最大の功績は対外侵略やめた事だろう
信長や秀吉は東アジア攻めるつもり方針だったし
土地開拓に土方を大量に入れて肉体労働をさせまくったから塩分高めの料理が流行ったんだよな
これで箱庭SLG作れば面白いと思うんだけど
未開の土地から江戸城+城下町つくって
大火で苦労して吉原つくって
蕎麦とか天ぷらとか歌舞伎とか相撲とかできるようになるの
んで最後はペリーがやってきて艦砲射撃で壊滅or薩長に攻められて終わる
昔の江戸を返せよ
今なんてゴミで湾埋め立てるつもりだろ
>>5
いきなり着手するのが川曲げるだからなあ
そこまで触れるSLG作れるか お前らが有難がってる都内の土地はこんな湿地がベースなわけで
そう考えたら八王子が一番だな
別宅持ってるタレントさん結構いるんだよなぁ
下町wwwとか言われるエリアは地盤的に最も劣ってる所だからな
戦国後期から水攻めとか
土木や治水技術高い事やってたな
これより以前、甲州では武田信玄が釜無川と笛吹川の治水に努め農民たちに絶大な人気を得て
強大になっていったのを家康も知っていたと思う。
家康が行った治水はスケールが違うけどね。利根川の流れを変えるとか、もはや神の力だよね。
地震で液状化全滅じゃん
はよ不動産売って現金化して逃げとけよ
東海地区だと木曽三川の治水やってたころかね
戦国時代の有り余る体力と技術力を天下統一のあとで平和利用してるわけだ
こういうの全国であるだろ
じゃあいま湿地帯になってるところ買い占めて改造すれば大儲けできるんじゃね?
日本で唯一まともに平野が広がってるとこだと思ってたけど元はこんなんだったのか
バビロンプロジェクト実行しないかな
人工的に地形が変わるところ見てみたい
古代の東海道は相模から船で房総半島の対岸、上総に出て下総、常陸に行く
海上ルートだからなあ
名古屋あたりも、伊勢から尾張は海上ルート
>>16
家康の意図は運河をつなぐだけで、
利根川を付け替えるつもりはなかった
しかし利根川(今の江戸川)がたびたび氾濫するので、
だんだん運河の幅を広げていって、今の姿に 執権北条や後北条はなぜ開発しようと思わなかったのか
大体関東の中心として鎌倉や小田原は西過ぎてふさわしくないだろ
>>1
4枚目とか「常陸」の語源がよく分かるよな
あそこまで行かないと、まともな土地がなかったんだ 魔改造って言葉が小学生っぽいよなww
使って恥ずかしくないのか?
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/12/25(火) 16:16:27.19
江戸川も切削してどんどん市川方向へ押しやったんだよな
>>19
干潟を守れ
みたいな変な左翼がどこからともなく沸いてくるぞ 今の京都の知恩院や二条城があるのも家康のおかげだからな
こんな洪水頻発してそうな土地じゃ北条も四公六民にするわな
>>39
秀吉が江戸の地形のポテンシャルに気づいて無かったとは思えないんだが
ただそのためには相当の魔改造が必要なのも知ってて
開発アンド家康の体力を削る一挙両得を狙ったのではないか 常陸の意味が誇らしくなる地図。
日立とか糞改名にも程があるだろ。
>>39
学がないのが影響したな
当時田舎扱いとは言え武家の拠点としては相応しい場所で度々上方から独立傾向のある場所なんてあげるべきじゃなかった
上杉の代わりに会津や取り潰した葛西大崎領あたりの方がよかったと思う >>7
ゴミで埋め立ててるところは現在住所がないんだってさ
NHKかなんかで見た
いつか工業団地ができてそのうち豊洲もそこに移転するんだろう ワシが住んでる草加は、昔はウォーターフロントなんやで
江戸は後北条支配の頃から街道と水運の拠点として発展した都市だったことが分かってる
利根川以東に蟠踞してなお高い独立性を保っていた千葉氏の勢力を押さえるために
秀吉が命じて家康の関東支配の拠点とさせた
あのまま東海辺りにいたら天下を取れなかっただろうな
戸賀崎から南(23区東部)は葛西御厨という伊勢神宮領だぞ
>>1
江戸ってこんな感じだったのか。
浅草寺湾と湖の間にあんのかよ。 他の平野も似たようなもんだ。
