義問うって、単為生殖する生き物なんていくらでもいるじゃん
女王様同士でセックスして男はみんな働きアリの奴隷な
シロアリってゴキブリの仲間じゃなかったっけ
そのうちゴキブリもメスだけで繁殖するようになるんじゃね
>>33
ゴキブリは単為生殖可能
だから生存力が桁違いに高い なんで「ナカジマシロアリ」と書くべきところを「シロアリ」にするんだろう
>>21
同じ種類でも地域で異なり
地理的に離れている和歌山と沖縄は雄もいる
その間の地域は雌のみ
どうして雌のみになったのかメカニズムを解明する良いサンプルてことじゃね?
よく分からないけど シロアリみたいにただ食い潰すだけならメスだけでいいのかもな
ジュラシックパークに登場する恐竜もメスだけで繁殖できるぞ
Life Finds a Way
単性生殖で産まれたシロアリと有性生殖で産まれたシロアリのスペックに差はあるのか
シロアリくらいの遺伝子量なら単性生殖でも問題ないのかな
>>33
そうだよ
ゴキブリも雌だけで増える
自分のコピー作ったり、一度でも交尾したことあるとオスの遺伝子覚えてて、その後交尾しなくても延々とミックスを産める ストレスフリーだと雄が生まれないんだっけ?
環境の変化に適応する必要が無いから
こういうのって雌ばっかりだけど雄だけで増える奴いねーの?
こマ?
■半数性単為生殖を行う昆虫の事例
●ハチ(ミツバチ)
・女王バチは一度に十数匹の雄と交尾し、精子を体の中に蓄える。
そして、その精子を受精させたり、させなかったりして雄と雌を産み分ける。
・ミツバチの生まれ方は3通りある。
@精子を受精させないで生まれてる雄→全て働きバチ(n)になる【単為生殖】
A受精させて生まれる雌→全て働きバチ(2n)になる【有性生殖】
B受精させて生まれる雄→働きバチ(2n)に食べられて殺されてしまう。【有性生殖】
※スズメバチも基本的には同様
●アリ
・アリの生まれ方は2通りある。
@精子を受精させないで生まれてくる雄→働きアリ(n)になる【単為生殖】
A受精させて生まれてくる雌→一部は次代の女王アリ、残りは働きアリ(2n)になる【有性生殖】
※有性生殖で雄が生まれてくるかは不明。
マウスの実験で卵子を精子に変えて受精させるの成功してたな
ホモがアナルセックスを続けるのもいつか突然変異で男同士での繁殖が可能になるかもしれないし進化の過程
そう考えると生命の神秘を感じてきた
>>32
蚊、シロアリ、ゴキブリってろくなのいねーなまんさんは 家買う時はシロアリが発生していた家を買うなよ
不動産屋に確認しろ
オス蜂は新女王の飛来を知ると一斉に女王を目指して追いかけます。真っ先に女王に追いついたオス蜂は女王に背中に馬乗りになり交尾します。
交尾を済ませたオスは挿入したペニスを抜こうとしますが、女王の膣の締め付けは厳しく、
交尾器(ペニスと精嚢)を女王の膣に残したまま、腹部から千切れて地上に落下して絶命します。
すると、次のオス蜂が女王に追いつき、前のオスが残した交尾器を口で銜えてメスから抜き取り、馬乗りになって女王にとっては2回目の交尾をします。
以下、同様に、次々にオス蜂は前のオスが残した交尾器を抜き取っては交尾して、地上に落下して死んでいきます。
こうした交尾を15匹前後のオスと繰り返すと、女王は卵巣の傍に備えている貯精嚢がオスの精液で満たされ、
セックスを終えて、巣に帰還することになります。
男は猿しかいないからな
社会にとって有害生物だよ男って
俺以外の男は全員首吊って死ねよ邪魔だから
それ日本が数十万年環境の変化がなかったってことじゃ?
