君はMP3の音質の違いを聞き分けられるか? 耳のテストサイト「mp3ornot.com」
スマートフォンや音楽プレーヤーに入れるMP3ファイル、皆さんはどれくらいの音質にしていますか? 音質重視の人は高いビットレートに、容量重視の人は低いビットレートにするのが一般的ですが、実際音質にはどれくらい差があるものなのでしょう。「mp3ornot.com」で自分の耳をテストすることができます。
画像
ビットレートの違う同じ曲を聞き比べて、その違いを聞き分けられるかどうかを試すというサイト。Step1で320kbpsと128kbpsの音質を聞き比べた後、Step2のボタンをクリックすると、どちらかの音質の曲がランダムで流れます。最後にStep3で自分が聞いた音質だと思うほうを押せばテスト完了。右側にテスト回数、正解数、正解率が表示されます。
画像
結果は上から「テスト回数」「正解数」「正解率」
1問終わると流れる音楽が切り替わり、最大3曲を使ってテストすることが可能。筆者は3問やって2問正解という結果でしたが、正直なところ違いはほとんど分かりませんでした。皆さんはいかがだったでしょう?
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1311/15/news127.html 音声なんて容量気にするより少しでも音質上げたほうがいいだろ
音質厨の言い分は思い込みを通り越して被害妄想の領域だぞ
人生で聴ききれない量あるんだから音質重視は分かる
ただそれより統一されてない方が気持ち悪いんだ
FLACだハイレゾだと言いつつ
Bluetoothで聴くんだろ
自分が気になるなら高音質にこだわるのもしょうがないよね
ツンボ「音なんて違わないぞ 気にするのはキチガイだけ」
メクラが春の風景なんて羨ましくないぞつってんのと同じ
可逆圧縮はSDカードへの転送がくそだるい
高速タイプは高い
ソニーの音が良くなるかもSDカード
マゾおすすめ!
mp3は低音質とか
15年は遅くね
お前等がwav、flacとか求めていたのは13〜10年くらい前が中心か?
spotifyの有料版が最高に良かった3ヶ月100円が終わってしまって悲しい
一度MP3にすると完璧なギャップレス再生ができなくなる。
今はFLAC+CUE一択。
>>19
月980
無料でも聴けなくはないけどアーティストやプレイリストのランダム再生が固定で合間にCMが入る 20年前からそれ言ってるけどデファクトスタンダードは変わってないっていう
スマホでBluetoothで聴くならmp3もflacも同じだろう
軽さと圧縮率のバランスを見るとwavpack一択だったわ
mp3はストレージ容量が少ない時代に圧縮して容量減らすためのモノだから
ストレージ爆増した今は必要ないコーデックだよね
記憶する容量がどんどん増えてきてるから
圧縮する必要性が減ってきてる
ぶっちゃけリズムに乗れれば何でも良いよな
音質に拘るやつは音楽聴いてる間何もしないんだろうし
何の生産性も無いアホですって自己紹介してるようなもんだろ
めんどくせえしそこまでこだわって聴きたい音楽ないかな…
もうメディア容量節約のために圧縮する必要が無くなったからな
WAVで保存してる奴いるのかね
2万曲あるが320は厳しい160かAAC128や
>>8
ミュージシャンによっては味を出すためにマスタリング時に一度テープに落として微妙に回転数いじってるような人もいるけどそういうのをハイレゾで聴くやつとかもいるんだろうか アルバムを.zip.mp3にして保存してた太古の記憶が呼び覚まされた
>>1
これエンコードするとき音圧レベル合わせなかったな
音がデカく感じる方が正解だわ
この手のつんぼでもわかる欠陥テスト多すぎ 音楽ストリーミングサービス各社の音質比較検証してる記事あったな
メモリーの容量が飛躍的に増えたんだから、昔じゃああるまいしMP3に圧縮する馬鹿はもういないだろ。
そのまま音源ロスレスで入れる。
そういや一応残してるCDも一度も取り出してないな
捨てるか
ハイレゾは防音施工のリスニングルームで原音再生にこだわれる人でもなければ、
チープな趣が好いもの
mp3は配信で買ったやつしかないな
他は可逆はwavのまま
mp3とFLACの違いが分からない聴覚障害者www
安いヘッドホンで聴いても分かるぐらいなのにwww
>>23
980かちょっと高いと感じるな
まあ月にCD1枚買うのと比べればアリなんだがその値段だとネトフリが選択肢に入るしなあ 音質重視でMP3はないでしょ
音質重視ならまず外すのはMP3なのに
そりゃこんな大容量ストレージ時代に今どき不可逆なんて笑われるわ
スマホしか持ってねーんだろうなって思う
パソコン大先生が一番得意な時代がmp3の頃だもんな
もう音質とか気にしないわ
ユーチューブから拾うだけ
俺みたいな香具師おおいだろ?
