日本のミームは中国と親和性高いな
アメリカのは面白さが理解できないけど 4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/12/30(日) 15:42:03.98
草
ところで熟女って中国語でも熟女らしいな
耳舐め動画のコメント見て知った
ん「草」は日本産の漢字だったか?使い方が日本から流れたのか
中日双語でちょっと胸が熱くなった
支那人と仲良くなりたいね
草は中国でも使う感じだが
語源は日本語の「わらう」
これビリビリだろ
他の中国サイト、例えば微博とか百度贴吧でも使うの?
>>21
hellotalkってアプリで日本語を学んでる中国人や韓国人がたくさんおるで >>18
かなり昔から(´・ω・`)とか普通に使われていたぞ
なんせまだニコニコ>ビリビリだった頃だからな
漢字は2バイトは偉大だ そのうち融合して日本語と中国語のいいとこ取りの言葉できたらいいのにね
淫夢やクッキー☆が中国の一部で流行ってるのほんと草
また朴られたのか…
じゃあこれからは芝を使うぞ芝芝芝
中華圏だとwwwに該当するのは2333でなかったっけ
オタクが真似してw使ってたのからさらに真似して草て書くようになった
中国だとファックになるから()で中国語の方と使い分けてる
>>21
中国でも台湾じゃねーと漢字が簡略化されて違和感ありまくる
台湾ニュース文字だけなら中々に楽しめる >>2
感情表現の顔文字がなぜ90度反転するのか、、、謎 >>16
漢字禁止キャンペーン打ってたのにもう翻すのかよ草(中日双語) 中国人てたぶん仲良くできると思うんだよな
いつぞやも揉めてた時に大量のエロ画像投下で仲良くなってたし
>>40
韓国人じゃねーの?
ケケケってこと
笑ってる (笑
(w
w
藁
うはwwwおkwwwワロスwwwwww
草
色々バリュエーションあるよな
>>38
洋ゲーチャットでw
そっからwで艸草と大草原 66666と23333の違いがわからん
2333は日本のwwwwwだと思うけど
完結撒花
↑これなに?どういう意味よ
めでたしめでたしみたいな?( ´・ω・` )
その他スラング
卡哇伊(カワイイ)
代斯基(ダイスキ)
斯巴拉西(スバラシ)
姨妈大!(今だ!)
阿娜達(アナタ)
K米(キミ)
唔姆!(うむ!)
呀啦西(ヤラシイ)
奇摩鸡(キモチイ)
咬板栗(ヤッパリ)
一級棒(イチバン)
阿里嘎多(アリガト)
欧噜欧噜(オロオロ)
阿库拉(オフロ)
巴拉巴拉(バラバラ)
塞亚那(セヤナ)
吔猴(ヤッホー)
使用例
>>54
撤花→花を撒く→めでたい
祝完結!みたいな感じらしい ワラ(訓読み) のローマ字表記における頭文字がwだろ
でwが並ぶと草に見える
中国語の草(cao)と、FUCKの意味がある漢字?(←"入"の下に"肉"と書く)は同じ発音「ツァオ」だからな、そら定着するだろうなw
中共はさっさと規制しとけよ、こんなの野放しにしてたら人民の質が落ちるぞ
ビリビリ界隈のしょうもないスラングでホルホルしてるジャップアホでしょ
八王子の代わりに四川省が使われてるのが意味不明でおもしろかった
wwwwwwはある程度一般にも浸透してる感あるけど草使うと一気にネットオタク感増すのはなぜだろうな
>>52
233333→wwwww
>>54 >>59
完結(アニメ最終回)おめでとう、花を撒いて祝いましょう
意訳でめでたしめでたし
>>58
666666666→SUGEEEEEEEEE!!!!!!!!!! >>60
マジで我々日本人が漢字文化の発展に貢献してるな >>74
今はTwitterな
つかホルホルしとるのは漢字にだぞなぜジャップホルホルになるんだよ w普及する前に日本でlolが使われてたのと同じようなもんだろ
いずれ中国独自の単語が作られて駆逐される
>>95
友はいいとして基でどうしてそんな意味になるの?🤔 >>96
そーゆー落としイラネーから
まあ漢字捨てたのは謎だな
日本語捨てるは分かるが漢字捨てる必要は無かっただろうに >>2
日本のHENTAI文化も完全に中国で浸透したしなw >>60
スラングは置いといて...
