3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/29(月) 01:53:33.16
ホンダF1エンジン勢は、レッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンが4位入賞、ピエール・ガスリーはリタイア。トロロッソ・ホンダのアレクサンダー・アルボンが11位、ダニール・クビアトはリタイアでレースを終えた。
第4戦の舞台となるのペルシャ語で“風の街”を意味するバクー。バクー市街地コースは、序盤と終盤の高速エリアの間に驚くほどトラック幅の狭い市街地エリアが挟まれ、
歴史あるエリアと新しいエリアがミックスされている。ピットストレートはレース中に最もスピードが出るエリアでもある。グランドスタンド前の2.1kmのストレートはマシンのパワー差が顕著にあらわれる。
ピレリはF1アゼルバイジャンGPのタイトとしてC2(ハード/ホワイト)、C3(ミディアム/イエロー)、C4(ソフト/レッド)を選択。これは2018年のミディアム、ソフト、ウルトラソフトに相当する。
決勝ではC1とC2ののいずれか1セットを使用しなければならない。
現地時間14時10分。気温20.1℃、路面温度43.3℃と今週末では高い気温のなか51周のレースはスタート。毎年波乱を生むF1アゼルバイジャンGPだが、
今年はクラッシュによるセーフティカーももなく、比較的クリーンなレースとなった。
優勝はポールポジションからスタートしたメルセデスのバルテリ・ボッタス。スタートではルイス・ハミルトンとのバトルを展開したが、トップをキープした後はレースをコントロール。
終了間際にはルイス・ハミルトンにDRS圏内まで迫られるシーンもあったがリードを守りトップでチェッカー。通算5勝目、今シーズンは開幕戦以来となる2勝目を挙げた。
昨年はリードしていた残り3周でデブリを踏んで後退。“やり残した仕事”を完了した。
2位にはルイス・ハミルトンが続き、メルセデスが開幕から4戦連続となる1−2フィニッシュ。タイトル争いで大きなリードを築くことになった。
3位はフェラーリのセバスチャン・ベッテル。フリー走行では速さを見せていたフェラーリだったが、最終的にメルセデスから10秒以上遅れてのフィニッシュとなった。
4位はレッドブル・ホンダのピエール・ガスリー。トップ3を争える速さはなかったが、再びフェラーリ勢に割って入り、3戦連続での4位入賞となった。
5位はフェラーリのシャルル・ルクレール。9番グリッドからミディアムタイヤでスタートしたルクレールは、残り4周目にソフトタイヤに交換してファステストラップを狙いにいき、
ファイナルラップで1分43秒009をマークしてファステストラップを達成。1ポイントのボーナスポイントを獲得した。
以下、セルジオ・ペレス(レーシングポイント)、今シーズン初ポイントのカルロス・サインツとランド・ノリスとマクラーレン勢がダブル入賞、
ランス・ストロールも9位入賞でレーシングポイントもダブル入賞、ピットレーンスタートのキミ・ライコネン(アルファロメオ)が10入賞を果たした。
ホンダ勢はトロロッソ・ホンダが2.699秒差で惜しくも11位。ピエール・ガスリー(レッドブル・ホンダ)は駆動を失ってリタイア。
ダニール・クビアト(トロロッソ・ホンダ)はダニエル・リカルド(ルノー)から不必要な接触を受けてリタイアとなった。
淡々と同じ動作を繰り返してるだけで
見てると寝ちゃうだろ
日曜深夜にウトウトしながら見てエンジン音聞きながら眠りにつくの好きだった
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/29(月) 01:57:21.58
悲報 MotoGPも無事終わコンになる。マルケスばかりが勝つのが原因か。
そもそもスポーツカーとか好きなのも中年のオタクだしな
試合前のメルセデス「フェラーリは速い」
↓
結果四連勝
持ち上げて落とす
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/29(月) 01:57:55.90
解説の、川井のおっさんがタイヤとタイムとピット戦略の話を延々してるけど一切理解出来ないンゴw
なんかみんな正直になったよなぁ
車が同じコース回転するのなんていくら宣伝されてもつまらないわな
音楽はカッコいいけど
順位の入れ替わりがほぼマシントラブルかピットワークでしか起きない
もはや自動車整備レース
>>17
あの人の喋りのせいやで
気持ち悪さのほうが先にくるから 4試合メルセデスが1、2フィニッシュとかクソ過ぎるだろ
まともにやってるのが後はフェラーリとレッドブルしかないし、そのへんのセカンドチームだらけっていう
地上波でダイジェストすらやらんからな
そら廃れるわ
レース後にやってたF1グッズの通販番組で
ウィリアムズ100勝記念商品衝動買いしたの思い出した
だって二時間グルグル回ってるだけじゃん
何が面白いの?
関空連絡道路からヨーイドンで始めろよ、ゴールは東京料金所で
ここに興味ある層って面白いほどくっきり分かれるよね
個人的にはバブルの象徴みたいなイメージだけど
フォルツァもスピンオフの特定の一国内オープンワールドで回れるホライゾンのが売れるもんな
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/29(月) 02:03:34.17
>>27
声質だけ森脇さんだったらええんやけどな。二物は与えんな。 >>6
ファミリーでガッツリ固めてんの外側から眺めてもな
モータースポーツやレース全般に言えるけど
全盛期にはどこぞの家が凄いとかツバ飛ばす勢いで力説する人達いたけど 首都高バトルなら人気でるんじゃないの?
それか峠でやるとか
序盤でほとんど決まるのにあんなに長々走る必要あんの?
26 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW fa0e-fJRF [211.121.5.192]) :2019/04/29(月) 02:01:11.69 ID:sE/mywlk0
順位の入れ替わりがほぼマシントラブルかピットワークでしか起きない
もはや自動車整備レース
あんなの見るより自分のアルトワークスで山道走ってた方が楽しい
>>20
ホンダ応援する奴が悉くネトウヨ化してて頭いたいわ 速いけど故障率の高い車、速さは劣るけど壊れない車のバランスが大事なんだよ
あと何をしでかすか分からないドライバーも
若者に見てほしいならヒカキンに宣伝させりゃ簡単に見るようになるよ
もっと車を頑丈にすれば良いのに。
ちょっとこすっただけでぶっ壊れてリタイアとか馬鹿みたい。
>>31
F1人気凋落は世界的な現象だから
それは結果であって原因ではない テレビで見ても大して速く見えないよね
同じ絵が続くし
>>33
天候とかストラテジで絶対強者も沈むのが面白いんやで
なおフルコースコーションは興醒め 最近深夜に放送すらなくなったな
そういえばって感じだけど
daznで配信してるから最近見始めたけど面白いよ
ただメルセデスが強すぎる
motogpは色んなチームが勝つのになー
レーシングカート自分で運転するのは楽しいけどF1見ても楽しくない
音だけでも ブーン… ブーン… ブーン…だからな
そりゃつまんねえよ
10年くらい見てないな
ライブタイミングで顎空気嫁とか琢磨マゼンダキターとかやってたのが懐かしい
今はどんな視聴環境に進化したのか気になる
タバコスポンサー切り捨て始まったあたりから
もう金かけてるとこが少ないんだろ
昔は人気あったのだろ
なぜなくなったんだ やってることは変わらんだろうに
MotoGPなんかだとコーナーごとにトップが入れ替わったりしてなかなかアツくなれるんだけど
車のレースは順位の変動が少なくてあんまり面白くない印象がある
西欧の規制でおもしろくなくなったわ
南米パリダカがいい。販売にもつながるし
ピエールガスリーのドライブシャフトどうなってんねん
ええ加減にせぇよ
レースクイーンの露出が減ったせい
昔はハイレグが当たり前だったのに
4戦連続1,2独占メルセデス
こんなん見て何が楽しいんや?
