打ち上げ失敗の経緯を示した図。発射から約114秒後に緊急避難システムが作動し、飛行士の乗った脱出カプセルが切り離された
ロシア当局は11日、発射直後に緊急着陸したソユーズ宇宙船について、ロケットブースターが問題を起こした原因を調査していると発表した。
当局によるとソユーズ宇宙船の乗組員2人、ロシアのアレクセイ・オフチニン宇宙飛行士と米国のニック・ヘイグ宇宙飛行士は、共に健康状態は良好という。
2人は国際宇宙ステーション(ISS)での6カ月の任務に向かっていたが、宇宙船は打ち上げに失敗した。
2人の乗った脱出カプセルは分離され、発射地点から約400キロ離れた場所に着陸した。
飛行中に何が起こったのか
打ち上げは順調に進んでいるかにみえたが、米航空宇宙局(NASA)は発射から約90秒後、1段目のロケット切り離しと2段目のロケット切り離しの間に問題が発生したと報告した。
宇宙飛行士2人を撮影した生の動画には、機器異常による振動で2人が激しく揺さぶられる様子が映っている。
打ち上げから約114秒後、緊急避難システムが作動し、乗組員を乗せたカプセルがロケットから切り離された。
カプセルはその後、通常の着陸よりも乗組員にかかる重力加速度(G)が大きい着陸、NASAの用語でいう「弾道的下降」を始めた。重力加速度とは、航空機やロケットなどに乗っている際、急な加減速で体にかかる力を指す。
NASAによると、しばらくしてパラシュートを開いた脱出カプセルは、切り離しから34分後にカザフスタンの草原地帯に到達した。カプセルは発射地点のバイコヌール宇宙基地から数百キロ北東に着陸した。
https://www.bbc.com/japanese/45832523 こんにちは。あたしはカウガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
__
ヽ|__|ノ モォ
||‘‐‘||レ _)_, ―‐ 、
/(Y (ヽ_ /・ ヽ  ̄ヽ
∠_ゝ ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
_/ヽ /ヽ ̄ ̄/ヽ
もう宇宙開発はロシアだけでやればいいんじゃないかな
緊急脱出システムがちゃんと機能するってロシアすごいな
一方的メスイキロケットはロケットごと発射場に戻ってきて爆発した
>>1
むしろ脱出できるってスゲーだろ
スペースシャトルならチャレンジャー号状態やん ISSにしばらく交代要員送れなくなるけど中の人らは大変だな
飛行士を無事に脱出させるんだから広い意味では信頼性がものすごく高いよな
ソユーズってめちゃくちゃ信頼性高かったんだけどな
死者が出てないのは流石
次からは宇宙飛行士をどうやって宇宙に送り込むんや
これでしばらくソユーズ使わないんやろ
失敗率が低い上にトラブル時にはちゃんと脱出できるのがソユーズなんだよなぁ…
>>14
脱出カプセル=帰還カプセル
本来は宇宙からこれに乗って大気圏に突入して戻ってくる
これにパニックや恐怖感じる人は宇宙飛行はできないという
ソユーズの脱出システムは鉄壁だな
事故のたびにちゃんと作動しとる
50年で脱出たった2回目だしな
ソユーズマジで凄い
ブァカ者がァアアアア ロシアの宇宙科学は世界一チイイイイ!!
事故が起きても脱出できる事を基準にイイイイイイイ……
このソユーズ・ロケットは作られておるのだアアアア!!
>>26
まあ死者を出したからこそ脱出システムも進歩してんだけどねロシアの場合 まあ日本だったら万全の態勢を整えてるから脱出装置自体がいらないけどね
>救助隊は荒れ地対応の車両と折りたたみ式自転車を使い、
>カザフスタンのジェスカスガン近郊のカプセル落下地点に急行した。
折りたたみ自転車も来たのか
ロシアが失敗なんて珍しいな
おまけに助かってるし
宇宙開発じゃ他国より数歩進んでるな
それに比べてスペースシャトルはそこまで安く使いまわせないし事故のたびに死者が出るし
一体シャトルとはなんだったのか
スペースXは着陸でたびたび失敗してるのにソユーズより安くて信頼性高いロケット作れるのか?
>>22
恐怖とは逆の意味で平常心じゃないって事ならあると思う むしろこの脱出機能の信頼性が非常に高いからこそ
何十年も現役で使われてるって話じゃなかった?