>>55
昆虫レベルの生物でnが成り立つのか
もっと下等生物でしか成り立たないと思ってたわ 雄のみで繁殖するシロアリ
問われる雌の存在意義
これだと発狂するフェミが山ほどいそうだが何で挑発的なのか
>>55
働きアリも働きバチも全部メスって聞いたけどな 自力で引き抜けない程のカリ高て・・・
うらやましいですなああ
メスはパーで能無しの烏合の衆で滅びるべき運命だったのが頭いい体力もあるオスが出てきて存続したのさ
オスはいわゆるスーパーマン
>>84
ひょっとしてまんさんだけの方が社会が上手く回るんじゃ…? >>81
ハチやアリはそうなんだよな
人間はXXとXYで男女分かれるがハチでいうと
XXがメスでXがオスになる
メスにはオスの遺伝子は受け継がれるが
オスにはオスの遺伝子は受け継がれない トカゲとか魚みたいな脊椎動物でも単為生殖はいるんだし
人間もそのうちできるかも
シロアリの単為生殖の本来の役割は番の女王が死んだとき繁殖を続けれるようにするため限りなく近い遺伝子を持ったスペアみたいなもん
それって雌なのか?
そもそもオスメス無くなってね?
最終的に哺乳類も雌だけで単為生殖できて
雌だけの世界になって欲しい
レズだけの幸せな世界
まあ生物の進化みると単為生殖と有性生殖って交互に繰り返されてたんだろ
その種にとって安定した生活が送れるなら単為生殖でも構わないとかじゃないかな
>>104
単為生殖は個体自身だけでの生殖で交配しないからレズとは言えんぞ >>112
雌だけだと雄生まれないからそのコロニーだけで終わる
次世代に繋げていくには雄は必要 雌の悦びを教えてやる!と勃起しながら巣に突入する男らしい雄アリはいないのかね
殺されるのか?
遺伝子の多様性すげー失われてそう
致死の病気が流行ったらシロアリ全滅するのでは?
>>112
ないかもね
少なくとも数十万年のスパンでは
という研究 生物における雄の存在意義が改めて問われそうだ
おまえらの存在意義はすでにないけどな
ヤマトシロアリも、王・女王を生むとき以外は
単為生殖で増やしてるよな
コロニー自体は王が君臨するハーレム
女王がたくさんいる
つって雌同士で交わるわけでもないからなこれ
性別で分けて考える意味がない
(´・ω・`)「むしろオスというものは存在そのものがエラーなんだよ。オスは転写エラーから生まれた存在」
人間で例えると1つ街に住んでる全員がほぼ同じ顔って状態だからな
キモいだろ
そもそものオスメス、男女の定義がおかしいんじゃないの
メスが働いてオスは種付けするだけ
種無しは不要
これが正しい生物の姿
ハチもゴキブリも単為生殖だよね
正直最近まで知らなかったよな
DNAに多様性を持たせるために雌雄に分かれた?
種を環境変化に対応するためにDNAの多様性が必要
環境が変化しなければ雌雄に分かれる必要がない
四国と九州は環境変化がほとんど無い
オスはメスの道具である
聖書では「アダムの肋骨の1本からイヴが生れた」となっているが、オスはメスの不良品だから肋骨が少なくなっただけ
そして、生物間の競争の中ではより良い道具を持ったものが勝ち、より優れた道具を持つヒト(メス)が地球の支配者となった
但し、ヒトの場合は道具が優秀過ぎて、体力や頭脳でメスはオスに敵わなくなった
だからまんこはバカである
ヒトの雄の染色体が短くなってるらしいじゃん
ふふふ
その種が今後途絶えることなく続くかどうか見ない事には、つがいシステムより優れてるかどうかはね
>>136
有性生殖だけど単為生殖すると言えばよかったんか
どう言えば正解なんだ
>単為生殖(たんいせいしょく、英語:parthenogenesis)とは、一般には有性生殖する生物で雌が単独で子を作ることを指す。有性生殖の一形態に含まれる。 全てのオスの遺伝子には、主たるメスを守るって潜在意識が生まれるように刷り込まれている
ヒトはオスのほうが優秀だ
イスラム教などの「女性の顔を隠して家に閉じ込める」って習慣は、オスの「メスは守るべき」って本能と、食物を得るのにメスを必要としないオスの優秀さゆえである