なんかの修行か?
JPSとかキャメルとかマルボロとかマイルドセブンとかWestとかロスマンズ
F1はタバコに支えられてたんだよ
世界がタバコから離れたらそりゃ凋落するわ
ドライバー全然分からなくなっちゃったわ
なんか知ってる元F1ドライバーがGT500に乗ってて驚いた
このままだと今年全戦メルセデスのワンツーでもおかしくないぐらい実力差が圧倒的
全くミスも無理もしないからスタートから2台飛び出してそのままゴールするだけになってる
85番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/29(月) 02:15:50.27
フォーミュラE糞つまんな過ぎワロタ
日本人ドライバー居なくなったし、スター性があるドライバーもいない
重り積んでBoPやるのは個人的に好きではないけどさすがにメルセデス一強すぎる
コンストラクタトップのチームはその間アップデート禁止とかやらん限りどうしようもないんじゃないか
タバコもガソリン車も規制される世の中だしもう完全に過去の遺物と化してる
ホンダが強いとか日本人ドライバーがいれば興味出るんやけどな
昔は死亡率が50パーセントだったから
面白かったんじゃないのか?
ものすっごい疑問だけど
なんであんな何十周もすんだ
大学でF1話してる男子二人いたよ
見た目はお前らだった
事故がなければいいんだけどセーフティーカーが入る事態になる度にシラケちゃう
>>78
BENSON&HEDGESがタバコ広告規制国でBE ON EDGESになるのウィットに富んでて好きだったな つまらない
規制なくして限界に挑んでればまた違ったかも
つまんなくなったと嘆いていたシューマッハ時代がなつかしく思えるほど糞化するとはな
オープンホイールより同価格帯のスーパーカー、ハイパーカーのバトルのほうが見たいわ
>>1
同じコースくるくる回ってクラッシュするだけのもん見てどう楽しむんだよ 今年のメルセデス一強はヤバいと思う
マジでつまんねーもん
>>51
それに合わせて放送料下げればええのよ
そしたらテレビでダイジェスト放映してもらえてファン増やせる
フルで見たいなら有料へ 119番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/29(月) 02:29:22.10
かと言ってEスポーツを見ても全く面白くねぇしな?w
バルテリ・ボッタスって誰だよ?名前見てもハミルトンとベッテルぐらいしかわからんw
予選結果が全てのタイムアタックってもうラリーでいいじゃん
無料放送で新規獲得しようとしないんだからいずれ誰も見なくなるだろうよ
>>1
この時代が全盛期だろうな
>>119
EはたしかBSでやってるけどなんか物足りなかった そもそもスポーツ観戦自体が縮小方向な気がする
時間泥棒の割にあんま楽しくない
>>120
わかる
アロンソ、シューマッハ、バトン、ライコネン、バリチェロ、琢磨で止まってるわ ジャップは見なくなったかもしれないが他国はどうなのよ
130番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/29(月) 02:34:23.15
>>124
Eとツールずっと見てたらサッシャの声がウザくなってきたw 技術の限界を見せつける競技やったんやから
自動運転でやらないとダメだろ
リアルタイム世代だが
レギュレーションをコロコロ変えてもシューマッハ無双が続いてたから
離れた時期があった
いろんなデバイスで運転楽ちんになって興味なくなったんじゃね
市販車も同じで昔のフェラーリって女じゃ運転できなかったのに今じゃ余裕だし
10年くらい見てなかったけど、今年は割と気になって見てる。ベンツ強すぎなのを除けば、割と面白いよ
>>125
ぶっちゃけスポーツ見てても自分の人生1ミリも得しないしな 140番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/29(月) 02:38:24.13
子供部屋おじさん「F1見るよりソシャゲの方が楽しいし」
若い頃好きでずっと見てた俺もアロンソが停滞した辺りから見なくなったな
マッサ、クビサ、アロンソが頑張ってたあたりが面白いと思えた俺の最後
フォーミュラEのほうが面白いんだよな
市街地コースなんてホイールトゥホイールでガツガツ当ててる
マシン自体はフェラーリも悪くないんだろうけど、なんかピットワークとかグダりすぎ
ってかこんな高速コースでこの成績とかHONDAまじで撤退しろ
ルマンのが好きなんだわ
F1に限らずスプリントレースはすぐ終わるからお祭り感薄い
ドライバー次第やんけ
純粋にマシンの性能だけで決めろや
>>149
インディカーレースファンの悪口はやめろ やっぱりシューあたりで死んだ、が正解よね
オーバーテイクは正義
フジがF-1中継してた頃
担当のアナウンサーが有賀さつきだったよね
もう好きで好きで
レースの後半からシコり始めて有賀さつきが出るタイミングで発射してたなあ
合掌
この手のレースを見る事が
なくなったなあ。
つまらんわ。
>>149
順位の変化を楽しむ
優勝候補が負けたりマシントラブルとか最高 グルグル回ってるだけ
あれ好きな人は電車とかも好きそう
※電車好き≒知的障害者
鉄ヲタと同じで何が面白いのかわからんね
ラリーはわかるけどF1はゴミ
なんかシステムとかレギュレーションとかよく分らなくなったからだろ
昔みたいにフェラーリ対メルセデスとかの構図は別に廃れてない
アロンソも知らん間にWECに鞍替えしてるしオワコンなんだろ
ゲームでレースするのは好きだけど他人が走ってるとこ見ても何にも面白くないんだ
オーバーテイクがないし、壊れる波乱もないし
オープニングラップ見れば十分だからな
学生の時に深夜テレビであってて見てたわ
当時は何故かよく見てた
しかしセナが亡くなり自分も大人になるにつれ
あのブーン、ブーンって音と実況しかない音声
しかもどこかに行く訳でもなくただ同じ
コースをグルグル回ってるのを何時間も
テレビの前に座って見てたら
これつまんないんじゃね?と我に返った
スポーツドライビングが廃れた事により、その頂点に位置するF1への興味も若者〜中年から失くなった
盛り返すことは無いだろね
競馬はなんだかんだでずっと人気あるしやっぱTV放映はでかいよなー
メルセデス4戦連続ワンツーとか…
強過ぎて全然面白くない
まぁモータースポーツなんて上級国民じゃないとやれないし
貧乏人がそれ見て熱狂するのも変な話だよな
・推しの選手がいれば競馬的な興奮や落胆を楽しめる
・最終戦までドライバーズポイント争いがもつれてるとかなり興奮する
・テールtoノーズやサイドバイサイドの争いが長時間続くと興奮度高い
この辺の面白さがかなり後退してると思う
>>49
宣伝させたところで他のことやってほしいって要望出されるに留まるよユーチューバーなんて
流行りに乗っかるのが仕事なのに流行らせるなんて無理 >>175
一時期のマクラーレンとかフェラーリもこんなもんだったしね 下克上みたいなんほぼと言うか皆無やん
マシンスピードが上下で覆しようがなくて
あんなん何が面白いねん
>>174
競馬はなんだかんだ荒れるからな
いまのF1とか後方スタートでもマシンが良けりゃ前いけるし
逆に前に立てば抜かれないクソみたいなつまらなさ >>183
これはあるわ
少ないポイント奪い合ってたのに
いまのやつらに必死さが全然感じられんもん >>59
ルクレールとフェルスタッペンが次世代筆頭
新人のノリス、アルボンも中堅のチームメイトに勝る腕を持ってる やっぱり競技はスター選手がいないと盛り上がらんな
今パッと聞かれて名前言えるF1選手っていなくね?
