いいことじゃん、インドネシアは中国アメリカインドについで世界第四位になる国
そこが日本語簡単とはいい話
格変化を覚えるの面倒じゃねえの?
英語との差はそこが一番大きいと思うんだが
書くのは漢字が混ざるから苦労するのは分かる
またケンモメンがイマジナりフレンドソースにスレ立てか
タイ語とか全然読めんわ
所々にちっこい丸とかひょろひょろした線入れんのマジでやめて欲しい
話をするのは簡単なほうらしい。
変化は比較的規則的だし、男女だの複数形だのないし。
ローマ字化して(あるいはカナモジ専用にして)、
それに合うよう言葉を変えていったら(同音異義の多い漢語比率を下げる)
別の展開があったかもしれない
文法が適当でいいのは聞く側の理解力がまともだからだろ
どの言語でも単語並べればそれなりに伝わるわ
専門機関のランキングで日本語の難しさは世界トップクラスやけど
土人がたどたどしい日本語でなんか話しかけてきたら何とかしてやろうと思うわな
マジでこれは思う
ネパール人やベトナム人はペラペラが多い
ググってみたところ母音が5つっていうのは実は世界の言語の中では平均的な数らしいぞ
だからそれを以て簡単と決めつけることはできないと思う
日本語は名詞にてにをはという助詞をくっつけて文をつくる膠着語だから非膠着語を話す人たちには助詞のあつかいが難しいんじゃないかな
それはちょうど日本人が英語を学ぶ時に語順が厳格に決まってるところとか主語を抜いてはいけないところとか冠詞や前置詞いったものを理解するのが物凄く難しいのと同じように
漢字がなかったら日本語って超簡単な言語だっただろうなと思うわ
もともと発音はめちゃくちゃしやすいし
>>16
それ英語話者から見てだな
中国語話者は漢字がわかるので容易とか
どの話者から見た言語学習かで色々 スマン、英語だとアダルトマン将軍になっちゃうもんな、日本語簡単だわ
インドネシア語は習得簡単なほうの言語らしいぞ
(多民族国家として、あえて多数民族の母語であるジャワ語でなく、
通商言語として通用していて習得が容易だったマレー語の方言を公用語として整備した)
2chきっての知識教養層である嫌儲メンなら簡単に使いこなせるだろう?
>>12
カナモジカイってサイトに総かな文があるから見てみるといいよ
凄く読みにくいから
特に斜め読みがしにくい 中国語のニュース記事とか読んだらだいたい意味わかるよな
なお発音は
言語の難しさなんて単純に決められないよな
母語や学習済みの言語との共通点の多さによって難易度が変わるだろ
nとngを弁別する言語の話者「nとngを弁別できない言語なんて却って難しいわ!」
これは外人YouTuberとかもよく言ってるよね
日本語の文法は簡単だって
ジャップ語は高文脈依存で膠着語で発音も単純、何なら助詞がなくても通じると会話だけなら学習ボーナスだらけの言語だぞ
文法が適当でも意味が通じるしな
ただ、外人にとっちゃ漢字は激ムズだろう?
話す聞くはかなり簡単な部類だろ
ライティングとリーディングが無理ゲーなだけで
よく言われる敬語なんかテキトーでOKだし(ジャップもできてない)
>>32
単語だけだからね
その単語自体もかぶりがちだから、すぐ覚えられる
日本も韓国もハードルは文字だけど 日本語が世界一難しいと信じてる日本人なんて存在するの?
