>>2
火の鳥なんてクソアンドクソだろ、焼き鳥にしてやろうかと何度思ったか >>12
やっぱ爆牌以降かなあ
>>14
あの人の絵受付ないが、ストーリーテリングの多彩さは随一かもなあ 問いの立て方が糞
だからただ名前書くだけの糞スレになってる
沙村広明
って思ったけどブラッドハーレーがあった
ありゃダメだわ
>>42
福本のスピンオフ作品も面白いが、なんでだろうな
トネガワとハンチョウとか、どうせ福本関係ないだろ サンデー編集部には高橋留美子家の方角へ毎朝拝礼する義務があるらしい
>>15
火の鳥はオモロイ
日本発狂とか、無理に連載してた類がクソの山 >>32
石川雅之だけ読んだことないけど、他は同意だわ
あとは岩明均かな まあ厳密に言えば福本はギャンブル系のばっかだからみんな似てるけどね
九井諒子
ダン飯もいいがあの才能を1つの作品に拘束するのが勿体無く思えてしまう
石黒正数
原作付きの連載デビュー作だけは駄作やったけどな
古泉智浩の作品は好きだ
最近は養子もらってそれを漫画にしてるがそれ以外だな
あと普通に あだち充
一作しか描いてなくてそれが売れてるやつだろ
ワンピとか進撃とか
あだちは作者が描いているものと読者が求めるものが絶妙に一致してるからな
徳弥だな、こないだ犬の奴読んだけどやっぱこの人ガチもんのストーリーテラーだわ
よしもとよしともと島田虎之助と本秀康と小田扉と黒田硫黄とかやねん(´・ω・`)
短編や読み切り漫画の場が減って食えていけないから俺が好きそうな漫画は減ってくねん(´・ω・`)
手塚先生の名前をあげたいと思っても全作品なんて到底読んでないからな
カメレオンの加瀬かな
今やってる続編のくろアゲハはカメレオンより面白いかも
>>2
超多作なだけだぞ。名作も多いけど駄作も多い >>109
御大面白いんだけど
999の続編のgdgd感はちょっとどうにかならんのかね >>65
最近ではおかゆねこと育児漫画買ってる
肉忍者はまだ どれも好きなのは福本くらいだな
他は当たり外れ大きいわ
まぁ新井英樹だよね
気楽には読めないのばっかりだけど
ちばてつや
>>92 ああいうのは手塚がこんなキワモノ描いてる!!
ってレア感を楽しむものだぞ 浦沢直樹
そんな風に思っていた時期が僕にもありました
古い漫画家の漫画って面白くてもどこにも置いてないんだよな
アマゾンと駿河屋とブックオフオンラインにもない
あっても高い
>>121
転も複数あるときの序盤のやつは面白いからなあ
結がどうにもならん >>125
COWAやサンドランドはいいけどカジカがな… >>84
これだな
医龍、幽麗塔、第三のギデオン
コンスタントに質が高い 高橋留美子は犬夜叉以降は並以下というか面白いのもめぞんだけではっきり言ってアニメが偉大すぎる
片山まさゆき
福本伸行
鳥山明
高橋留美子
藤子不二雄F
巨匠ほど多作すぎて割とどうでもいいもん描いてるせいでスレタイから微妙に外れる
境界のRINNE面白くないとかいう人いるけど
やってることは変わんないからお前らが変わったんだろうな
加瀬あつし
誰かいるかなと思ってスレ見てたらいたわ
>>167
ラップバトルのやつ?
絵は可愛いなと思いつつもラップバトルって時点で笑ってしまって読んでないわ 多少外しても一発デカイのを当てれば良いという世界ではある
けど若いうちの一発だけでは食っていけないという話も・・・
20年連載を持てればすごいと思うよ
犬夜叉読んでないわ
みんなちゃんと読んでるのかな
今からあんまり読む気もしないんだけど
お前らって古い漫画どこで買ってるの?
どこにもなくて困ってる
>>178
ファンタジーでデジタル移行したら絵柄がめちゃくちゃ変わった感がある
はじめてみた時に、事故かなんかで利き腕に障害でも受けたのかと思ったくらい >>147
アベレージは高いが
医龍が最高でそこからだんだん下がってるんだよなあ >>176
日常物のらんまとかうる星よりはマシだけどやっぱり途中で飽きる >>176
もう記憶が曖昧だけどラスボスを追い詰めたかと思ったら逃げられる展開を延々続けてたような ちばてつやさんの餓鬼って漫画が読みたいのにどこにも置いてない
>>14
この人面白いよね
少年漫画も青年漫画も両方書けるし 森恒二も打率高いな
今連載してる創世のタイガも面白い
欠点は作者の名前が連合赤軍っぽいことくらい
佐々木倫子だな
マジで短編一本たりとも面白くない話がないくらいハズレがない
佐々木倫子に比べたら高橋留美子ですらハズレだらけに見えるレベル
>>211
レベルEと途中からのハンターもな
幽遊白書が凄すぎて他は霞む 世界鬼の閏ちゃん
夜人が今月から富樫っちゃたから心配
荒川弘
幸村誠
岩明均
木尾士目
椎名高志
冨樫義博
確かに3巻までなら浦沢直樹が優勝だな
元祖海外ドラマ野郎だわ
逆に言えば全部ゴミだけどw
徳弘正也はほんとにハズレがないな
作風のせいで万人に受けるものではないけどさ
>>204
確かに、今までハズレを掴まされたことがない >>243
その人がいたか!
