天皇は本来、「キング」に近い存在
皇帝は一般的に、広大な領域を支配する君主で、複数の地域や国、民族の王を配下に持ちます。
つまり、王の中の王が皇帝なのです。
その意味では、天皇は明治時代以前、日本一国の君主でしかないので、皇帝よりも王に近いと思われます。
「王」を意味する英語の「king(キング)」やドイツ語の「Konig(ケーニヒ)」は、古ゲルマン語の「kuni(クーニ)」が変化したものです。
「kuni」は「血族・血縁」を意味します。英語やドイツ語などの「王」には「血族・血縁」という意味が表裏一体のものとして内在されています。
王は「血族長」として、1つの部族をまとめ、さらに1つの民族をまとめ、一定の領土を支配領域とすることで、最終的に一国の君主となります。
一方、皇帝は血縁に関係なく、実力者がなるという前例が数多くあります。
ヨーロッパでは、ローマ帝国時代から優秀な者を養子に迎え、帝位を引き継がせ、実力者が武力闘争やクーデターによって皇帝となることもありました。
しかし、王は違います。王になるためには必ず、血統の正統性が要求されます。
例えば、ナポレオンなどは皇帝になれても、王になることはできませんでした。皇帝は王よりも格上の存在です。
ナポレオンが格上の皇帝になることができて、格下の王になれなかったというのは一見、矛盾した話のように聞こえますが、こうした背景があるのです。
ただし、神聖ローマ皇帝位をハプスブルク家が世襲しはじめる15世紀には、皇帝位にも、血統の継承性が重んじられるようになり、
各国の王位の継承性とバランスを取ることが慣習的に定着します。
そのため、ナポレオンが19世紀初頭に突如、皇帝になったことはヨーロッパの保守派の間では到底、認められるものでないばかりか、
ほとんど嘲笑の的でした。
「万世一系」の皇統を持つ(諸説あり)天皇は、血統による正統な君主という意味でも、「キング」の訳を当てたほうが適切かもしれません。
しかし、天皇という「キング」とは異なる言葉の意味や、天皇が中国皇帝に対抗したという歴史的経緯もあり、
前述のケンペルをはじめとする欧米人たちは天皇を「エンペラー」と見なし、そのような称号で扱うことを一般化し、国際儀礼としたのです。
http://news.livedoor.com/article/detail/16101482/ 安倍現人神天皇陛下は森羅万象すべての国を統べるお方なんだが?反日か?
どっちでもいいけどこういう呼称だけでホルホルしてるネトウヨが多くて戦慄する
皇帝名乗って中国皇帝に目を付けられるとやばいから天皇って名乗ったのにw
>>4
ネトウヨは定義が大好き
そんな自分を賢いと思ってる となると、日本国外に植民地を持っていた大日本帝国時代の天皇陛下はemperorと呼ぶのに相応しいという事になるのか
日本が欧州の何ヶ国分あると思ってるんだ
ブリテン島4分の1の歴史と伝統のない英王室と同じ訳ないだろ
無学過ぎる
たしかに日本語の皇帝なら該当しないこともないが
英語のエンペラーには該当しない
つーか王ですらないでしょ
王扱いしたら他国の王に失礼
統治もしてないし唯の政府公認乞食
いきなり欧米理論持ち込まれてもw
なら「震度」やめろやw
幕末までは中国こそが皇帝だったが
アヘン戦争以降中国がオワコンになって
日本の天皇がアジアの盟主になった
その割に大日本帝国はエンパイアオブジャパンでグレートは遠慮してんだよな
>>21
鎌倉時代からだからなw
途中、後醍醐天皇が天皇統治復権を目論んだが失敗したし。 こいつが言ってるのは中国の皇帝であって本来のエンペラーはローマ帝国の君主のことだぞ
>>21
少なくとも7〜9世紀ごろまでは王ではあった 歴史的に見ても、対外的には日本国王と名乗ってたわけだから
神とゴッドもそうだが概念が違うんで許してくれやと思わんでも無い
エチオピアとかイランも皇帝だし
大日本帝国時代の天皇なんてまさに格好も皇帝やん
大元帥だしな
>>21
だから一番「酋長」が近い
酋長は名誉職で権力者ではないから ナポレオンの弟達はスペインやオランダの王様になってたけど・・・・
プロイセン王に対して皇帝になって下さいって進言したら実のない皇帝号より150年続く王統の方が価値あるに決まってるだろバカって返されたしな
なぜネット民は無条件に王より皇帝が格上だと勘違いするのか
天皇とか日帝の戦争犯罪を知ってりゃ存在を肯定することは韓国世論に反することくらいわかるよ
>>39
エンペラーヒロヒトは海外でも有名だしな
つか意味のあるエンペラーは昭和天皇のみ >>30
イギリスのグレートブリテン及び北アイルランド連合王国のグレートは大ブリテン島って意味なんだが明治時代に誤訳したんだよな。 戦争に負けて日本本土だけになったが
名前だけはそのまま引き継いてるんだろう
日本は中国由来なんだから欧州では〜なんてなんの意味もない比較
>>1
明治時代に自分からエンぺラーって訳して海外に広めてたやん? >>1
まあ天皇はEmperorでもkingでもねーわな
英訳したらtennouだろうな
新幹線をNew Trunk Lineと言わずにShinkansenと言うのに、
なぜ天皇をtennouと言わずにEmperorというんだろうか?
おかしいだろ? そもそも皇帝の語源て
中華いにしえの三皇五帝の徳を兼ね備えるという意味だからな
インペラートルとは全然違うモノよ
2000年中国こそが世界のトップだったんだからしゃあない
海外:エンペラー
韓国兄さん:(日)王
ジャップ:象徴
確かに可笑しいわなw
>>29
中国単位ではなくアジア単位の易姓革命だと、中国から日本に天命が移ったという解釈も出来るのか >>53
アミールやスルタンやハーンみたいに原語そのままテンノウとしたほうが良かったな ゴシップキングトーケイは存在がネタ
東スポ東ケイはいつも笑える
まあ実質的な権力を持たずにこれだけ継続するのは異例だろうな
>>60
チョンの大明から朝鮮へとかいう話とかわらん
大清は蛮族だから正統性はわれわれだ
くだらん >>4
お前ほんと口を開けばネトウヨのことばっかだよな そもそもEmperor=皇帝にしたのもいかんのでは
いつからあるのか知らんけど
ネトウヨが世界一偉いとか言うデマ流してるよなw
タイ王室のイベントでは実際に4番目くらいだったよ
ハワイの皇帝
エチオピア皇帝とかもいたやん
そもそも皇帝の意味でカエサルだのカイザーだのヨーロッパも名乗ってたんだし
流石に勉強不足すぎるだろ
自称謙虚な日本人なのに
自称エンペラーだもんな
恥ずかしくないの?
