市原隼人ら有名人が通う創業72年の京都ラーメン店が新宿進出するまでの長い道のり〈dot.〉
「京都=薄味」といったイメージが先行するが、「京都ラーメン」はこってりしているのが特徴だ。
ラーメン評論家の大崎裕史氏は著書『日本ラーメン秘史』(日本経済新聞出版社)の中で、
首都圏にある“京都をイメージした”あっさり系の「京風ラーメン」とは違い、「京都ラーメン」は
濃厚なラーメンだと定義づけている。
そんな中、2018年12月7日、京都の老舗ラーメン店が72年の時を経て、東京に初進出した。
その名も「本家 第一旭」。豚骨、豚バラ、豚肩ロースを炊いた豚の旨味たっぷりのスープに
京都の濃いめの醤油ダレを合わせた中毒性の高いラーメンが人気で、本店は日本最大級の
ラーメン専門クチコミサイト「ラーメンデータベース」の京都エリアで第4位、旅行サイト「じゃらんnet」の
京都のラーメンランキングでは第1位となっている。かたせ梨乃さん、千原せいじさん、市原隼人さんなど
有名人にもファンが多いことでも知られている。
いったいなぜこのタイミングでの東京進出になったのか。「本家 第一旭」と「京都ラーメン」の
歴史を紐解くとその答えが見えてきた。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190207-00000072-sasahi-life&p=1
q >「京都=薄味」といったイメージが先行するが
天一のせいでそれは無い
御苑近くの路地にえらい並んでるラーメン屋あるなと思ったらこれなんだ
この第一旭も塩小路にある本店と違って名前だけの別経営だろ紛らわしい
>>10
それはホトトギスの方かもしれない
第一旭も並んでるが >>14
ここって前はサービスでチャーハン出すラーメン屋が入ってた所じゃない?
店は狭いしボロいからそんな有名な店が入ってるとは思わなかった 昔は美味しかったんだろうけど今はこのレベルくらいの店はどこでもあるから看板のみで流行ってるだけじゃね
普通の中華そばだからな
まだ味のバリエーション少ない昔なら美味しかったのかもだけど
この前かなり並んで食べた
美味しいけど東京にこういう系の店いっぱいあるような
京都では希少なのかね
>>11
わざわざ京都の暗部、部落エリアを通ってw 京都では朝ラーでも昼飯でも飲んだ後の〆ラーでも万能ラーメンだけどな。
京都で唯一まあまあ食える博多ラーメンみよしがGACKTプロデュースで新宿に進出したが、あっという間に撤退したものなw
京都のスタンダードラーメンがどこまで通用するか、、、
昔ながらの中華そば好きには通用すると思う、、、
>>22
直営なのか
今は流行ってても廃れたら昔みたいに分裂しそう 隣の新福のほうが美味いだろ
あの店のチャーハンは日本のラーメン屋でトップの味だぞ
新潟にあるんだけどなんで東京より先にできてんだ?土地安いから?
食いに行ったけど美味かったよ
昼時には大体行列が出来てるから気軽には行きにくいけど
>>37
行ったことないけど微妙なんか
でも結局店に東京出してるなw 朝ラーのための店だぞ
昼に食うやつはただ情報食いたいだけ
>>7
それはねーな
京都旅行の時に彼女と一緒に行ったらしょっぱくて半分以上残してたわ 高速バスに8時間乗っかって払暁京都駅に降り立ってほとほと疲れた状態で食うってシチュエーション込みなら抜群にうまいんだけど
何の変哲もない日に食うと普通のラーメンだよね
新宿のも完成度は高いけど普通だった
京都のラーメンは総じてレベル低いから無理だろうな花月に負けるレベルが美味いと言われてるし
学生(京都)の頃にあちこちに第一旭があったけど
あれって暖簾分けやFCだったんだな
本店は行ったことないや
ちなみに当時良く食べていたのは天一だった
学割があったから
不覚にも泣いてしまったな
入口で肩押し出されて扉ピシャッされた時は
「イヤホンしてるんだったら帰ってねー」って
京 都 の ラ ー メ ン 屋 で
京都駅からちょっと東に行った二軒ならんでるとこの片方だろ?
不味いとは言わんけど行列作ってまで食うほどのもんかねぇ
普通のラーメンだよね
普段食べるものであってわざわざいくところではない
黒い方もアキバにあるんだよな
まぁ京都で食うから美味いんであってこっちにあっても通う気は無いよな
麺がまずくね?ここ
もっともっちりにしてスープもアツアツにしたほうが人気でそう
(´・ω・`)京都駅の北東に行列の店が二件並んでるのすごいよね
太麺で少加水ならラーメン二郎風、太麺で多加水なら六厘舎風、細麺で少加水なら博多ラーメン風、細麺で多加水なら
>>26
なんかあそこ辺り再開発でまっさらになってなかった? >>46
とっくに亡くなったよ それと京都じゃなく神戸ラーメンの第一旭だ
在京時良く通ってたわ
食えるものならまた食いたいわ 京都駅前の立地と営業時間の長さから
観光者が生きやすい京都ラーメンで人気だっただけで
身近に手軽にあるとなると2、3年で撤退か
空気化して細々とくらいの未来しか見えないな
いつ行っても行列すごいよな
京都駅の近くとは言ってもこの周りはほぼ何もねえから行列が目立つ
美味しかったけど結構けもの臭かった
女性はあれ気にならないのかな
横浜に来た新福菜館は1年持たず潰れたな
まずかったし客が全くこなかった
なるほど
関西の出汁の利いたあっさり味を楽しめない味障の駆け込み寺なんだな向こうのラーメン屋は
天下一品
ラーメン藤
第一旭
大中
京都の昔からある店といえばこのあたりか
京都に古くから伝わる独特の作法…”ぶぶ漬け食べなはれ”。これは長居している客を帰らせたい時に、
「ぶぶ漬けいかがどすか?」と問いかけ、婉曲に帰りを促す技である。
”ぶぶ漬け”とは、”お茶漬け”のことだけど、どんなに客が待ってもぶぶ漬けが出てくることはない。
これを間に受けて大人しくまっているヤツは「無粋な人どすなぁ」と陰でバカにされてしまうという話なのだ。
しかし、こんなことを言われれば意地でも反抗したいのが人情ってもの。
「ぶぶ漬けでも食べていきなはれ」と言われたら、ハキハキと「大盛りでお願いします!」とか
「しじみのミソ汁もいいですか?」ぐらいは自然に口をつくだろう。
だが、そんなチマチマとした受け身な姿勢でよいのだろうか?! やはり攻撃こそ最大の防御なり!