緊急時の対応ここまで完璧なの技術力すごすぎでしょ
日本なら死人が出てうやむやにして終わるぞこんなもん
今計算してみたが脱出カプセルは地球の引力に引かれて落ちる
>>42
日本なら
当局によるとH-2宇宙船の乗組員2人、ロシアのアレクセイ・オフチニン宇宙飛行士と米国のニック・ヘイグ宇宙飛行士は、共に生命には直ちに影響はないという。
になる >>38
アポロはソユーズに似た緊急脱出システムがあったんよ
シャトルは構造上、逃げるのが難しいからな 斜め読みだが
アボートシステムで弾道降下(飛行)すると
ようは空中に放り出されるのと同じか
運が悪いと逆さまになったりしてGがキツイ方向から掛かったり パラシュートを開いて上向きに戻る時に一気にGが掛かって 中で揺さぶられて怪我したりするんだな
今回は怪我もなかったみたいだしツイてたね
なんだかんだでロシアの宇宙技術が一番信用度高いのな
チャレンジャー号爆発事故はトラウマ
目の前で爆発とか
遺族はさらにきつい
緊急避難システムさまさま
>>38
ロシアだってシャトルのパクリ作ってたからな 脱出できる技術の方が凄いわ こんな当たり前の事だけど アメリカ様にはないんやでwwwwwwwww
アメリカには人権なんてないからなwwwwwwwwwwwww
ああ 日本もかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>49
だから緊急脱出装置がないばかりに死んだのって誰よ? 人を殺す気まんまんの核ミサイルそのまんまの物体のほうが安全で
いかにもヒロイックで未来を感じるシャトルのほうが死ぬとは皮肉なもんだ
>>49
そんなには死んでないな
ソユーズ1号とソユーズ11号だけだな
失敗は何度かあるが脱出成功してる
日本人「日本製ロケットには大気圏を突破する性能はない、気の毒だが。しかし、無駄死にではないぞ。」 1号、11号は帰還に失敗したのであって脱出失敗とは違うんじゃないか
ソユーズスレ立たなかったから誰も興味ないのかと思った
abortする時ってものすごい緊張するんだろーなー
アメ公にとっては死んでくれた方が安いのかな
代わりはいくらでも用意できる
ロシアってアナログのままでいい部分はアナログで運用してそうで好感持てる
114秒で数百キロってすごいな
通勤用に買っとくか
>>70
ソユーズはロケットも宇宙船もデジタル化済 西側に住んでるからシャトルの方が優れてると思い込んでたけど
ロシアの方が脱出まで考えて作られてて人道的だな
一方アメリカは犠牲になるクルーをくじ引きで決めている間に全員死亡してエアロスミスが流れた
ソ連の宇宙開発技術は西側を今でも圧倒してるからな
宇宙で野菜栽培するしトイレもシャワーもあるし水も酸素も供給できる
>>77
アポロにはソユーズと同じ仕組みの脱出ロケットが付いてたけど、
シャトルはどうやって脱出させるかが問題で、結局脱出装置を付けなかった・・・ すげぇ、クルーもろとも爆発せず、避難システム付きロケットかよ
もう宇宙開発はロシア一択やな
ソ連版スペースシャトルのブランが就航するまでソ連が持ちこたえてればな
スペースシャトルより先進的だしペイロードも大きいし
スペースシャトルの末路を考えると ロシアが今以上に宇宙関連で覇権を握ってただろうな
>>81
もう最近はダメぽ・・・
まともに製造できなくなってる 冷戦が終わりアメリカ文化の侵食により
せっかくの独自の技術進化が…
>>4
ソ連崩壊の前後で、特に現場の労働者のノウハウ継承が失敗したようだよ(´・ω・`)
技術あるひとはアメリカや西側諸国や中国が根こそぎ引き抜いたからね(´・ω・`)
それでもどうにかやってこれてはきたけど…(´・ω・`) >>84
アメリカのベンチャー企業のスペースXですら帰還できたというのに >>7
完全にゼロからやってるから仕方ない部分はあるよ(´・ω・`)
三菱や石播辺りから定年退職者引きぬいてないようだし(´・ω・`) >>86
落ちてるのは技術じゃなくて製造品質と言われてるけどどうなんかね
職人が阿吽の呼吸で組み立ててたのを 経済の低迷期のリストラでうまく伝承できなかったみたいだが >>17
最近、高速増殖炉関連でみたけど、ロシアの場合は事故を完全に起こさないのは無理だから、
事故が起こった時に被害を最小にするために色々措置を講じるのに力入れるようにしてるんだって(´・ω・`)
日本もある程度学ぶべきなのかもね(´・ω・`) >>95
直球で安倍首相を非難する奴はNG
ほんとみっともないなチョンモメンって
いつからこうなったんだ? >>95
起こらないで押し切る思考停止はガラパゴスだし(´・ω・`) >>94
基本的に腐敗が問題だと思ってるけどね
偽部品だらけで廃棄されたロケットが何機もある 枯れた技術でやってるのに失敗増えてることの方が問題だけどな
>>95
チェルノブイリは安全装置とか安全対策なんて、ろく無かったからなぁ・・・
対策として女性を真っ先に避難させたのは良かったと思うわ 枯れた技術が衰退するってどんな感じだろうな
日本刀や大和の主砲と比べて圧倒的にデジタルな側面が強いと思うんだけど
>>9
高度50〜70Kmのあたりで分離脱出したんで、大気圏再突入が中途半端になってしまい
ロケット本体は燃えずに地上に落ちてしまうな
一段目はもともとそういう想定なんで人稲い場所に落ちるが、おそらく残りも爆破か誘導で
地上被害が出んようにするだろ
前スレのこれをもっぺん貼っとく
The Soyuz launch sequence explained
ダウンロード&関連動画>>
>>105
信じられるか?