中国での識字率を知りたいわ >>1
K-popもだけどソフトパワーってすげえな
100年単位の遺恨が消し飛ぶ 日中だけわかるネットスラング増えてアメリカからスパイ容疑かけられるのも時間の問題だな
能登の結婚発表に中国人が川澄憤怒って書いてたから
声優事情もよく知ってるわ中国人
>>119
ゲーマーなら漢字ぐらい覚える何の問題もない
無理ろД∀θΦΨの方がヤバイだろなw >>127
わざわざ「中国語」とか「中日両語」とか書いてるから、「草(=w)ってことだよ」ってアピしてんだろ
中国の反応シリーズとしてビリビリのコメント付き動画をyoutubeに転載したらめちゃくちゃ伸びそう 国際社会ではどんどん地位が低下してるのにHENTAIではいつの間にか大東亜共栄圏か
>>85
啾(チュー)
キスの擬音の当て字 今後中国とはオタ文化が一体化しそうだな
飲み込まれると言った方が正しいかもしれんが
中国語スレは英語スレみたいなマウント気質の人少ないからけっこうすき
>>98
そんなに使われてねえだろ
(笑)があんのに しょうもないアニオタの言葉とかどうでもいいだろ、何のアニメかも知らんけど
ビリビリはFHDで見れるんだな
ニコニコとか言うゴミ潰してくれないかな
ジャップランドは終わる中国の時代だってお前らいっつも言ってるけど、それなら中国語を勉強したりしないの??
ということで私も中国語を勉強したいんだけど、なんかいい案、方法とか無いかな
>>88
咽口水
OP歌詞の「吸っちゃうぞ」の当て字 サングラス投げ捨てるシーンで「久 瀬 大 作」って出てて草生えたことがある
中国父さんにひらがなとカタカナもプレゼントしようず
>>85
漢字としては泣く、鳴くの意味らしいけど、ここでは「チュ」の当て字かな 笑→ワラ→wですら中国じゃ意味不明だろ
その上草とか何考えて使ってんの?
>>167
これか
(Chu!Chu!Chu!)吸っちゃうぞ
(Chu!Chu!Chu!)やっぱり
(Chu!Chu!Chu!)夜行性
(Chu!Chu!Chu!)一番です
(Chu!Chu!Chu!)君も
(Chu!Chu!Chu!)一緒に
踊ってみませんか?(Yes!!)
中国人的にこれ普通に聴いてて頭おかしいとは思わないのか... アニメ ふーんリーベンはこんなの好きあるか?幼稚あるね。子供は好きよろし
ホモビ うわああああああ!きったねええええあるぅ!ぶっちっぱとか大草原不可避 草(中国語)
139 名無しさん : sage 99/11/14 23:24
確かに、今は圧倒的に(藁 が使われている。しかし断言しておく。
将来さらにネット人口が増え、誤字や簡略化が容認されるようになった結果
(藁 に代わり w になるだろう。
(例) 俺はう○こを漏らしたw
現在でも(warai (wara という使われ方をしているケースを見かける。
間違いなく「w」がスタンダードとなるだろう。
143 名無しさん : sage 99/11/15 00:02
>>139
ありえない、と断言しておく(藁
あくまで原型は(笑)なんだから表意文字でなくては。w一文字は行き過ぎ。これだと象形文字のようになるよ。
ピースサインを表すvのようなものだ。
wでは両手でピースサインしているとかそういう意味になってしまう。
いくらなんでも(笑)の意味としては定着することはないよ。 >>176
つか仲良くなってるわ
国の体制の違いさえ無きゃなあ
あいつらのアグレッシブさと日本の島国気質は足して2で割ると丁度いいと思うんだ B站が中国の全てみたいに思ってホルホルしてるのはちょっと笑えない、あんなんはほんのごく一部
identity vていうスマホゲームやってたらチャットで中国人が「どこの国?俺は中国の香港」みたいな事言ってたら
もう1人が「台湾」って言ってたから俺も「日本」て言ったら
その中国人に漢字で「酷!」と言われたから悪口言われてるのか思ったわ
>>182
wから漢字に戻って草になるとは予想できなかったようだな >>183
国が違うって理由だけで仲良くなれないってありえないよな
趣味が同じなんだから理解できるところは絶対あるし 英語だと綴りそのままで意味調べられるけど中国語はそこがハードル高いんだよな
>>60
口含菊花、笑而不語とか他愛ないコメなのにまるで漢詩の一説みたいで草 なんとなく意思疎通ができてしまうから中国政府が怒ってたな
中国と韓国のネットは日本のスラングで汚染されてるよ韓国とか日本語そのまんま使ってるし