oggはさっぱり普及せんかったのにflacは企業も採用する標準になったのはなぜだ
正直opus96kbpsとflac聞き分ける自信が無い
ン十 分割されたファイルを寄せ集めてようやくもせ一曲になった時代を考えたら今の時代凄くないか?
>>53
flacが重いとかいつの時代から来たタイムトラベラーだよ Flacは一番軽いけど圧縮率が悪すぎて駄目だったわ
それならcue+wavの裸でいいと思った
AACのほうが効率いいし今更だれもMP3で聞く奴いないぞ
mp3の320kで何の問題も無い
音質拘るなら百万単位の投資しないと無意味だぞ
ポップス音楽ではほとんど判らないけどドラマの背景音とかだともろに判るよ
>>16
ファイル見たら2006とかだからそれぐらいだなcueシートとジャケット埋め込みで全部処理してた 俺も昔はmp3探しまくってたがSpotifyがきてからは容量考えなくてよくなった
Flacはサイズがデカすぎる
10年後も聴いてるような名盤はいいかもしれんが
粗悪なヘッドホンでYouTubeで粗悪なシャリシャリ音を聴くのも好きだった
>>80
いい加減ストレージもでかいんだし
もはやflacがでかいってことはないだろう >>38
それはむしろハイレゾで聞くのが正解なんじゃないの
再現性の問題だから
モノラルで片耳イヤホンで聞いてほしがるミュージシャンはいないわけで ぶっちゃけ圧縮音源かそうでないかより音源そのものの質のほうが大事だしな
ハイレゾ海苔音源より そうじゃない圧縮音源のほうが音いいし
お前ら高齢なんだからどうせ高音聞こえなくなってるだろ
しょうもない事気にしてるけど
そのまえにデジタルとアナログどっちがいいのか先に決着つけて
youtubeはaac、vorbis、opusあたりを使ってるな
Bluetoothを通す時点で再圧縮されて音質悪化するからなあ
例えFLACで保存しようと勝手にやられる
最近はAACだと再圧縮しないようになってるから、AACが時代の流れ的に正解かもな
>>89
flacで保存しとけばaacでも何でも好きなときに好きなように変換できるじゃん 8TBのハードディスクだからなそんなもん10万曲単位でwavで無圧縮保存よ
もうrarに圧縮する時間が馬鹿らしくなってからこれが捗る
CD音源だって
生音源と比べると
データが削られてるじゃん
>>90
それなら保存はWAVでいいな
FLACにする意味がない
最近はストレージも大きくなってるし、FLACみたいな中途半端な圧縮は必要ない ハイレゾは20kHz以上の高音域が再生できるというけど
どちらかというと可聴域の時間分解能とビット深度の向上にこそ価値がある
>>92
量子化しても理論的には1/2fs以下の周波数および量子化ビット数に
応じたダイナミックレンジは正確に再現できるんだよ
何も削られとらん >>92
最終的にはそんな話にたどりつくわな
CDなんて30年以上も昔の規格がここまで生き残ってることが不幸でしかない >>93
flacはmeta情報としてタグが入れられるから
タグとデータを丸ごと一気にaacやmp3に変換できるのが利点
wav+cueでもいいがcueにはアルバムアート入れられないよな CDの容量は640MBその中楽曲データなんかいいとこ400MB
500GBのSSD買っときゃアルバム1000枚は入るわけだ
いまさら圧縮もないだろこれからはWAV
>>103
レコードみたいなポンコツがいいわけ無いだろ もうSpotifyの無料プランで十分だわ
音楽に金かけるどころかストレージに入れることすらアホらしく思えてきた
もうコンポで大音量の時代じゃない
スマホで流し聴きするのに高音質は要らない
アナログレコード信仰はいいかげんやばいからそろそろなくなってほしいわ
