ブランドで選ぶならBMW、ランボルギーニ、マセラティ、フェラーリ、ポルシェ、ベンツ、アルファロメオ
あたりじゃないか
>>9
アンカーってあまり耳にしない気がするけどガチな人には微妙なものなのか? 自分はパナだけどフレーム傷ついても
再塗装してくれる安心感がある
>>11
逆、ブランドに拘らない体育会系御用達
高校総体とかインカレとかアンカーだらけだから
趣味で乗る奴は被らないように避けるんだろう >>16
成る程そんな事情が
>>14
ヒルクライムのイベントとか未だ万人集まるらしいけれども・・・ >>7
全部ドンキホーテにありそう
さすがドンキホーテだ ブランドって言っても仕入れたパイプくっつけ合わせてフレーム作って
シマノのコンポーネント載っけるだけだろ
興味本位で店に行ったことあるが「一見さんお断り」の雰囲気が凄まじ買ったからすぐに店出た。
結局完成車は買わなくなるから 自作PCみたいなもん
荒川サイクリングロードはきのうはまだ桜咲いてなかったわ
気に入ったの乗れよと言いたいが
何もこだわりないならGIANT
俺が乗ってるのはビアンキのカーボンとパナモリ
どっちもいいよ
クロスバイクはメーカー云々よりも
エンド幅130mm買えば後々に幸せになれるよ
キャノンデール買っだけど快適
言われてた異音もしない
特にこだわりが無いのなら、近くの自転車屋で扱ってるブランド
自分でメンテ全てやるからってヤツには関係ないけど
>>34
ディスクブレーキのホイールだと135ミリだよね?
やっぱり今の段階だと止めた方がいいのか Escape→giantに変わってた
幻覚なおらんな
/⌒ヽ
く/・゜ ⌒ヽ
| 3 (∪ ̄]
く、・。 (∩ ̄]
はじめて買ったのはライトウェイのクロスバイク、5万くらいのお安いやつだけどママチャリとのちがいにテンションあがったね
キャノンデールかジャイアント
他は溶接のつなぎ目の処理が雑すぎる
こういうところに手間かけられるメーカーがいいもの作ってると言えるのだよ
どこのメーカーだろうとパーツはシマノなんだから一緒だろ
DAHONのアルテナってミニベロ気になってるのだけどどう?タイヤそれなりに大きいし楽しめる?
車と違って顔も分かる至近距離で同じのに乗ってる奴と並んで信号待ちの気まずさよ
クロスバイクならエスケープはやめとけ
一日三台は見る
とりあえずジャイアント買っとけおじさん「とりあえずジャイアント買っとけ」
>>52
え?意味が分からん
オートバイなんかだと同じ車種でつるむし
SAなんかで一緒になったらパーツとかお互い話に盛り上がるがな アルミの溶接跡の処理は20年以上前に激論になったな
キャノやクラインがヤスリかけて綺麗に均してるのに対してGTなんかが航空機産業も巻き込んで
はぁ?ビードの均一なウロコ模様こそ技術の証だろヤスリかけて誤魔化すなよ、みたいな話
結論は溶接後の熱処理の方が大事とかだった記憶
>>55
チャリの場合は幼稚園児から乗れるからブランドかぶりはアレなのかも >>52
近くに高校2校、大学1校あるせいかEscapeで溢れているんで、色被り
してない限り何とも感じない >>37
むしろもうディスク全盛の時代に入るんじゃないか
特に街乗りはディスクがいいぞ
キャリパーやVだと雨降ったら死ねる >>59
言うほど死なないけどなw
とにかく雨が降ったらママチャリみたいなスピードでのんびりだ 取り敢えず何もわからずSCOTTかったら
本スレが韓国韓国と全く会話成り立ってなかった。
そういうのはどうでもいいたちだから、スレが機能してないのは本当に困るわ
アルミならキャノンデール
カーボンならスペシャライズド
コスパ厨ならキャニオン
>>59
やっぱそうなんだ エスケープのDiscかRX2のどちらにするのか悩んでるんたみよな
Discはシートポストがカーボンじゃないみたいだし… R3のケーブル丸見えがなんとも見栄え悪くてRX3買った
(´・ω・`)どのブランドもほとんど中国か台湾で作ってるんだからジャイでよかろう😂😂😂安い
デローザはロゴちゃんと作った方がいいと思う
美術学生が好みそうなフォントが…イタリアなんだからもう少しお洒落にしろよと
ジャイアントのヒルクライム向けのに乗ってるけど、
人とかぶったことはないなあ
>>78
ジャイアントのロードはそんなに見かけない気がするなぜか トマジーニ
シンテシとバズーカ
フレームは8本持ってる
カレラやろなあ被ること少ないしニワカは知らんから盗まれにくいし
>>81