日本の王様はただの王様じゃない、世界唯一の天皇だ!エンペラーだ!日王じゃない!
こういうのが世界で通用するって思い込みガイジすぎるよなぁ
大統領と首相じゃ大統領の方が韓国では格上だからムンは安倍より格上だと世界に発信するようなもんだろ
>>25
一番しっくりくるわ
神道の盟主ポジだしな >>1
天皇っていう名前の時点で
「日本が世界の中心にあって世界を統べる存在だ」
っていうおこがましい皇国史観に成り果てるわけでね いや、正確には日本は一国じゃないだろ
全国統一以前はそれぞれの県が別の国じゃん
そもそもエンペラーは当て字だから誤訳とも言える
日本に天皇はいるが皇帝はいないからね
別物
へー
江戸時代に来日した有名なシーボルトら3人の博物学者は長崎の出島にちなんで「出島の三学者」と呼ばれます。「出島の三学者」の1人で、シーボルトよりも約130年前に来日したドイツ人医師のエンゲルベルト・ケンペルという人物がいます。
ケンペルは1690年から2年間、日本に滞在して、帰国後、『日本誌』を著します。
この『日本誌』の中で、ケンペルは「日本には2人の皇帝がおり、その2人とは聖職的皇帝の天皇と世俗的皇帝の将軍である」と書いています。
天皇とともに、将軍も「皇帝」とされています。1693年ごろに書かれたケンペルの『日本誌』が、天皇を「皇帝」とする最初の欧米文献史料と考えられています。
ケンペルは日本の事情に精通しており、「天皇」の称号が中国皇帝に匹敵するものであるということ、さらにその歴史的な経緯をよく理解したうえで、天皇を「皇帝」としました。
>>25
これだな
大神主とか総神主で良いんじゃねぇかっていうw >>4
どっちでもいいとか効いてないアピールをしつつもイライラしているじゃん
ダサすぎ この記事書いた奴
ちなみに日本国紀を称賛してる人だがいいの?w
改称からちょうど1年後の1977年12月4日には、国家予算の2倍にあたる2500万ドル[7]を費やしてナポレオン1世を真似た豪華な戴冠式を行い、「皇帝ボカサ1世」となった。 でも大和朝廷から考えれば皇帝でもおかしくないような
>>89
韓国にも王族がいたらまた違っていたのかもね
悲しいなあ >>87
初期案ではそれだったよ
国も認識してるって話
バカガイジンが理解できないだろうという事で当て字になった 王以下の酋長レベルだろ
畿内でさえまともに支配していない
大東亜共栄圏の絶頂期の頃は
まさにアジアの皇帝にふさわしい風格だったな
>>94
李氏朝鮮の王族って今何してんだろ
案外日本で上級国民か 47都道府県がそれぞれ国だってことにすればいいじゃん
>>70
日本視点だと蛮族は西洋あたりか
しかし中華思想の概念上では文明的に未開であるはずの蛮夷の西洋の方が、
リアルではアジアより文明が遥かに進んでいたという捻れ具合が何ともアレ >>79
天皇と呼称してるのを日王と言い換える彼らの心情こそ槍玉に挙げたらどうですか?w >>99
もともとはそれぞれ国だよな
河内国とか摂津国とか >>67
ほんこれ
他民族を征服してる事実を直視してエンペラー名乗れよ >>98
なんか直系は日本で暮らしてたらしい
戻りにくかったんかねえ アヘン戦争以前の中国からしたら
西欧なんてただの蛮族だからな
恐れ多いんだよ!三跪九叩やれや!
琉球王国配下なんだから皇帝でいいじゃん
っていうか国はいつまでも沖縄冷遇してたら
いつか国民投票で日本から独立して中国になるかもしれないって理解してるか
天皇って言葉はいつから使われだしたんだ
昔は帝だったろ
>>98
アメリカに帰化して会社を潰した後に韓国に帰り、日本のホテルに宿泊してるときに病死した
だから>>108はデマ >>113
>天皇って言葉はいつから使われだしたんだ
いつからかといえば、マジレスすると明治時代から
それまでは「○○院」という名称で記録されていた
「帝」ですらない 複数の王の上にいるって意味なら
皇で間違ってないやん歴史的に
戦前から自ら対外的エンペラー使ってなかったっけ?(´・ω・`)
>>1
なにいってんだ、このバカ
代ゼミの講師風情がw
ナポレオンは
イタリア国王でもあったのはどう説明するんだよ 多民族を支配する皇帝
単一民族を支配する王
明治以前はキング
大日本帝国は多民族を支配する時期があったか
ら明治〜昭和まではエンベラー
平成以降は支配すらしてないフラッグ
>>122
日本人という民族が形成されたのは明治時代
それまでは薩摩人と津軽人は別の国の人間とみなされていた >>98
数年前の情報だけど李宗家の当主はサムスンでサラリーマンやってたはず
李一族は今でも年に一回、宗廟という世界遺産の歴史的建造物で祭事を執り行ってる エンペラーになろうとしてなれなかった
今では安倍の方が強い
>>81
あの〜、実は、神社神道というのも
輸入宗教なんですけど。
日本古来の信仰を上書きして
乗っ取ってしまった征服者。
神社神道の方は、
あくまでも、
統治のための道具として持ち込まれた
人工的な括弧付き「宗教」 >>116
そりゃ天皇って言わないだけで
天皇って概念や言葉 尊称とかには6世紀には使われてるぞ 代ゼミや東洋経済新聞の足りない頭じゃ
フランス語はできないんだろうが
フランスの広辞苑Le Petit Robert の1で
empereurを引いてみろよw
>>126
徳川宗家みたいなもんやな
あそこの当主も日本郵船でサラリーマンしながら祭事をしてた
次期当主は先日北海道知事選出馬で騒がれた翻訳家 >>21
もう鎌倉時代からの乞食一家の名称でええな 当時皇帝国家の代表であった清、ロシアに勝利し、
台湾(中華民族)、朝鮮、樺太、南洋諸島などを治め、
皇帝としての要件を満たしたと判断されています。
今の天皇はその地位を引き継いでいますから、皇帝なのです。
国や民族を併合したら皇帝から王になるの?