>>162
1440P(WQHD)60FPSまで対応してる
>>156
そのまま大草じゃね?w
中国語的には草極了とか很草とかになるのかもしれんけど (笑)
(笑
(藁
(核爆
(ワロタ
w
www
wwwwwwwwwwww
テラワロスwwwwwwwwwwwwwww
芝生
草
>>191
この前防衛省が公開したFCS云々の動画でも、日韓共に戦闘妖精雪風を思い出したとか語ってて笑った
思考回路おんなじかよ
>>179
間違えました
咽口水はyan kong shuiなので
夜行性の当て字でした >>214
google翻訳だと宣誓だって よくわからん 中国語で笑うはシャオ、草はツァオだからなかなか似てるのが味噌
草(中文)なんて打つのめんどくて絶対流行んないだろ
>>116
今どき戦中の怨恨爆発させてるのは日中韓のジジイだけ 韓国語は発音で意味わかるの多い
中国語は文字で意味わかるの多い
やっぱアジアで仲良くするべきだわ
漢字の音に言葉を当てる発想が面白いと思ったが空耳みたいなもんか
>>215
夜行性はむしろそのままで通りそうなのにわざわざ当て字してるのは空耳的な感じなのかね
咽、口、水ってなんか別の意味通りそうだし
>>180
中国語だと草(căo)はfuckという意味になる
つまり草(中国語)はfuckの隠語
アニメ青ブタが最高に面白いところで完結してキレてる
草(日本語) >>226
これ結局感じのおかげなんだよな
韓国は漢字廃用しちゃったとはいえ、日本人が学習するなら漢字を念頭においておいたほうが圧倒的に分かりやすいし >>16
漢字は日本が借りパクしてるのに
さらに韓国のせいにするって日本人最低すぎる… >>22
中国人もアニオタしか使ってないだろ
俺の彼女中国人だけど使ってないぞ ベトナムや韓国が漢字捨てなければ、英語圏に対抗できる漢字圏が成立してたろうになあ
中国で草は「笑」じゃないぞ
fuckとか糞とかってヘイトな
残酷の酷がクール、カッコ良いって意味だっけ
日本とは真逆すぎるな
中国の「糞青」って呼ばれてる連中も「定義を言えぇぇぇぇ!」とか発狂してるのだろうか
ビリビリって日本の悪い文化に侵食されまくってるけど中国政府はなんで規制しないの?政府にチクって潰して欲しい
>>185
中国動画配信サイト四天王の中でダントツの最弱だしな
1位の差10倍以上、所詮はテンセントお抱えのアニメ系サイト
>>237
「cao」は謂わば罵語、4文字言葉、喧嘩言葉
清楚な女の子が日常的に使ってたら別れたほうがいいぞw ニコ動で昔流行ったやつがあっちで流行ってたりしてて面白い
エア本とか
>>43
日本の場合目で
あっちは口で表現する
: ) >>227
はーんなるほど
じゃあこれは淫夢でよく言う「きたない」かな 同じ漢字圏だからなんとなく意味が通じるのは良いよね
>>238
韓国って音楽や映画見ても日本以上にエンタメはアメリカ志向だしな
ベトナムに至っては元々フランス領だったし西洋文化の影響が段違いだから ロリコンアニメで通報しましたとかおまわりさんこいつですとかみたいなコメントもよく見る
>>250
これも意味わかるんだから漢字って便利だわ >>246
ジャップアニメも中国人が作ってるから良いんだよ。 >>185
「草」とかが使われてるのは確かにほんの一部だろうけど
そもそも現代中国語の単語の少なくとも5パーセントが日本語由来だぞ
学術用語の7割8割とか言ってるのは流石に大げだろうけど ビリビリ見てると日本人=牙歯、短脚、O脚めっちゃデフォで言われてて悲しくなる
今度から中国人とオンで遊ぶ時lolの代わりに使ってみるわ
草が流行った理由っていうのがwwwはアフィが使ってて臭いからってのが下らない
w
↓VIP
wwwwwww ←芝
↓ニコニコ
wwwwwww
wwwwwww ←大草原
wwwwwww
↓
草
>>263
覚えとくと筆記のとき捗るぞ
そもそも元が草書体なんだから江戸時代の人もそんな風に書いてた >>1
そもそも草生えるシーンなのかここは
ただのエンディングじゃないか なんだか今ならビリビリの試験合格できそうな気がする
普段中国人とチャットしてるけど全く見ない
こんな一般的ではない例を出して定着とか言うなよ
ホント知的レベル低いな
中国人の感性とそっくりで誇らしいでしょ。ネトウヨも
cao ni maのcaoが草なのか
懐かしいなFF11
>>231
草=fuckの意味はサンキュー
最高に面白いところで完結って良いと思うけど?
