水道橋にある『中華そば 勝本』や神田の『つけそば 神田 勝本』など、新店オープンの度に行列必至の人気店となる店主がついに銀座に新店『銀座 八五』をオープン。
話題の『銀座 八五』の美味しさを動画でお伝えしよう!
話題沸騰中の超人気ラーメン店『銀座 八五』
ホテルの総料理長としてフレンチシェフとして腕を振るっていた松村康史氏が、誰もが気軽に食べる事ができる料理を提供したいと考え、自身も大好きだったラーメン店を開業したのが、2015年のこと。
水道橋にある『中華そば 勝本』からスタートし、『つけそば 神田 勝本』も開業。オープンの度に話題となり、どちらも行列のできる人気店として不動の地位を獲得している。
そして2018年12月に『銀座 八五』をオープン。松村氏の憧れの地であった、銀座という場所でのオープンとあって、その意気込みは供される一杯の端々から伝わってくる。
「味玉中華そば」(950円)
まずはスープ。ベースとなっているのは、名古屋コーチン、鴨のガラ、もも肉、手羽先など、その時期によってベストなものを選び抜き使用している。そこに、国産昆布、イタリア産ドライトマト、イタヤガイ、干しシイタケ、九条ネギ、生姜を加え水から仕上げていく。
この全ての具材から旨みが抽出されたスープにイタリアパルマ産のプロシュートを投入。この生ハムがこのスープの最大の特徴。生ハムから抽出する塩味と旨みが、スープに豊かな味わいをプラスしているのだ。
名古屋コーチンや鴨から抽出する鶏油と丼の中で合わさると、透き通った琥珀色をたたえた美しいスープとなる。
口に運ぶと、すっと口の中に旨みとコクが広がっていき、最後の一滴まで飲み干したくなる美味しさ。実際、ほぼ全ての人がスープまで飲み干して帰っていくという。
つづく
ソース
https://tokyo-calendar.jp/article/14975
「特製中華そば」(1050円)
他にはない味わいのスープに感動した後は、麺に注目。
ラーメン店を始めた当初から付き合いのある『浅草開化楼』と相談し、このスープに合う麺を追求。辿り着いたのがこの細ストレート麺だった。
デュラム小麦などを独自に配合して作られるしなやかな麺は、口の中にスープと一体となってするりと運ばれていく。すする度に、計算しつくされた極上の食感と味わいを堪能して欲しい。
考えされつくした具のバランスが最高!
松村氏は、ラーメン一杯を料理のコースの様に考えているという。オードブル、スープ、メインディッシュと続くコース料理を、ラーメン一杯で再現できるよう、具材ひとつひとつにも手間を惜しまない。
「叉焼」は厳選した国産豚バラ肉をタレと共にパックに入れ真空状態で蒸しあげ、しっかりと火入れを施していながらも柔らかくジューシー。
最後に野生の黒胡椒(ペッパーキャビア)の深い芳香と辛味を重ね、ラーメンにさらなる奥行きを与えるのだ。
パカッと白身を割るととろりと半熟の黄身が溢れ出す「味玉」も絶品
割った瞬間のとろりと溢れる黄身の演出も重要と考え、敢えて割らずにのる「味玉」もいい仕事ぶりだ。
ドライトマト、干しシイタケなどの乾物から旨みを抽出したエキスで味付けを施しており、一切スープの味わいを邪魔することがない。
店内に入った瞬間にスープのいい香りが漂い、食欲を刺激してくれるよう五感に訴えるようなデザインにしたという
ノスタルジックなビジュアルを目指し、スープ、麺はもちろん、具材ひとつひとつにこだわり抜いて辿り着いた『銀座 八五』の「中華そば」。
今後は、季節の素材を使った「季節のそば」や、「特製 肉ご飯」なども開発予定だという。今後の展開にも期待したい新店『銀座 八五』は、並ぶ価値大アリの新店だ! ザギン価格で950円ってほかのラーメン屋はどんだけボッタクってんのかね
銀座ボッタを連想したけど
値段が良心的で感動したわ
なんだか量が少なそうだな
小鳥のエサか? 新橋ってなんであんなにランチ安い店が多いんだろ
銀座の隣なのに
他ジャンル出身の人間が無理やり自分の独自色出そうとした典型みたいな
馬鹿にされがちな二郎や家系のほうが遥かに手がかかるからな
生麺使っただけのカップ麺みたいな見た目だけどどうせ味も見た目通りなんだろうな
>>37
ラーメンは年に一回食べるかどうかの俺がまさにこれなら食えそうって思ったわ 100円のカップ麺の中華そばでも銀座で食うと1050円で売れる
建物が和風で箸で食べる系の店だったらやっぱり和食の店になるのかな
>>33
二郎とか手をかけて豚の餌作ってどうするよ アホ「高い高い!!ギンザで1000円は何事だ!!600円のラーメンこそ至福!!」
アホ「タバコっすか?1日3箱(1200円)余裕っすねー」
なぜ7日
銀座の客層にマッチしてそうなラーメンだな
値段も安いし利益とかよりも銀座で店をやってるという自身のプライドのための店だな
人気沸騰中の銀座ラーメンがすごい!徹底したこだわりの中華そばの新店!