発音が少ないのは逆にメリットでしょ
英語とかスペルと発音ぜんぜん違うからマジでクソ
少なくとも漢字はムズイ、日本人でも覚えられねえ
もっと減らせられないのか
>>1はお人形だろうけど
実際イントネーションが全然違っても文法めちゃくちゃでも通じる言語だよな
広東語とか文脈でわかるだろって言いたくなるくらいイントネーション間違うと通じないしな 韓国人留学生曰く話すのは簡単。ただし読み書きがクソ難しいのが日本語
訓読み、音読み、熟語をマスターするのに10年必要
日常会話レベルだったら絶対簡単だろ
なんとなく通じ安いほうだと思うわ
ほかの言語全然喋れんけどそう思う
ローマ字表のおかげでひらがなは5分で覚えられる
1時間あればひらがなを書けるようになる
文法も意思疎通レベルならめちゃくちゃ簡単
こんなに規則性があって覚えやすい言語日本語だけだわ
インドネシア語も発音は楽だけどな
キラキラの国だからなインドネシアも文法適当でもけっこうわかってくれるし
キラキラの国だからなインドネシアも文法適当でもけっこうわかってくれるし
語順が厳格なのは孤立語というものに分類される英語の特色であって
他の言語は英語ほどではないらしいぞ
英語を基準にして外国語を難しいと考えてはいけないと思う
日本語の中にはひらがなだけじゃ表現できてない発音の違いがたくさんあるけど
それを教えるための方法がまったく確立されていない
たとえば「す」は有声音だけど、語尾の「です、ます」の時の「す」は無声音になっていたりとか
そういう細かく発音が違ってたりしても日本人側が適当に許容する部分があって
それは各地の方言によってまた日本語の発音が細かく変わるせいだと思う
>>32
・語順がおおむね一緒で、「てにをは」もだいたい一対一対応(もちろん例外はある)
・漢字由来の単語が多いので相手の漢字発音を覚えるとけっこういける
(違う単語はそれなりに多い)
・韓国では中学高校で第二外国語として日本語が選択可能で、選択者は多い
(もちろん、簡単だろう、っていう意識低い学生も多い)
・韓国人は積極的にコミュニケーション取る傾向。とりあえずガンガン話しかけていくので上達することがある。 >>3
これ
でもまあ世界最大のイスラム国家だけどな インドネシア語はなんかニャニャニャニャ言ってるイメージ
ふざけてんのかって思う時ある
まあ本当に世界一難しいなら、英語くらい簡単に読み書きできるはずだろうな
しかし日本語が規則正しくて簡単ってのは一昔前の常識とは逆の考え方だな
「日本語はフランス語や英語何かと違って不合理で無駄に複雑であいまいで非文明的な劣等言語」ってのが少し前までの
書物に出てくる定番の言説だったのに
>>47
かなの綴りどおりに1音1音を発音するとかなりぎこちなくなるよね >>35
「世界一難しい日本語を日常的に使いこなす日本人は偉大、ゆえに日本人であるボクも偉大!」
「世界一難しい言語を母語として与えられた日本人は選ばれた民族、ゆえにボクも偉大な存在!」
というかわいそうなNTUYたちが叫んでいる ライトノベル風の省略した口語体で話しかけてくるとこっちはチンプンカンプン
「なんでわからないの?バカ?」みたいな馬鹿が増えすぎ
それとどの言語も同じで、通じればいいなら簡単だ。
格調高く使うとなるともう学者以外には無理というのも全ての言語に共通している。
ネトウヨ「でも極める難しさが日本語は世界一だから…」
まともな人「極めるのなんてどの言語でもクソ難しいに決まってんだろ」
こういうやり取り20回くらい見た
>>25
慣れのような気はするのだがなあ
カナだけで書かれた文章を日常的に読む訓練をしていないわけで あと同音異義語が多い日本語だけど
これを微妙なイントネーションで使い分けてるのまで正確に発音しようとすると難しいだろうな
ベタなたとえだと橋と箸、雲と蜘蛛みたいな
これもまた方言で変わってきたりするから適当でも許容されちゃうんだよな
>>53
フォーマルな文章作成ではなく、あくまで日常会話レベルでの比較だろう
観光客なら「私、寿司、食べたい」でも大体伝わるし ただインドネシア人が使う外国語は独特だからインドネシア人とわかりやすい
英語主体のチャットでも独特な話し方
>>61
イントネーションじゃなくてアクセントな
アクセントもパターンが少ないから結局文脈で判断することが多いし 外国人(日本語母語話者でない人)に対する日本語教育に携わる著者が書いた、
荒川洋平『日本語という外国語』 (講談社現代新書) が面白かった
何気なく使っているものを外からの視点で見ると新しい発見がある
でも東南アジアの人ってたいてい「つ」が「ちゅ」になって可愛くなっちゃう
>>63
VSO型の言語の話者が、しかも少し間違えた単語を使って例えば
くう わたし こめ さかな
とか言ってきたらどうだろう?