キレるって謎だな
これからって時に終わっているってことか?
例えば、告白する直前に終わるとか >>258
中国人の作ったエア本動画とか上がってるぞ >>226
韓国の方はまったくわからんので
事例の一つでも教えてちゃ >>284
漢字違うけど音も違うが検索避けなのかそうしてんのかな >>289
いや日本のアニメ大好きな一部のオタクだけだろそんなん使ってるのは
全く見ないけど? いちいち中国語とか日本語を補記する必要があるなら
単語として成り立ってないよね
b站のごく一部のアニオタが使ってるワードを一般に広まってるみたいに言ってる無知多すぎなんだよな
>>292
マッサージ30分無料
↑韓国語でも同じ発音
>>288
ジョジョのEDで毎回キレてるしお約束みたいなもん
ただ青ブタの「続きは劇場版で見てね^^」にマジでキレてる奴はいる パンツレスリングはともかく淫夢クッキーが流行ったのは意外だったな
勝手に綺麗系が好みなのかと思い込んでた
ビリビリ動画もう完全に淫夢に染まってる
淫夢語録普通に使ってる
(; ・`д・´)「お前らのようなモンスターが中国に誕生してしまった」
wikipedia日本語版にはないのに中国版だけ「真夏の夜の淫夢」の項目があるんだよな 中国語のボカロ文化も凄い勢いで育ってたな
根底にミクさん崇拝があってかなりリスペクトされてる
何というか中国語とボカロの相性が良く感じる
くまのプーさんの画像が出るたびに「はい反逆罪」みたいなコメつくの笑う
草(中国語)や草(中日双語)ってどういう意味なん?
>>313
ビリビリでのミクのあだ名が公主殿下だしな
オタクコンテンツキャラのトップに君臨する存在として扱われてる >>47
ブラジルのポルトガル語でwwwwwwみたいなもんな
スペイン語だと韓国人はcoreanoだしkってほとんど使わないアルファベット >>60
中国人男性がAVで最初に覚える日本語らしいヤメテがないやん 偉大な発明だよ
これ出る前ネットのオタクは(核爆)だったからな
やっぱ嫌儲民って元ネトウヨだけあってホルホル大好きだよなあ
>>1
「屮」を使ってる人がいるな。
草が芽生えてる象形文字なので、こちらを使う方がよりwに近い。
これが2つ集まって「艸」、さらにこれが略されて草冠になった。 ビリビリのコメントはリアルタイムでググル翻訳効くから結構楽しめる
クソ極まりない翻訳だけど
>>324
台湾は昔から日本文化が入り込んでいて
アニメ用語やネット用語も日本以上の日常レベルでテレビなんかにも普通に出てくる
大陸はそこまでではないし、国営メディアとかでは絶対に扱わないので
その分一部ネット民が情報収集に貪欲になって先鋭化している気がする >>319
kkkkkkkkkkkkkkkk初めて見たのはネイバー日韓交流板の韓国人のレスだったけどなぁ
日本人のwwwwwwwwwwに対抗して作りましたとか何とか 「気持ちいい」は中国韓国で流行りまくってるから覚えておくといいぞ
あいつらなんかあるとすぐ「キモティー」言うからな
23333とか
哈哈哈哈(hahahaha)じゃないの?