将来的にヒトは道具である「人工知能」と対をなすかもしれない。今の生物のオスメスのように
その時にまた「主より優秀な従」って関係が生まれ、今の女性差別のような問題が起きるかもしれない
ゆえに、今のうちにジェンダーの議論は尽くしておくべき
それは将来人工知能を飼い慣らすのに必要な理論武装になるから
ハチの動画見たけどメスはオスを守ったりしてないと思うなあ
むしろメスに食われる方が多くない
よくメス殺しがあるクワガタだって栄養状態によってはメスがオスを食い殺すし
これ外からの遺伝子無しで単独って事だろ
雌だけって言うか他人が不要なやつ
>>146
ハチは本当に雄を精液タンクとしか見てない
多様性のために仕方なく交尾してる感じ
増えるだけなら単為生殖のほうが低コストだしね >>144
イスラム出しといてオスが優秀って馬鹿かお前
イスラム教ではオスは優秀なのは極一部以外は死んでおkって教えなのに
お前が言ってんのは原理主義者という名の原理歪曲主義者の主張だろ >>151
遺伝子調べたらほぼ一緒かあっても数系統くらいだろうね 単為生殖についてググってたら
トカゲ・ヘビ・カメは、オス抜きで子がつくれます
って記事出てきてワロタ
昆虫だけじゃなかったんだ…
オスってつまり遠くに行く時用の形態だから
ちょっと着替えたくらいのもんで
メスじゃなくなったわけじゃない
オスとメスは対立概念じゃない
人間どもは生殖の研究に四苦八苦してるけど単為生殖って結構在るんだよなぁ
なんかズルい
確かに面白い発見だけど、シリアリって悪い意味で有名だからもっと研究進んでると思ってたんだけどな
やっぱり人気がないから研究する人も少ないのかな
>>54
遺伝子の水平伝播ってやつで本当に食ったものから遺伝子取り込むぞ >>24
数十万年以上たまたま安定してたからこんなことになってるんじゃね >>54
ハンタのキメラアントも実際に居る昆虫が元ネタだし >>170
それは昆虫学研究でも昔から問題になってる
チョウや甲虫は人気あるからつまり在野やアマチュアも含めて研究もさかん
人気ない虫は進んでない
シロアリの研究度合いはわかんないけど なんでオスを産まないように進化はしないんだろか
無駄な存在じゃん
フェミまん「ほらね!オスは不要!メスは偉大!」
俺「ふーん、お前シロアリレベルの生物なんだ」
まん「ぐぬぬ」
>>67
IPS細胞で男同士からでも子供作れるようになったとこの間のニュースでやってた 自然界だと性別って割といい加減だろ
雌雄同体とかゴロゴロ居るし繁殖期だけふたなり化する魚とか居るし
>>27
♀「いやあああなんで♂がいるのぉぉおお!!」 人間も1匹ぐらいいたんじゃないか
持って生まれるんだから
このアリのようになれた固体もいたはず
>>172
まあ初期生命が捕食により遺伝子を取り込んでいたであろう事は想像できるよな >>155
そう考えると人間と同じだな
交尾して子孫を残せた奴は子孫とメスのために人生を捧げ人格を殺す
それが叶わなかったものは社会的保証もなく
老いたら打ち捨てられる オスはメスの奴隷として進化したからな
いらなくなったら捨てられるのは当たり前だろ
>>195
女は卵で男は精子だからな
男はふりかけみたいなもんだわ 雀蜂とか蟻とかも俺たちが目の当たりにするのは皆んなメスなんだよな
メスが働いてオスは子を産ませる機械
だとすると女に働かせて家でゴロゴロしてるヒモってのは
生物として極めて自然な様相って事だな
下等な生物だとメスのが優秀な場合が多いな
上等な生物になるほどオスのが優秀になってくるが
シロアリって蟻とは全く別系統の生き物でゴキブリの仲間なんだよなw
女=害虫って実に皮肉が効いているなw
>>198
オスがメスの奴隷である証拠だよ
生物の目的は増えることだけ
メスには増えるという最重要な役割があるから当初生ませる機械だったオスにそれを補助する機能がどんどん追加されていった