なんか違和感ある
>>114
なんか自称とガチがいるし
勿論複数いる 日本にいた奴もいた
韓国に戻った奴もいたはず 日本は平安以降武力は武士が独占したから
明治以降に天皇に武力が戻った
>>130
天皇号は6世紀に使われただけで、7世紀から19世紀までは使われてなかった
明治時代になって、誰も覚えていない古い称号を古文書から引っ張り出してきただけの話 天皇って称号ね
当時の中国皇帝がたまたまそう名乗っててそれパクっただけ
天武天皇がね
>>137
そういうもんではないと思う
ヨーロッパではカエサルだし 記事を読まない定期
結論は、欧米人たちがエンペラーってみなしたと言っるやん
>>1
米朝会談決裂したし方針が定まるまでラッスンコピペすればいいじゃん。 神の子なら火を吐くなり空を飛ぶなりなんかしてみてくれよ
ただの冴えない爺さんじゃん
>>140
7世紀の天武からは天皇って使われてるぞ >>138
傍系の子孫は開成の英語教師やってたよ
発音きれいだったなあ チョンモメンってこの程度の短い記事すら理解出来ないのか、やはり半島の猿と同じか…
戦前は文句なしに皇帝だし今も沖縄を植民地にしてるから引き続き皇帝でよし
そもそもEmperorを皇帝と訳したのが根本的な間違い
中国王朝の皇帝とヨーロッパのEmperorを一緒にしてしまったから
こういう混乱を招いてる
中国史とも隔絶している日本史だと
教皇 = 天皇
皇帝 = 将軍
王 = 一地方を支配する大名(大内、武田、上杉、毛利など)
公爵 = 国持ち大名(最上、里見、斉藤、浅井、朝倉など)
侯爵 = 領土は広いけど辺境の大名(蠣崎、南部、長宗我部など)
伯爵 = 郡レベルの大名、城持ち大名など(二階堂、六角、神戸、一条、有馬など)
子爵・男爵 = 大地頭や大旗本
皇帝はヨーロッパ世界、スラブ世界、中華世界などの王で、
中国史だと統一王朝があるときは、皇帝の下に省レベルの王が(官僚制のときは称号として)いて
朝鮮やベトナムは省と同格の「王」だった
足利義満の「日本国王」が問題になったのはこれだけど、中国側も将軍を王レベルとしていたことがわかる
イギリス王室もイギリス国教会を持ちローマ教皇には従っておらず、
スコットランドやカナダの元首が王に相当し、実質的には皇帝にあたる
>>149
6世紀とか7世紀とかの年代はどうでもいい
天武時代に使われてた天皇号が平安時代中期くらいからは廃れていって
江戸時代には誰も覚えていない古文書上の記録でしかなかった
それをいきなり復活させたのが明治政府 >>139
その武士とやらがみんな臣籍降下した天皇家の末裔なんだよなぁ 幕末までは天皇に外交権なんてないから
日本国王や大君は義満や秀吉や徳川将軍だった
ネトウヨイライラw
乞食一族が王だろうが皇帝だろうがお前は無職の子供部屋おじさんでしかないのになんでイキっちゃうのかねwww
幕末に天皇に外交権を戻せってのが
明治維新の始まりだからね
昔はメキシコとかハイチなんかでも皇帝を名乗ってたんだからそう大したもんじゃないだろ皇帝なんて
ブルネイだって、あんな小国でスルタンなんだから
別になんでもいいだろ
>>155
上皇とか法皇はどう説明するんだ
天皇と口にするのが憚られてたから院と呼ばれてただけでは?
今でも東宮とか呼ぶじゃんむしろ皇太子呼びが明治からだな 要は欧米の要請でアジアに天皇を中心にした近代国家を作り上げた訳だろ?
そしてとてもそんな器じゃなかったと天皇は
>>142
ceaserか
カエサルだと終身独裁官てなイメージだけど
アウグストゥス以降だと皇帝てな感じになるのかな 何日か前の毎日新聞では「只の宗教の元締め」扱いされてたな
大和
琉球
アイヌ
複数の文化民族の長やから皇帝でええやん
日本という国ができたのが明治以降だからな
それまでの日本は徳川家の所有物
葵の御紋が日本を代表してた
キングは征夷大将軍だろ?