単語だけ完璧に使いこなせるとか日本人が英語をしゃべる場合を考えてもありえないでしょ?
それに日本語じゃ省略してはいけない何かの単語を省略したりするかもしれんし
僕は自分の言語が簡単ってのは多分に幻覚だと思う フザケンナ!とフザケロ!
ゾッとするなあとゾッとしねえなあ
どっちだよ
>>32
中国の朝鮮族にとって日本語は文法は朝鮮語に近く、漢字も中国語と字体の違いだけと
簡単に覚えられて仕事にも役立つ人気の言語だそうな 後進国の人間が劣等感拗らせてこういった発言をするのはわからんでもないな
やっぱり文法適当なんだな
よく英語の順序違うと全く理解できない、なんて聞いたがそんなバカなことあるか、単語であらかた理解するだろって思ってたが単語の羅列で理解できるの日本語だけなんだな
今日は日曜日で祝日なので明日は振替休日
母国語じゃないとこれ読むのかなりキツそうだけど
かなで意思疎通までは比較的簡単、日本人のそれなりの知識層レベルで漢字使おうとすると鬼ムズイと
日本語教師の資格持ってる知り合いに聞いたわ
橋やら箸やら端みたいに同じ発音で違う意味の言葉は厄介だと中国人の僕は思う
>>75
いや日本語だけではないよ
英語は孤立語っていうグループに入る言語で語順が大きな意味を持つけど
他の大多数の言語は英語ほど厳格ではないよ
日本語は助詞(てにをは)をつけることで一つ一つの単語の文章の中での役割を示すことができるから順序にある程度寛容ってのはあるけど
例えばVSOの順番になってたりしたらさすがに不自然だし語順もある程度大事だし
そもそも助詞がない言語の話者はこの助詞の習得に苦労するらしいし必ずしも簡単ではないらしいよ >>17
思わない
そいつはオトリでカバンでも狙ってるヤツが別にいるのかと警戒する 他には中国語も孤立語らしい
我??の我を抜いたら文にならないし順序を変えてもいけないということ
ひらがなカタカナって一文字一文字の読み方覚えれば全部発音できるもんな
英語はアルファベット全部言えても全部の単語読めねーし、欠陥言語だろ
助数詞とかも結構きついな
同じ品目でも数え方違うことあるし
インドネシア語(マレー語)
スペイン語
韓国語
この当たりは日本人にとって難しい声調が少ないないから棒読みでなんとかなるのがでかいわ、向こうもそのまま読めば通じるからな
英語フランス語中国語やら日本語にはない声調がたくさんあるのは聞き取りと発声が難しい
>>78
漢字もしくは前後の文章がないと日本人でもわからん
きかん…期間、機関、器官、気管、帰還、基幹、季刊
しこう…嗜好、思考、志向、至高、歯垢、試行、施行、指向、紙工、施工 >>38>>1漢字なんか
覚えんで良い。絵のように記憶してれば新聞は読めるし >>1
日本語より中国の方が断然難しいと思うわ英語のRとLとかの比じゃない ジャップ六大現実逃避
(1)明治維新はイギリスによる植民地化。
(2)二次大戦でナチ以上の大量虐殺、残虐行為を重ねた鬼畜国家(3千万以上の民間人の殺害)
(3)敗戦で東京は米軍基地に包囲され、さらに独自の軍隊も今だに無し。
(4)バブル崩壊でほぼ全ての銀行が倒産(与謝野馨の証言)。主要ジャップ企業は全部、外資の配下。
(5)311で首都圏が人の住めない放射能危険地帯になった。
(6)財政破綻、超インフレ、預金封鎖、円の暴落いずれかは確実。ジャップ経済の未来は地獄。
なにが「ニッポンすごい」だ、死ね馬鹿
やはり せんご に
かんじ を はいし すべきでしたね