昔はたまに放送されてるの見たけど何が面白いかさっぱりだった
大体みんなが言うように途中で寝てる
最近だとエアレースは放送されてると最後まで見て面白かったなと思う
この差は何だろうな…
カムイが出た頃に見るのやめたわ
予選でもう順位が決まってるようなもんだからな
本選なんて見る必要ない
何年か前にBSかCSで放送したのがシアビアに引っかかったとか話題があったような
本当に車が好きならこんなもの見てる暇があるならその時間に働いて金ためた方がいいだろ
スマホみたいに一ヶ月働くだけで最高級品が手に入るほど車は安くないんだから
日本の人気や扱いがどうだろうがF1にはまったく関係なくて
ヨーロッパ及び旧植民地以外はどうでも良い(でも金や使える技術はタカる)
この排他性は他の国際イベントではちょっとないなw
フジで深夜にやってた頃は見てた、もうフジはゴールデンでF1流したほうが視聴率とれるんじゃね?
一番の盛り上がりがピットインなんだろ
そりゃつまらんわな
セナ、プロスト、マンセル、シューマッハの頃は本当に面白かったな
DRSの効果が大きすぎて簡単にオーバーテイクできちゃう
本末転倒もいいところ
あれもう少し弱くできんか
>>201
なかったらそれはそれで予選で順位決定なんだよな シューマッハとアロンソが頂上決戦やってた10年ちょい前が一番おもしろかったわ
なんだかんだ見始めたら面白いと感じるけど、見始めないからな
わざわざ言うのもなんだけど90年代の中嶋や亜久里みたいに日本人ドライバーが活躍しないと日本での人気は回復しないと思う。
>>7
睡眠薬としては最高だったんだかな
今や有料でしか見れない糞コンテンツに金払うバカなんてごく少数なんだよ
ネトウヨくらいしか見てないだろF1とかw ペイドライバーばかりになって資金豊富なチームしかトップ走ってないから
メルセデスが普通に走ってるだけで赤いアホチームが勝手に自滅してくれるからな
全員赤いチームが最速って警戒してんのにグダグダすぎて他全員アレってなってる
規制規制で制限して言われた通りにグルグル回るだけのタクシードライバーしかいなけりゃ見るのも飽きるわな
スピード遅くしていいからマリカーみたいに攻撃有りのルールでやってほしい
ここでコレだと次のスペインはもっとつまらんだろうな
>>210
電気モーターで時間限定の加速装置つけたりエンジン回転数に上限つけてしょぼいからね
あれで金取るって了見がキチガイというか終わるべくして終わったコンテンツ レギュレーションが変わり過ぎて大分前に見るの辞めた
マシーンもカッコ悪いし
>>217
競馬はまだ馬が好きって人居るからな。競艇とかはもっと少ないんじゃね。 川井のアナウンサーへの態度がむかつくわ
くだらないこと聞くなみたいな
ルール変えすぎて見なくなってた
熱中してた頃もあったんだが
オコン戻ってきてくんねーかな
今年は本当に若手台頭で良いシーズンになる
メルセデス無双がアレだが
川井ちゃんって健在なんだ
鈴木保奈美の黒歴史だよな
男の俺から見てもきもいかった
224番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/29(月) 03:47:16.70
>>219
アナ(穴)がいつもおっかなびっくり喋っててこっちが気の毒になる。 >>218
馬きっかけはありそうだね
競輪競艇はもっと少なそう
つーかケイバケイリンって読むのにボートはなんでキョウテイなんだろ 229番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/29(月) 03:55:34.61
子供部屋おじさん「今のマシンは音が全然良くないやっぱりV18じゃないと」
1600ccのシングルターボエンジンのレースとか
ほんとつまらんものになりはてたよF-1は
>>61
もう、ハヤトが優勝した年リアルでは過ぎてるんだよなぁ おっさんだけど給油やタイヤ戦争なくなってつまんなくなった
ピットのトラブルが楽しみだったし琢磨のBARホンダの頃、アメリカGPだかで安全性が保てないだかでピレリ勢全車出走できないとかも楽しかった
>>200
セナの死は今も影響デカイんじゃないの
マシンを際限なく速くするとヤバイ
あの天才ですら御し得なかったのだからな
レースの醍醐味オーバーテイクだって
マシンを弄りすぎてるF1はなんか怖い部分があるわ おっさんが好きなもんっておっさんしか好きじゃないんだよ
今日は片山が解説にいたけどあいついらねぇだろ
ボソボソ小声でしゃべるし、はっきり言わずにお茶を濁してる
テレビだってことわかってねぇのかな
単純にダウンフォースがなんたらで
地面をこすって火花が出なくなってから
絵的につまんなくなった
>>123
この時代は夢があった
町工場に毛が生えた程度のガレージで作ったマシンがF1本選を走れた
アルミを切って曲げるだけだからカネも技術もたいしていらない
小島製作所 4戦連続メルセデス、ワンツーフィニッシュでしょ?つまんね
バクーとか中国はオーバーテイクあって面白いんだけど
抜けないサーキットを除外しないと駄目
見る価値ない
>>242
ここはモナコモンテカルロ。絶対に抜けない! パワーユニットの数の制限もアホらしいわ
追突されても1基失うとか、パワーユニットのマイルを節約するためにわざとリタイアするとか本末転倒
投入できる数が少なすぎて後発のサプライヤーが追いつくのは難しいし
>>196
F1に限らんけどな
ヨーロッパのモータースポーツは全部そんなもんだよ だいたいマシンがダサすぎるんだよ
フェラーリのベロみたいな突起とかメルセデスの鼻先が丸くなってたり
サイドになんかわけわからん整流板がたくさん突き出してて接触したら部品ばらまいてすぐ壊れる
アゼルバイジャンはアレルバイジヤンとか言ってたら決勝全く荒れなくて途中で寝てしまったわ
250番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/29(月) 04:40:36.33
F1といいmotoGPといいそもそも普通にテレビつけても放送してないじゃん
リカルドとかいう後ろ見ないで逆凸するおぢさん
ラジコンレースですらバックは危険と言われるのに
何も見ないでいきなりバックとかガイガイ
>>207
BSすら撤退したのか
新規で見る奴いないなほんとに マシンに制限掛けて同じところをぐるぐる周回とかアホかと
WRCの方が数十倍面白いやろ
煽り運転見て何が楽しいのか
不快です
規制無しのタイムアタックなら見る価値あるのにな
鈴鹿のタイムをとことん追求して欲しい
お金払わなきゃ見れないし新規が増える要素がない
フジでやってた頃は見てたし友達と昨日のレース見た?とか話してたわ
261番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/29(月) 05:02:54.54
ラリーはラリーですごいつまんないからなぁ。
パワーステージとやらでの一台ごとのタイムアタックとかつまんなすぎ。