天皇はどちらかというと教皇、ポープ
>>169
あってる
日本は隔離された世界だから分権しないとダメ
その失敗が安倍内閣と官僚制、内閣人事院とかマスコミ支配 >>162
スルタンは純粋に君主というような意味だからな
王とも言えるし皇帝とも言える
国の規模は関係ない
スルタン中のスルタンとかいう言葉が出てきたり
宗教的なリーダーであるカリフと同じような意味で使われたり
とにかく定義が曖昧なので皇帝を名乗るよりよっぽどハードル低い そもそも神道ができたのが幕末から明治以降だからな
それまでの日本は神仏習合だった
キングを自称していたシンは関東一円の支配者に過ぎなかったんだが
>>155
中世にも全部ではないが使われてた
流石に勉強不足すぎる 西欧世界で皇帝を名乗れるのは同時に一人だけだった(ローマ皇帝
その後東西に皇帝を置いたので二人になった(東西ローマ皇帝
西が滅んだ後空位だった皇帝位を教皇がシャルルマーニュ(カール大帝)に渡した(神聖ローマ皇帝
東(ビザンツ帝国)が滅んだ後皇帝位はオスマン帝国のスルタンの手に渡った
(時は流れ徐々にデジュレ(慣習)からデファクト(実力)により皇帝位を宣言し始める時代になる)
ピョートル大帝のロシア皇帝(自称東ローマ皇帝の後継、オスマン帝国はイスラム教徒なのでノーカウント理論
ナポレオンのフランス皇帝(革命で全ての遺産を否定したのでノーカウント理論
フランツ2世のオーストラリア皇帝(神聖ローマ皇帝を手放したけど俺ヨーロッパ大陸の重鎮なので理論
ビクトリアのインド皇帝(インドの皇帝なのでセーフ理論
ヴィルヘルム1世のドイツ皇帝(ドイツ国民統合の象徴なのでセーフ理論
一方の中国では天意が全ての民を従える皇帝を決めるとした(ので足下がぐらついた皇帝に楯突いてもセーフな風潮があった
日本は中国のそれよりも西欧のそれに近い(宗教で裏打ちされた権威)
当然中華の皇帝が天皇のことを同等の権威と考えているはずも無いが(日本国王としての認識)
当の日本は日出ずる国の〜の手紙を隋の陽帝に送った頃から同等だと考えていたようにも取れる
足利義満が日本国王に封じられたこともあった
(時は流れ…)
明治維新で大日本帝国になってから西欧的な皇帝位を意識し始める
また満州国をつくり溥儀を皇帝にした
その後WW2で負けると大日本帝国は日本国になるが、天皇はGHQの意向により退位しなかった(権限は制限されたが)
故に今でも扱いは皇帝(歴史的背景により朝鮮半島からのみは日本国王と言う扱い)
ただ上記の通り昔から皇帝扱いだったのかは微妙
要は、欧米からしたら日本は未だに軍事力で他国を侵略し
国土を広げる時代遅れの帝国主義だと思われているって事だろ。
エンペラーってのはインペラトル、つまり軍の統帥権を持つ独裁者の事で
だからこそ帝国の長なのだから。
江戸時代徳川が海外から諸藩を束ねるエンペラーの扱いだったのに
明治チョン皇一味が背乗りしたからそうなった。
幕末のアメの外交文書では確かに徳川将軍が日本のエンペラーとなっている。
琉球と蝦夷地も支配してるからエンペラーで間違いないよね
>>168
皇帝よな
ドイツではカイザーロシアでツァーリだし 元々武士は天皇のガードマンだったが
ガードマンが天皇の代理で政治をやるようになったのが
武家政権の始まり
>>53
新幹線はpallet trainだけどな >>53
外国「Tennouってなに?よくわかんないんだけど」
日本「えーと、なんや?(辞書めくる)あ、エンペラー!そそEmperor」
みたいな感じで近い概念でEmperorにしたんだろな 秀吉がインドまで攻めるぞ!マカオは俺たちに降伏せよ!
って文書出しまくってたら、
スペイン人やポルトガル人が日本を帝国とかエンペラーとか
いい出してその歴史の流れで今もエンペラーだから問題ない
>>180
北斗の拳さすがに的確だわ
ヨーロッパ大陸におけるフランスとかイタリアとかは、日本列島における関東とか九州だからね >>1
> 例えば、ナポレオンなどは皇帝になれても、王になることはできませんでした。皇帝は王よりも格上の存在です
一応の正論を言ってるのかと思いきやw 東洋経済新聞なんてないぞ
発行してるのは週刊東洋経済で、発行元は東洋経済新報社だ
>>1
> しかし、天皇という「キング」とは異なる言葉の意味や、天皇が中国皇帝に対抗したという歴史的経緯もあり、
> 前述のケンペルをはじめとする欧米人たちは天皇を「エンペラー」と見なし
ちげえよw
大日本「帝国」の王だから、エンペラーと呼んだんだよ!w
馬鹿か 日本人が天皇をEmperorって言い出したんじゃなくて
戦国時代のキリスト教国でそう言ってたわけだから
英語圏で天皇=Emperorなのは何もおかしくない
ナポレオンは人民の皇帝だからな
その後のルイ18世とは全く違う存在だな
確かに中国と比べると小さいけど、
でも日本って世界地図で見るとそこそこの大きさあるよな。
クラスで言えば身長166cm帰宅部偏差値65くらいはある。
身長192cmのイケメンアメフト部キャプテン五教科偏差値70のアメリカ
身長2メートルの半グレ偏差値45のロシア
身長188cm体重120kg相撲部の中国とかがクラスに居るから霞んで見えるだけ
「王」を意味する英語の「king(キング)」やドイツ語の「Konig(ケーニヒ)」は、古ゲルマン語の「kuni(クーニ)」が変化したものです。
「kuni」は「血族・血縁」を意味します。
日本人とゲルマン民族は同一民族だからね
ゲルマン民族が東に移動して日本人になった
ヒトラーもそう認識してる
秀吉が朝鮮出兵するぞ
て言ったら天皇は従うしかない
>>205
> 日本人とゲルマン民族は同一民族だからね
世界は家族みたいなもん!ですか?w
底辺は死んどけ >明治時代以前、日本一国の君主でしかない
廃藩置県って習わなかったの?
中学レベルだよね
昔は藩が独立国家みたいなもんだったんだけど?
東洋経済でこのレベルなの?