大阪城は水城。
名古屋は熱海神宮は海っぺり。
福岡の天神は鎌倉時代の海の中。
>>2
豊臣政権がごめんなさいって手紙送ってんだよね 弥生時代とか古墳時代レベルだと
長野県すらびちゃびちゃだったみたいだな
台東区・荒川区には巨大な池があり埋め立てた
逆に江戸川区は湿地だけど意外にも安定した陸地で
鹿骨なんて家康が来るはるか前から地名がついてた
昔の大名のほうが今の政治家より国を豊かにしようと一生懸命だな
世界の大都市もだいたい似たようなもんだろ
メキシコシティなんてそもそも湖だった土地を全部埋め立てて作った街だし、そもそも陸地がなかった
>>38
変なじゃねえだろ。ラムサール条約知らんのかハゲ >>60
鹿の骨なんて名前からしてまともな地じゃなさそうだが 軟弱地盤が分からなくなるじゃん。
浦安の埋立地みたいなのを量産したのと変わらん。
害悪。
地名の由来
奈良時代(8世紀)、藤原氏によって奈良の春日大社の創建に際し、常陸の鹿島神宮から分霊されたが、その際に多くの神鹿を引き連れておよそ1年かけて奈良まで行ったと言い伝えられており、その途中、鹿が死んだためこの地に葬った。これが「鹿骨」の地名の由来とされる。
400年前に重機なんてないのに大河川の流れ変えるとかすさまじいな
どうやったんだろ
香取海の歴史をもっと教えるべきだと思うんだよな
古代関東はこの内海が重要だった
>>47
小牧長久手で勝てなかったから、あんまり無理な転封は
できなかっただけだと思うけど。一応は加増って形じゃ
ないといけないし、北条の空き地の関東以外は無かった
ってのが実情じゃないの。 >>7
先に人造の河を作ってその土を使って元の河を埋めりゃいいんでね? >>68
すごそうな文章だけどよく読むと神の使いみたいな鹿がごろごろ死んだ土地ってことじゃない?拝むより封印すべき土地だろ 相模→上総→下総→常陸のルートは
平安時代には相模→大井町→江戸付近→下総国府→常陸に変わった
戦国時代の大名は結構治水事業が巧みなんだよな
利根川なんかはその集大成とも言える大改修なんじゃねーかな
習志野市の辺りですら戦後しばらくの時期まで見渡す限りの原野だったんだよな
江戸時代なんかどうだったんだろ
秀吉は家康に江戸やったことが失敗なんじゃなく、
身内殺しと朝鮮出兵が失敗だったんだろ
人が住んでいい場所じゃない
水によっていずれ無に帰す
何で舟の交通やめちゃったの?
川越と江戸とか舟残しとけよ
君たち
家康が来る前から江戸近郊に根を張っていた宇田川という在地の豪族や
家康が西日本から連れてきた砂村新左衛門のことも良く調べたほうがいいぞw
関東平野って川だらけだから広かったんだな
霞ケ浦と印旛沼がつながってたのは驚いた
整えれば広いし、日本の中心位置だし、最強になるよなあ
これは江戸幕府による歴史修正主義によるウソだからな。
キチンと調べれば主要な工事は徳川以前に終わってることが分かる。
なんでカッペって昔は湿地って言ったら東京にマウントとれると思ってるの?
ここまで地形変えるのがまかり通るならなんで中途半端な山とか現代でもそのままなんだろ
ああいうの全部平にしたら使える土地増えるじゃん
>>38
おまえみたいなやつがクマやイノシシをを撃つな殺すな言ってるんだろうな >>75
伊勢物語でも更級日記でも都内通ってるしね
「ふとゐ川」を渡ったり 豊臣倒した後に一度でも大坂や京都中心にしようとか思わなかったのかな
用地買収サボってその上にグネグネ首都高通した無能後世ですまない…
家康が来る前からの発展、江戸期の大改良、これは両方あるよ
>>92
朝廷の連中を中心に持ってきたらクソミソになっちゃうとわかってたんだろ
明治政府はそこを失敗した 浦和の「浦」が意味するように延々と湿原だらけだったのだろう
>>96
なるほど
武士の世だって独自性持たせるには京都からはできるだけ離れていたほうがいいのか 水を治めて民治まる
やっぱ治水なんすねぇ
収奪するだけのインディアン戦争思考じゃダメなんすよ
>>1
あれ?
香取海って=霞ヶ浦で良いんだっけ?