>>261
あれこそ生で見ての楽しみだからなぁ
いつこっちに車飛んできて死ぬかわからないスリルがないとつまらない このスレッド加齢臭きっついな。
毎回F1スレにおっさんが集まって昔話するのもうやめようぜ。
もうあんたらの時代は終わったんだよ。
技術が進みすぎるとある時点から一気に詰まんなくなる現象って何なんだろうね
ジャンルは違うけど異種格闘技戦の頃はロマンがあって面白かったのに
総合格闘技に収束したら急に詰まんなくなったのも同じような理由なのかな
むしろ最近また見だしたけど
まあ周辺情報集めてみないとなんもおもんないな
レギュレーションがごっちゃごちゃで見てるだけだと何もわからんやろとは思う
>>264
F1は真逆でしょ。レギュレーションのルール積み重ねて面白くなくなった
メーカー、スポンサーの政治的思惑あるし。日本人F1レーサーなんてのも実力でという訳じゃない 271番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/29(月) 05:21:28.40
”耐久レース”とかもっとつまんないからな。単純に長いというのもあるけど、面白くなる要素が少なすぎる我慢大会だもの。
ルマンだって24時間やってもピンとこないもんな。 昔から続く”伝統行事”ってだけで、現代のエンタテインメント溢れる世界では面白さを感じるのは無理だ。
YouTubeでスーパーカーとかスポーツカーを並べて一斉に走らせるやつのが面白い
ほとんど同レベルの運転スキル同士で抜き返すなんて不可能だろどう考えても
275番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/29(月) 05:31:03.55
視聴者の高齢化と対照に、ドライバー達の低年齢化が深刻に。
敵チームのマシントラブルが起こるのをひたすら待つ競技。誰が見るんだよw
FIA?がくだらねえ規制とかしてっらなくなった
セナ死んだのもこれが原因だし
片山右京が表彰台に上がってる頃が最高に面白かった
今のF1はルールがコロコロ変わってつまらん
最適化は最終的にはAIに負けるのが確定してるから個人の腕を競う事にあまり意味がない
規制だらけでつまらなすぎ
マンセルが無茶しまくってたころが一番面白かった
281番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/29(月) 05:39:12.49
おっさんの子供部屋にはF1のプラモ飾ってあんだろうねw
王者ハミルトンが「motoGPおもしれー!」って言ってるような状況だもんな・・・
>>280
しかもそのレギュレーションがコロコロ変わる もうさ、レギュレーションは
@2500ccターボなし
A燃料タンクが何gか決めてる
Bタイヤ4つ駆動で走行だけにして
タイヤ何にしようが交換しようが
縦置きにしようが横置きにしようが
早ければ勝ちにしろよ
技術を規制してフェアを強制することにあまり意味を感じない
F1は技術を見せびらかす大会であったほうが多分面白かっただろう
結局今年もメルセデスかよ
こういうのじゃねえんだよ
シンプルに速さを追求してるなら良いんだけどな
なんか、意味の分からんレギュレーション増えて萎えた
2400ccのV8でも萎えまくったが意外と音は野太くしかも鈴鹿永遠コースレコード樹立とか速かった
それをレブリミット規制とかやり出して今はビーチサンダルにキノコダッシュだからなペイドライバーだらけだし
すぐ消えたJTCCが良かった
比較的安い市販車のレースが好き
こういうスレとかアニメ系とかいちいちIPにしてるやつって
どこかの調査会社かなにか?
掘ったらなんかでてきそうだな
>>283
日本だけじゃないんか
まあ観ていて単純に競技としてつまんないよな メルセデスが5年連続ダブルタイトル
今期も4戦連続1-2フィニッシュ
そりゃ廃れるよ
ベッテルレッドブル無双やったんちゃうんか
ホンダにした途端負け込んでんのか
激しく順位変動するわけでもない
同じところグルグル
大事故が面白かっただけ
フォーミュラeの開幕見てひっでえなwwとか言ってたら
motoEはテスト中ピット出火でマシンごと全焼したでござる
市販車でやらないとまったく意味がないのよ
技術力の証明なんだからさ
カーレースそのものがどうしようもなく時代遅れ
あれが流行るのはモータリゼーションが進行してる発展途上国だけ
そもそも、クルマが同じとこグルグル回るだけなのはスポーツとは呼ばない
カーレースがスポーツなら、路線バスの運転もスポーツなの?ゴミ収集者の後ろに掴まってるおじさんもアスリートなの?
>>160
2009年ごろからは形もダサくて最悪だったな >>182
やけに金に困ってた話するけど実家は上級寄りだぞ >>216
今は幅が広くなってリアタイヤもワイドで1992年以前くらいのかっこよさはある
去年のマシンが史上最高だったと結構本気で思ってる 若いやつが車もかえないんだからわかるやろ
地上波もきえたし
もっとなんでもありにならないのかな
ハイブリッドとか完全電気自動車とかインホイールモーターとか
そういうのが参戦してくれないと
アクティブサスペンションとか新しい技術が出てきたときは面白かった
F1がエコになられても
前は毎レース見てたけど、日本人ドラが居なくなってからまったく見てない。
F1は抜きどころが無いから見ててもつまらんし
ワンメイク車両に車載カメラ積んで、かつての土屋圭市みたいに皆が実況しながら走ってYouTube配信すればレースも人気出るよ
>>27
鈴木保奈美って何故にこの人と結婚したことがあるのかな? 市販車とかけ離れた形状のクルマが速くても面白くも何ともない
スーパーGTならまだ見れる
ラリーはまだ面白いけどな
F1はスピードのわりにレース的な要素薄いよな
リアルでみれば面白そうではあるけど
ドライバーの技量の重要性もうほとんど関係ないだろ
フェラーリの若いやつですら結果残してるみたいだし
もうドライバー要らんでしょ
自動運転でタイムアタックしとけ
競争で車体壊すな
どういう神経してたら運転してる人すごいから俺すごいに繋がるんだろうな
Numberって昔はほぼF1雑誌だったよな
90年代後半から海外サッカーメインになったけど、そのブームも終わり今は迷走してる
>>292
スペックが低いから多少の当たりもお構いなしなアグレッシブなBTCCを
日本の下手くそなドライバーがカッコつけで表面だけ真似たからもうめちゃくちゃで史上最低なレースだったな 小林可夢偉が居なくなってから観るのやめたなぁ
当時既にそんなに面白さを感じていなかったけど、日本人ドライバーが頑張っている事だけが唯一観ようと思える要素だった。鈴鹿で表彰台に乗った時が自分の中でピークだったわ
今でも海外では普通に化物コンテンツなの?それとも安全になりすぎて波乱がなくなって面白くないというのは共通認識なのだろうか
Eフォーミュラは盛り上がってんの?