>>1
だめ
天皇はキングを称せなかった歴史がある。
@天皇は王権確率できなかった
Aだから天皇は屁理屈で帝位を自称した
B天皇王権を否定するために、魔王という単語が生まれた
こういう経緯で王は名乗れない
まぁ天皇法王閣下が正しいのな ちな「ローマ皇帝」という役職はなくて俗称
オクタヴィアヌスがローマを支配すると
インペラトル・カエサル・ディーウィ・フィリウス・アウグストゥスと名乗った
つまり軍事司令官とか元老や執政官を兼任して帝国を支配した
「アウグストゥス」が主な称号で、初代に与えられたオクタヴィアヌスの人名にもなっている
以降のいわゆるローマ皇帝は「アウグストゥス」と呼ばれた
軍隊の司令官として「インペラトル」も称号にしていた
これが「エンペラー」
カエサルが皇帝の代名詞とされるのは、実質的に国を作ったけど皇帝につかなかった曹操が後世「武帝」とされた感じ
オクタヴィアヌスはカエサルの養子になって、名前として「カエサル」を名乗っており、
これが「カイザー」とか「ツァーリ」
奈良時代に天皇が武力を捨てたのが悪かった
桓武天皇のせいだっけ
>>198
ナポレオンは封建秩序を完全にぶっ壊した
それまでのローマ教皇による「ローマ皇帝」じゃなくて
国民投票で「フランス皇帝」についたから、
教皇にかぶせてもらうのではなく、教皇の目の前で自ら帝冠をかぶった
全然違う
>>1は無知な人が書いた記事 >>162
皇帝言うならパードシャーだろ
ムガル帝国とかオスマン帝国とか そのとおり
何故ならコレは中華の規範からも明らか
天皇=皇帝
では無い
皇帝より下の位の存在だからだ
続日本紀には皇帝と記載しているが
あくまで表立った称号は天皇である
王→大王→太王→天王→皇帝
で
蛮人が中華皇帝と並ぶほどの力を付けても
遠慮して皇帝より下の称号を付けていた
今の時代は封建的な国は恥
共和制が良いけどエンペラーよりキングの方がマシ
天皇陛下は47の都道府県を治める君主なんだから皇帝でええんや
トンキン人とか大阪民国人とか修羅の国福岡人とか色々いてそれをまとめあげてるから
どうでもええやん
憲法で単なる象徴って謳ってんだから
フランスだとフランス革命後に体制が変わりまくるが一番の名門ブルボン王朝の人間は王になり末端貴族のナポレオンの血縁は皇帝を名乗ってるから王の方が格上な感じすらするな
>>154
懐良親王も王だし天皇も将軍も大して区別してなかったんだろうな 複数民族部族支配してるのが皇帝なら、世の中に皇帝じゃない君主なんておらんだろ
単一民族自称してる日本にもアイヌやなんかいるし、韓国にだって中国系や満州系はいるんだぞ
外人はキングでもエンペラーでも気にしてないだろ
ああ、アジアの小国の君主ねってなもんよ
他所の国も今の時代名乗ろうと思えば名乗れるけどおこがましいからやらないだけだもんな
敗戦後もエンペラー自称してるのって異常だわ
>>231
そらそうよ
本人がそういうならそう呼んでやろうと配慮されてるだけで >>229
良懐が日本国王とされたために足利義満が日本国王に任じられるまでどれほど苦労したことか >>5
唐の皇帝が天皇って一時期名乗ってたことがあって
日本はそれを真似しただけ
ちょうど時期もかぶってる
中華に睨まれないようになんて考えてすらない >>231
ですね
こんな呼称を気にしてるのは自意識過剰のジャップとチョンだけ
本家本元の中国ですら無関心
恥ずかしいわ… やっぱり権威かなぁ
権力なくても政府より上に位置してるし、他の国だと政府が代わるとトップが代わるわけだけど、天皇は代わらない
英国とかも王室は代わらないけど
王にすると権力で国を統治してるイメージあるな
今の時代、力が無くても国のトップは珍しいと思う
ネトウヨが滅ぼしたいアイヌとか琉球とかは別枠っていう
>>76
あれって開催国との関係、在位期間で
偉いからどうのつて基本ないよな
池上彰でも天皇偉いネトウヨ論放送してたが god扱いされてるpriestで
japaneseのspirit
この手の話題で盛り上がるのって
皇帝ホルホルしたいネトウヨか天皇下げしたいチョンモメンだよな
こういう話題を出す人間には近づかないのか吉
キングでもエンペラーでもないテンノーだとなぜ言えん!
実質的にキングである将軍の地位を承認してた地位だからエンペラーと表現するしかない
実際、戊辰戦争ではエンペラーが諸侯を指揮して将軍を成敗してしまった訳で
むしろ明治になって政治に関わるようになったから実質的にキングになってしまったようなものだな
一番近いのはカトリック世界におけるローマ教皇でしょ
エンペラーっていってんのは外人だろ
止めさせたかったら広めてこいや
お前らチョンだから得意だろ?
>>251
そして一言で言うならgarbageと
>>257
いやエンペラーって言ってるのは日本人だよ
外人は、そう呼んで欲しいと言う日本人の意思を多少滑稽に思いながら尊重してるだけ ローマのパパさんも日本語では教皇と呼んで欲しいと要請して、政府機関なんかは実際そう呼んでるだろ
天皇のエンペラー呼びもそれと同じ
そもそも天皇は天下の皇帝だからエンペラーより上位のはずなんだかな
中国から来た皇帝の使者にペコペコするのはおかしいって揉めたくらいなんだから
それはさすがにいくらなんでも頭おかしいと思われるから外にはエンペラーで通してはいるが
政治に直接関係ないんだから両方共違うだろ
beggarが正しいと思う
>>258
エンペラーなんて言ってるジャップなんて見たことないわ
ネットに毒され過ぎだ 琉球も蝦夷も支配下に置いたんだしemperorでも良いんじゃね
なんで海外の基準に当てはめてエンペラーとかキングとか言われなきゃならないわけ
天皇は天皇なんだからtennoでいいだろ
日本独自のものだ
>>263
アホか
外人向けに政府が言ってんだからお前が聞いたことあるわけないだろ 歴史的に見れば天皇は神道の教皇
皇帝は征夷大将軍
神聖ローマ帝国における政治・軍事のトップである皇帝が征夷大将軍、
宗教・精神面のトップである教皇が天皇
>>268
オランダ映画でイギリス人のこと君主の奴隷とかこき下ろしまくっててわらた
オランダも君主制じゃねーかと心の中で突っ込んだがどうもオランダ人の中では明確な違いがあるらしい 王の中の王が皇帝
皇帝の中の皇帝が天皇
