ビールすげえ
→居酒屋すげえ
→居酒屋は日本の文化
→日本すげえ
マヨネーズも違うよな
そこで日本といえば納豆とかうめぼしとかになる訳だが…
それってなろう食堂系くらいじゃね
それ以外で日本食SUGEEEなんてやってるなろう見たことないワ
ナポリタン出してケチャップ考えたアメリカ人すげーになる
ハンバーグの何が美味いのかわからん
動物の肉をミンチにして焼いて食うんだぞ
畜生の食い物だわ
>>10
スライムやデスマーチみたいな長いのは大体料理絶賛パートがある あのさあ!
ぼくがなろう作品書いて大儲けするまで
なろうブームおさまらないでほしいんだけど!
ありきたりなパクリまるだしのなろう作品で
億の金稼いで処女のアイドルくずれの声優で47年ものの童貞捨てるまで
なろうブーム終わらないでほしいんだけど!
※まだ なにひとつ かいてません。
普通に海外の料理だして日本すげーしてる小説や漫画あるらしいな
本当ならその図々しさはすげーと思う
周りに食わせてスゲエってのは食堂系でしか見たこと無いな
自分が食いたいから再現するってのはかなり出てくる
風呂にも入りだす
読者が脳みそ使わずに理解できる異世界ネタなんてそれほど無いから被る
なろう読んでる奴ってどんだけ見下せる遅れた世界に憧れてるだよ…
日本食って、これと言った具体的なの出せないよな
強いて言えば蕎麦?
天ぷらは16世紀にポルトガルから伝わった
これが日本食か?
鉄砲やキリスト教は日本発祥か?
一度でいいからカップ麺おいしいじゃなくて
カップ麺しょっぱいって描写が見たい
現代の色んな料理を再演してドヤ顔するのはいいけど
その料理が史実で何時頃出来た物なのかくらい調べればいいのに
ハンバーグは柔らかすぎるから中世人にはウケないって前嫌儲で見てなるほどなと思った
お菓子と卵料理とカレーは大体あるな
便利な魔法があるのに食べ物は冷蔵保存しようとしない謎文化
俺「ハンバーグと天ぷらです!」
異世界人「まずい!」
俺「ハンバーグソースや綺麗な揚げ油を用意出来なきゃこんなもんだよね」
異世界なのに食材は地球とほぼ一緒ってどういうことだよ
トンカツとかソースが無理ゲーだよな
作り方の見当も付かない
スゲースゲー言いながら
建築物や衣料品や板金技術は相当レベルに達しているんだよな
カレーとチョコレートの完璧な材料と作り方を記憶しているやつって多いよな
オレには無理
幻想グルメみたいなせっかく異世界来たんだから異世界料理堪能しまくってやるって逆な発想の作品増えないかな
和食すげー、醤油すげーは百歩譲っていいとしても
異世界の料理マズー系はすごく失礼だと思うの
江戸時代末期か明治の日本人が外国のもん食ってあいつらSUGEEEEEEEEEEってなる作品はないの?
信長のシェフみたいなファンタジーじゃなくて
>>13
ソーセージなんか鬼畜の所業だよね
動物の死体バラバラにした挙げ句そいつの糞袋に詰めてキュッとひねってチンポみたいな形にするんだから なろう書いてるやつ読んでるやつのお里が知れて悲しくなる
>>50
多分、嫌儲はなろう読者より下だと思う
こっちが見上げる立場だw 天ぷらとハンバーグは日本食だったのか
知らなかった
そろそろ金融ものの異世界転生くるな
ウシジマくん〜異世界転生してた〜
面白そうじゃね
異世界の料理うめえ!って作品あんまり見ないな
一般のファンタジー作品だったらこのパターンが多いと思うけど
そもそも地域によって味覚なんか全く違うのに抵抗なく受け入れられる方がおかしいわ
タクアンなんか外人からしたら臭すぎてヤバいらしいし
>>22
日本古来の日本食なんて無いよな
懐石料理とか?
