【ベルリン時事】「発電や電池製造の過程を考慮すれば、電気自動車(EV)の二酸化炭素(CO2)排出量は最新のディーゼル車より多い」。
ドイツの著名エコノミストらがこんな研究報告書を発表し、論争になっている。
ディーゼル車の排ガス不正を受け、独自動車業界が進めるEVシフトに冷や水を浴びせかねない内容だ。
報告書をまとめたのは、ドイツを代表するシンクタンク、IFO経済研究所のジン前所長ら。
サイズなどが共通するメルセデス・ベンツのディーゼル車「C220」と、米テスラのEV「モデル3」のCO2排出量を、走行に必要な発電量などを考慮して比較した。
ドイツではCO2を多く排出する石炭火力発電が電源全体に占める割合が高く、モデル3の排出量が最大28%多くなったという。
エコノミストらは報告書で、「EVを排出ゼロとうたうのは、政治的ごまかしだ」と訴えた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190427-00000025-jij-eurp >>1
ドイツなんてディーゼルでインチキやってた国じゃん
信用てわきんわ
もちろんEVやる気ないジャップランドもだけとわ >>1
トヨタの豊田社長も言ってた
みんな知られてないんだけど、普通車作るよりプリウス作ったほうが二酸化炭素排出量多いってね 天気作るのに巨大な施設でCO2排出してることはかんがえない奴ら多いもんな
肉大好きと言いながら動物愛護活動してるようなもん
ちいさなガソリンエンジンの方がはるかにCO2は排出してない
ディーゼル以外だともうドイツ車勝てないの確定だから言ってるだけっしょ
太陽光や風力で作らなきゃそりゃ駄目でしょ
石炭火力なんて尚更
ディーゼルがー
ディーゼルだから
完全に植え付けられたからな
得手不得手良いところと悪いところはあるし
>>1
これ昔から言われてたよな
みんな知らんぷりしてたけど ドイツでさえ原発の穴を再生エネルギー発電では埋めることができてないってことだな
>>21
実際太陽光はもう一段効率良くしないとダメだろうな >>23
球体レンズで効率アップとか小手先レベルまで研究されてるけど
まだまだ実用化レベルじゃないね 原発がクリーンって言うのと同じw
だからな、なんで車軸に発電機を仕込まないのか?
環境保護というキレイなお題目を掲げて
ものすごく醜い争いしてて草
>>25
しょうがないんだよ
原発なしでは、本当に厳しい
原発もあと伸ばしの問題があるから
問題だらけなんだけど
どうしても今を優先しないとならない メタンハイドレートを採掘するのに燃料を使うなら、その燃料で発電した方がエコみたいな事か
>>26
環境保護とか地球温暖化は
実は自民党側の話なんだけどね
環境団体はエリート上級多いでしょ
日本の共産党もあんまり環境問題や地球温暖化とか
結構無視するでしょ
自民党の方が熱心
実はEUって枠組みも自由貿易体制だから
自民党の案件なんだよね
日本では殆ど語られない話だ >ドイツではCO2を多く排出する石炭火力発電が電源全体に占める割合が高く、
これじゃ論争の余地もないだろ
製造した後は出ないからエコなんだろw
ディーゼルは延々出るだろ
EVのネックはレアメタル、要するに資源獲得競争になることだろ
火力発電のCO2はシャワーでも浴びせて減らしとけ
>Uberは上場申請書のなかで「自動運転技術の開発および商用化は失敗に終わる可能性もある。競合他社がこの技術を先に完成させるかもしれない」と警告している
>>18
ドイツの問題としていわゆる産業目的の電源は未だに石炭がメインという事情がある
あとEV車の生産における二酸化炭素排出は、電池関連がその半分を占める
で軽く調べたけどVWは今再生可能エネルギーによる稼働で電池の原料をリサイクル生産する工場を建設中らしい
まぁ先の話だが 原発事故起こる途中まで日本が前のめりにEV車に前のめりになってたのって、要するに
原発ガンガン建設して有り余った電力の消費先として期待してから。
自国で最エネ広げるよりフランスから原発の電気買うほうが安いぞ
CO2の排出源が固定されるから対策とりやすいんじゃないの?