日本一国の王ではなく世界の王が態度たまたま日本に神話の時代にやって来てそれ以来日本が世界の中心であるという思想が込められたのが天皇という称号
唐の高宗のことを天皇と言ってた
三国志を読んでいると皇帝のことを国家と言ってた
国家は国ではなく皇帝を指す言葉として使われていたらしい
天皇がEmperorと訳されてたんじゃなくて、日本の君主的なもんがthe Emperor of Japanって呼ばれてただけ
黒船来た頃は徳川将軍がthe Emperor of Japanだった
明治維新で権力構造変わってから天皇がthe Emperor of Japanになった
もし今後新しい武家政権が出てきて天皇の影が薄くなればそっちがEmperorになるだけ
そもそもタイクーンどこいったんだよ
幕府が大君でエンペラーではないだろ
>>16
エンペラーなら征夷大将軍の方が相応しいな この記者は「サピエンス全史」読んで疑問に思って調べたんやろなぁ
隼人、蝦夷、琉球、アイヌ、朝鮮、台湾
大和朝廷や日本は他国を併合してきたんだから正しい
>>1
日本は元々一つの民族じゃないし一つの国でもない
明治維新で長州土人族がいらんことしたから一つの中国みたいになった。 >>69
権力を持たなかったから継続したんだよ
権力なら力で奪うことが出来るからね
しかし天皇家は権威しか持たなかったので担ぎ上げて利用するしかなかった 中国皇帝をパクっただけだからそんな詳しい事まで考えてない
天孫民族と出雲民族と隼人民族と熊襲民族と蝦夷民族と琉球民族とアイヌ民族の君主なんだからエンペラーでいいだろ
>>151
ソース自体がエンペラーと皇帝を混同してる低レベルなものだし 琉球民族のキングなんてせいぜい沖縄県知事レベルじゃん
100年後には、始皇帝やハーンの様な存在になってるよな
皇帝は華夷秩序の中で一人
エンペラーはキリスト教世界で一人(実際は二人)
しかし19世紀はエンペラーインフレ時代、神聖ローマ帝国が解体したがフランス帝国とオーストリア帝国が生まれインドを利用して大英帝国がさらにドイツ帝国が誕生
メキシコ帝国、ブラジル帝国きわめつけは大韓帝国まであった時代だから仕方がない
ネトウヨ史では2500年前から続いてるんだっけ?
池沼集団かよwww
周の王は多民族国家の唯一無二の君主だったが?
スレタイはそこから無知
スレタイは糞だけど記事自体は興味深い
お前らも天皇がEmperorと訳されることに疑問を思ったことは一度くらいあるだろう?
あと独立国君主はみな対等ということで
戦前は欧州の王公も皇帝も全部皇帝って言ってたはず
>>296
諸大名は地方領主だからヨーロッパの○○公、△△候、××伯とかだろ 薩摩だけで欧州の小国程度の国力あったんだからエンペラーは妥当だわな
単にジャップはしょぼい中国として認識されたんじゃねえの
そもそも複数の民族を統治するから皇帝って誰が言い出したんだ
東洋経済って経済の名を騙る左翼マスゴミ????
かつての大日本帝国は中国大陸の一部や東シナ海の過半数を維持管理してきた。
我々日本人はその大日本帝国の末裔。天皇もしかり。
日本独特の「天皇」という呼び名ではあるが世界で現存する唯一の皇帝は天皇陛下である。
日本人が発したことだとは到底思えないが、恥を知らないヤツは必ずロクな死に方しない。
>>306
そんなの関係ないよ
どこの国であれ自国は帝国で、元首は皇帝であると宣言すりゃその権威趣味に呆れられながらも認められるってだけの話 >>191
だよな
別にHeikaでもTennoでもMikadoでもいいけど浸透しないだろうから便宜上エンペラーを使ったわけで そんなこと言い出したらローマ皇帝もおかしいということになるだろ
皇は光り輝く神の意
帝も神のこと
エンペラーは命令をする人というのが原義
エンペラーは命令者とでも訳さないといけないことになる
ただのミニ四駆がエンペラー名乗るのもおかしいよな?
神聖ローマ皇帝どーすんだよ
君臨せず
統治せず
で1000年だぞ
別にスルタンはスルタンだしハンもハンだし、ツァーリもツァーリでしょ、天皇も天皇でいい
そもそも天皇は天皇大帝って北極星の別称を縮めただけ
皇帝もおなじ
中華に憧れて仕方なかった天武天皇が唐の皇帝を真似ただけ
ちなみに天武天皇は天智天皇の弟だと言われてるけど、歳は天武天皇のほうが上
このころに王朝交代があったんだと思うよ
天皇=エンペラーなんて話は、天皇(≒日本)が世界の中で特別な存在であってほしいと言う日本人の願望の現れであって、それ以上の意味はない
>>326
マッカーサーに尻尾振った時点で神の子孫なんて言い分は無効になった >>327
神は神でも疫病神とか貧乏神の子孫って確定しただけだぞ 大日本帝国の時は台湾韓国も統治してて東南アジアも委任統治だったからな
たかだか数十年だけだけど
>>331
スレタイがクソなだけでそういう話じゃない >>1
お前の会社が新聞なんていうのはおかしい
タブロイド糞拭き紙が適切
クォリティペーパーなんておこがましい。
インースタンプアマンズトイレットペーパーが適切な英訳だと思うぞ
ありがたく使え またスレタイと記事と全然違うな
それはともかくエンペラーなんてもんありがたがるのが滑稽
ナポレオンの時点でエンペラーなんて本来もクソもなくなってるし
さらに今ではエンペラーとかどっちかといったら「悪」のイメージだ
スターウォーズ的な、ね
あるいはコメディ
そんなエンペラーをありがたがるあたり権威に異常に弱い日本らしくて天皇=エンペラーでいいんじゃないでしょうか
言葉遊びが大好きな国で最近は言葉で事実を歪めることに必死な政府だし
しようがないよね
男爵の上の公爵の上の伯爵の上の王の上に皇帝がいるからな
中二病が「ククク・・・我は魔界の大悪魔(サタン)より力を受けし云々」と言ってる感あって
日本に似合ってると思うよ、エンペラー
チョンモメンて本当無知だよな
満州時代は中国の皇帝も配下にしてたのに
王な訳が無いだろう
emperorってもともと古代ローマの征夷大将軍の意味だから
古代ローマじゃ同時にemperorが居たりした
エンペラーというかインペラトールを大将軍(最高軍事司令官)とするのもやや不十分だけどな
まずインペラトールは称号であって官職じゃない
将軍は官職
特に優れた功績をあげた軍事司令官が受けた称号がインペラトール
称号なんて自称だろ
なんなら明日から銀河皇帝を名乗ってもいい
他国の応対は変わらんけどな
神道の盟主?