別途あったような説明図見たことあるけど 俺も日本を平成の大改造したかった
日本の真ん中の山全部削って平野にして削った土で海埋め立てて日本全土平野計画
豊臣滅ぼした後に検討してた通りに大阪に遷都しておけば
関東大震災で大ダメージ受けることも福一の事故もなかったのに
常陸でひたちって読むのかよ
日立になって良かったろ
当て字すぎだわ
>>98
大宮の氷川神社もあの辺にあった見沼っつーでかい沼の神様を祭るためのもんだったらしいしね >>28
この前、北条早雲だったかのやつをNHKで見た時は関東もやってたみたいなこと言ってた気がする
まあ徳川のやった規模とは比べもんにならないんだろうけど >>18
分かりやすいのは砦みたいな城→立派な天守閣と白壁石垣を巡らせた城への進化だな
江戸初期の木曽川の治水(御囲堤)は城の土塁と共通点がある
構造上犬走りという狭いスペースが設けられてる >>105
やっぱり大坂に遷都する計画はあったのね 戦国期や江戸期の土人でも
川を制することはできるが
山は現代ですら厳しい
これが日本の不幸だな
>>100
というより、天皇皇族公家といった連中を権力の中枢に近寄らせない方が良いと言う話
あいつらは疫病神でしかない >>66
難工事だけど川自体はそんなに大きくない。だからすぐに氾濫する >>114
埋立地みたいに最初から人工的に作られた場所のほうが都市計画上楽なんだろうな >>42
湾の最奥部かつ大河の河口部という江戸の立地条件は
秀吉が生まれ育った名古屋や本拠地とした大阪と同じなので
気付いてなかったはずはないよね >>82
近代に河川改修のの主眼が利水から治水に切り替わった結果、
曲がった流路が直線に改修されて、水がさっさと海に流れるようになって、
水量が減ったから舟が通行できなくなった
あとは鉄道とか 印旛沼と手賀沼と霞ヶ浦って繋がってたのか
初めて知った
>>113
数日前にNHKで裏付ける資料が見つかったって流してたよ 京阪と近鉄の各線は当初全て上町台地が起点で
後から淀屋橋や難波のほうに伸ばした
まあでも現在は経済も政治も東京が中心なのがまずいからって遷都の話はたびたび出るし
江戸と大坂で分けたのは結果的には合理的だったんだろうなと思う
当時新政府は金ねえから
大坂商人が金だしまくって遷都したんだっけか
放射能かっ飛ばしてるところも地中に沈めて無かったことにしてくんねえかな
ちな名古屋
どこを首都にしてても日本のシステムなら一極集中するだけだから
分散なんて結果にはならないよな
太閤立志伝やったらチバラキあたり水浸しでワロタ
あれで初めて埋め立て地の意味理解した
江戸以前の関東なんてただのど田舎だからな
権力も政治も人もずーっと京都
関東が栄えたのは江戸だけ
大坂も南海トラフ来たら水没だからな
いつかは分からないけど
必ず来るってものだから面倒
>>128
基本道路整備や治水はほったらかしで税金は糞安い
上杉が奴隷狩りに来たら農民助けられるだけ助けて引きこもり 家康って戦国一の天才武将だよな
信長と秀吉の存在がなければ家康が信長に代わって天下統一果たしてたろうな
信長と秀吉は天才家康の天下統一邪魔しただけのいらない存在
教科書でやらんもんな〜。荒川や隅田川あたりは先生の話聞いたりしたから知ってるけど・・・
群馬栃木茨城の川が全部東京へ注ぐってキチガイ
泥の上に摩天楼は建てられんよなあ
ニューヨークとかチートだわ
家康はやりすぎだと思うけどそのセンス自体はすごいな
そのあとに関東にくるやつら無能すぎ
>>132
東海道唯一のの海路だった頃よりもさらに昔のかな? 埋めてた土砂はどこから持って来たんだろう
どこかの山を削ったの?
そもそも、なんで家康は江戸に住んだろ!って思ったんだろう
むっちゃ開拓するよりもう既に発展してるところに住んだ方がコスパええやんけ
つか入間川=荒川・隅田川でしょ
亀有の向こうから流れてくるのがもともとの隅田川で
荒川も元荒川ってのがあるけど
付け替えを重ねたせいだ
秀吉は家康を江戸に左遷させて開発で財政圧迫させようとしたが乗り切ったんだよな
皮肉にも朝鮮出兵で家康が国内にいる間、豊臣勢が朝鮮で疲弊し
のちの関ヶ原に影響が出るとは夢にも思わなかっただろう
近畿も昔は巨椋池をはじめとした池やら川だらけの湿地帯だったんやで
まともな乾いた平地なんて京や奈良などの盆地しかなかったから
あのへんに古都があるのも納得や
家康が国替えになった直後に
うちの近所の神社に家康からの寄進の記録がある
こうやって丁寧に新領民に挨拶して回ったんだろう
この人は関が原を何だと思ってるの?
東軍の構成メンバー見てみろよ
>>149
最初は秀吉に言われて逆らえず、
後には開拓を諸大名にやらせて国力浪費させたかったんじゃないの >>147
猿投神社にある尾張古図ってやつらしい
1300年前のものだとはネットに書いてあったよ >>149
既存勢力の影響がない土地
離れてれば離れるほど良い
将門に始まり古代から関東は畿内が抑えきれない土地
もともと独立国家みたいな場所なんだよ 秀吉に追いやられて仕方なく開拓したのは分かるけど
豊臣滅ぼした後に近畿にいかなかったのは何故?