だからポート噴射+ターボが最強だってポルシェが何十年も前に答えだしてんだろがw
そもそも、CO2が温室効果ガスかどうかってのが怪しくなかったっけ?
>>27
問題が起きたら後の世代に丸投げすればいいだけだしな
わかるわ >>14
効率考えると石油石炭の火力発電所が圧倒的だからしょうがない
クリーンエネルギーが一番いいけどそれは原発以下だしなあ 製造に使用する電力、走行に使用する電力を全部原発と新エネ(太陽光、風力、水力)で再計算したらどうなる?
石炭石油は当然、天然ガスの火力発電も最終的には淘汰されて無くなるはずだからな
でも市街地を排ガスださず走れればそれでいいじゃん
ディーゼル車なんて金食い虫なんだから乗用車で乗るものじゃない
>>44
石炭に限らず火力における二酸化炭素排出は再生可能エネルギーと比べるともう処理でどうにかなるレベルじゃない
パイロットプラントレベルの話でいいなら二酸化炭素を回収して数%レベルにまで削減するものもあるにはあるが >>25
>だからな、なんで車軸に発電機を仕込まないのか?
クランク軸に仕込んでるじゃん 石炭は埋蔵量もまだまだあるし価格も安いからな 現代でも発電のメインは石炭火力だし
将来的にも石炭こそ未来ある資源だわ そこを否定するのはおかしいな
日本は原発の深夜電力で電気自動車を運用できるから天国。
燃料費が1/8に減ったわ。北陸電力だし。
>>59
二酸化炭素を過小評価しすぎてる。
近い将来間違いなく二酸化炭素は放射性物質以上の悪役になっているよ >>42
深夜電力を作ったのは原発の出力落とすのがめんどくさいからだしな >>58
火力発電の熱効率が45〜50パーセントくらい
ディーゼルエンジンの熱効率が35〜40パーセントくらい
送電ロス、充電時のロスなどを加えると逆転するのだろう
間違えてないと思うけど >>62
二酸化炭素は植物で酸素に還元されるじゃん。 ディーゼルってガラガラうるさいけど乗り心地はどうなの?
>>71
車次第
ベンツSなら乗り心地良いしベンツAクラスならそれなり >>1
こういうやり方してEV化阻止で産業守るしか
方法がないと思ってたわ
動き出すのが割と遅かった 作る過程の話までしたら車製造するなって結論になるだろうが
>>73
散々EV投資した後に言っても産業保護になってないと思う
合同でEV用高速道路の建設とかも始めちゃってるんじゃなかったっけ、走りながら充電できる奴 正直ずっと思ってたわ
結局発電は化石燃料だし燃やしてんじゃんって
市場競争のせいで別の技術が失われやすい構造どうにかならんの
あとイーブイを作成する工程での二酸化炭素排出量がどんくらいかだな
>>62
温暖化をむやみやたらに疑うバカは二酸化炭素をドカドカ出しても大丈夫って言ってるんだよな
武田邦彦が出した「地球温暖化の嘘」とかいうトンデモ本のせいで。 エンジンで直接取り出すよりむしろ一回電気にしてモーター回す時点で効率悪いんじゃないの
>>82
「環境問題はなぜ嘘がまかりとおるのか?(全二巻)」ね
持ってる >>14
太陽光や風力はメインにはならないんだよ、お花畑バカサヨには理解できないんだろうけど 常識的に考えてありえんな
まずガソリンを精製する過程で大量の二酸化炭素が出る
全国のガソリンスタンドに配る過程でも二酸化炭素が出る
エンジンの燃焼効率は発電所のでかい釜よりずっと悪い
>>8
小さなエンジンよりでかい施設でやったほうが遥かに効率的だよ
ただし石炭を使うとCO2排出量で不利になるって記事 >>59
火力発電は順次バイオマスに移行するぞ
既存の火力発電所改修するだけで使えるし
燃料も木材チップで中東情勢に左右されない
今はヨーロッパから輸入しているけど国内で賄えるように出来ればそれすら必要なくなる またBOSCHのインチキディーゼルを売り出すのか?