京都のお宅を訪問するからには、自ら”ぶぶ漬け”を忍ばせて訪問するぐらいの備えと心構えが必要である。
そして敢えて長居を決め込み、「ぶぶ漬けでも食べていきなはれ」と言われたら、「いえ、手持ちのものがありますから」と
その場でオカ持ちから”ぶぶ漬け”を取り出してムシャムシャと食べ始める。もちろん、それだけじゃ許さない!!
逆に「ぶぶ漬けいかがどす?」と、こちらから茶碗を差し出してやるのだ! ”必殺ぶぶ漬け返し”!
京の伝統に従って、ぶぶ漬けをすすめられた者はその場を立ち去らねばならない。
相手は自分の家であるにも関わらず、荷物をまとめてその家を出て行くことになるわけだ。
途方にくれた相手がとりあえずホテルで一泊を過ごそうとしても、先回りしてホテルの前に”ぶぶ漬け”を置いておく。
ドラキュラが十字架を恐れるように、京都人は”ぶぶ漬け”を越えることができない。
仕上げはここからだ。途方に暮れる相手の前にタイミングよく現れて仲直りを持ちかけて温泉へと誘いだす。
そして相手がリラックスして湯につかっているところに、ご飯とお茶っ葉をぶち入れて叫ぶのだ! 「どうだー! おまえが、ぶぶ漬けだー!!!」
だが一度噴火した怒りの火山は相手を退治したぐらいでは納まらない!
今度は、”ぶぶ漬け”宅配業者となって京の都を恐怖に陥れてやる! まず手近なラーメン屋に忍び込み、
かかってきた注文の電話を何食わぬ顔でとる。
そしてラーメンの出前を頼んだ気になって油断している客の家に、いきなり”ぶぶ漬け”を届けてやるのだ!
宅:「お待たせしました。来来軒でーす!」 子:「わーい、らーめんらーめん!」
宅:「おい、ぼうず。これはな…ぶぶ漬けだーー!!!!」 子:「ぎゃーー!」
一家で出前ラーメンを食べるはずの楽しい夕べは、”ぶぶ漬け”によって家を追い立てられる悲劇の時間に変わるのだ!!
京都人である以上、この不文律を破ることは許されない。京の都は家を失った人であふれかえる。子供達は全員トラウマだ。
更に今度は市の職員を装い、家から追い出され腹を空かせた人々の前に現れて食料配給を行うのである。
もちろん、配給する食糧は”ぶぶ漬け”に決まっている。そして集まってきた人々に茶碗を差し出しながらこうささやくのだ…。
「ぶぶ漬け食べますか? 京都人やめますか?」
>>41
ジャンボでパチ打って腹が減ったら第一旭
これが城陽市民の標準的ライフスタイルだった 既に魁力屋、来来亭、横綱があるのに今更よその成功に乗っかる気か?
>>79
(´・ω・`)「JR奈良線の電化と複線化がわれわれ住民の悲願です」って看板まだあらゆるところに立ってるの? 確かに美味いんだけど、スープがしょっぱかった
近くにある金色ホトトギスと比較してしまうと
どうしても見劣りするな
金色ホトトギスは図抜けてるからな
仕事で毎日外食してたら正直どこのラーメンもたいして変わらん事に気づいた
わざわざ並ぶ価値なんて無い
第一旭は本家と元祖とFCが入り乱れてよくわかんねーよ
城陽が一番なのは同意
関西に美味いラーメンなんてねえよ
もっと言えば関東より西のラーメンは全部不味い、黙ってうどんだけ作ってろ
第一旭も新福再刊もくそまずいのになんで代表面してるのか
>>87
老舗で今も京都の本店には客が来てるからだろ >>88
たかばしは第一旭直営のチェーン事業崩壊後に出来た別企業のラーメンチェーン
第一旭の味だが京都市内中心にチェーン展開している焼肉屋チファジャの親会社が展開している 第一旭は暖簾分けした神戸のほうがうまい
京都ラーメンは天天有が美味しかったなあ
第一旭とかシンプルなラーメンなのにすごい行列してるよな
おっ駅に近いことしかメリットないクソまずラーメン屋やんけ
乙
>>97
平和堂よりもっと上にある店舗だな
あっちのほうが美味いって言う人も多い 京都とか古臭い味のラーメンだよ?特に第一旭は不味い
今風のラーメンの味じゃないよ
こってり度低めの一昔前の味
バ関東人が糞不味い関東のゴミラーメン以外うまいとか言うわけないだろ笑
ラーメン屋は結局、家の近くにあって週に1度くらい食べに行きたくなる好みのところがあれば十分
昔、元田中に住んでたとき近所にあったラーメン一番っていうごくごく普通のラーメン屋がよかった
とっくに廃業してるが、今でもたまにあの味を思い出す