>>43
単純に入力が楽だったからでしょ
全部アルファベットだから変換する文化もないしね >>313
bilibiliの元が初音ミクのファンサイトって見た気がするがそういう事かね 最近の中国人はSNSでも気軽に話しかけてくるな
日本人:中国人=1:9位の割合だ
さっきニュースで見たが
安倍ちゃんがキンペーと会ってから親日ムードらしい
北京に中国国旗と日本国旗が掲げられてたなんてはじめて知った
言語の相互輸出入って表現のバリエーションが増えてとても良いことだな
>>164
お前みたいな嫌儲や男にすり寄るまんこ嫌いやわ
同性からまともに相手にされないからてすり寄ってくんな 笑った
↓
笑い
↓
笑
↓
藁
↓
w
↓
ジャップしね
ビリビリかな?あそこかなり韓国やら中国やら多いけど淫夢なんj等の語録が完全に浸透してる
日本のしょうもないネットコミュニティのノリをあそこまで理解してるのはすげえわ
>>308
文化交流みたいなもんでしょ
それもかなり小さな範囲の そろそろ日本語を世界の標準語にしてもいいんじゃないか
ビリビリの淫夢動画見てたら下に赤字で怒涛のコメント付くの草。そんなところ真似しなくて良いから……
向こうって検閲されてるんだと思ってた
割と自由なんだな
>>369
いやめっちゃ検閲されてるしNGワードもあるぞ 草と芝の違いをいちいち突っ込んでくるキチガイうざい
たまに台湾の配信者ぼーっとよく分からず見てたりするんだけど本土のスラングとはまた違うんかね
>>164
本屋に行けばいくらでも本あるし(BOOK・OFFだって)
ネット上のコンテンツもたくさんある
やる気があればいくらでもできる >>164
中国語が母国語の人間を恋人にする(これが一番手っ取り早いw) >>194
hanpingなんちゃらっていうアプリ使ってる
手書き入力がある
訳語が英語だけど >>344
いつまた半日になるか分からんのがアレだな
仲良くやってった方がいいと思うが そもそも極東アジアとして仲良くすればいいのに
ワンワンしてる裏切り者のせいなんだよな
いくら同じ漢字圏とはいえここまで中国人に伝わるもんなのか
日本語の漢字の使い方ってとっくに中国語とかけ離れて
全然通じないもんと思ってたんだけどそうでもないの?
>>238
今でも漢字を使ってる人は英語を使う人より多いんじゃない >>360
日本語は略語て差別的だけど
中国はこれが本来の言葉 あっちじゃ命がけのはずなのに普通に習近平のクソコラとかあって笑うわ
日本の場合
笑→ワロタ→w→草
だけど、中国語はどうなってんだよ
>>313
初音ミクがネギをふって踊ってるなんとかポルカとか言うのが
甩葱歌っていうタイトルで中国の子供の歌になってて笑った
YouTubeで見れるから見ると面白い
画像も面白い >>329
萌萌哒(萌えの意味)とかは国営放送でも出てきた気がする >>344
CCTV で日本で大雪っていうニュースやってた
四川省のニュースとか河北省のニュースとかと同じノリで日本のニュースも放送される >>402
哈哈哈 hāhāhā”(ワッハッハ)
口を大きく開けて笑う笑い方
あとは2333 中国のサイトってやたらドメインに数字を使うけどあれって語呂合わせなの?
韓国の掲示板イルベで打線を組むとこうなる
1(中)穴
2(遊)南京フェスティバル
3(右)イルベ正会員
4(DH)重力節
5(一)ガンギエイ
6(三)チョ将軍
7(左)丸焼き
8(二)儒教タリバン
9(捕)核物理学者
先発 518
中継ぎ イルベの法則
抑え イルベ地雷
監督 病身
>>408
病身は日本で言うガイジみたいなもんだろ
病身舞とかあるしイルベ用語ではないんじゃないの 韓国人は無理だが中国人とは仲良くなれそうな感じしない?