http://2chb.net/r/news/1557037866/
1 おちんちん ◆d9eTMNEKrI (笑) [US]2019/05/05(日) 15:31:06.90
1 ちぃィんサン (コードモ Sd02-sihK) ▼ 2019/05/05(日) 15:56:47.52 ID:xUMaGi/Td0505 出来た当時に行列が気になって食ってきた
醤油使ってないってフレンチ出身の大将が隣の人と話してたよ
また行こうとは思わない。僕は中太麺が好きだし
銀座で1000円は安いな
ショバ代8割あるだろこれ
こういうのがいいんだよ
意識高いかつシンプル系は
値段が「こーいうの」とかけ離れてるからな
>>37
なぜわかった、こんくらいならいいなと思ったわ 一度ぐらいこういう意識高そうなラーメン食べてみたいな
本当に美味いのか試してみたい
少なすぎだろ。
一分で食えるレベルじゃねえか。
満腹になるまでに何杯食わせる気だよ。
テレビ見てても最近こういうの増えてる印象。
うんざりする >>68
地下鉄入り口のとこか?
あそこかがみ張りになってね?
外から見た感じ狭くてゴチャゴチャしてるし落ち着いて食えなさそうだよな。 こういうのでいいんだよ!とか言ってるうちに何でも良くなってきているようなきがする
>>73
作れるけど、お前に提供するために食材費外のコストをかけるなら、1000円払ってもらわなきゃやりたくないな
この店の1000円は適正だわな あぁ、こりゃ美味そうだ
支那そばやの塩が食うとメチャ美味いのと同じで、有名だろうとミーハーだろうといいもん使って手間かけたのは美味しいんだよな
今日こどもの日だからちらし寿司作った
東京カレンダーとか見てるやついるのかよ
東京のアッパー層だの港区女子だのくだらない連載やってるやつだろ
>>91
無駄にサイズでかい割に画質がボケてるな
ケンモメンらしい抜け方 銀座まで行ってラーメンってのもなあってならん?
職場が銀座とかなら大いにアリだが
銀座に店構えてこんな内装席数で一杯1000円で儲かるのかよ
>>79
落ち着いては食えないな立ち食いだし混んでるし
量多いから若者かデブ向けだなほんとは山形田行こうとしたんだけどランチタイム終わりそうだったから変更した まあ、間違いなく美味いんだろうスープも麺も具も
だけどラーメン食った気はしそうもないな
ラーメンなのに意識高杉なんだよ
もっと気楽に食うもんだろ
銀座はよく行くけど、何食っていいか分かんねえんだよな。
銀座限定だとリピートしてるのは矢場とんとリンガーハットだけだなw
このGWにまた中華食い放題いこうと思ってたが結局行かなかったな。
蔦とか篝とかもそうだけど
スープ飲み干す前提の味付けなんだよな…
ラーメンではない美味いスープ飲んでる気分になる
銀座はライオンでつまみ食って中ジャッキ飲むだけだな
みんな狭苦しくてキチキチでやなんだよね、ライオンは広々してるし隣とも空いてるからいいんだよ
>>116
ぶっちゃけ家で茹でたのと変わらんと思った >>117
だよなこれで儲けが出るなら他の土地のラーメン屋なんてぼろ儲けだろ >>122
売れる数が違うんじゃね
地方で800円で売ってもそんなに売れないから
ここは毎日行列なんでしょたぶん >>91
なにこれちらし寿司にとびっこ入れてるの? >>123
すげーw飽きないの?w
中華の店って? 1000越えるとは思えないけど量はこれくらいで良いわ
二郎は頭おかしい
>>91
多分うまいんだろうけど、盛り付けセンスゼロだな 卵とチャーシュー入って銀座で1050円か
土地代考えると、かなり一杯辺りの純利益少ないなこれ
北京カオヤーテン。
北京ダックから何から食べ放題で4000円弱。
一回一人で行ったけど、そんなに混んで無くて店内もそこ底広くて端っこの4人席に一人で座れたし居心地も良かったからまた行こうかなと思ってたんだが。
>>123
特に意識したことないんだけど、レシートにある番号ってクレカの番号と関わりないよね? >>140
クレカの16桁の奴?
その数字は一切レシートに出てないから関係ないんじゃない? >>1
650円以内なら合格だな。ラーメン食うのに銀座も町屋も関係ない。
ラーメン二郎みたいなブタのエサよりは美味そうに感じるぞ。 ラーメン王国山形は庄内地方に行ってきた。
三日間ラーメンばっかりでビビる。
どこでラーメン食っても美味い店ばっかり
食うと意外と普通だろうな。醤油感も少なくて何味かよくわからんけど普通に美味いみたいな
>>148
うまそうじゃねーかあああああ!
ちなみにこの三店舗は何処でしょうか? 卵とかチャーシューが冷たい店ってなんなの?ふざけてんのか?
銀座の美味いラーメン屋教えて
牛骨のやつは焼肉屋でカルビクッパとかくった方が良いだろあれ