アナログレコードは圧縮されていないってのは嘘
針の振幅制限しないとならないからRIAAカーブで
低域低減高域拡大やってる
再生時には逆RIAAで戻さないとならないが
アナログだからRIAA偏差で正しい周波数分布の再現は100%得られない
だいたい針の上下左右振幅で2チャンネル分離とかまともにできるわけないんで
チャンネルセパレーションはメタ糞レベルだし
古臭い言われるCDに勝ってるかもしれないのはダイナミックレンジだけだが
アナログレコードはノイズフロアが高いからダイナミックレンジも大して良くはない
>>32
音楽聞きながらあれこれして効率下げてる上に、より良い音質のが乗れるのを分かってない哀れな馬鹿の自己紹介 mp3かwavじゃないと50年もしたら聞く手立てが無くなりそう
90年代にMOにWAVで残しておいてほんとよかったって今になって思う
なんでも良いよ
youtubeでもいい
中華ストリーミングサイトに聞きたい曲があれば最高なんだが、エロゲソングがほとんどない
昔mp3プレーヤーで128kbpsと320kbpsの電池の持ちを比較したら128の方が3割ほど長く使えた
外で音楽を聞くなら程々のビットレートの方が使い勝手がいいと思う
レコード最高と思ってしばらく聞いて不便さでデジタルに移って
しばらく聞いてるとなんか味気なくてアナログに戻ってで繰り返してるわ
アホなのかもしれん
最高音質で手に入るのは
SACD
BD-audio
放送波ならi-dio
レコードはインテリアになるのがよいよね tychoのvinyl飾ってるは
flacは可逆圧縮なのか
wavで保存していたけどflacでいいかな
>>109
高齢になると音の違いがわからなくなる
使い勝手優先のほうがいい お前らがflacだapeだ言ってる間に時代はストリーミングへ
pioneerのu-05買ったけど音源はどこで買えばいいんだよ?データの方です
ソニーが高音質microSD出してるけどあれの普通のサイズのSDでも用意してほしい
ご自慢の回路もアダプタ噛ませたら無意味だろうし
CDをwindowsパソコンのメディアプレーヤーを使って最高音質で全部mp3にしてから処分したんだけどアカンかった?
現状何の不満も無いんだけど。
不満は無いけどこういうスレ見るたびに不安になるわ。
CDインポートするよりiTunesで買って聴いたほうが音質良くてガッカリする
デジタルより音質悪くてもはやCDってなんなんだろう
>>128
俺も販売日に買ったな!出力切替えがリモコンから出来ないのが不便だった。
俺はmoraでFLACハイレゾ買ってDSD変換してfoobarで再生してる! みんなサブスクだし若い奴は拡張子自体知らないと思う
>>133
配信用のはサイレントリマスタリングされてたりするからな
あとはオカルトっぽいけどリッピング性能 ウォークマンからiPod移行のときに
ATRACでエンコードしてたので面倒だった
だから以降はMP3
汎用性の高さって重要だよね
mp3 128k 一般人
FLAC ただの無圧縮好きなアホ
mp3 320k 玄人
MP3の開発者がMP3より高音質になるように作ったのがWMA
スピーカーの質の方がはるかに音質に寄与するぞ
mp3で充分感動できる
>>143
ほんとこれ
ケーブル云々言ってる奴は手抜きしたいだけなんだろ >>32
音楽聞きながらの作業は能率悪いと科学的に証明されてるぞ
無知はハズいね 圧縮形式にこだわっておきながらBluetoothイヤホンで聴いてるアホはおらんよな
>>134
おお!ありがとう
良い音を聞きたいけどこの分野イマイチわからん
YouTubeで満足しちゃってるけどね つべをflacでダウンロードできるの?