仏教徒だったり出家しまくってた天皇がwwwww????????????
武力で琉球とアイヌを服属させてるんだから帝国でいいだろ
本州のことを「内地」と呼ぶのは北海道と沖縄だけなのが何よりの証左
>>39
やっぱりヒロヒトに戦争責任あったんじゃないの? Emperorの訳が皇帝
Kingの訳が王
これが間違ってるって可能性は無いの?
元々中国で使われた似た言葉をそのまま訳にしたんだろうけど、
中国や日本の君主制とヨーロッパの君主制は厳密には同じでは無いし
>>338
妄想ではないよ
アフリカの独裁者が皇帝号した時、日本の天皇はじめ各国は普通にそれを認めたからね 考えたことなかったけどそういうことか
ミカドじゃ駄目なの
そりゃ翻訳なんて厳密に同じ翻訳なんて不可能
時代によっても言葉の意味するものは変わる
エンペラーの本来の意味はなにあれ長い歴史を経てエンペラーなんて暴走族が名乗るような言葉になった
日本にぴったりでいいだろがよw
>>354
イギリス王はイギリス国教会の主だが王だろ
天皇を世襲が許されてないローマ教皇と同一視は出来ないな
教皇は血筋でなく信仰を根拠とする存在
天皇、王は血筋を根拠とするもの ベルナドットとか平民出身のジャコバン派上がりでよくスウェーデン王に成り上がったよな
戦国大名がKing的な位置づけじゃないの
あの時代国がはっきり分かれてたでしょ
>>360
その意味で行ったら全国統一した秀吉とかが皇帝だよ
各地の大名が王でそれを統べるのが皇帝なんだから >>360
三河守だの筑前守だのと言った官職もらって喜んでたのに王と呼ぶのはどうだろうか
軍閥、諸侯くらいだろう >>360
氏の長者がキングだから 源平藤橘の正統当主はキングやね >>352
スレタイが間違ってるけど、
もとの記事はそういう話 アホか
複数の地域を支配する奴は外道だ
そのためにどれだけの血が流れたか
天皇は日本の平和のための統一のみで自身の欲に基づく侵略はしなかった
その徳を備えるものが皇帝だ
覚えておけボケ
>>365
裕仁くん真珠湾で浮かれまくってたやんけ 皇ってのは全ての王の上に立つ王の意味だぞ
天皇なんか一度も複数の王を統べた事なんてない
>>237
京都という名称も中国の首都のものだしな >>361
そう言えば秀吉も明の皇帝から日本国王に任命されたな 宗教的トップと政治的なトップだから
皇帝であってる>>1
キングだけだと宗教的トップを意味しないし >>1みてるとタイクーン忘れてるようにみえるけど
タイクーンの出店元てなんなんだろ 天皇って各国の王様を束ねるから天皇だろ
で?その傘下の王様をって何人?
ゼロwwwwwwwwww
皇帝とEmperorって厳密に言うと意味が違うんだな。
訳語変えるという選択肢もある。
英訳が無いならtennouでいいじゃん
話し違うけど、竜=ドラゴン、鳳凰=フェニックスみたいな別物を同一視するの気持ち悪いよね
本来東京はベトナムのトンキンのこと
日本人はパクリばかりw
今でも世界各地に領土を持ってて君主にあたるエリザベス女王こそが皇帝なんだけどね
アメリカ、フランス、オランダでさえ海外領土持ってるのにジャップは皆無
それどころからジャップ内の領土にアメリカが領土があって
ロシアと韓国に至っては勝手に占領されてる状態
これでジャップが皇帝とか天皇とかほんま恥ずかしくないんかと
>>372
イングランド王
なんでそういう適当なこと言うの 諸国の王様連合の長だからな
大王ってのは特に秀でた王様の意だし少し違う
帝王ならまぁ
>>361
外国のスパイは本国に日本の皇帝は家康って報告してた
自称皇帝の乞食みたいなことしてた天皇なんか報告しても意味ないし >>368
いや違うよ
皇は光り輝く神っていう意味だよ
同じく神を意味する帝を連ねて皇帝という >>386
普通に考えて、最初に皇帝名乗った秦王政はかなりイカれてるよね >>387
皇 と 帝 をくっつけた造語だぞ
三皇五帝って古代の神話上の君主より偉いって言おうとして両方くっつけた
皇 → 帝 → 王 → 覇
だったから帝王、覇王といった言葉がある
項羽は覇王を名乗っていたけど、これも両方偉いからくっつけただけ >>389
俺は王を超えた。これからは俺のことを光り輝く神の神と呼べ
↑キチガイだろ 八紘一宇
大東亜共栄圏
かつての日本の天皇は
紛れもなく
エンペラー
でありました
平成日本の一般人の皮膚感覚(笑)を基準にした場合のみ、キングかもしんないね論が成立するようだね
>>387
やっぱあんだけ凄いことしたら舞い上がっちゃうもんなんじゃないかな?
ちなみに中国の皇帝は清代まで天地の神を祀って宗教的な存在で居続けたよ
つまり狭義の皇帝は支配云々という以前にまず神的な存在でないといけないんだね 庶民「ヒィヒィ...」←年収300万円
天皇「ナンマイダーナンマイダー」←年収3000万円
仕事内容:朝昼晩のお祈り
福利厚生:千代田区の豪邸を支給、家政婦・運転手・シェフ付き、家賃及び光熱水費完全無料
給与:年収3000万円
ええんかお前ら?
>>385
三皇神話は元々史記にはなくて唐代に付け加えられたものだよ 天皇を名乗った頃は任那日本府や百済を属国としていた時代だし、
まあいいんでないの?