江戸は交易拠点としては発展してただろ
ここを拠点としてる有力大名がそれまでいなかっただけで
政治都市化は明らかに家康が来た影響だ
>>160
天皇とか公家とか無能なくせに血統で権威を発揮するクソめんどくさい連中とお近づきになりたくなかったから
お近づきになった連中は案の定世界大戦ぼろ負けして原発爆発させた ついさっきまで前政権のお膝元だったとこにいくのは色んな意味で面倒
土地の人間の心証考えて
かなり気を使って大坂で色々やったよね
>>1
こんだけあって一枚も過去と今の地形を重ねてない愚行 北条の自治が見事にいってただけに
それが滅んだ直後の小田原選ばなかったのも同じような理由かな
なにかあれば
後に江戸幕府が行ったようなことを
秀吉にされたかもしれない
三浦半島にある湿地帯を残してある場所
なんて言ったかな
あそこは素晴らしい
江戸なんか捨てて
洗礼に習って京に近い大坂にしとけば良かったのに
>>168
先例が室町幕府に織田、豊臣なら習わない方がいいと思うだろ普通 >>160
歴史と伝統だけでなにもできない無能貴族の集まりだから そのうち太古の昔から東京は世界一栄えてたと思い込むやつ出てきそう
江戸幕府の功績は関東開拓だろうな
そのせいで北陸や中国は発展がかなり遅れたけど
>>1
改憲したら1000年後には安倍の功績になる恐怖 >>168
西軍の残存兵力が残ってたから
家康は京都には幕府を作れなかった >>1
違う
朝鮮通信史を家康の方から呼んで、朝鮮に謝罪して、もう侵略しないからと約束して、260年も隣国と戦争しないで平和になったこと。
明治維新後は10年ごとに侵略戦争やっている。
また、江戸城に図書館を作って教科書を作ろうとした。実際に作ったのは吉宗だが。それにより庶民は文字が読めるようになり、妖怪文化が花開く。 今じゃダム一つ作るのに大騒ぎだからな
しかも洪水起きると喚き散らすという意味不明ぶり
>>92
大阪に移ることを考えてたみたいなニュースが出てたぞ。
今までは島津家の伝聞だけが根拠だったけど、幕閣に近い
小堀遠州が秀忠の命令で後水尾天皇を恫喝したりしてた
藤堂高虎に宛てた書簡でも出てきたって。
徳川和子の産んだ皇子が夭逝とかでゴタゴタしてそのうち
秀忠自身も死んだから沙汰止みになったとか何とか。
明の永楽帝以降の南京再遷都計画とその中止みたいな感じで、
遷都までの繋ぎのつもりでやった諸政策で割と安定したから
遷都の必要性が薄れて中止みたいな流れじゃね? 秀忠の頃に
なると公武合体政権じゃなくていいし、江戸が首都でも安定
したからってなって大坂へ移る動機が低下したんだろう。 古地図とGoogle Mapと物件情報見比べてると余裕で一日過ぎる
江戸が関東の中心 日本の中心みたいになったのは
五街道整備と参勤交代制度が原因のような
家康が将軍の頃だとまだ江戸中心化まではいかないような
>>182
発展が遅れたのは西回り航路がオワコンになったのと明治政府のせいだ
江戸期には日本海側はかなり発展していた >>186
バカ
ダムは治水効果はない
堤防だ、治水効果は
だが、堤防を先にやってしまうとダム要らないとバレるから、やらないわけ この流れで江戸時代から始まった
印旛沼の干拓が昭和でやっと終わったからな
いかに治水が難しいことか解る
>>186
こないだのダム放流も、堤防が後回しになっていたんだよ、3つ目のダムを作っているから 北条時代でも240万石だっけ
キチンと整備すればいくらでも石高増えそう
治水は北条が得意で小田原城攻めの時に家康が小田原の城下町を見て学び江戸作りの基礎となったと聞いた事がある
海が近く塩害で井戸水が使えなかったから川を引く必要があったとか
東京は余所者の集まりだと言われるが江戸創設の時から続いていると言うのは面白いよな
この国が一極集中をやめないのは権力の中枢が守るべき家康の教えだったりして
五街道つーけど東海道の開発は全然やらんかった
渡人足の利権が強いから手つけられなかったそうな
明治になっても政府は鉄道重視したからちゃんと整備されたのは戦後の高速道路建設からと近代まで時間がかかった
信長の野望と太閤立志伝はあるのに徳川くんのゲームないな
>>199
朝鮮通信史を通過させるために開拓したよ
◆今でも色濃く残る、朝鮮通信史の足跡
朝鮮通信史のために、道が整備されたのが、「薩た峠(さったとうげ)」。富士山が見え、駿河湾が一望できる素晴らしい場所。
静岡市の興津と由比にまたがる、薩た峠。通行の難所だったこの場所は、幕府の命により、朝鮮通信史の行列が通れるように整備され、現在の形になった。
今では、ウォーキングコースや写真撮影に人気のこの道は、朝鮮通信史がいなければ、無かったかもしれない。 経済的に追いつき追い越したのは昭和30年代入ってからっていう研究者もいる
北条氏の遺臣や武田、木曽とかから吸収したテクノクラートがおんねん
お陰で地震が来る度に液状化するんだよな(´・ω・`)
群馬とか栃木とかは殆ど液状化とは無縁なのに東京都と千葉県はあっさり液状化するよね(´・ω・`)
東京の液状化予測
>>205
へ?
県境に近い栗橋のほうは液状化してたでしょ 昔は畑の上に家建ててたからすぐに洪水が起きるわけよ
今はコンクリートの上に家建ててるからそうでもないけど現在でも農家は水害酷いでしょ?