デカスロン、度胸星、へうげもの
打率高いな 九井涼子だな
正直ダンジョン飯より短編集の方が好き
岩明均はやっぱたくさん挙がってるな
自分もまず思い付いたのがこの人
>>251
FATEとかその辺に移行してそう(適当) ファンみたいになっちゃうとそれだけで面白く感じたりしちゃうからなあ
それでも、あだち充や金田一蓮十郎、修羅の門の川原とか清水玲子、和田慎二とかはどれもやっぱり面白いと思う
1、2作描いて死ぬ以外ありえんやろ
どうしたって長いこと続ければ駄作もある
>>229
椎名高志はクソつまらんのもないけど凡作多い
富樫はエロコメが凡作でレベルEも微妙
木尾士目はぢごぷりが駄作
岩明は風子のいる店がかなり人選ぶぞ
幸村は知らね
荒川も獣神演武は微妙 >>251
東日本大震災前はCCさくら以外全部持ってたけど震災で全てダメにしてから心が折れて集め直してないわ
最近のは読んですらいない あれば普通に読めるのは
殺し屋イチとかのぞき屋描いてる作者
アマプラでタダで読めるんじゃなかったのかな。
小山ゆうに外れなし
死んでから評価されるタイプやろうなあ
>>15
京都漫画博物館には大きな火の鳥飾られてシンボルみたいなもんだぞ
数多く漫画がある中で >>18
めぞん一刻しか好きではないが
人気でこいつ >>240
徳弘はふぐマンとか楽しめるならハズレが無いと言えるんだろうけど
死ぬほど人を選ぶ狂四郎2030を名作に入れてもそれ以降の作品は黄門以外きっつい
>>251
まず一通り作品読んでる人が少ない
CLAMP学園とかXとかは、CLAMP作品ではメジャーな方でも男ファンにはマイナーだし
>>265
すでに十分評価されてんだろw
おれは直角、がんばれ元気、おーい竜馬、あずみってこんだけあれば十分 >>22
芸風が確立してる人は面白いな
道満晴明
襟沢世依子
ハトポポコ >>18
ここ一年高橋留美子のステマが激しいけどなんで? 佐々木倫子の作品は恋愛やエロ描写もなく唐突な鬱展開やグロ展開とかないから
老若男女誰にでも安心して読ませられて一定の面白さを保ってる希有な作家だと思う
幾つかレスあるけど佐々木倫子は確かにそうだな、超納得
篠原千絵も面白いのばっかりだけど今連載しているやつは評価分かれてんだよね
皆川と曽田が思い浮かんだけど最近の読んでないから面白いか知らんかったわ
>>281
皆川はD-LIVE!、ARMSの頃から
ピースメーカー、ADAMASで少し落ちた感がある
それでも一定の水準は保ってて基本的に安定してるわ
なんだかんだでこの人の作品はいままでの実績があるから必ず読む 浦沢クソ野郎
コイツのは途中までワクワクさせるけど風呂敷たためず結局ゴミを量産する
クソ漫画家の代表格
>>280
初期のファンとシドニアあたりからのファンで好みが分かれそうじゃね?