地上波で深夜にやってればたまたま見るかもしれないがそれすらないからな
昔からやってる本場ヨーロッパや日本でも人気低迷して来たからメーカーの意向もあって新たな市場を求めて途上国開催が増えた
それでもテコ入れしようとレギュレーションを弄りまくるから
毎年のように出された新たな問題に対して正しい解答が出来たとこが無双する
開発規制、テスト規制があるからすぐに追いつくことも難しい
シューマッハ、バリチェロ
ハッキネン、クルサード
フレンツェン、琢磨、ビルヌーブ、アロンソがいた頃のF1はよく見てたし、雑誌も買ってたんだけどなあ
今は結果だけ見て終わりだわ
やっぱり星野や長谷見、黒沢さんが表彰台を独占してた70年代がピークだったな
最凶ライバルだったニキ・ラウダを三人が協力してバリアに追い込んで
衝突炎上させて倒した富士GPなんてすごかったからな
>>336
これは結構でかい
今のマシンはレギュレーションの制約がきつ過ぎて静か過ぎる 規制だらけになったから、二番手三番手のチームがシーズン中盤戦にアップデートで挽回するって展開も無くなったしなぁ
開幕から数戦でその年の勢力図がわかって、そのまま意外性も無く終わるからつまらん
何が楽しいのか分からない
金持ちの道楽のお披露目会じゃん
燃料の流動スピード違反でどうたらってなんやねん
アホかよ
アクティブサスペンション禁止とかやりだして死ねと思ったわ
BSで放送されなくなって観なくなったな
無料お試しのオンデマンドで観たら
変なバーで視界遮っててワロタわ
>>200
>セナ、プロスト、マンセル、シューマッハの頃
シューマッハは他の3人と時代が違うだろw >>336
チューニングカー好きと電車好きにはそそる音だと思うけどな、放送では拾えてない音がいろいろあるのは残念
メーカーごとに音も違うしかなり面白い 俺の記憶が正しければ
1987〜88年盛り上がりはじめる
1989年プロスト・セナ争い、鈴鹿でシケインで刺さる
1990年第一コーナーで刺さる
1991年マクラーレンホンダが鈴鹿で1,2フィニッシュ最高潮を迎える
1992年〜何か規制規制でゴタゴタし始める
1994年セナ死亡
見なくなる
ヨーロッパ貴族院どもに都合の良いルールばかりなんだもん
もっと最新テクノロジーバリバリでエクストリームなサイバーフォーミュラがみたいわけよこちらてきには
けっきょく2年に1回ぐらい誰かが死ぬようなのでないと、見せ物としてはだめだってことか
>>2
マシンやドライバーの腕が上がりすぎて順位が変わらんからな >>351
レギュレーション多い
しかもコロコロ変わるみたいで
地上波もない
そりゃ廃れる なんだかんだでシューマッハやハッキネンが争ってた頃はまだ面白かった
>>351
だよねえ
死と隣り合わせなのが面白かったのに
安全第一じゃ誰も見ないよ ホンダが今のF1でエンジン供給をしてる事すら知らないのも多いと思う
そこそこ結果も出てるようなのに、前に復帰した時とは比べものにならない知名度の低さ
メルセデス1強になって、更に面白味が失せてしまった
やかましいし排気ガスくせえし一度ライブで行ったら懲りるだろ
競輪競馬のほうがマシ
EVのF1は?
まあWRCまとめみるほうが楽しいわな
明らかにS耐のほうが面白いし、なんだったらセパンの方がマシ
V10主流の時代に、オールージュをフォードV8で全開のシューマッハがカッコ良かったのと
V12サウンド響かせていたフェラーリが忘れられない
(; ・`д・´)「も〜た〜すぽ〜つ」
( ゚Д゚)「金持ちそうな人と美女が集まる場所」
いつ見ても同じ奴が表彰台の真ん中
F1はシューマッハ、MotoGPはロッシ
箱は辛うじて市販車へのフィードバックがあるかも知れないけど、フォーミュラは最早皆無じゃないか?
日本で見てほしけりゃやっぱ日本人ドライバーが居らんとな
ル・マンで散々やらかした可夢偉が日本人ドライバーの看板だった時点で無いわ
電気系のトラブル連呼する方がまだマシだわ
>>320
不倫していたフジテレビのプロデューサーへの当て付け だって自動運転のほうがぜったいにいいらっぷでるし
わざわざ人間が運転しないでも
なんかそこらの走り屋()と変わらないじゃん
事故ったら怖いだろ
これと格闘技好きな奴は共感性を覚えてくれ
な荷が面白いのか理解不能
サーキットじゃなくて街中走らんと風景変わらんからつまんないよな。
車がチョロQみたいでダサい
なんでもっとカッコよくしないのか
>>386
フォーミュラEがあるけど日本で認知度高いかどうかで言うとな… >>385
GT3クラス準拠かS耐辺り以外市販車のモノコック使ってないんじゃないの?
GT3準拠な300はまだしも500は完全にラダーとパイプフレームで外見以外の構造体だからS耐の方が好きだわ そろそろレギュレーション帰ろや
メルセデスが勝ちまくるときはなんでレギュレーション変えないのよ
黒人 10年で73勝、チャンピオン5回
日本人 中島悟以来30年で0勝
F1では日本人は嘲笑の的になっている
メルセデスが絶対に1〜2位
フェラーリが大体3〜4位
レッドブルがが大体5〜6位
見なくても結果がわかるんだから見る必要ないわ、時間の無駄
>>283
近年でも沢山ドライバーを出してるドイツでも
シューマッハが現役だった頃から比べると視聴率は3分の1以下って話だから
そりゃF1の業界の人たちは息子のミック・シューマッハにすがりだすわけよ 今年からF1観だしたけどけっこうおもしろいな、全車にカメラ積んでんだからレース中は自由にみれたら最高なんだけど
>>392
そもそも500は全メーカー共通フレームだしね >>9
20週あたりで寝落ちして表彰式辺りで目覚めて結果確認してから寝るのが習慣だったわ >>398
全車にシータつけてその映像見れるようにしたら面白そうだけどな >>393
今年も変わったんだが?
それで1番の解答を出せたのがメルセデス
フェラーリも良いがチーム・ドライバーの戦術ミスもあってどうしようもない つまんねーコース、テクニカルコースは難しいからってどんどんなくす
鈴鹿ですら難しいとかいって改修させたりなあ
平凡なコースに平凡なドライバー、バトル無い抜けない、車の差でポールやスタート決めたらほぼ決まる
そんなうんこ競技誰がみるんだい?
>>397
これスポーツ呼ばわりして、なぜかesport
をスポーツじゃないって言っちゃう風潮w eスポーツはやる競技(ゲーム)が数年でコロコロ変わって
スポーツで重要な記録の連続性が全く無いでしょ
その国や地域を統括する競技団体もないし
ゾゾ前澤や孫正義あたりのアホをフラビオあたりが誑かせてジャッピーマネーを毟り取り
セカンドシートに適当なジャッピー猿を載せて、見出した本命外人エースとデザイナーや戦略陣でブイブイいわせて
マージンとるだけとって大儲け
ちゅう王道パターンが見れないからな
レース好きだからサッカーとかドリブルで100m競走して勝敗をき決めた方が面白いとまじめに思ってるんだけどレース嫌いな人はその真逆だよね
趣味とすればどちらも深いしどちらも楽しめるだろうよ
開幕から3戦見たら残り見なくてもコンストラクターわかるシステムを何とかしないとな
ルール改定するたびにつまらなくなっていったけど死人がでるから仕方ないね
>>405
eスポーツはオリンピックに絡めようとするから批判が出るんだろ ルールが変わってからうんこ
バレーも昔のラリーポイントの方が見てて劣勢でもまだチャンスがあってハラハラしてた
今は一つのミスでポイント取られるからな
車がクルクル周回しているのを見て喜ぶのは自閉症だろ
フェラーリ市販車より音がウンコな時点でセレブもゲンナリだろ
良い子な運営がアホなんだよアホ
F1なんか自己顕示や欲を刺激してナンボなのに廃れて当然だろ
F1 2019で現実のレースの走行再現リプレイとかある?