ぬかるんだ土地に家を建てるっつーのはそもそも無理なので
>>19
渡良瀬遊水地が東京国際空港に選ばれてれば今頃関東はもっと発展してただろうになぁ 東浦和あたりでさいたま市と川口市の境の道路が少し盛り上がってるのは堤の名残
そこで水をせき止めて見沼溜井を作ってた
>>213
それは無いな
鶏が先か卵が先か分からんが家康最大の功績は利根川東遷事業だから
家康と伊奈忠次
こいつは日本史上最大の功労者だと思う
この広大な関東平野を干拓化してなかったら今は無い >>215
成田より近いよ
そしていろんな地域の人が使える
成田を作った馬鹿は国賊 >>208
液状化危険性の高いエリアが広がる足立区東部が古隅田川流域の湿地帯だよな
加平は嘉兵衛新田なわけだがこういう名前がついた新田がこの一帯にゴロゴロあった 戦国時代まで近江が一番米取れてたけど
一気に武蔵が陸奥に次ぐ石高になったからな
今では新潟や北海道のような田舎が米所だが
でも、言うてお前の地元の愛知県の方が水害多いよな?
現代ですらしょっちゅう洪水してる悪地やんけ
利根川の向きを変えたのはすごいぜ。
越谷経由で隅田川に流れるのが本来の経路。
江戸時代に利根川を分流させる事ができるのに
木曽三川の輪中地帯は人柱で松原立てておしまいっておかしいだろ
>>223
それ下総から編入した石高の高い地域の影響もありそうw 人が集まるところはインフラ通せば
それなりになるってのがよく分かるな
>>13
大阪はもともと海だぞ 近江まで外海が接続してた >>224
三河は渇水の方が大変やぞ
愛知県そんなに水害多くないだろ一応紀伊半島がバリアになってるし >>166
小網代の森な
流域(水系)が人口物のある土地から独立してるかなり珍しいエリア
ペットも連れ込んじゃアカンと丁寧に守られてる
三浦市は自然が豊かと思われがちだが海岸線以外ベターっと人の手が入ってる、横須賀市のほうがまだマシなくらい
漁師と農民の権益を守ることしかやってない糞市政、そんな中よくぞ確保したエリア
まあそのかわりバーターですぐ北側の北川湿地(海外にも知られてたほど良い自然環境だった)は見捨てることになり悲惨な結末を迎えたが
>>71
今の地図をみるとなんで?って思うことが、古地図見るとなるほどて事が多いからな
こいいうのも維新テロみたいなもんで、現政府の政治的意図で教えないのかな >>216
その「今」とやらがあったほうがいいんだろうか?
ばらけず関西中心に発展していたらもっと進んでいたんじゃいかとも思える ぶっちゃけ家康の政治的スケールがデカ過ぎて他の戦国武将が霞むのよな
物語的にバランスがとれてない
>>235
大阪も埋め立てて平野を作った事実を知らんのかね >>235
関西じゃまとまった土地ないしたかが知れてたろうね >>234
郷土史はどこも作ってるし開拓の状況もまとめてあるはず
多分古地図も載ってると思う
図書館とか公民館に置いてあるから読んでみるといい 春日部に住んでたころは特に岩槻の元荒川の近辺がよく浸水してたと記憶している。
古利根川、庄内古川、東武伊勢崎線沿線はこれらがほぼ並行して流れてる低地。
>>12
下町はまだいいよ
湾岸エリアとか終わってるもの 元寇で侵略成功してたらトンキンって名前の街になってたかもな
数年前の常総市の鬼怒川水系の氾濫みたいな事が毎度あった
そこで利根川の方向を東へ変更、鬼怒川と合流させる東遷という大工事が始まった
関東郡代伊那半次郎が指揮を取ったが、この下で土木事業を請負った商人の中には利根流域の
地質に悩まされ、困窮のあまり自殺した者もいた事を忘れて欲しくはない
北条氏康「関宿を手に入れることは一国を取ることに等しい」
中世の関宿周辺地形図、ほぼ真上が北西
現代はこう
>>232
サンクスそこだ
いつまでも残って欲しい 奪った小田原に入るかそれともびちゃびちゃな漁村を開発するか なやむなー
>>219
関宿の辺と言いたいんじゃね
忍城だっけ? >>58
小西行長とかが、秀吉に内緒に停戦申し込みの嘘の文書を
朝鮮側に送った。秀吉には朝鮮が降伏したと真逆の報告を
して。停戦調停に大阪に来た朝鮮の使節団の態度がでかく、
降伏調印に来たと思っていた秀吉が激怒。再び朝鮮に攻め込むことに 荒川沖という地名が茨城にあるけど川も何もないが、昔は地名の通りだったんだろうなぁ。
>>261
足利も別に京都を本拠にしたかった訳でなくて、南朝対策で畿内から動けなくて仕方なく本拠を京都にして、そのままいついた
南北朝時代に京都の脆弱さはさんざん見てる訳で、鎌倉あたりに本拠を置きたいなぁっていう尊氏の手紙もある
でも、代替わりしてしまうと、もう、動く気がなくなってそのままに なお、中国では聖徳太子が遣隋使を送ってた頃に、
北京と杭州、黄河と長江を結ぶ大運河を建造していた。
同じ湿地帯だった関西は真っ平らな利便性の高い土地になったのに
関東はなんで坂だらけのゴミのようないい加減な土地なの?