俺は両方好きだけど 浦沢はYWARA!は好きだな
他のは確かに途中までは・・・って感じ
>>292
マスターキートンも上手く畳めたほうじゃない? >>293
ただ原作がいない後半は精彩を欠くんだよな。 >>284
皆川亮二は連載物の漫画の読ませ方が凄く上手いと思う
一話の中にも必ず盛り上がりとオチがあってヒキがある、限られたページの中での見せ方がうまいから連載してると毎回読みたくなる 面白くないから長期連載にならずに小品を連発する事になってしまうんだが
>>4
いいよね
夏の前日が一番好きだ
あと九井諒子の短編好き 平均点高いのは森本梢子だな
アシガールと高台家を平行して連載してたし
>>299
わかる
エロ四コマ漫画は安定して面白い >>137
これいいな
カメレオンツルモクワタナベショコラ好きだわ 手塚治虫
高橋留美子
一色まこと
凄いなあ、まさに漫画を描く為に生まれたんだなあと
岡崎京子
大島弓子
高野文子
なんか男なのにビビっとくる作家羅列するとなぜか女性ばかりに
怖い、日本人
漫画家一つとっても数え切れないほどの天才ばっか
ゆうきまさみ
清水玲子
樹なつみ
成田美名子
秋里和国
岩明均
短編集の顔に落書きする大男の話はちょっと擁護できないけど
あさりよしとおかな
宇宙家族カールビンソンは今でも爆笑できる
>>264
ジャンプ連載ならばらの坂道とか灰になる少年とか読んだことある? 朝鮮人がいる板で真剣に書き込むのは馬鹿らしい、今ふと我に帰った
>>67
同意だけどキャラクター(性格)にバリエーション少ないのが気になる このスレ色々な意見が聞けて面白いな
5作品以上出してる作家とかじゃないと
1発2発じゃ評価できないでしょ
藤子F、徳弘正也、新井英樹、森本梢子
田村由実、柳沢きみお、山岸涼子、岩明均
あと石黒正数、九井涼子、
荒川弘、羽海野チカとかは、
まだ作品少ないけどこれからも打率高く
描き続けるんだろうな、と思う
>>302
言われてみればたしかに中だるみがないね
スプリガン、D-LIVE! はオムニバス形式で内容が濃い 最近なんとなく耳にしたカメラを止めるなって皆川亮二だったのか
>>230
あれ本当に面白いと思ってる奴居るのかね? なんだかんだでケチがつかない人は
田村由実、森本梢子だと思う
藤子F、岩明均、徳弘正也、山岸涼子、
とかアベレージ凄いけどハズレが無い訳ではないし
三田紀房
偏差値の低い高校生を東大に合格させる
中高生の生徒による投資で学校運営
1000万の予算を使っていかに甲子園で優勝するか
・・などキャラクターのいる舞台は現実的ながら奇抜なアイデアを軸にするという方法でストーリーを展開させる
絵の上手い下手はとくに関係ないんだと
結果的にハズレはとくになし
ひとつの漫画の真理にたどりついた人だと思う
>>356
「ミステリという勿れ」は
主婦がtwitterのタイムラインで得たみたいな浅い薀蓄ひけらかす大学生男の主人公が周囲から
「不思議な魅力のある若者」みたいな扱われ方してて昨日今日あったばかりの警察官が主人公の証拠集めに協力したりして寒かったけどなあ 高橋留美子は本人が認める駄作のハッピー・トークあるから該当しないだろ
藤田和日郎をあげてる人は
月光条例を読んだ上で言ってるの?
諸星大二郎 民俗学とエンタメを融合した作風
三部けい ミステリー・サスペンスとエンタメと巨乳巨尻を融合した作風
岩明均 グロとエンタメと融合した作風
奥浩哉
大コマの絵の魅せ方は漫画家随一だし、大ぶりなシナリオも根は基本に忠実で最後まですごく安定して面白い
藤子F先生 全部は読んだことないけど短編もれなく全部面白くてすごい
岩明均だな
自分で描いてないけどこの人原作のレイリもおもしろい
>>377
なんかアホの文になった
藤子Fの短編集5~6冊読んだけどもれなく面白かった 古賀亮一が挙がっててちょっと嬉しい
いやまあ、やってることがどの漫画でも同じなんだけど
>>100
めっちゃおもろい
たとえばこんなラブソング、ふたり、今の糞みたいなラブコメの100倍良い 昔の少年サンデー作家はみんなストーリーテラーなんだよな
なので長くやってけてる人が多い気がする
ネトフリhuluがサンデー作家作品に目を着ければいいのにね
完結までパッケージされてるわけだからウォーキングデッドみたいにならないしね
小学館作家から拾うのは大きなビジネスになる気がするよ「
手塚治虫とか何が面白いのかさっぱりわからん
登場人物が制欲丸出しでキモいし絵もクッソダサいし話もくら〜いオタク向けじゃん
>>271
他は好きだけど、襟沢知らんかったから読んでみるわ >>260
風子のいる店は明らかな処女JKのおっぱいが拝めるだけで至高の作品と言える 沙村広明
市川春子
水上悟志
川原泉
金田一蓮十郎
>>372
途中で読むの投げ出さなかったのはプロとイーグルの2つだけだわ >>397
シティーハンターとファミリーコンポだけでしょ 高橋ツトム
結構多作なのに全作品面白いのは凄いと思う
>>81
境界のリンネ割りと好き
恋愛要素を脇役にしか入れないのがいい 全部面白い作家なんて無いと思う
皆どこかしらで外す
藤子FはモッコロくんとかUボー辺りのガチ幼児向けが大人が読むと評価の下しようがない
ぶっちゃけ楽しんでは読めないんだけど流石にしょうがない気もするし
>>370
これのせいで藤田和日郎は俺的にスレの条件選考から漏れた >>18
これかな
最近は絵が素人っぽくなってるみたいだけど >>2
初期〜中期作品は今読むとつまんないよ
歴史的価値はあるんだろうけど なぱたにはホムンクルスの爪の垢を煎じて飲ませてやりたい
>>455
どっちも小綺麗なだけでヌケない点ではそう違わないように思うがな >>457 バーディー終わってから、終わったぞこの漫画家。 >>462 「私は人を殺しました」 クイーンのボヘミアン・ラプソディか? >>460
個人的に白暮のクロニクルは良かった
バーディのほうが微妙かな 魔夜峰央
まあ全部パタリロ!シリーズみたいなもんだけど