>>406
そっちの方が面白いってことじゃん
変わらないルールで飽き飽きしてる 全部メルセデス有利なレギュレーションになってて見る気しない
>>422
空力が進化し過ぎて車の後ろに付くと空気不足と乱気流でダウンフォースを失いまともに走れない
あれがないと追い抜きがとてつもなく減る F1もMotoGPも最近見なくなったな
ちょっと前まではまでは鈴鹿にも茂木にも行ってたのに
>>425
じゃあ空力をシンプルにすればいいじゃん フジテレビが深夜枠も手放しちゃったから見れなくなったなぁ
やってれば見るんだけど金払って見るほどではない
サーキットが近くにあって生で見れるなら一度くらいは間近で見たいけど
やっぱり自分の車で走ってる方が楽しい
そういう意味ではWRCが身近でした
GDBインプレッサは今でも相棒だよ
マシンの性能違いすぎるし抜きどころ少ないし競技として成り立ってないもんな
はじまるまでのストーリーを楽しめる人限定
インディ500のほうが面白いわ。
昔から何が面白いのかサッパリだったよ。
俺もいいオッサンだけど未だに見どころとかそういうのが分からない
マラソンなんかはずっと見てたりするのに
>>391
フォーミュラEはメーカーとエコのイメージつけたい欧米企業だけが前のめり >>437
あれこそアメリカ人以外は退屈。
競輪と同じ ヨーロッパ人はレース好きだよな、競馬、自転車、自動車
競馬がその嗜好の始まりでそこからずっと続いてるのかな
日本人ドライバーがいなくなってからニュースのスポーツコーナーでF1のことまったくやらなくなったよな(´・ω・`)
同じとこぐるぐる回ってるだけで何が楽しいの?
しかも毛唐の毛唐による毛唐のためのルール変更ばかりの印象
古舘の実況は面白かったけどな
音速の貴公子だの暴れん坊将軍だのキャラ付けて実況してて面白かった
そうでもしないと速い車を運転が上手な人が運転して走ってるだけ
表情とかも見えないし
>>17
てめー鈴木保奈美の元ダンナに何言ってんだ >>10
フェラーリが積極的にミスして面白くしてくれるぞ 地上波で放送無くなったのが痛いな
フジは新規ファン開拓する気もねえし
バクーの観客見てねーのかよ
あれだけの動員あるコンテンツなんか他にサッカーくらいしかないぞ
狭いジャップランドだけ見てオワコンとか片腹いたいわ
当時はスーパーカー世代が二十歳くらいやったからなあ
国産スポーツカーも百花繚乱の時代
日本はホンダの復帰で横ばいくらいかな
世界的には毎年400万人が現地観戦して、5億人の視聴者がいるコンテンツ
自分は好きだけど人に勧められるかというとなぁ
マシンによる性能差がつきすぎてマネー勝負になってる
必然プライベーターはいなくなりドライバーも2流のペイドライバーが平気で金とコネでのし上がってくる
なんというか揺らぎや下克上がなくなったんだよね
それでもマシンの技術の進歩やトップドライバーの腕はいまだに世界No1だと思うから見てる
ほんとF1とフィギュアスケートは世界的に本当に凋落したな
フィギュアもジャンプ品評会みたいになって面白味が減った
F1もフィギュアも競技が技術的に進歩しすぎたせいで競技・演技がルーチンになり競技そのものが硬直化
意外性がなくなってエンタメ性がなくなるという結果を招いてる
F1てのはその国の文化度と経済力を示すコンテンツだから日本GPが消えたら面白いんだけどな
それだけジャップの文化度と経済力が衰退した証拠だからw
ベネトンフォードV8で勝ちまくったシューマッハは神
フェラーリやホンダで勝てないやつがおかしい
マシンの開発秘話みたいなのは大好きなんだけど、レースそれ自体はどうしても見てて退屈に感じてしまう
つまんねえからだよ
視聴者はクラッシュとかミスとか見たいの
両方ともなくなったミニ四駆のデカイバージョンなんか誰が好んで見るんだよ
分かったら1レースにつき1人くらい事故死しろ
WRCもコンパクトカーばかりになっちゃったからつまらん
尻を滑らせるよりも普通にハンドル切って曲がったほうが速いとなっちゃったのもあるし
死亡事故がたくさん起きるようになればF1人気も復活すると思う
今やってるの?
どう見ても金かかるから日本じゃできないんじゃね
コースというか道幅狭すぎなんだよ
だからなかなか抜くことが出来ない
レギュレーションすぐ変えるのがつまらんかった
ただタイヤ交換の見事さとかは観ていて惚れ惚れする
メカニックサイド観ている方が面白いわ
道路が一本なのがな
所々分岐させてみるとか碁盤の目にするとか
>>470
マーシャルに車がつっこんで(ドライバーはもちろん死亡)真っ二つになったマーシャルが宙に舞うなんて映像を4Kで流したら苦情が殺到しそう 479番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/29(月) 10:53:07.92
マンホールが浮き上がってシャーシ破損
↓
マシンの回収車のクレーンが橋にぶつかりオイルがマシンに降り注ぐ
高額サラリードライバーがバックで後ろから正面衝突する
近年稀に見るお笑いGPだろ
>>476
分岐させても全員一番速いラインを走るだけだぞ 日本人にとってはセナがやってた10年の夢物語でしかないだろ。
セナがレース中事故死、同時に日本はバブル崩壊した結果
あそこまで独自進化した車とクローズドサーキットによるレースは面白くも何ともない現実に気づく
最低でも公道をコースに入れる(靖国通りから歌舞伎町通過して明治通り)のようなコースを組めばF1マシーンだけでなく軽やプロボックスにも勝機が生まれる
同じところをグルグルなら最終的にAIセンサーが運転する無人機が一番速いだろう
WRCもっと大衆に流行らんかな
トヨタもせっかくなんだからもっとマスに宣伝しようや
トヨタの糞1グランプリ事件は風化させてはいけない(戒め)
>>194
基本、どのスポーツも退屈な時間帯はある
ただ、サッカーのイタイヨ〜の時間は
もはや退屈を超えて怒りが湧いてくる
あの試合が止まって選手が起き上がるまでの時間ほど、人生で無駄な時間は無い
サッカーは他のスポーツにないイライラ感がある
だからサッカー好きは多いが、半面、嫌いな奴も一番多いスポーツだと思うわ 昔は鈴鹿なら前夜祭とかあったしフリー走行後にタイヤ交換選手権とかやって観客を楽しませてたのにな
ホンダやフェラーリは夜遅くまでエンジンの調整をしててエンジン音が響いてたり
今はレギュレーションで時間外に車弄れないからそんな楽しみもない
F1、競馬がどんどん廃れてくなか、競艇はとんでもなく人気になってるの何かの企みがあるのかな?
峰竜太がカリスマだからか?
やれる事が多いと札束選手権になるから制限増えるのはやむを得ないわ
白人を締め出して日中韓が自国車、自国ドライバーで3国のサーキットを回るようにすれば大盛り上がり間違いなし
直ちに現地観戦は戦争観戦なみに危険
>>488
今はチームは深夜残業しちゃいけない決まりだったね
それで、トラブルを解決できないまま
翌日を迎えなきゃいけないケースもでてきてる
>>446
なんでもプロレスみたいにしやがって・・・ スーパーGTとかの方が面白いし、なんならバイクの方が面白い
マネースポーツの中でも特につまらないな
ハンドスピナー見てる気分になる
マンセル以来久々に見たらPUとかタイヤとか制限が色々クソ過ぎるな
知らんけど何時間も走る意味がわからん
3周勝負でいいやろ
70年代までみたいに毎年何人か死ぬような状況じゃないから緊張感がない
数年前よりはホンダもある程度の競争力あるし火花散るし人工的なオーバーテイクもあるし面白い
それでもセナ時代みたいに走ってるマシンを見てて肝が冷える事がないからマンコは濡れない
んー
だから決勝より予選3セッションのが面白かったりするんだけどね今は
決勝は強いメルセデス無双だからな
フェラーリが速けりゃ結構盛り上がるけど
あとは日本🇯🇵日本🇯🇵なんかな
ネトフリのドキュメンタリー見てからまた見るようになったわ
ヨーロッパの人からみると日本はF1好きそうに思われる
ルマン・スーパーGT・motogp・ラリーとかのほうは面白いからみてるけど
フォーミュラEはどうよ?