人間の男は、生ませる機械+働く機械+女を守る機械+他の男を淘汰する機械 人間はY染色体が多様性を作り出して環境に適用してきたけれど、シロアリはエサだらけで不自由なかったのかな
オス集団は快楽だけの為にひたすら疑似交尾を重ねてる可能性がある
逆に、他のハチやアリが、
交尾を経ず、メスだけで産むと、オスしか産めない体に変化してしまっただけで
元々交尾をしていたものが、交尾をせずに繁殖できるようになったわけではない
>>202
ほんこれ
チンポの能力高い自慢は奴隷の足枷自慢と同じ NHK「ダーウィンが来た」は
今でも、全ての動物を「お父さん、お母さん、子育て、家族の絆」のテンプレに当てはめて
それにはまらない生物を「驚異の!」扱いで片付けているんだろか。
そういや遺伝子混ぜるために精子がいるだけで卵子だけで細胞分裂すれば子供はできるな
子供作るだけなら男いらんな
>>202
むしろ能力が備わって能力で上回るオスがメスを奴隷にするという構図変わったがな
動物の群のボスもオス、人間の歴史見ても女の地位は奴隷に近い 将来的に女だけに人間がなってないとは言えないな
男だけにはならんだろうけど
>>212
いやいや昔こそ男が奴隷だったろ。家で待つ妻のために敵と殺し合うのはいつも男の役目
最近は男女平等によって女が男レベルの奴隷に成り下がった最悪の時代
女は専業主婦という名の女王の地位を取り戻すべき アブラムシも、通常は卵胎生単為生殖で、メスが卵ではなくメスを産んでる。
で、冬越しの前だけオスを生んで交尾して卵を産む。卵から出てくるのはメスだけ。
やっぱメス優位になるとは全体主義になってしまうんだな
フェミさんの目指す世界とそっくりだ
>>215
そこだよな。女オンリーの世界はあり得ても男オンリーは絶対ない
どうあがいても男は女ありきでしか生きられない哀しいピエロ >>216
女王ではなくそれ寄生虫やん
能力が劣るから優秀なものに寄生してるだけ こんなので驚いてる奴多くてビビる
嫌儲ってほんと馬鹿が増えたな
>>190
人間の世界は男だけじゃなく女の方も打ち捨てられちゃうけどねw 数十万年もメスだけで暮らしてる群れのところに
いきなりオスを放り込んだら
みんながいきなり発情して、まん汁ダラダラ垂れ流すんだろ
アブラムシもクローン、フナもクローン
クローンって結構多いよな
戦うのも環境に耐えるのもオスの仕事なんだな
環境が完全に安定するとオス不要と
アニメも男キャラ不要の美少女動物園に進化してったろ
>>228
そうやな
進化の実験の失敗にも見えるな >>226
オスが居なくなったらいいことづくめだな
まず戦争がなくなる軍隊もなくなる原発も原爆も必要なくなる
莫大な軍事費いらんから人々はあくせく働かなくても良くなる
力仕事はロボットにやらせればいい
生命の本質はメスで
オスはメスを守るためにメスが変質して生み出された不自然な生命体に過ぎない
戦争なんてほんとはしなくていいのに
戦争がなくなるとオスのやることがなくなるから、むりやり戦争起こしてるだけだな
人類の厄介者、それはオスだった 男が絶滅して世界中美少女だらけになって地球に真の平和が訪れる漫画誰か描いてほしい
>生物における雄の存在意義が改めて問われそうだ。
草
多様性がなくなるっていうけど、この種はもう進化する必要ないだろ
「哺乳類は、単為生殖する能力を失って、それを取り戻すことも出来ない生物だったけれど
人類はクローン技術で再びその能力を手に入れた」という話は
漫画はどうだか知らんけど。SF小説でなら珍しくない。
>>13
あまーい
確かにシロアリはオス無しで繁殖は可能だが
女王になるのはオスとの交尾し出来た子供限定
理由はわからんが、男は必須だぜ ミドリムシじゃあるまいし複雑な生物だと思うけどすごいね
アリのメスは優秀なのに対して人間のメスは無能すぎ
身体能力知能メンタル全てオスに劣る矮小な存在に成り下がってしまった
>>234
なんで村滅びてんねん……
終わり方が分からんわ >>237
せやね