>>235
京都は鴨川が暴れ川な上に南にあった巨椋池がネックだったし
大阪は大和川が淀川に流れ込んだあとに市内中心部を突き抜けていて
さらに今の市街地の西半分は湿地帯だったしで
実のところいまの平地を手に入れるのに明治期くらいまでかかってる 香取海とかいう魔海を制したのは評価できるな。ここ水田にして相当石高上がったろ
>>246
埼玉県高麗郡とかモロだけど、元々入植が飛鳥時代の頃だから帰化が進んでて関西ほどでは無い罠 実は利根川より見沼のほうが大問題だったんだよね
用水引いたり筋変えたり沼埋めてまた戻したり
長年すったもんだやってた
>>47
北条の残党&良くしてもらった農民の居る関東を納めるのは大変!なはずだったんだけどな
家康の政治力は武田のみならず北条すら飲み込んでしまった >>132
猪子石とか八事とか御器所とか伝統あるんやな >>147
船写ってるやん
熱田から桑名まで出てた >>263
入間川部屋ってあるくらいだからな。
隅田川自体が江戸時代以降の川だし 暴れ川の利根川を付け替えたんだから下流になった茨城千葉はひどい目に遭ったんじゃないかな
>>272
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%9E%E3%83%B6%E6%B5%A6
元々は「浦」という名前のように海の入り江に由来し、砂州や河川堆積物によって出口を閉ざされたラグーンである。
そのため、時期や場所によって塩分濃度に違いはあるものの、かつての湖水は塩分が混じる汽水であった。
特に1950年代から1960年代には、下流の河川改修(浚渫)の影響で海水が遡上し、近年ではもっとも汽水化が進んだ時期だった。
当時を知る人々にとって「汽水湖」という印象が強いのはそのためである。
しかし、1963年に治水と塩害防止を目的にして竣工した常陸川水門(逆水門)を利用することで
淡水化が進行した(詳しくは霞ヶ浦の歴史を参照)。そのため、現在は、ほぼ淡水湖とかわらない状況にある[3]。 転封して領地の範囲が変更された時に
範囲の中心近くに本城を置くって
そんなに珍しいことでも無いよな。
伊達政宗の仙台城とか。
>>275
ここは嫌儲やからくっさいのやりたいなら旧速いけ 入間川ってこんなんだったのか
名栗の木を入間川で江戸まで運んでたというのは聞いたことあったけど
>>11
そこまで内陸に行かなくても武蔵野台地の上、いわゆる山の手なら結構磐石
皇居より東側はほぼ海抜0mだが >>284
歴史的事実を書いただけなのにチョンさんの心にグサッと来たのなら素直に謝るわ 以前市ヶ谷に住んでいたけど、坂が多くてチャリで遊び回ると帰りが大変だったわ
削って地ならしするなら徹底的にやれよと思った
>>256
あれは行田市。
利根川による湿地帯のおかげで
埼玉外縁には強い城がたくさんあったみたいね。
忍城なんかは500人の兵で2万の兵を連れた石田三成を負かしてるしね。
秀吉が水攻めのエキスパートで現地を見て
これじゃ攻めようがない後々驚異になると判断したんじゃないかな。 >>295
その図は有名な偽物だそうだよ
尾張古図や尾張国養老元年で検索 >>160
豊臣滅亡直後じゃまだ現役してる伊達政宗が死ぬ気で江戸に侵攻したら幕府潰れるので江戸空けられない
その政宗も仙台平野の干拓と開墾し過ぎて江戸に米を売らないと藩財政が成り立たなくなってしまったのが結末 浅草寺が628年創建てちょっと信じがたいけど本当なのかな
(´・ω・`)先祖代々東京住みには理解できないんだろうけど
(´・ω・`)「関東平野」ってのを信じて関東来てびっくりする事って坂やら崖だらけなんよね
(´・ω・`)県境レベルのアップダウンだらけで「渋谷」「鶯谷」って本当に谷で
(´・ω・`)「道玄坂」「赤坂」が坂だったのはワロタ
>>260
そこは朝鮮の使者違うで、明の使者が「日本国王に冊封したるわ」で秀吉ブチキレ >>297
忍城の水攻めは石田の独断専行で後から秀吉に怒られたんじゃなかったっけっか? 香取海が今もあったらどんな景色だったのだろうと妄想することは多々ある
>>68
鹿ってタケミカヅチと一緒に来たんじゃないの???
