海外のコミュニティやSNSで1枚の画像を巡って大論争となっている。
それは灰色の石のような物が不規則に並べられた画像で、この画像を見る人によっては灰色の箇所が浮いて見えたり、
またはヘコんで見えるという。
浮いて見える派は、灰色の部分が石畳のように見える、ヘコんで見える派は茶色い線に灰色のヘコみが
開いているかのように見えるのだという。
一度そう見えたらそうしか見えなくなるようで、大論争になっている。私は浮いて見えており、
ほかの知り合いに見せたところ、浮いて見える人と、ヘコんで見える人半々だった。
みんなはどちらに見えるだろうか?
http://gogotsu.com/archives/34736 凸にしかみえんけど
凹んでみえるやつは絵的センスないんちゃう
影の部分がもう少しボケてるか真っ黒なら凹んでみえなくもないが
これだとどう見ても凸だな
>>15
なんだ正解って?
そういうことじゃねえから
死ねよハゲ 白い線に注目すると浮いて見えて
黒い線に注目するとヘコんで見える
光が際に当たってる時点で浮き上がってるに決まってるだろ
凹んでるのはおかしい
物理的にはどちらにでも見えるんだけど正解はただ一つなんだよね
こういう状況を量子力学的になんとかとかいってた気がする
頭頂部禿げてるやつは凹んで見えるってさ
本人が気づいてないほどそう見えるらしい潜在意識がそうさせてるんだろうね
どちらにも見えない
平たい石が地面に埋まってるだけ
さっきまでへこんで見えていたのに突然凸に見えるようになった
どう頑張って見ても凹んでは見えない
サムネで見ても同じ
努力次第でどうにでもなるな。
最初は出っ張っていたようにしか見えなかったが
これはくぼみだくぼみだと繰り返しながら
あちこちとっかかりを探したら突然くぼみに見えた。
でくぼみにしか見えなくなって一生これかよと思ったら
またなんとか出っ張りに見えるようになった。
自分の意志で自由自在にはできない。
ちょっと時間がいる。
最近こういう古い画像でスレ立てするの流行ってるの?
影があるんだから灰色のは凹んでるに決まってるだろ
赤茶色が出っ張ってる
片側に明らかに光があたってるのに凹んで見えるやつはガイジ
パッと見た時凹んでたのに2回目見たら普通の石畳だわ
そもそも凹んで見えるかもっていう情報を与えられて見るんじゃ意味ないのでは
光りがどちらかから当たっているか認識するかの違いで凸や凹になる
お前ら灰色の部分について言ってるんだよな?
凹んでるようにしか見えんが…
へこむってなんだよ
どう頑張ってもへこんではねえだろ
>>8
逆さにしたら逆に今までと逆にみえた
たしかに、浮いているようにもへこんでいるようにもみえるわ 出っ張って見えたが見方を変えれば凹んで見えるようになったぞ
凹むと影が内側に落ちる
左上か右下、どっちから光が当たってるか決めると見え方が変わる
青にしか見えない
角に光の当たってる部分があるから浮いてるようにしか見えない。
凹んで見える奴は眼医者に行ったほうがええなマジで
こういう石畳リアルで見たことあるから浮いてるようにしか見えん
視力によるのか?
俺は目が良くないが一瞬だけ凹んで見えるときがある
石畳なら浮いてて当然だろ
っていう先入観があるかどうか?
どうみても浮いてるけと
下段の右から二番目の石がやりやすい
凹んでる凹んでると念じながら見てると切り替わる
端に光が当たってるとか
影が云々とか言ってるやついるけど
それもちゃんと解釈できるから頑張ってみろ
金かけられるなら凸の方に100万かけてもいいぐらい自信ある
石(灰色)を注視すると浮いて見え
土(茶色)を注視すると凹んで見える
どう見たって出っ張ってるだろ
じゃなきゃ灰色の部分に当たってる光の説明がつかん
右?左?
こういうのもダウンロード違法化が成立したら貼れなくなるんだろうな
凹んでるだろ
影あるしもう片方は壁あるだろ
凸にみえんのはかげがどうみえてるわけ?
その影の部分を
へこんだ斜面の影かなのか出っ張った斜面の影なのか
今自分の見えてるものの反対の解釈で見ようとしばらく努力すると
ふいに切り替わる。
こういうパターンは楕円の石を貼っていくから凸以外は通例あり得ない
>>17
凸にしかみえなかったけどお前のおかげで凹も見れたわ >>1
いや、凹んでは見えないよ
どう見ても浮き石だ
そもそも凹んでたら躓くだろ 石のへりにハイライトがある時点で浮き出ているのは明白
どうやったら凹んで見えるんだよ
茶色(砂だろう)のほうに灰色(石だろう)の影が出てるから
どう見ても灰色が出っ張ってる
真ん中の灰色2つ見てもそう
右下の白い反射のせいでどうやっても凹んで見えない
左上の黒を意識すれば凹むってのはわかる
凹んで見えてたけど
首傾けて見てたら急に浮いて見えてきた
最初凹んで見えたけど一度浮いて見えたら凹んで見ることができなくなった
>>8
一回逆にしたら浮いてるようにしか見えなくなった 例のドレスのすぐあとに流行ったやつじゃんなんで今更
影じゃなくて光が当たってる部分を見りゃわかるがどう見ても凸
初出何年前か書いてくれないと
思い出に浸ることができないじゃんか
凸→凹→凸
今続きやったら→凹→凸→凹→凸
一分くらいかけるつもりでやれよ
と言いたいけど今の自分、凹は持続性がなく気を許すと即凸になってしまう。
影が内側に落ちてて凹んでるようにしか見えねえよと思ってたがしばらく見てたら凸にしか見えなくなった
マネキンがクルクル回るやつも1回だけ逆回転に見えたんだよな
これが凹んで見えるやつってなんなん
てか凹んでたら危険だしたまった土や埃ですぐに凹んでるとわかるっしょ
光の角度によっちゃ凹みだって影はできるだろ
飛び出ている分で影ができるならば同質量凹ませても影はできる
凹ましたいけど影が気になって凸しか見えない
両方見る方法無いの?