こうして わかちがき を すれば
ひらがな だけでも りかい できます
助詞という存在にどれだけ慣れてるかってのが重要
ただし助詞が無くても会話だけならカタコト外人には成れる
>>93
そこまでするならアルファベットでいいわw >>47
「す」は無声音だよ
連濁したり有声音の後ろに接続するときに有声化する >>1
マジレスするとインドネシア語は、基本一音節一母音だったり膠着語だったり外来語を柔軟に取り入れてる言語だったりで、日本語と似てる
言語学的には関連性は無いんだが印欧語族とかシナ語族とかよりはるかに、日本人もインドネシア語は覚えやすい >日本語って発音が少ないし文法も適当で良いから凄く簡単。
日本語は明治時代に発音を整理して言文一致運動やったから簡単なんだよ
戦後には使用する漢字を減らして簡略化した
今の日本人だって変体かななんてろくに知らないし旧字読みづらい
文法が適当でも通じるのは相手が察してくれてるから
明治時代日本に外交に来た外人は日本人が話してることと書いてる文章が全く違うことで混乱したらしい
話し言葉と書き言葉の乖離が激しいからな日本語は
しかも日本語って文法めちゃくちゃでも結構通じるからね
よく聞く「話すのは簡単」ってのは案外間違ってない
>>7
アラビア語もわからん
点とか書き忘れる人居るんじゃないかって思う 口語の簡単なやつなら楽だろうな
文語はたぶん超めんどくさい
漢字マウントがね…
何の規則性もない当て字が多すぎて嫌になる
日本語勉強中のタイ人が作ったこち亀クソコラ
目上 目下 タメ 仲がいい悪い先輩後輩 等で言葉を無意識に使い分けてる事まで理解できないだろう 特に英語圏の人達には
あなた 行く ね
行く あなた あるね
行く あなた
どっちにしても通じるからな
楽勝だわ
割とガチで海外旅行や海外暮らしたこともない奴ほど
やたらと日本は特殊で特別と考えたがる。
これは社会を知らず自意識過剰な中学生の感性と似ている
しゃべるのは簡単やな、冠詞ないし複数形も使わんし男性名詞とかもないし
読み書きは相当シンドイだろ
読み書きは難しいだろうな
話すだけなら簡単
何でもそうだけど
俺もタイ語少し話せるけど一文字も読めない
>>111
そういうこと
日本にあるようなものは大体海外にもある
というか大体海外の方が先んじてる場合が多い 海外の英語コメ見た感じ
読み書きは難しいし
文法も活用系のせいでそこそこ難易度高い
発音は簡単って評価だな
話すのは単語ができれば後は3才児並みのかなり適当文法でも聴くほうが理解してくれる
読み書きがな
インドネシア語は聞き取り易いからな日本人
逆もしかりなんだろ
>>74
知力優れた先進国の人間なら、未開の単純な言語を習得するの簡単でしょう? 一方、韓国人は韓国語は簡単で覚えやすいとドヤって普及させようとしていた
GHQに完全に破壊されたけど戦前までは話し言葉と書き言葉が分離してたからな
日本語簡単とか抜かす外人は文語なんて全く理解してねえし
>>108
「ぬ」と「め」とか「ち」と「さ」と変わらん 特に韓国人は日本語が上手すぎる
歴史的事情があるとはいえ、韓国行ったらデパートの店員で日本語ペラペラなのがゴロゴロしてて驚く
字が多すぎるし漢字も中国語と違って読み方が複数あるとか頭おかしい
兄の国は表音文字一本に統一したせいで文化は死んだけど、正直気持ちはわからんでもない
どうせやるならインドネシア語みたいにアルファベットにしちまえばよかったのに、そこは何かプライドみたいなものがあったんだろうな