テロリスト藤原が連れてきたの? 8月1日に田舎へ飛ばされた者同士だがやはり家康公は俺なんかとは違う
>>200
「御台所の目を盗んで大奥へ、大人の遊びはまだまだ終わらない!徳川が如く!!」 家康「ちょっと関東移封だけは勘弁してくださいよ〜。マジツライっすわ〜。絶対やめてくださいよ〜(チラッ」
秀吉「うははは。怖かろう」
結果
オランダのポルダーともつながる話なんだけね、年代的にも
>>313
引退したら静岡に引きこもってキテレツ見まくっていただろ >>205
群栃はむかしは関東の覇者だったからな
南関東が開拓されてなくて湿地帯だらけのとき
いまは見る影もない >>311
晩年は将軍譲って駿府に居ただろ
しかも駿府城は秀吉が立派な城建てたの気に入らないか
また自分で建て直した 東京が渋滞ばかりなのは家康が他国から攻められた時に時間稼ぎできるようにわざと道をクネクネにしたからって習った
>>18
近世初期は新田開発が盛んだったからね
理由としては戦国時代を通じて土木技術が上がったことや
戦争で領土拡張ができなくなったから内政に力を入れるようになったことが上げられるね >>304
風光明媚な観光地になってた希ガス。田んぼにするより良かったかも >>321
さきたま古墳の人たちは群馬の勢力に対抗するため中央から派遣された前線部隊だから違うよ >>11
なんでいきなり「八王子が一番」の結論になるんだ? >>311
静岡は地元じゃなくて今川で人質時代を過ごした街なんだよな
その静岡で晩年を過ごしたのは何故かって想像するとなかなか面白い >>328
幕府が大阪に投資して拡張しなきゃ使い物にならん地域のままだった >>260
公文書偽造はその頃から日本人の特技だったのか >>241
そういうのは知ってるけどさ、義務療育で積極的に教えないなって話で >>114
河内湖となってるところに古墳が結構あるんだけど >>11
八王子はなあ八王子城の呪いがあるからなあ
呪いなんて非科学的な信じる信じないの問題じゃなくてヤバい事件のあった場所だから普通の人が住まなくなって
その代わりに住処を追われた犯罪者たちの巣窟になっての現代だから
オーストラリアみたいにあそこ出身の奴は漏れなく犯罪者の子孫だと思って間違いない 梅田は埋めたからうめだ
ナニワもなの庭魚の庭
市歌の竈の煙仁徳天皇の話は生駒の方角をみたと言われてる
NHKの家康、江戸作るってよもうやっちゃったのかな
>>132
一宮出身だが、昔はこんなんだったと知らんかった。
旧地名が中島と言ってたのは知ってたが、その由来を初めて知った。
なんとなく誇らしい。 沖縄の那覇の市街地も元々海だったんだけど、何百年も前から徐々に埋め立てて今の
形になった。那覇市街の川では釣りをしたら普通に鮫やカラフルな海水の熱帯魚が釣れる。
埋め立ての方が港も整備しやすいし、縄張りも思う通りに出来るから大阪も東京も発展したんだろう
頼朝の鎌倉があそこで終わってるのはそう言うことなんだな
>>276
見沼のせいで北足立郡と呼ばれた浦和大宮付近の発展は江戸期以降なんだよな
さいたま市なんて名付けた時に埼玉本家の行田付近が激おこだったのもよくわかる >>300
600年代は盛ってるかもしれんが平安時代には
浅草に近い石浜墨田の往来があったんでその頃にはあったかと 有史以来、武蔵国にあった御所号は全3ヶ所
■平安時代
・吉見御所(埼玉県吉見町)
源範頼(三河守)の息子、源範円(正法寺(三河国宝飯郡、三河県豊川市)僧侶)が移り住む
範円の息子(為頼)から吉見氏と名乗る
現在も、吉見姓は三河県蒲郡市(源範頼の本拠)が日本一多い
■室町時代
・世田谷御所(東京都世田谷区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬、三河県岡崎市)を祖する奥州吉良氏、三河国生まれ吉良治家(初代奥州管領、吉良貞家の息)が移り住む
■戦国時代
・蒔田御所(横浜市南区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬、三河県岡崎市)を祖とする奥州吉良氏、吉良頼康が移り住む
家康入城前の江戸城主は富永直勝
三河国設楽郡富永保を本貫とする三河富永氏
家紋は木瓜に足利二つ引両(太平記、多々良浜の戦いの功労により、家紋に足利二つ引両を与えられる)
先祖は源頼義の家来、鶴岡八幡宮社職家の三河伴氏の平松氏、源義家の郎党No.2 三河伴氏の伴助兼
秀吉もまさか関東を選ぶと思ってなかったようだな
さすが家康
そもそもそこまで潰すことに執心してない感はある
敵対していた時にやろうと思えばできたしな
>>344
港については違うよ
近世までの「埋め立て」は河口付近の土砂が堆積しているところを干拓するのが基本なので
水深が浅いわ年々土砂が堆積するわで本来は港に向かないんだ
古くからの港町と言われるところは川がなくて風避けになる山が海に近づいている=平野の少ないところが多いね
尾道なんて坂の町と言われるくらい >>114
だいたい国名が摂津、河内、和泉という水に関係する名前な時点でお察しや >>11
よう八王子住み
雪降ったときだけ東京扱いしてもらえるんだってな 今川屋敷の上に建てた豊臣時代の駿府城の上に自分で駿府城建てて
やりとげた感半端無かっただろうな
>>363
沈惟敬はきっちり処刑されたけど、小西はお咎めなしなのは今と一緒w 渋谷ってサンズイだし谷がつくしぬかるんでそうなイメージだが被害ないよな
>>32
それな
利根川水系の防衛に当時だれも見向きもしなかった江戸の草ボーボーの湿地に三層構造の江戸城を築いた太田道灌の功績
家康は江戸城入るまで何も気づいていなかったとさえ思う >>114
すげえ
湿地帯というか海の中だなwww >>365
ゲリラ豪雨の時普通に大変なことになるぞ 昔の人達は重機もないのにすごいな
それに比べておまえらは
ダンプカーもブルドーザーない人力だけですごいよな、昔の人は偉大だよ
太田道灌はそれを良しとしていたの?