>>509
来年からまた日本で開催する(と予想されてる)
前の北海道はスバルと三菱がまともにWRCの宣伝しなくて尻すぼみでおわったが
今回は愛知を中心に開催
トヨタが大金を投入してプロモーションするはず ネコしか見ないしな
同じところグルグル回るだけだからwwwwwwwww
90年代に一時盛り上がったけどな
やっぱり根付かないんだよ
文化が違うんだろう
同じコースひたすらまわって何が楽しいの…?作業ゲーじゃん
今モータースポーツを見るならラリーか耐久の方が見たいわ
フォーミュラEのダサさは極地
まずマシンが出来の悪いミニ四駆w、音までミニ四駆w
ネット投票で一部のドライバーにファンブーストw
仮想ラインを通過したらアタックモードw
ドライバーはマシンをろくに完走させる気もなくぶつけまくり、ぶつかりまくりの箱車みたいなレース
同じコースをグルグル回るだけ
もう自動運転にしとけ
タイマンバトル3周のトーナメントで良いと思うんだけどね
レギュレーションを最高速度でのクラッシュテストとサイズだけにしろ
無制限のマシンが見たい
モリコロパーク近いからWRC見に行きたいな
愛地球博終わった時にトヨタが買い取ってサーキットと遊園地とホテル建てればよかったんだよ
富士なんか買ったのが間違い
昔ほど順位の入れ替わりとかなくなったしな
ずーっと順位変わらず同じ柄を見続けるのは流石に辛い
>>125
これあると思うわ
ようつべの普及で見どころが短時間に凝縮されたコンテンツが多くなってきてるから、
山あり谷ありのスポーツは、ようつべに慣れた若者には退屈だと思う 同じエンジン同じ性能のマシンでやんないと
誰が本当に早いのか分からなくない?
ピット作業がタイヤ交換だけになって一瞬で終わるから
ピットインのタイミングによる順位変動すら無くなったからなぁ
オンロードのモータースポーツなんて同じコースくるくる回るだけでやってるほうは脳死状態で楽しいかもしれないけど見てるほうは眠いだけ
抜けないよー、前車の後ろにつけないよーって言って車両規定変えたのに、
これまでのところ去年の方が面白い悲劇
バクーに関して言えば、ガスリー停止のVSCがなければ終盤もっと面白くなってたかもな
車の速さではフェラーリとメルセデスで2勝ずつって感じだったのに
結果はメルセデスの4戦完勝に落ち着いちゃってるのがなぁ
クッソ田舎の道路 2〜30km 通行止めにしてマリオカートでレース生中継なら見たいな
海沿いならなお良し ゆるい感じで
昔は夜中によくやってて子供ながらにベネトンやウイリアムズかっけーとか思って見てたなぁ
660ccかせいぜい箱車で満足してる民族だもんそりゃ世界が違うよね
トヨタが毎回ドライビングスクール開いて後方大渋滞起こしてた頃からつまらなくなった
富士のコースもクソつまらない買ったしトヨタのせいでF1見なくなったわ
>>541
公には明らかになっていないけれど、まだ意識が戻らないらしい MotoGPは毎回大声上げてしまうわ
EWCのルマン24時間も最後の最後で二転三転…カワサキピットでクルーがシット!シット!叫んでたのわろた
>>125
今はゲーム配信の方に若者は流れてるんだわ
リアルスポーツからeスポーツへの変革が起きてる
世界人口の平均年齢は28才だから
なお日本の平均年齢は45才
若者向けのショービジネスは流行らない でも、それ言うとサッカーも同じ
オウンゴールとかPK合戦とか、例外的な方で勝敗が決まる
>>539
あれVSCいらんよね
ちゃんとエスケープゾーンに止めたしもう2台くらい来ても問題ないぐらいだった
運営がつまらんようにしてる メルセとフェラが強ければいいっていうルールがつまらんよね
サーキットをf1で走るより街中で走るラリーだよ
f1はタイヤの性能=スコアだから
F1はセナとかプロストとかの頃
WRCはグループB時代が面白かったんじゃないかな
昔からF1とかまるでおもしろくもないな
退屈すぎる
地上波でやってた頃よりカメラワークとか飽きさせない工夫してるな
アゼルバイジャンはリカルドのオバチャンバック事故が面白かった
ぶつけられたクビアトの振る舞いが素晴らしかったね
最近はF1ドライバー同士罵り合ったり、他チームを中傷したり、協力企業までボロカスに言うのが当たり前になってる
チンピラや野良犬の集まりみたいなF1にもスポーツマンがいるとは思わなかった
見る機会がなければ衰退する一方だろ
有料コンテンツだって飽きた人から離れていくんだから
時代についていけない馬鹿
「競走馬は生き残るんです」
ドライバーは300km/h超の世界で一瞬の気も抜けない状況かもしんないけど
外野からそれを見てもなんの感慨もないのですわ
同じコースを何回もグルグル回るだけ
これが面白いとか発達かよw
5分くらいの周回映像をループして流してもほとんどの人は気づかないよね
>>352
後ろをブロックすればいいだけだし
簡単に抜けるわけないだろ >>564
うわー
プロとしてのPRIDEないのか。。 このレースは楽しいぞ
Stadium SUPER Trucks Race
ダウンロード&関連動画>>
モータースポーツはこうじゃないと 障子ちんぽラノベの老害糞爺がやろうとした事で唯一楽しそうだった三宅島レースとか公道レースやれよ
命燃やせや
ネップリのドキュメント面白いよ
下位チーム中心なのがいい
鈴鹿のDRSを130Rのとこも設定してくれないかな
あそこで絶対波乱あるだろ
セナvsプロスト時代が絶頂期だったな
セナが初めてワールドチャンピオンになって鈴鹿で涙した年に観に行ったわ
あんなトンボかカマキリみたいな車、他で走ってないしな
アースゴイデスネーとしか
ほとんどメルセデスが勝つとわかってるレースに何万も出して見に行くのかってのがあるし
レースの話題はいつも金かギスギスしてるのばかりで感動話とか報道の選択から外れてて
それが最高峰の伝え方だって態度で恬然としてる
サッカーくらい生身ならギスギス絡んでも試合はダイナミクスを維持できるけど
逆転はトラブル以外で不可能なレースなんかなんの価値もない
>>564
クビアトにしろぶつけたリカルドにしろ
いい奴ではチャンピオンになれないんだよね
頭のネジが3本くらい飛んだイカれ野郎が強いのがF1 シューミもアロンソも策士
政治にも長けてたプロスト程では無いが
ロズベ父ピケセナマンセルハッキネンモントーヤあたりはレース馬鹿だった
ハミルトンとベッテルは調子付くと手がつけられない速さと強さが魅力
でもチームメイトと精神戦で負けやすいベッテルは限界見えてくるかなぁ
ハミルトンはレース馬鹿なのかもね 何処でも関係なく楽しめそうな成長してるのを感じる
SuperGTは結構好きで見てるんやが
F1とSuperGTどっちがおもろい?