通じるレベルの文法は簡単やろうけどネイティブレベルはほぼ不可能やろ
>>19
母音より子音の数で難易度は変わる
日本語はオーストロネシア語に近いから子音が少ないのよ でもアジア系の日本語滅茶苦茶で細かい表現とか解ってねえじゃん
日本語が特別高級とか無えけど簡単な言語なんか無い
話すのは世界一楽だと思うけど
書くのはクソムズイ 文字三種類で総文字数2000超えってなんなん
言語の分散化を止められない先祖悪い
オリジナル言語作りすぎだろあいつら
1ヵ国語にしとけよ不便だな
>>2
ほんこれ
ジャップ語死ねよ
海外出たら何も意味無い こんなに文法制限がゆるゆるな原始言語滅多にないよな
だから世界一簡単な言語だと思うが、世界一優れた表意文字である
漢字を漢字を文字に中途半端に導入してしまったから
書くのと読むのだけは難易度が上がってしまってる。
日本人ですらスマホの漢字変換で適切な候補でてこないでいらいらするからな
話すのなら単語を並べ立てるだけで日本人は察してくれるからな
>>140
あれって
あ に 点を加えて
あ’にしたら い と読む
みたいな文字よな?
発音もむずいの? 話すのはかなり楽だろ
文法も規則的だし、崩れてても助詞さえあれば意味わかる
その助詞が外人には難しい
助詞が適当でも大体は伝わるけど
入り口は簡単
しかし奥は基地害みたいに深い
だから日本語ネイティブとそれ以外、低学歴と高学歴も判別しやすい
ロシア語とかアラビア語とかの方が難しいんじゃないの
外国人向けの日本語教材を見ると「会話だけできりゃいいよ」って感じで
漢字習得は最初から投げ捨ててるのもあるな
ローマ字で教えてたりひらがなカタカナだけだったり
>>150
ほとんどそれでしょ
読み書きは上級者向け 漢字とか言うエクストリームモードに挑戦しなければオーケー
文法が適当だから難しいんだろ
適当なりに、自然な日本語と不自然な日本語つーのがあって
だからネイティブ以外が自然に聞こえるように話せるようになるのが難しい言語ってだけで
べつに優れた言語と思い上がってる訳じゃないわ
まあ日本語好きだけど
>>1
インドネシアに半年ほど住んだ事あるけど
インドネシア語も日本人にとって覚えやすいよ
相性がいいのかもな まあ発音に関しては世界で最もシンプルな言語のひとつではないだろうか
母音が5つしかないし
>>154
文法も簡単やで
用言活用6つ覚えりゃあとはルール通りに単語並べるだけ 活用のパターンとか外国語として覚えると考えるとめんどくさそうだがなあ
カネカネキンコレベルの単語連発でいいシチュならともかく
>>158
ワイはネイティブだから何とも
前に会った日本語ペラペラのフランス人が言ってた アルビーのインドネシア語教室のサイトが
ジオシティーズなんよなぁ
消えちゃう
ジャワ語には言葉に時間の概念がないからな
日本語なら「食べ る・てる・た」みたいに未来現在過去があるけど
向こうは「食べる」の一言でその全てを内包出来るし日本語みたいに枝分かれないから単語と単語くっ付ければ良いだけ
ジャップ語は完全に土人言語だからな
未開部族とかの言語と音素数が同じで世界最低
これだと何のイノベーションも生まれない
>>162
音素数は人類発祥の地であるアフリカが最も多く、そこから離れるほど
少なくなる傾向だから、未開部族だから少ないってわけじゃないな
英語が40強で日本語が20強でハワイ語が10前後
アフリカには音素数100以上の言語も 確かに適当でも分かるよ