あとは海外の料理をパクったもんばかりのパクり大国 自衛隊のやつだっけ
あれでホルホルの気持ち悪さにきづいたわ
ありがとな、気持ち悪くて
ハンバーグすげーはもう飽きた
でもひき肉っていうかミンチ肉を固めて焼いたものは結構昔からあるから
それが中世をベースにした異世界に無いのは不自然
>>3
中世土人に冷たいビール飲ませて無双するノブか ビールでもラガーとエールは別物って知らない作者多くない?
天ぷらなんか素材を包んだだけじゃん
ジャップは生春巻きやホットサンドをスゲエエエエって涙流して喜ぶか?
海外からしたら生春巻きもホットサンドも天ぷらも変わんねえんだよ
>>58
縄文時代から栗の木を植えて栗を食っていた日本人
弥生時代に入り米の栽培が盛んに行われるようになった頃には栗ご飯を食ってただろう
故に栗ご飯が日本人のソウルフードではないかと思う
他所の国にもすでにあったかもしれないが伝来せずとも実現可能だった食の候補 >>60
飽きるほどあるのか
漫画なら結構読んだけど、異世界でハンバーグうめーやってるの見た事ないぞ 食い物の歴史くらい調べてから書いてほしい
中世レベルとか言ってるのに紀元前の食い物がないとか
日本の人「カレーは日本食!ラーメンは日本食!!ハンバーグは日本食!!!」ホルホル
世界の人々「うわぁ…」
>>72
なろうのなかでは読めるけど、あれも貴族関連の描写が適当すぎてな >>62
冷蔵庫のない時代に常時冷たい飲み物出せる店があれば流行るだろ 中世とか言ってるくせに鉄器がない作品があって笑ったわ
それもう古代だろ
>>48
ネット漫画で転生したら幕末でパンを作るってのはちょっと読んだことがある まあ、この分野の古典でも、蒸留酒を作って金儲けしてたけどな
>>78
アステカ文明には金銀銅はあっても鉄器を用いる文化が無かったとされているらしい
今の中米にあたる地域には中世においても鉄器を作り用いる技法や意義が伝わっていなかったのかもしれない >>78
キリスト教暗黒時代がどうのこうの!な古臭いキリスト教害悪説でも適応されている世界なんだろ テルマエロマエが色々考えて構築した
ジャップホルホルシステムを
剥き出しのままドンと出してくる感じ
見てらんない
>>45
ゴーゴンとかジャイアントクラブはうめえよな きっとな
ウィズの四コマの影響だけどよ >>77
何て名前だったか忘れたけど
荒い目の粘土の釜に水を入れておくと
気化熱で中の水が冷たいままってのが
中東の方にあるって紹介してたな >>86
どれくらい冷えるかは知らんけどそういう発想のほうが、スゲエエエエだよな
現代の料理食わてスゲエエエエさせようにも材料の調達に調理器具、冷凍や冷蔵保存、電気とガスの供給は?って考えたら非現実的だし 前嫌儲に貼られてたコレが凄く面白かった
ど底辺クラスの馬鹿なのにプライドだけが高い人間の生き辛さが滲み出てる
◆第4回ネット小説大賞を受賞した、ある書籍化作家のエッセイ◆
http://ncode.syosetu.com/n6611fn/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3) 現代料理でマウント取るタイプの話は
銀平飯科帳がバランスがいい
江戸時代でラーメンとかコロッケとか作ってホルホルしたりはするけど
信長のシェフみたいに材料を現地調達するし
そもそもの目的がホルホルじゃなくて
江戸時代の料理から知見を得て
それを現代の自分の店にフィードバックさせるって話だから