容量足らなくない?
6000曲ある
オーディオ通の中でmp3の時代なんか一度も無かったろ
oggとかいうのはどうなったんだろ
たまにCDを直接聞くとやっぱり音の良さ違うなぁって思うけど
聞き比べさえしなければ気にならないので今日も320kでmp3変換する
無圧縮・排他WASAPIはWindowsで音楽を聞く最低条件(タブレットでYoutube見ながら)
>>152
まだエロゲで使われとるよ
権利関係のしがらみがないんでね 音楽を快適に聴くためにファイル変換してるからmp3やaacでええわ
可逆圧縮は糞みたいにバッテリー食うしな
ここまで違法ダウソ厨の戯れ言
買ってから抜かせ乞食ども
めんどくさくなってmp3 192kbpsで統一してる
flacとかm4aとか増えすぎ
mp3で十分だろうが
5000曲あるんだが全部AAC256で保存してたわ
泣きたい
>>151
釣り?
つべの音源はどんなことをしてもflac音質に届かないぞ >>56
俺もそう
たまに気に入った曲を買うと
音質の違いにびっくりする デジタル的な問題より
イヤホンの構造というか振動板の原理的な部分で
音質の再現性の限界があるんじゃねーの
仮に1Mbpsで録音したとして
スピーカーやイヤホンの振動板でそれを再現できてんの?
できないでしょ
>>166
余裕で再現できるし16bit音源と24bit音源の違いは耳で聴けば分かるけど
オーディオ関係のスレに書き込むならせめて1万円以上のスピーカーやイヤホンを体験してからにしてくれ >>167 出来もしないことでマウントをとってはいけない >>151
youtubeもニコ動も今は128kもしくは192kで強制再エンコード
昔のニコ動は自分でエンコードしたファイルをそのまま上げられたんで
320kの高音質でいけたんだがな >>168
量子化ビット数はダイナミックレンジだから耳が良いとか悪い以前に
楽曲によっては違いが出るよ
クラシックコンサートの録音だとダイナミックレンジは110dBくらいいるからね
16bitだとダイナミックレンジは96dBだから大きな音が割れるか
小さい音が消えるかどちらかにするかコンプレッションをかけるかしないと
録音できない
24bitなら140dBだからクラシックコンサートの録音もまんま可能 >>169
ニコ動も再エンコされるようになってたのか
数少ない利点だと思ってたんだけどなあ >>27
一時期それにしてた
.wvで流れてるのいまだ見たことない >>168
出来てるから、再生周波数の記載がされてる訳なんですが!