なんか大きな視点絡みて役割を固定されてる気がする
女が勢力持つって現象 ミジンコもメスだけじゃん
環境が悪化するとオスが生まれて環境変化に対応する
そんなことを中学生の時に知って性とは何か、生き物とは何かって考えたわ
自然界にレズはない(一級愛国文芸評論家小川榮太郎)
言わば進化を止める行為か
今に満足出来る素晴らしい生命と言えるのでは
>>237
まぁ同じ形態で数十万年以上
変わってない生き物もいるからね
ただし、こいつらに効く殺虫剤を撒かれたら
こいつらはもう対処できないってこった。
ゴキブリなんかは少しずつ対応してる
その時はその時で、オスが生まれる可能性もあるけどな これウイルス作れば余裕で絶滅できるぞ
でもこいつら絶滅させると外来種のやばいシロアリが勢力拡大して猛威を振るうのだろうな
結局生き物の根源ってメスなんだよね
オスは進化のために作られた存在でしかない
進化の必要がなかったらオスは捨てられる
>>232
シロアリは攻撃的だろうに
オスがいなくてもアマゾネスになっちゃうんだよ シロアリってクロアリに駆逐されるんだが
家の周りの基礎からクロアリが入り込んでたらほぼシロアリいるぞ
>>253
雄はそれ自体で、でっかい精子みたいなもんだからな
仕方ねえな。ちょっとくらシロアリの巣に行ってくる(´・ω・`) 数十万年ではいつ絶滅してもおかしくないなあ
伝染病ですぐに絶滅するだろう
多様性がある筈の鶏も豚もインフルやコレラで局所全滅するのは何でなんだぜ?
>>262
世代サイクルが遅すぎて、改造が間に合わない。 >>232
それはない
今、世界で一番凶悪なのイギリスのメイだし 自分のクローンを産む、
それじゃ維持できそうにない事態に陥ったら、オスを作って自分のベースを改良する。
さらにそのオスを使って、他のメスにも自分を産ませようとする。
自分大好き。
オスが種をばら撒こうとするのも、すべては彼のママンの為。
>>255
シロアリはそこら中にいるよ
餌がないと出てこないだけで >>239
あまーいじゃなくてさ
これ数十万年オスと交わってない集団がいるって話だろ
複数の女王がいるって書いてるけどそいつらは何十万年も生きてんの?
ちゃんと>>1読んでる? 抵抗のない病気が流行ったら全滅間違いなし
ペストの比じゃないな
年に1回6月に2,3日間だけ数百匹大量に湧いてくる奴がチャタテムシなのかシロアリなのか分からないわ
>>220
女王と寄生虫の違い教えろよ
王や貴族と寄生虫は同じだろ LGBTは不自然とか言ってるデヴィとかってこういうのどう思うんだろうな
自然界にも同性愛は存在するのに
食ったものの遺伝子取り込むのは普通じゃねえの
人間だってミトコンドリア取り込んでるだろ
クローンみたいに同じやつだけ生まれてくるやつか
この前ザリガニでもそんな話あったね
フェミさんはシロアリになればいいのにね
嘘松まんさんもついでに
>>194
ドンキーコングの鳥「エッッッッッッッ!!!!!!!!!!」 メスにとってオスとは保険であり身代わり・・・
メスはオス同士戦わせるだけ戦わせて生き残ったオスを乗っけるだけ・・・
ググったらもう4年前にシロアリが単為生殖する仕組みが解明されてたんだな
卵門というオスの精子を通す穴を閉じることで可能になるとか
人間も早くこうなれよ
子供作るためにわざわざ男とやらなきゃいけないなんて罰ゲームかよ
>>291
人間はここで停滞する事は出来ない
もはや自然のバランスを崩すまでになったモノはその先も責任を取り自転車を漕ぎ続けなければならない
ゆえに人間はさらなる進化を求めて、多様な可能性を求めるため異性生殖を続けなければならない >>1
いまさら
アリになら普通にいるのに単為生殖で維持されてる奴 卵生むだけならメス一匹でもいいんだけど、それだとすぐ死ぬ
なので、百合カップルがグルーミングしあいながら卵産むんだよな
まんさん「シロアリのメス=すごい、あたし=メス、あたし=すごい」
数十万年メスしかいない島にケンモメン(♂)が流れ着いたら