ポルシェかよって物好きなボーイは言いそうだが? >>79
スポーツ用品店の品ぞろえの割には、外では見ないよね
ビアンキなんか、何台もすれ違うのに >>62
おれも全く同じ
scottのaddict 10買ったのにあそこでまったりツーリング話が出来ない >>88
最近、新型のプレスポ乗ってる人あまり見ないね >>79
地元のサイクリングロードはジャアントとビアンキが多いわ ジャイアント・スペシャに比べてトレックってあまり話題にならんよな
仮にも世界三大メーカーの一角なのに
>>94
FUJIとかホダカ並みに貴重な気がする? >>86
スコットロゴが好きだから
買おうとしてるものはまず5chで情報収集するからほんとに困る
どのマイナーな板のマイナースレにも糖質荒らしがいる異常だよ >>94
もうアメリカのブランドだろ
俺も乗ってるけど ジャイアントのロードは日本じゃ身長180センチ以上は乗れないと考えたほうがいい
自転車本体じゃなくて、ピチパンじゃないお薦めの服も教えて
>>107
これからの時期は
肌が弱くなければ綿100%のような服を避けていく感じで
サドルのとこに汗染み出来たりするしな ホダカってアラヤやミヤタに比べて響きに締まりがないよな
コーダーとかネストのサブブランドに逃げる気持ちもわからなくもない
近所で買えるのが一番だが
激安ママチャリの店しかない
ちょっと足伸ばしてもジオスしかない
どうせどこも台湾OEMだから素直にジャイアントでいい
>>11
学割利くから学生の大会とかアンカーばっかだぞ BMC
CANYON
TIME
Dedacciai
CHAPTER
デブはトレック、車重込み135kgまでOK、パーツはまあ良し悪しあるけどフレームはとにかく頑丈だ。
運動が出来ないデブのまま歩けなくなって死んで行くか、少しでもスポーツ良いなと思えて自力で少しでも長く動けるようになるか、
デブにとって自転車を始めるという事は大きな意味がある。トレックはそれを支えてくれる。
炭素繊維を自社で研究開発してるのはタイムやトレックだけやろ
あとは三菱や東レに依存してるだけ
>>124
アルミと違ってカーボンはまた別なのだな・・・ >>125
アルミ時代はデダチャイやコロンバスが頑張ってけどデダのフレームはもう見なくなったな 体の小さい人はジャイアント
大きめはスペシャライズド、TREKの特価が出易い
>>38
2016年以降、全く情報が無いのはやる気無いのだろうか feltについての書き込み無いのか
1番安いモデル使ってるけど乗ってて楽しいな
ジャイアントとかカーボンの糸1本から自前で作れると謳ってた気が
>>132
糸から仕入れてプリプレグがつくれるのまちがい >>128
うちの周りはみんな電動アシストチャリだぞ
大人も子供も乗ってる 病院の駐輪場で電動アシストママチャリ三台に挟まれて出すのが大変だったわ
重すぎんだわ
ジャイアントは巨人をイメージする世代だからスルー
ジオスはあいつのせいでスルー
当時アームストロング全盛期だったのを知らずにトレックは買ったからただのミーハーになった
基本は好きなのを買おうぜ
ツール・ド・フランスとかジロ・デ・イタリアでレース供給してるバイクメーカーから選べばまず問題はない
日本じゃ売ってないのもあるけど都内でも誰ともカブらないからいいかもしれん
>>ツール・ド・フランスとかジロ・デ・イタリアでレース供給してるバイクメーカーから選べばまず問題はない
俺も聞かれたらそう答えてる。あとは色が好みかどうか
ニコ生でやってるロード乗りのマグロ丼ちゃんがカワユイ
のんに似てる
ロードの整備をしたりコスプレしたりしてます
てんかんでロードの大会出れなくなりました
今後車載配信もやっていくそうです
一度見てみて
giant一択だろ
ケンモメンのくせに欧米ブランドとかありえんわ
ビアンキのクロス買ったけど乗ってると手首が痛くなる
サドル下げてハンドル上げたり姿勢改善もしたけど10キロ位が限界
10万以上出すなら素直にパナソニックの電動自転車にしとけばよかった
>>142
体幹鍛えるのとエンドバー付けるのオススメ C40乗ってたわ
赤いメガネとかaratakeとか西やんとかカナダの沢田さんとかみんな元気かなー
メーカーはトラブったときにちゃんと対応できるとこなら
どこでも問題ない
自転車は自分の身体に合うかどうかが肝心なので
そっちを優先するべき
お金あってもプロが使ってるようなガッチガチのやつは
勧めないけど(まあクロスで競技用とかないだろうからいいか?)