江戸料理sugeeeeee漫画でもある
だからバランスがいい
ラーメン発見伝の作画の人の漫画
異世界食堂も居酒屋のぶも好きだったよ
続編キボンヌ
ハンバーグって固くてまずい部位をうまく食べるための工夫だろ
ステーキでそのまま食えるならそのほうがいいじゃん
なろう全然関係ないけどハンバーグは美味しいのと不味いのが極端すぎ
チルドや冷凍のはどうやってもクソ不味い屠殺された牛豚が不憫になる
さわやかくらいになると美味しい好きなんでこんな差が出るんだ
まあ
マルシンハンバーグが
最強なんだけどな(´・ω・`)
外国人が日本の食い物を絶賛するユーチューブのレビュー動画見てた方がまだ面白いぞ
ある程度は本物のリアクションだからな
>>91
和食なら牛丼があるのにな
クズ肉を美味しく食べるために工夫した食べ物 そんなもんじゃないぞ
ゴブリンやオークやミノタウロスを解体して料理して食べてるぞ
わざわざファンタージー世界くんだりまで行って
やることが日本食ホルホルっていう発想の貧困さと志の低さよ
それなら現実世界で寄食の美味さでも広めるか
ファンタジー世界で魔法や想像上の生き物つかって美食の限りを尽くせよっていう
異世界で調達した様々な物品やモンスターでオナホをこさえる「異世界オナホ」はどうだろう
地球でさえ醤油や味噌を受け付けない人種がいるのに異世界で当たり前に受け入れられる訳がない
韓国文化で俺sugeeeeeする作品を書けばいいじゃん
なんでしないの?
>>56
異世界の食文化を考えるのって辛そうじゃん?
1からぎっちり作り上げた異世界飯があれば面白そうだけどそれはなろうじゃ需要なさそう >>87
ノブは日本と繋がってるからガス電気使い放題仕入れも余裕だしな >>108
だから安直なホルホルで金儲けしたほうがマシというね
表現者や求道者ではなく商売で物書きしてる業者ってこと >>60
ひき肉=タルタルステーキってもともと野蛮人と言われた騎馬民族から伝わってるだろ。
もともと硬い馬肉を食うための知恵。 >>109
お金金貨でもらって定期的に現世で換金してるけど税務署に踏み込まれるぞw 異世界の原住民にハンバーグ食わして出てきた感想が「ご飯が欲しくなるな」ってバカアニメに頭抱えたわ
>>1
異世界食堂といえばアニメがつまらなさすぎて爆死してたな
それで原作を見に行ったけど、アニメよりもひどくてびっくりしたわ >>10
gateでは帝国のお姫様を吉野家に連れてったり貴族にモンブラン食わせて
日本の飯・お菓子SUGEEE言わせてた その世界の文化破壊するレベルで主人公が調子こいて食べ物作るのは胸糞悪い
事実上の過去転生で自民党政権最高!する奴を見つけた
闇深
>>48
マジものだと、明治初期の岩倉遣外使節団が「ヨーロッパ人の工場労働者がハムサンドイッチ食ってるスゲー」ってのはあるなw >>112
お店の守護神お稲荷様が都合の悪いことから守ってくれる >>119
良いよな
見ればせっかくの熱を利用するのは当たり前だよなと思うけど
なかなかあの発想にはならない ジャップの食事や文化などがねじ込まれるのはクールジャパン戦略の口出しだろ
韓国も前にやってたよねそれ
やっぱり韓国と日本って似てるな
いわゆる洋食は西洋のオリジナルの奴とは違う何かなので別扱いでもいいとは思う
>>10
なろうの人気作を乱読してるけど主人公の料理が上手い作品は確かに多い
必ずしも日本食スゲーであるとは限らないのでスレタイは誇張だと思うけど 異世界の料理って基本ヨーロッパで見かける料理なの?
