日本会議(にっぽんかいぎ)
日本維新の会(にっぽんいしんのかい)
日本共産党(にほんきょうさんとう)
確かに
文字数が多くなる方が強そう/カッコイイという、朝鮮民主主義人民共和国とかソビエト社会主義共和国連邦みたいなノリだろう。
小林よしのりが昔そういう事言ったから
ニホンじゃなくてニッポン正しいとかなんとか
そこから広まったと推測してる
お偉方については知らないが一般人であるネトウヨは多分そうだろう
まんが日本昔ばなし(まんがにっぽんむかしばなし)
たしかに
>>3
東日本(ひがしにほん)
西日本(にしにほん) 戦前:大日本帝国(だいにっぽんていこく)
戦後:日本国(にほんこく)
戦前は「大日本帝国」が正式な国号だったので日本を「にっぽん」と読むのが主流だった
戦後は「日本国」が正式な国号になったので日本は「にほん」と読むのが多数派になっている
ネトウヨには戦前の日本への憧れがあるから「にほん」よりも「にっぽん」の読み方を使う人間が多いってこと
ほとんどのスポーツ観戦者は日本を応援するとき「ニッポン」と呼ぶのだが
チョンモメンにとってはみんなネトウヨなんだね
>>13
スポーツがナショナリズムと繋がりやすいことすら知らない低学歴ネトウヨは哀れだなあw 流行りの歌もにほんとは言わずにっぽんって言ってるのばかりだよね
冷静に考えると「日」を「に」と読む例って「日本」くらいしか思い浮かばないよな
字面を見れば見るほど「にっ」と読みたくなる
>>14
みんなネトウヨに見えてしまうチョンカスのほうが哀れw >>23
やっぱり知らなかったのかw
低学歴ってかわいそう ジャップの「ッ」みたいなもんで、ないと爽快感に欠ける気もする
にっぽんは日本の百済読みぞ
祖国読みするのは当然やろう
軽度知的障害者はフリガナがないと読み方が複数ある漢字が読めない
ソースは底辺校の生徒や安倍
「大ニッポン帝國」だから
頑なに「ニホン」って言ってやると反応が面白いからやってみ
リーベンとかイルボンと同じようなイントネーションだからだろ
なんでチョンモメンって東京をトンキンと呼びたがるの?
なんでチョンモメンって「韓国人」と呼ぶのを嫌がって「韓国系」って言うの?
だいたいのケースでニッポンでもニホンでもイケると思うけど、日本刀でどうしてもニホン派になってしまう
自国の読み方がバラバラな国ってありえなくね?他にこんな国あるのか?
にほんは江戸時代に生まれた読み方だから
日本の伝統を重視するウヨはより由緒正しいにっぽんって読みたいんじゃないの
>>1
「スポーツで日本を応援する人間は全てネトウヨ」まで読んだ ツイッターで検索すると面白いのは
「安倍総理」で検索するとネトウヨが引っかかって
「安倍首相」で検索すると反安倍ツイートが引っかかるところ
>>48
「美しいニッポン語」
「ニッポン猿の習性」
「東海と呼ぶなニッポン海だ!」 なんか言霊的なやつなんじゃないの?ネトウヨと神道カルトは相性いいしさ
イッポン(日本)
トリモロス(取り戻す)
ディミントー(自民党)
タル(テロ);
シェエン(支援)
チンチン(賃金)
ジョッチョ(上昇)
チェーキ(景気)
ヨッシィデシュカ(よろしいですか)
>>52
それなら「ヤマト」って呼べよ
「ニホン」も「ニッポン」も中国読みが元で、古代の国名はヤマトなんだから
日本武尊と書いてヤマトタケルノミコトと読むだろ >>40
新日本紀行
ニホンとニッポンって大昔から名前が揺らいでるのはこれどう言う理由なんだろうな
言語に自信木綿教えてくだたい にっぽんとか語感がちんぽっぽくてダサい
ジャップの方がまだイケてる
力が入っているとニッポン
力が抜けるとニホン
になるな
にっぽんは半濁音と促音が入った言葉だろ
これは漢学由来的な発語だから漢学を尊ぶ昔の国家主義者の立場では権威的でいかめしい語感があるんだよ
だから反中ネトウヨはニッポン禁止な
1本(いっぽん)
2本(にほん)
3本(さんぼん)
を
1本(いっぽん)
2本(にっぽん)
3本(さんぼん)
にしたら気持ち悪いよね
だから口語では(にほん)と発音することが多い
にほんのほうが昔からある読み方なのにな
ネトウヨの言う伝統は明治以降に広まった新しいものばかりという
オマエラの大好きな外国人もJapanのほかにNipponって言うけどな
イタコ芸はしないのか?
戦国時代はジッポンという読み方もあったがつかわれなくなっt。