オーバーテイクのチャンスはどっちが多い?
こんなもの金払ってまで見たくないわ。
ニュル24時間レースなんてタダで見れるのにF1より面白い。
金持ちの道楽の行き過ぎた末だろうな。峠でボロボロのS13のドリフト見てる方が楽しいわ
コンピューター制御になって人間が乗る意味が無くなった
つまらん
>>2
ぶっちゃけ車に興味ない人が見て楽しめるものじゃない
せめて一度ナマで見たことあるとかじゃないと レースってのは何にせよ全て面白い
人が100m走るのもフルマラソン走るのも
馬でもバイクでも自転車でもボートでも
F1だろうがインディだろうがWRCでもNASCARでも
それこそEスポーツだろうがラジコンだろうが
エキサイトなんだよ1点競い合う玉ケリや棒で打つやつより
一番速いヤツ決めるんだぜ最高だろ
盗用多富士糞尿グランプリで日本のファンの多くが離れちまったな
開催権を無理矢理高額で買ったせいでアレ以降高値安定になっちゃったし
ヨタに続いてホンダも程なくして撤退しちゃったし
>>376
熱効率が内燃機関としてはものすごいとかハイブリッド車に粉末消火器が有効とかそんなフィードバックはある >>420
80年代ターボもテレビで見れば退屈な音だったよ 遅いマシンでも速いドライバーが乗れば勝つ可能性があるようでないと、
つまらんわな。
F1の中継ってオタクっぽいんだよなー。
INDYの中継はアホっぽくて楽しい
ヨーロッパだと賭け事に出来る点でも人気あるんじゃねーの?
>>546
ただちょっと前までヨーロッパの庶民よりよっぽどでかい車乗り回してたとは思うけどね
クソみたいな車で満足できるというのは間違いないけど >>579
130Rにしろブランシモンにしろシルバーストンのターン1みたいに一瞬フラップ閉じられたらスリリングだな、危険すぎるけど フォーミュラEだと非ブースト状態の1位vsブースト状態の2位のデットヒートがもうアニメとかゲームの世界
ハイパワーより燃費やら水素電池で動く車の方が需要性高そうだしな
>>2
これに尽きる
おんなじとこ猛スピードでグルグル廻ってるの観て何が楽しいんだ
マラソンと同じぐらいつまらない 昔の扇風機で地面に吸い付くみたいな
トンデモマシン走らせられるようになったら見る
レギュレーションを変更しまくりだし
オーバーテイクが少なく抜きつ抜かれつの展開がない
シューマッハ以降花形ドライバーが出てこない
MotoGPの方がはるかに面白いわ
>>610
扇風機は持ってないけど今も原理はそんなに変わらない
後ろの形状を工夫して走行の風の流れで車の底部の空気を吸い出して気圧が下がって吸い付くようにしてる DRSが導入されてから追い抜きは結構あるんだけどおかしいなあ
遅え奴がはええ車にコネで長い事乗ってりゃそりゃ見ねえわ
>>616
1980年代より追い抜きが多いと思う
1980年代なんて同一周回は1位と2位(同じチーム)だけで
3位が1周遅れ、4位が2周回遅れ、5,6位が3周遅れとか
スカスカなレースが多かった
ただ、1980年代は完走率が40%しかなかったから
上位チームが総リタイアで弱小チームが表彰台に上がる楽しさがあった 昔F1(20歳から34歳までの女性の視聴者層)のテレビ離れの記事のニューススレッドにモータースポーツのF1が視聴率を取れなくなったと勘違いしたオタが暴れてたなぁ
>>616
速い車が絶対に勝てるための道具だし
ここはモナコ、絶対に抜けない!なんてことはもう起こらない
その結果ハミルトンの独走を見るだけのレースと化した 寝落ちすることが多くなっていた
Bボタンダッシュ導入で完全に見るのやめた
モトGPはマルケス次第か
やつがコケればおもしろくなる
>>624
現状歯車が狂わなければ誰も一発のラップタイムもレースペースも追い付けない
マルケス参戦中唯一チャンピオンとったロレンソもバイクに慣れてない上にあのときから成長してチャンピオンシップポイントを考えた走りが出来るようになったからもう万全のロレンソでも無理だろうね >>624
アルゼンチンGPの独走逃げは圧倒的だったな
今シーズンはマルケスのライバルはマルケスの野心とマシン(うまいこと言ってやったw) ネトフリのドキュメンタリー見ろよ
ただレース見てもつまらないけど背景にあるドラマを知れば否が応にも興味を惹かれるぞ
一切の改造や調整無し、
納品されたばかりの市販車の新車でレースやるなら見たいぞ。
シートのビニール破く以外は何もしちゃ駄目、全員同じ車で競争しろ。
motoGPはインチキマシンのドカvsテクのマルケスとその他大勢の参加者というね
でもファイナルラップまで小競り合いが頻繁に起こるからおもろいよ
コンテンツをどんどん有料化させてるアホ運営がな
小学生中学生が何げなくテレビつけて無料で見れなきゃ
レースに興味すらわかないわけで
そんな少年たちが大人になってもF1に興味をしめさないし金など払わない
LT(Live Timing)なんて無料で公開してりゃテレビ画面でレース見たくなるとても良い餌なのに
それまで詳細情報は有料化してるからな
どんどん一般層からコンテンツを遠ざけてファン減らす作業してるとかアホだよアホ
ずーっと同じコース回ってるだけでくっそ退屈なんだが、なんでマリオカートみたいにバナナとか甲羅を投げつけないの?
>>628
結果に繋がらない背景に大した意味はあるのかな 今の人は車に興味がない
ただの道具としてしか見ていないのでメンテナンスも出来ない
昔からマイナーだっただろ
F1の話してるやつなんて身近に全くおらんかったぞ
コースもつまんなくなっているし
鈴鹿のシケインやバスストップシケインとか改修されて
興ざめですわ
>>618
過去の再放送見てると、情勢がレース中に変わるんだよね
4秒ぐらい離れてたのに終盤にすっと近づいてきたりとか。んでシケインでがっちゃんとか
今だったら4秒も離れたらもうそのままで勝ち目なしだもんな 流行ってたっぽいときに面白さを見いだせなくてノリに付き合うの辛かった
シューマッハとか名前かっこいい人多いな芸名かなくらいだった興味が
とんねるずに弄られてた下衆なカテゴリ
F1が同じところ周ってるだけとかいうやつは
サッカーは球蹴ってるだけだろとか
野球は球打ってるだけだろ
このレベルだよ
どんなスポーツでもルールを理解して人間関係や背景を理解すれば楽しいって
で、F1を20年以上見続けた俺は思う
今年はクソつまらないと
レイトンハウス・オートポリス・フジテレビ・・・暗示してるな(´・ω・`)
ばかみたいなエンジン規制して参入企業を一気に減らしたからな
フェラーリかメルセデスかレッドブルぐらいしかいねーし
あとルノーか
>>579
飛び出して激突して死んだやつのせいでMotoGP開催できなくなったみたいにF1も開催できなくなるぞ 昔チケット当たって見に行ったわ
席はシケインのとこ
本戦ではセナとプロストが1コーナーでクラッシュして走っているところを見れなかった思いで
最近はロードレースのほうが面白い
逃げが決まると最高