聴こえるか聞こえないかはあなた次第! >>89
Bluetoothのaacは普通に再エンコしてなかったっけ? ぶっちゃけもう音楽ファイルの容量気にする必要なんてないだろ今は。
mp3やaacや可逆圧縮どころか、wavの生データで保存しても無視できる容量。
>>179iPhoneに全部入れたいから圧縮じゃないと無理やわ >>138
リッピングで劣化するのはオカルトではない クソデカいホールとか著名人が集まる場面でならマジモンの音楽聴かせなきゃいけないのかもしれんけど、
素人が大半のケンモメンならちょっといいアンプとスピーカーでmp3流してやりゃあオシッコちびるだろ。
ま、俺もその中の1人なんだがね。
>>188
後悔するぞ
今時ビットレートをケチる必要性はない ただ鳴ってるだけの音で満足なら音楽が好きじゃないんだろうね
mp3で入れてた数千枚のCDをFLACで入れ直したときは地獄だった
Bluetoothは程度の差はあれ、再圧縮から逃れることはできない
MP3でもAACでもFLACでも音源そのままを飛ばすことは仕様上不可能
aptxやLDACみたいな再圧縮をマシなもんにする技術は登場しているが、結局は再圧縮
音質が劣化することは避けられない
利便性と音質のトレードオフ規格、それがBluetooth
Bluetooth使うならMP3でもFLACでも好きなもん使え
何使おうと劣化するんだから
>>6
無圧縮ってwww
16bit44.1kHzは圧縮されてない前提なのかしら。
アナログならまだ分からんでもないがな。
>>167
一本うん10万のgenericや一本うん100万のexclusiveで聴いても違いなんて分からんよ。
デジタルとアナログを最初から勉強しなおしなよ…。
波形上では「違い」は分かるがな。
>>170
ダイナミックレンジなら先にマイクの性能だろ。
クラシックのコンサートをラインで録るのか?
馬鹿馬鹿しい。 みんなiPhoneで音楽聴いてるのに何でAppleは音質軽視なの?
最近容量削減できないかと思って調べてたからタイムリーなスレだわ
ネットの評価はFLAC(可逆)とOpus(非可逆)を推す記事が多いな
結局FLACでいいやと思ってしまったけど
再生手段が革新的に変わらない限りCDレベルの2chな音で十分なんだよなあ・・・、耳の神経細胞も加齢で劣化するんだし
音楽マニアのかたがいたら教えてください、たとえばmp3で10GB保存されてたとしたらそれと同じ音源をアップルロスレスで再保存した場合の容量はmp3の約何倍増えますか?
ファイル名とか様式バラバラのがよっぽど気持ち悪いんだがな
莫大な数だから管理優先
>>203
お前のmp3何kbpsで圧縮してんだよ
ロスレスは1100kbps位が多いな WALKMANがFLAC対応してるからFLACにしてる
>>104
全部持ち出せないじゃん
部屋から出ないのか? まともに音楽を流せる環境作りが重要
日本だとまずこれが難しい
GBとかTBの時代に圧縮とか・・・無圧縮24ビットwavでいいんだよw
ゲーム音楽とかゲーム内よりもyoutubeにあるサントラの方が音質良いとか普通にあるね
ゲーム内だと無理矢理圧縮して容量減らしてるのが多い
ハイレゾは嘘ってみんな分かってきたよな
業界が売るために作った詐欺規格
長年溜め込んだFLACフォルダをうっかり消し飛ばして
DAP用の96kbpsのmp3だけになってどうでもよくなってCD買うのも再ripも止めたわ
もうCD持ってない物もあるしクソマイナーで自動でタグ入らないのも多いしめんどくさすぎる
ARIAとかたまゆらなどの高音質CDはFLACがいいけど
他はMP3のVBRで十分という結論に至った
クラシックなどはジッタ重視してCDで聴くけどね
ハイレゾは聞こえないからそもそも無意味
128のsdだとmp3/320でもちょっときつい
曲入れ換えの面倒くささでflacはやめたわ。正直320あれば区別つかんし
スマホとかでテラ単位での扱いが当たり前の時代になってもflacに戻るかどうかはわからん
mp3 320kbpsにエンコしてるけど正直190kbpsのVBRと聞き分けできない
>>207
アナログは帯域無制限っての知らない奴大杉なんだよな…。 アナログレコードがさいつよ
だがそれを活かせる環境が厳しすぎる
アナログだと意外にポン置きでなんとか聞けるのがLINNのLP-12
本国の200Vだと更にいいらしいがモーターのトルクが増すのかな?