>>53
新幹線は戦前の弾丸列車計画を元に作られたので、
英語圏ではBullet Trainと呼ばれてる。
知らぬは日本人ばかりなり。 いい加減emperorでもkingでも どちらでも構わないでしょ。
いつまでそんなことに細かくこだわってるんだよ。2019年にもなって情けない。
>>360
大名はKingよりLordの方がふさわしいかな こいつの本立ち読みしたら典型的ではないがネトウヨの範疇だったわ
天皇はエンペラーだよ
日清条約では大日本国皇帝で署名して
中国ですら皇帝と認めたからね
tsunami
hentaiみたいにtennouでええやん
King of Kngs 皇帝・天皇
King 王・御主
Prince 星主
Emperor 大将軍
Caesar 源氏長者
>>4
天皇は呼称というより自称だなw
実態はただの王、大体現代においても皇帝が王より上なんて発想自体がネトウヨが忌み嫌う中華思想そのもの
>>11
ネトウヨいわく、どちらも異民族ではないらしいぞw
その時の気分で反射的に喚くから色々と整合性がとれなくなるネトウヨ現象 ボクチンの国のほうがスゴいんだゾー!
って出来んくなるのが嫌
それだけやね
>>403
へぇ
安倍も稀には正しい事をするものなのだな
安倍が天皇嫌いだと言うのなら、最低限の良心は残ってたと認めてやる 欧州人が先に天皇をエンペラーに訳したんだから間違いじゃない
中国も日本伝で天皇を認めている。間違えてるのは世界で歴史を知らない韓国だけなのだ。
>>419
あんなもん王でも皇帝でも間違いではないだろ
要は世襲君主と分かる言葉ならなんでも良い
間違えてるのは「皇帝だからすごい」と思ってるやつと天皇制を続けてる奴らだけだ >>421
それが皇帝の根拠なら世界のほとんどの君主は皇帝だがな
タイ王はタイ族だけ統治してるわけではないし、デンマーク王国にはデーン人以外もいる 明治期初頭の中国への対抗意識じゃないかなあ
そうでなかったら、イギリスみたいに、琉球や蝦夷みたいな構成国の国王兼任を兼任するという形でも良かったはず。
わざわざ翻訳しなくていいのにね
kamiもgodにしたせいでややこしくなったし
イギリス女王がエンペラーを名乗らない以上日本の天皇もキングで納めといた方が無難
日本の中でだけ天皇ってことで我慢するべき
なんか知らんけど、琉球王国やらアイヌやらも屈服させたんやろ?
だったら一国ではないんじゃね?
>>425
マジで天皇制潰してくれるなら安倍をエンペラーと認めるのも吝かではないぞ
安倍は子無しだからちょっと我慢すりゃ終わるしな 複数民族の君主=皇帝なんて定義はないんだが
帝国主義の帝国と勘違いしてるのでは
>>424
godもgodsとかgoddessで多神教に使っとるがな
英語圏=一神教圏だから唯一神の印象が強いだけで
イギリスがインド統治してた時は多神教のヒンドゥーの神々をgodsと呼んでる
神道みたいにELEMENT的な神は説明しても理解しにくいから一部でkamiと言ってるだけで結局神=godだよ そもそも皇帝は中華皇帝しかありえない
中華王朝が終焉した以上現代に皇帝はいない
なんでもかんでも皇帝って訳をあてるのはよくない
英国訪問したとき元捕虜に背中向けられる抗議デモやられたし複数国に慕われるエリザベス女王やローマ法王と同格なんてありえないよな
>>430
ヨーロッパキリスト教徒だってギリシャ神話は身近だし多神教の概念がわからないわけないんだよな
信じてないってだけで >>5
三皇五帝の天皇(地皇、人皇が同格、その下に五帝が有る)と同じ呼称だから、中国神話意識してるのは間違いない。
弥生人とそれを率いて日本に侵略しに来た皇族達は中国の政争に破れた王家の一つ的な説が正しいと思う。
どんぐり食ってた平和ボケ縄文人 欧州王族じゃ、帝国主義=覇権主義と思われて面倒って感じでエンペラーを名乗らなくなった。
まあ王族より権威あるカソリック法王様もいるしな。
>>434
そもそも欧州から見たらユダヤ教変種の一神教(キリスト教)が砂漠の外来宗教だからなぁ。
その前は地場の多神教があったのに、なんでキリスト教が圧倒的支持されちゃったのかが不思議。 >>436
厳密に言うとEmperorが治める国とImperialismは無関係なんだけどね。
帝国主義というのは誤訳だと思う。
植民地主義に近いけど、より広い意味がある。 キングでも烏滸がましいわ、天コロってジャンルであり東瀛長官
歴史を知らないバカ朝鮮人w
天皇は魏晋南北朝唐時代の天王(テンノウ)w
半島の先輩百済人が倭王に使った君主号だから見習えよw
国際政治的には今でも朝鮮やベトナムぐらいは日本領の一部だと言える
だから天皇は立派なエンペラーだと思うよ
古くはアメリカの大統領演説でも合衆国をthe Empireと呼んでいる
帝国というのは「独立した主権国家」ぐらいの意味しかなかった
19世紀に飛ぶ鳥落とす勢いだった国には
ドイツ帝国、オーストリア=ハンガリー帝国、ロシア帝国があり
フランスだって帝政と共和制を行ったり来たりしていた
そんな情勢下で列強の半植民地状態になった日本が
主権を主張し続けるには帝国を名乗るしかなかった
李朝末期の朝鮮で党争が起こり、結果的に朝鮮王国が最後の十年間
「大韓帝国」だったのは、大清帝国からの完全独立を示すためだ
半独立のベトナムでも皇帝が帝国を名乗っていた
「帝国」の価値が欧米で下落したのは第一次大戦前後の結果が偶然にも
帝国と名のついた諸国の革命と解体に終わったからに過ぎない
いまだに大日本「帝国」の名残を天コロに背負わせるなら戦争犯罪を反省してないジャップランド扱いされて仕方ないよね?
>>361
その基準は無いな
フランス王だってイギリス王だって臣従してない地方諸侯を倒して国内統一時点で皇帝になっちまう 英米植民地からスタートしたジャップランド傀儡王なんだから強めの称号にしとくだろ
手足として使うんだから
>>443
オーストリアハンガリー帝国って飛ぶ鳥を落とす時代ありました?