同性愛は自然に反するおじさん「ただし単為生殖は自然の行為」
昆虫界まで百合きてんじゃん
そんでオス達はどこで何してんの
アブラムシとかハダニの害虫の
単為生殖での爆発的な増殖がウザすぎる
世代交代のサイクルも速いから、
薬剤耐性も付きやすいくて駆除が大変
これはメスだけのコロニーもあるってだけで
この種もヤマトシロアリのように王が君臨するハーレムコロニーが基本でしょう
四国や九州には、一切ハーレムコロニーが存在していないのか
調査数がまだまだ少なすぎるね
ヤマトシロアリやイエシロアリも、調べれば副女王だけのコロニーはたくさんあるはず
>>278
能力、地位の有無
お前、実家住みのニートが王だと思うか?世間では親の寄生虫と言われている
女もそれに当たる、地位も低く能力もない >>53
クマノミとか雄ばっかだとメスに性転換する奴が出たと思う よくわかんないけど、まんこはゴキブリってことかワロタ笑
>>117
ガチで放ったら環境破壊行為かもだけど、環境再現して実験したらめちゃくちゃ面白そう オスは子供を作る機能を取っ払って筋肉に回したもんだからな…
何でこの1例だけで雄の存在意義を問うのか疑問だよな
むしろ他が雌雄で役割分担してるのが多数なのに
希少な例を持ち出して多数派を攻撃するのが流行りなんだろうが
人類は雌側の攻撃性が異常過ぎだろ
シロアリもキマシの世界とか最高かよ
ザリガニのミステリークレイフィッシュも、
オスが発見されてないし単体生殖だから
メスを一尾だけ飼ってると、ある日突然増えてるw
>>66
女王なのに、代わる代わる犯されるとかエロすぎだろ蜂ども…ゴクリ メスといえるのは女王だけ
それ以外はメスの機能さえ活用することがないただの労働機械
そもそも雌雄の存在意義とか多様性の保持による寄生虫対策でしか無いわけだからな
シロアリはそもそも女王による生産の一極集中があるわけだからオスが居たとしても脆弱性が大して変わるとも思えないしこれはシロアリ限定の話だと言える
シロアリは普通のメスワーカーが昇格するシステムあったと思う
>>333
シロアリはアリやハチと違う
オス王によるハーレムが基本
ハチやアリと違い女王は1匹でなく複数いる
女王達がオスの遺伝子を持った二世を作り世に放つ
王がいなくなれば、単為生殖で副女王とワーカーを作るだけになり、多様性はなくなる
3億年以上活動するシロアリでも、数十万年しかコロニーは残らない >>336
ハーレムとか浦山死ねよ
まあ多様性が無くなったところでウイルスに上手くかからん限り死なんだろ >>332
全員クローンで違いは幼虫期のエサだけなんだがな ツイフェミが鬼の首を取ったように触れて回りそうだな
>>242
優秀なオスは一部のみなのに大半の愚劣なオスが乗っかって自分たちがさも優秀なオスのように語るのが日本男 つーか単為生殖はそんなに珍しくないし生物の基本形は雌らしいな
パラサイトイヴの「ミトコンドリアは母方からしか伝わらない」とかそんな1文思い出した
これって女王がただひたすら自分のクローンを生産してるってこと?
そういうこと
王がいるコロニーもちゃんとあるわけだからね
四国や九州の一部ではオスが消えて、数十万年経ってしまったんだろう
ミジンコは住んでる池が干上がりそうになると言った環境の激変が起きるまでは
オスは生まれないんだよな。よく出来てると感心するわ
つまりこれからは百合を見たら白アリ野郎と言えば良いわけだ
>>46
何と比較して遺伝子の数を比較しているのか不明だが遺伝子数としてはヒトより昆虫のほうが多いのではないか?
ちとググってみたらゲノムサイズがわかったが、ゲノムサイズはヒトの半分ぐらいで昆虫としては多い方かと思う。
あと、オス働かないとか言ってるのはアリと間違えてないか?シロアリは男女とも働くと昔聞いたが。 同じ種類のジャガイモばかり育てていたら疫病で全滅とかあったからなあ
なんだかんだいって多様性は必要だよ
>>60
にんしんするなんてうそ!!やだ!!なかだしやらあああああ!!!