NASAの宇宙服はもう作る技術ないんやで?
なので当時からのを使い回してる
だけど死んだり磨耗で数が足りなくなってえらいこっちゃになってる 100qぐらいからの弾道落下でコントロール不可だから怖かったろうなぁ
中の人はグルグル回る耐G訓練装置の状況だし
>>64
これ横から火吹いてるの見て失敗の原因分析したモメンいたよな
たしか燃料供給するパイプかなにか 1999年当時は2001年には宇宙旅行行けると思って
ペプシの懸賞応募しまくってたわ
2018年になっても宇宙旅行は夢の夢で
いまだにソユーズ使い続けているって言ったらガッカリするだろうな
こういうの見ると
逆にスペースシャトルがいかにヤバかったか分かるよな
スペースシャトルみたいな棺桶と違ってソユーズはすごいな
やはり宇宙開発ではずっとソビエトの勝利なんだよな
ケネディの発案で財政傾くほどカネかけて月着陸の栄誉だけは獲得できたけど
>>95
東朝鮮人に他国から学ぶ謙虚な姿勢があると思うか? シャトルは事故ったら命は終わり
絶対に事故らないことを前提の設計
>>119
サターンVの後にスペースシャトルを選択したのが失敗の根源かな シャトルは使い捨てロケットより安く収めるのが至上命題だったから
余計な脱出機能は予算オーバーだった
>>67
昨日の事故のちょい後にスレ立ってたよ
youtubeの打ち上げ中継ライブがまだ見れた スペースシャトルで打ち上げ中にエンジンが死ぬとこうなりますwwwww
黒色の時点では中止帰還も脱出もできず無事墜落→飛行士全滅大決定
灰色の時点では、ブースターと燃料タンクを全部切り離して体勢を立て直し滑空中にハッチを吹き飛ばして
順番にパラシュートで飛び降りる→運が良ければ生き残る
チャレンジャー爆発事故以前は脱出の手段がまったくなく、
灰色の部分も全部真っ黒だったしwwwwwアメ公カミカゼwwwwwwwwww チャレンジャーとコロンビアの爆発事故のサイト巡ってたわ
>>13
チャレンジャーも爆発しなかったらシャトルを分離して着陸出来た あんまり低空だと無理だけど >>123
オービタを帰還させるというばかげたアイデアを捨てる勇気があれば
もっとペイロードと作業性は稼げたし、何よりあれほど人を殺さないで済んだ
スペースシャトルの負の遺産で、自前の有人ロケットも打ち上げられないのが現状だからな >>126
シャトル以前はアメリカも同じシステム 今インドが有人宇宙飛行目指して 脱出システムのテストやってる >>126
シャトルはホントなあ…
ガガーリンのボストークにも脱出装置が付いているというのに フェイルセーフがちゃんと機能してるな
一方どっかの島国の原発
>>95
それはシステム工学、信頼性工学としてごくごく一般的な考え方では… ニェジェーリンの大惨事などで安全対策はそれなりに進んでいるからな。ただ、人民の犠牲があって今があるけど
失敗しても脱出出来るのはすげーな
ちゃんと機能したというのもいいと思う
>>119
近年の失敗回数考えると全然勝利じゃないぞ >>38
ハッブル宇宙望遠鏡の打ち上げと修理には役立った 失敗したとはいえちゃんと脱出システムが稼働してるのは素晴らしいわ
>>141
だろうけど、日本はそれで廻せてないからね(´・ω・`) >>95
炉というと
チェルノブイリは、事故に対応するための実験中に事故った話だよな >>151
幾つか説があるよね。
事故シミュレーション中にミスったとか、直下型の地震が起きたとか。 一方NASAは脱出ポッドの取り付けを拒否した
うーん・・・
>>145
日本はこれからこいつを作ろうとミニチュアから実験始めるところなんだけどね >>133
最初は配慮出来ていたのに
機能優先で、人命軽視ってよりだめやん
戦中じゃねえぞ
アポロの頃なら宇宙開発戦争でまだわかるけど…
その後からとか >>132
その逆
オービタ部分を使い捨てポッドにした案はそれこそシャトルがバリバリ運用されてた時代からあったが
シャトルの構成を流用しようとすると逆にコストが嵩む要因となったのでどの計画も流れて実用化されてない
結局スペースシャトルというのは、前提として「貨物運搬部分を宇宙往来機にする」があってこそああなったのだから
この前提が無いシャトルなんてのは考えるだけムダ
負の遺産というのは同意 死んでないんだから、事故じゃないだろ
システム内では健全
>>159
シャトルが出来てからその技術をどう活用するかの話ではなくて
最初からオービタを丸ごと帰還させるという構想が間違っているという話
要するに君の話で言えば「前提」がそもそも間違っている、シャトルである合理性が無い
スペースシャトルが負の遺産になってしまっているのも結局はそういう話
往還機を作る合理性が無かったので、シャトル期のほとんどの技術が無駄になってしまった
今後は多分スペースXの「打ち上げロケットを回収再利用する」が上手く行くかどうかだろうな