発電の95パーセントを水力でまかなっているノルウェーだとEVは最強のエコカーなんだよな
最近は新車販売の半分近くが電気自動車になってる
>最新のディーゼル車より多い」。
ええ、あのディーゼルですね
バッテリー改善してソーラーパネル発電増やせばいんじゃね
日本のエコカー減税と旧車重課税はインチキ
ただ新車売りたいだけ
車から排ガスが出ないというだけでクリーンだと思ってしまうんだろうな
愚民は
>>1
今まで以上に必死に広葉樹を植えるとかさ
CO2が出るのは諦めて根本的な解決策を取ったらどうよ >>96
まあこの理屈で言うとソーラーパネル生産も相当やからな >>8
街中で排ガス撒き散らすのと、
発電所など少し街から離れた場所で、
かつ排ガス処理がしっかりしてる設備で排出するのは意味が違うけどね 排ガス規制自体は2001年規制でもう限界に達してるからな
あとは製造時の排出量の問題なんだけどハイブリッドもEVもその辺がクリアできてないという
普通の車買うか2001年規制クリアできてる車を乗り続けるほうがマシだよ てか発電所の排出ガスだってさ
触媒の入った水の中を通すとかして最終的に固体化して分離できるでしょ
何故やらないのかね
>>100
世界の森林減少は加速していってますが? >>109
何にでもはじめはお金が掛かります
よそに売る時に回収すればよいだけ 自国で掘った褐炭を使ってるのかな?
露天掘り現場はかっこいいけど採掘運搬発電の全工程において非効率で環境負荷が高いらしい
独フラウンホーファー太陽エネルギーシステム研究所(ISE)は2019年1月4日、18年における同国の総発電量のうち40%以上が再生可能エネルギー由来であったことを明らかにした。
いっぽうジャップは17%
>>1の記事がどれだけバカなのかわかるよね
そしてそのバカより手遅れなのはジャップ コンバインドサイクルとディーゼルサイクルの熱効率を比較して言ってんの?
>>117
発電によるCO2はタンクに集められるけど、ディーゼルはばらまくよね? >>14
その通りだけど太陽光や風力でEVの電力を補えると思うのは頭がお花畑としか言えない 二酸化炭素は別に自然環境内で問題なく循環するし
別に多少多く出ても問題ないように思うが・・
人体や生物の健康を明らかに損なううえ
酸性雨や環境破壊に原因になる窒素酸化物のほうに
もっと敏感になるべきかと
燃料のエマルジョン化技術はボイラーでは実用化されているのだけど
車のエンジンでも実用化できれば二桁%は燃料を削減出来るんだよ
ディーゼルならはじめからトルクがあるから多少悪化しても実用性が落ちないだろうし
途上国の事を考えたらハイブリッドとかEVとかよりこっちに本気を出さないとダメだったんだよ
これ日本が前言ってなかったか
その時すげーバッシングされたよな
>>110
儲けが減るだろうが
日本みたいに太陽光発電の電気を捨てるとか勝手に決められねーんだ >124
エマルジョン燃料は冬場に凍るのが解決できないとか記事があった
>>125
20年前にホンダとトヨタとGMが言ってて電気自動車を潰した。
いまだにマツダが言ってるけど、科学的根拠が無いと批判されてるよ。
確かにEVはバッテリー製造時に大量の二酸化炭素を排出するけど、EVはエンジンの振動が無いし配管類も無いから腐食が無くてガソリン車より1.5〜2倍の耐久力がある。
そこを考慮してない。
ただこの耐久力が自動車会社にとっては最悪。車の買い替えサイクルが極端に短くなってしまう。 >>130
> EVはエンジンの振動が無いし配管類も無いから腐食が無くてガソリン車より1.5〜2倍の耐久力がある。
バカ言ってんじゃねえよw ベアリングだのベルトだのの耐久性をなんで無視してるんだよ?
ボデー構造だって周波数帯を全面的に変えなきゃならんから大差ないレベルに落ち着くんだよ
> ただこの耐久力が自動車会社にとっては最悪。車の買い替えサイクルが極端に短くなってしまう。
短く? 長くの間違いだろボケ