>>142
ハンドルで上体を支えない
グリップを強く握らない
小指で握る感じ 正直ブランドは別にどこでもいい
見た目が好きなのが一番
コスパだったらジャイアントかコーダーブルームがいいと思ってる
ホダカ家にはネストって兄弟もおるな
コーダブルームとの違いはよくわからん
>>142
乗り続けるなら正しい姿勢で。サドルは下げない、角度は水平、体幹で支えて胃袋あたりまで垂直、
その上を曲げて、肩の力を抜いて、ハンドルは軽く握る。体幹の筋肉が必要量付くまでしんどいがそういう乗り物だ。
それでもつらいならステムを斜め上向き短いやつに替える >>142
グリップにフラップがついてて手首支えてくれるタイプ
(エルゴンてとこのが有名だけど同じタイプならどこでも可)が
楽なのでおススメ
まあ何千円かするけどそれで改善するならいいかと
思えるなら出す価値はあると思う 普通にペダリングしてて骨盤が左右に振れてる奴はサドル高すぎ
後から見てるとよくわかる
クランク中心〜シート座面距離=股下x0.88〜0.89
最先端ならトレックとスペシャライズドが金かけまくって色々開発してるからこの二社
>>159
Domaneのディスクブレーキモデル買ったけど、割引が辛くて貧乏人には高い 同じ価格帯なら性能なんて変わらないのにジャイアントを選ぶやつの気がしれない。それなりに高い金出すのに何故ジャイアント? 自転車にジャイアントって意味分からんだろ
俺のR3 >>163
一度GIANT乗ってみろ
軽いのにフラフラしなくて乗りやすいぞ >>163
むしろなんでそこまで毛嫌いするのか言えよ 自転車ってブランドとディストリビューターはたくさんあるけど
製造と資本のグループは驚くほど少なかったりするしな
>>163
同じ価格帯でジャイと他のだとコンポとか違うしスペックもちょっと上だよ
つまりは性能一緒じゃないって
荒川cr100km走ってきたわ
行きは向かい風で全然進まない、帰りは追い風で速かった ブルーボトルコーヒーといえばあいつ
GIOSといえばあいつ
初のクロスでジオス買って満足
次はロード買うかなと思ってるけどジオスのロードってダメ?
>>177
日本では茅ケ崎のハゲのせいで悪いイメージが強くてなぁ >>170
サイクルスタンドあるんだからそこに止めろよアホ 近くにサイクルスペースアサヒがある人は何買っても問題ないかも
あの人たちほぼ解決してくれるし
ない人は買ったとこで整備してくれるメーカーがいいよ
>>175
車止めうぜーんだよ
家から淀川見えるけど 前LOOKに乗ってるって言ったらルック車に乗ってるの?と笑われたけど
実際に見せてみたら黙り出して気持ちよかった
自転車を失って買おう買おうと思いつつ早10年…クロスバイクを買いてえ!
ド初心者だから5万以内でゆっくり吟味しつつ気に入ったの買うわ🤣
>>185
それでいいんだよ
選ぶのも楽しみの一つ >>177
ブエルタでてるし信頼はできるな
エアロライト
コスパもいい エスケープR3って最初は実売39800ぐらいだった記憶
>>190
2013年モデルまでは4万前後だったとオモウ
まぁ円安政策のせいだろうな ホームセンターの安物クロスバイクからステップアップしようとしたらサイクルベースあさひ行ったらgiantのescape r3のバリエーションばかりで、ど定番はこれなんだなと思い知らされた
体重100kg越えはトレックかキャノンデール
近くの店で売ってる方で
よくわけんないけどデローザってのに乗れば坂道が苦にならないんでしょ?