なんか蓮根的なものを作っていたの?
>>365
渋谷の地名の由来は、高座渋谷氏の領地だったからで、谷だからじゃないよ。 >>365
関東の谷付きの地名は元同和地区。
渋谷の場合はそれに加えて246の下にリアルな川が流れてる。
川沿いは谷底。 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7 >>8 >>9泥棒支那畜是変態支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜変態慰安婦支那畜是変態纏足慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那畜是変態支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態纏足慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那蝗是慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那畜是変態慰安婦支那蝗是慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那蝗是慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那蝗是慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
変態支那畜是慰安婦支那畜是変態慰安婦支那狗是変態支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是tam変態慰安婦
支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那狗是慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那畜是変態慰安婦支那狗是変態支那畜支那畜是変態狗支那畜是変態蝗支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態纏足慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
泥棒支那畜是変態支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那蝗是泥棒支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態纏足慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那畜是変態泥棒慰安婦支那蝗是慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態纏足慰安婦
支那畜是変態慰安婦盗窃支那畜是変態慰安婦支那蝗是慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態纏足慰安婦 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7 >>8 >>9泥棒支那畜是変態支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜変態慰安婦支那畜是変態纏足慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那畜是変態支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態纏足慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那蝗是慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那畜是変態慰安婦支那蝗是慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那蝗是慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那蝗是慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
変態支那畜是慰安婦支那畜是変態慰安婦支那狗是変態支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是tam変態慰安婦
支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那狗是慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那畜是変態慰安婦支那狗是変態支那畜支那畜是変態狗支那畜是変態蝗支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態纏足慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
泥棒支那畜是変態支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那蝗是泥棒支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態纏足慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那畜是変態泥棒慰安婦支那蝗是慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態纏足慰安婦
支那畜是変態慰安婦盗窃支那畜是変態慰安婦支那蝗是慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態纏足慰安婦 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7 >>8 >>9泥棒支那畜是変態支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜変態慰安婦支那畜是変態纏足慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那畜是変態支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態纏足慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那蝗是慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那畜是変態慰安婦支那蝗是慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那蝗是慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那蝗是慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
変態支那畜是慰安婦支那畜是変態慰安婦支那狗是変態支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是tam変態慰安婦
支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那狗是慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那畜是変態慰安婦支那狗是変態支那畜支那畜是変態狗支那畜是変態蝗支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態纏足慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
泥棒支那畜是変態支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那蝗是泥棒支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態纏足慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那畜是変態泥棒慰安婦支那蝗是慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態纏足慰安婦
支那畜是変態慰安婦盗窃支那畜是変態慰安婦支那蝗是慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態纏足慰安婦 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7 >>8 >>9泥棒支那畜是変態支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜変態慰安婦支那畜是変態纏足慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那畜是変態支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態纏足慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那蝗是慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那畜是変態慰安婦支那蝗是慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那蝗是慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那蝗是慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
変態支那畜是慰安婦支那畜是変態慰安婦支那狗是変態支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是tam変態慰安婦
支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那狗是慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那畜是変態慰安婦支那狗是変態支那畜支那畜是変態狗支那畜是変態蝗支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態纏足慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
泥棒支那畜是変態支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那蝗是泥棒支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態纏足慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那畜是変態泥棒慰安婦支那蝗是慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態纏足慰安婦
支那畜是変態慰安婦盗窃支那畜是変態慰安婦支那蝗是慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態纏足慰安婦 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7 >>8 >>9泥棒支那畜是変態支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜変態慰安婦支那畜是変態纏足慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那畜是変態支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態纏足慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那蝗是慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那畜是変態慰安婦支那蝗是慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那蝗是慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那蝗是慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
変態支那畜是慰安婦支那畜是変態慰安婦支那狗是変態支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是tam変態慰安婦
支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那狗是慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那畜是変態慰安婦支那狗是変態支那畜支那畜是変態狗支那畜是変態蝗支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態纏足慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
泥棒支那畜是変態支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那蝗是泥棒支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態纏足慰安婦Fugly Chiiiiiiiiinks
支那畜是変態泥棒慰安婦支那蝗是慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態纏足慰安婦
支那畜是変態慰安婦盗窃支那畜是変態慰安婦支那蝗是慰安婦支那畜是変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態慰安婦支那畜是変態慰安婦変態纏足慰安婦 江戸に最初に入城した時もあまりの酷さに驚いたらしいよな
建物ボロッボロで
>>380
適当な言い掛りつけて典型的な差別主義者だろこれ >>390
言いがかりじゃなくて当時の目印だぜ。
オリンピックの時に住人はシャッフルしてるから
今住んでるやつがどうとかいう話はない。 地名から被差別部落かどうか分かるなんて幻想だぜ
そもそもそういうことを言うやつに限って角川の地名辞典も旺文社の地名辞典も引いてないんだから