日本人は、方言で全く違っても、なんとなくわかる言語能力を持つ
私は お腹が空いている 金を出せ
金出せ お腹空いている 私は
お腹空いている 私は 金出せ
確かに
どんな順番でも意味は変わらんな
逆に日本語スゴイだろ
意味がわかる曖昧だからね語順めちゃくちゃでも文法が
アジア三強は中国、日本、インドネシア
これからは仲良くしましょう
>>156
一音一音はっきり発音する言語であり、前後の音が繋がったり逆に一部の音が
省略されたりみたいなのがほとんどないのも楽だろうね
綴りと実際の発音がズレるのも助詞の「へ→え」「は→わ」とかごく一部だし 簡単だよ
だってジャップ語って下をほとんど使わないからな
舌って同時に言語って意味もあるけど日本語話者からするとなんで舌が言語の意味を含むのか理解できんだろうが英語を忠実に話そうと努力すると舌を使いまくることがわかる
厄介なのは日本語を舌を使うような時は相手を馬鹿にしたりおちょくったりする時に多いから英語とかを流暢に話そうとするとなんか馬鹿にしてる感じ覚えて笑っちゃうんだろうね
>>110
日本は比較的特殊なことは事実だろ
悪い意味でのことが多いけど >>163
音素に限らず言語って時とともに単純化する傾向があるよね
面倒臭いと言われてるフランス語もラテン語よりはシンプルだし
日本語だって古語より現代語の方が活用の種類少ないし >>149
アラビア語は英語をノーマルで筆記体で書いてるようなもんだから一見するとマジでまずそうに見えるけど分解して理解するとそこそこ簡単だよ
ロシア語は発音が意外と簡単なのと例外とかルールはあるけど基本的にスペルに忠実だから音を聞かなくてもなんとなく発音できる
そして男女中の区別があるがロシア語はフランス語やドイツ語と違って迷惑にわかる基準があるから別に単語と一緒に性もいちいち覚える必要はない
結構リスニングとか慣れると英語より簡単かも
英語は本当にスペルに対して読み方が剥離してる上に繋げて読みまくるからか
おまえらってスペルがあったら
オミィァロァ 英語
オマラ フランス語
オマエラー ドイツ語
オマエラァ ロシア語
こんな感じだな
マジで英語は捻くれてやがる 中国語の発音の難しさは異常
声調だけじゃなく子音もやたら難しい
英語〜日本語は最も遠いが、英語基準とはいえインドネシア語〜日本語は半分の距離だから >>177
これ文法はともかく発音はほんとぉ?ってのが多いな
日本語と韓国語が近すぎるし日本語とイタリア語・スペイン語が遠すぎる
英語基準ってことを考えても英語とフランス語はこんなに近くないだろ
「英語訛りのフランス語」も「フランス語訛りの英語」も聞けたもんじゃない
同じ文字体系だから英語話者が「発音できてる」と思い込んでるだけでは インドネシア語は近いみたいだな。日本に南方系の発音が一部入ってるとか
基本、怠惰な言語だよね。どっちも
>>177
日本語の発音ってスぺ語やイタ語とそこまで違うとは思わんけどな >>178
英語とフランス語近い扱いになってないじゃん? >>180
英語のbとvの音の違いがわからんとか言ってたりするのに
イタリア語のbとvの違いはわかるもんなの? >>182
あー言われてみると
ドイツ語がすぐ隣にいるから近すぎると感じたのかな
英語〜ドイツ語の差<<<ドイツ語〜フランス語の差ってイメージなんだが
>>183
ちなみにスペイン語だとbとvを区別しない(→両方[b]と読む)
そういう意味でもジャップにとって発音が易しい言語らしい