このタイプの道で石が凹むタイプは無いだろ
凸んでるにしか見えない
パッと見凹んでるようにしか見えなかったけど浮いてるように見えると浮いてるようにしか見えなくなる
最初は凹んでたのに>>8のせいで凸にしか見えなくなった死ね 凹んで見えるやつは病的に美的センスない
細部までみえてないから
>>131
凹んでいるようにも見えないほうがセンス無い 左側は凹んで見えるようになったが右側に視点をずらすとやっぱり凸って見える
これが二種類の見方があるのと同じじゃん
交互に見てて思ったんだけど凹ましてみてる時の方がリラックスしてる感あるな
最初見たとき浮いてたのにションベンして帰って来て見たら沈んででるぞw
階段を上ってきているようにも下りてきてるようにも見えるGIF
ちなみに最初からどっちにも見えるように作られたGIFだからどっちが正解とかはない がんばれば凹んでるように見えるけど
すぐ凸だと脳が処理してしまうな
普通に浮かんでるってか凸だろ
一瞬凹みに見えるかもしれんがちゃんとみりゃわかる
凹んでるとしたら端っこの白い部分が説明できないじゃん
浮いて見えるぞ
凹んで見える派は脳に障害があるんじゃないか?
>>1
この画像は明らかに石が凸に見えるのが正解
断定する理由は4点ある。長くて読むのが面倒な人は4だけ見てくれ:
1.特に右端の見切れている2つの石(中央部縦長4石の内右下も)の左上〜左側の影
仮に凹なら光源は左上だが、影の領域の幅が大き過ぎて他より深く見える。その場合
石側の影の幅が石の縁の角度により微妙に変化するはずだが、殆ど一定の幅であり不自然
2.各石の下方〜右側に掛けて明るい縁の部分が凹の場合、石の縁が周囲より余計に明るく
特殊な加工が施されていない限り、張り出し部でない石の縁だけが光るのは不自然
3.各石の右上及び左下側の縁部分の奥(前方)側を比較すると、左下側奥の石部分には
陰影の微妙なグラデーションが滑らかにあるが、右上側奥の土部分には無く平板に見える
4.特にこれが決定的。最も分かり易いのが中央部の縦長4石のうち左下の石の真ん中ら辺
あと画像右寄りの正方形に近い石や全部写っている一番右下の石の影も認識し易い
影の色が濃い細長い部分の右側と左側の輪郭を注意深く比較観察すると……お解りと思う
左側の輪郭は滑らかだが右側の輪郭は凹凸が激しく、鋸歯状になったり分離孤立している
もし影の右側石部分が凹んだ窪地である場合、左の高い土側には激しい凹凸が存在し
当然その凹凸により影の明暗が土部分で明瞭顕著になる。画像には殆ど無いため矛盾する 三度目やってみたがなんか能力が変化してるな。
通常凸で見えてるものを自分の意志で自由自在に凹に見えるようになった
その代わり視線を動かすと凸に戻る。ホント一瞬だ。
一回目は凹に変わったらもう戻らんのではというレベルでずっと持続してたのにな。
>>143
これ他のスレに貼ってたのちょっと前に見たわw >>161
影は光が当たらない穴の壁面と考えろ。
反対側の壁面には当たっている。 というか石を並べて置いてある日本風の庭とかはあるけど石を凹ませる床なんて存在しないだろ
努力次第で見える。
お前らが常識にガチガチに囚われてるから見える前に諦めるのだ。
見えたからってなんもいいことないけど。
×努力次第で見える。
〇努力次第でどっちにも見える。
今見えてるものがすべてじゃないということに
気づかされるのが唯一のいいことか。
一番最初の切り替わりはホント強烈だよ。
いや見ようと思えば凹んで見えるよ
ただしすぐに常識に引き戻される
左回転右回転とは明らかに違う反応
浮いている
へこんで見えるよう30秒ほど頑張ったがギブアップ
どう見ても白い部分が凹んでるな
凸とか凹とかだけレスすんな、どっちを言ってるか分からん
2017のネタで何真面目にスレ延ばしてるんだよ
氏ねよおまえら
これ素直に見て凹んでるように見えたらヤバいやつだろ
凹む要素が凹む方向にごり押ししても乏しいぐらいしかない
なるほど
経験的に光は上からあたることが多いから「影ができる部分の上は出っ張っているのだろう」という無意識の補正がかかって凹んで見えるんだな
画像を左90度回転または180度回転させて影が下に来るようにしてやると凸って見えるようになるな
>>158
どちらが正解とかじゃなくて
解釈を切り替える頭の体操だぞ
右回転左回転のやつも
任意で切り替えるのはかなり難しいが
慣れると自在に切り替えできるようになる >>146
登りだったら横の二頭はどこから出てきてるんだよ 凸にしか見えんわ
凹んでたら石の下の光の当たる部分の説明付かんだろ
>>182
それは上から見たラインで考えると実際に凹んでるだろw 大きな画面だと石の左側にある影部分に地の模様が連続しているのが見て取れるから凸にしか認識できないけど
サムネイルとか小さな画面にするとそれがつぶれて凹に見えるようになるな
>>140
仕組みわかっても回転方向変わって見える不思議