1(中)穴
女のこと。イルベは男性専用掲示板であり、女性蔑視も激しい。
ちなみにイルベで自らが女性だと明かすことはボミングアウト(ボ:ま◯こ+カミングアウト)と呼ばれる。
これを行うと通報され、48時間の書き込み禁止措置が取られる。
>>219
この頃はテレホタイムにスレ落としてきて昼間読んでレス内容考えて推敲してテレホタイムに投稿してたんだよ
脊髄反射的なレスばかりの時代ではなかった
まぁ当時から糞スレは立ててたけど >>418
_____________
___ /
/´∀`;::::\< 呼んだ? 懐かしいなーw
/ /::::::::::| \_____________
| ./| /:::::|::::::|
| ||/::::::::|::::::| >>253
だから集団でマスクしてる日本人を怖がる >>40
スペイン語では基本的にkは使わない
外来語だけなんだよな >>428
草の発音がFUCKを意味するcaoという漢字と同じだから、向こうのセンシティブな中華人が取り入れたのが流行ったんじゃねーの? つまりアークソ見せたら中国人の肩から祭壇生える訳か
もう韓国なんて断交して中国父さんとアメリカご主人様とだけうまくやってきゃいいだろ日本は
枕草子wwwwめちゃおもろいwwwwお前らも読めwwww
日中交流の架け橋が野獣先輩になるとは歴史の教科書に乗るレベル
(笑)➡(w)➡www➡(草生えてる姿に似てるから)草
なのにいきなり草から始まっても意味分からんだろ
草刈りしてるAAとかあっちの変換で可能なのか?
>>2
カンフー映画のギャグとか普通に爆笑できるしな >>41
慣れると簡体字便利ぞ。
エロには簡体字が大正義。
俺は海外大学院卒、
日英中のトリリンガルだが、
出世コースを早々に外れ、
語学力はエロサーフィンにしか
生かしてない。
多分この先もそう。 >>431
確か肏你媽と同じ読みの草泥馬というアルパカみたいなキャラが流行ったのがルーツだったような ネトゲで中国人が味方にきたら
とりあえずニーハオションディーっていってる
あいつらニウビーっていうとめっちゃ喜ぶ
嫌儲板で「草」っていう時は「w生やすなクソガキボケ市ね」とかいう意味だったのに
移民がそれを良い意味にとってしまい他の場所でも使うようになって拡散していった
という経緯がある
昔から嫌儲板にいる人なら誰でも知ってた事だから今まで知らなかった人も
本当の意味を忘れないでほしい
アニメのイベントいったら中国人が仲間と中国語と話して
舞台の人には日本語で叫んでた
漢字やとなんとなく意味わかるから親近感わくなぁ
やっぱ兄弟の国やな
>>331
ですね、韓国人の笑い表現だと思いますよ >>219
もしもしが入ってくるまでは全レスこんな感じだったよ
全員PCからレスしてたから
すっかり反知性主義の一行レスが主流になっちゃったな、スマホで >>354
もともと(笑)は笑いながら話してるとか、ここが笑いどころだとか、トークショールポでの会場内一同笑いみたいな意味で使われてたんだけど
それがネトゲのチャットとかで短縮系としてwが一般化して、ネットでは(笑)の表現はあまり使われなくなった
それからしばらくして、三都主(笑)みたいな感じで嘲笑・呆笑の意味で使う人が出てきて
読み方も「カッコワライ」でカッコも読むようになって、それを()笑とめんどくさがった書き方する人も出てきた
で、そこから笑の漢字も消滅して()だけで嘲笑・呆笑の意味になったんよ >>408
重力節ググったら草(中日双文)ナギ節かよ 大槻ずんP #妖精紬
@ohtsuki_zunko
中国人にグルチャに誘われたんだけど色々と笑うしか無いし、「中国語下手ですけど仲良くしてください、何でもしますから!」と書いたらこうなった。実は中国人ってみんな日本語できるんじゃ……
>>461
いやPC全盛期も似たようなもんだぞ……
思い出補正やめろ こういうの見るとアジア人同士仲良くしたいと思えてくる
エア本文化があっちで継承されてるだけで感動ものなんだが
中国から輸入されるものは無いのに日本の文化は中国を席巻してるな