本当に日本発祥のものならいいんだけど他国のものを日本発祥にしてるからな
そこまで他人の力でイキりたいのかいそこまで徹底するとかなろうまじすげー
いっそ駄菓子でも異世界で流行らせろよ
下手な料理よりよほど日本発祥のもんだらけだ
>>44
幻想グルメは絵が上手いのか下手なのかよく分からん
背景だけアシスタントに任せっきりなのか?ってぐらい画力開放してるし ビールメーカー「日本に生まれて本当によかった!」
>>79
アンパンメンか
なんとなく単行本買ったら1巻のうちにパン作りまで辿り着かなくて笑ったわ なぜマヨネーズを作ってしまうのか
主人公「いただきます」
現地人「ん?なんだそれは」
主人公「食材や作った人に感謝するって意味かな?」
現地人「へーいいなそれ、いただきます」
↑これがくっそうざい
ちなみに、その手の異世界料理モノも
香港か台湾あたりの漢化組が、かなり訳してるようで
人気も割とあるようだ
というか、様々な漢化組によって
結構、マイナーな作品や古い作品でも
随時、漢字化されてるんで、
あんま日本と、日本漫画の知識に差が無さそう
(もちろん、アメコミの漢字組とかもある)
くわしくは↓のWikipediaの項目みればわかるけど。
部分的に敬語が入ってたり若干、おかしい部分があるんで
この項目自体、たぶん漢化組が編集してるんだろう。
(こういうのは、外国語を自国語に訳すよりも、
自国語を外国語に訳す方が大変なんで)
>漢化組
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%A2%E5%8C%96%E7%B5%84 とあるサイトとかで、その手のが上がってるんだけどさ。
(あっちの漫画村みたいなもんだとしたら合法かもしれない)
アメコミもちょくちょくあるけど
やっぱダントツで日本の漫画が多い。
(なろう系や異世界モノも多分、ほとんど上がってる)
で、香港・台湾の漫画とかは
(カラーで。アメコミと日本の漫画半々の影響うけてる感じの作品)
古いのは多少、置いてあるんだけど、あんま新しいのが見当たらない。
(さすがに現地の新しいモノだと消されるのか?)
意外と大陸系の内地漫画もあり、
まれに韓国系の漫画も見かける感じ。
その前は現実設定でデースマースの白人に褒めさせてたから
徐々に進化(退化)しとる
>>149
酢の殺菌力は超高いからまず大丈夫
マヨネーズは常温保存できるんだぞ なろうの読者で多いのって40代とからしいからなぁ
10代とかならまだ微笑ましいが
キンキンに冷えたビールがうまいはお約束ぽいが理解できん
>>13
ハンバーグなら硬い肉も柔らかく食えるし
臭い肉も香辛料を全体に行き渡らせる事ができるので臭みを消しやすい 異世界に行ったらエセ中世ヨーロッパ&白人な世界じゃなくて
ソウルフルな黒人しか居なかったとかないんか
>>155
そういうアイデアどんどんだせ
ぼくが全部やってやるから 異世界のありがちな調理事情
菌…魔法で殺菌
毒…魔法で解毒
保存…魔法でずっと出来立て状態を維持
(冷めない溶けない腐らない)
現地陣「なにそれ!食べたい!」
これクレクレ乞食みたいで好きじゃない
この手の異世界交流(転生)モノで和食スゲェーを描いた最初の有名コンテンツってたぶんエルハザードだよね
>>160
なろう系ならひっくり返す手段がなさそうだから仕方ない >>118
食い物じゃないけどアウトブレイクカンパニーでそういうのガッツリ批判してたな >>88
こんなすごいのなんでスルーされたんだ
>>1より衝撃的だったんだが 異世界人がミルフィーユを食って「日本人の繊細さはすごい」とか言い出す自衛隊小説よりはマシだから…
魔王の呪いによって加熱調理が封印された世界とかありがちやん?
>>164
何回か貼られてたからかもね
気に入って貰えて良かった
俺もなろうナメてたけど、これは結構衝撃だった >>169
正直これでスレ立てられるレベルだろ
というかこういうやついそうだよねなろう流行の陰に
大多数は放置して書かなくなるもんだけど。調子に乗ったなろう作家の末路がどうなるかすごい気になるわ 天ぷらは言わずもかな、ハンバーグステーキもドイツのハンバーグの元ネタのタルタルステーキそのままだからな
>>170
かなり捨て身で書いてるからもう見たくないって位精神に来るよね
特に旧帝にボロクソにやられる辺りはヤバかった >>172
なんか読んでるとこっちまで鬱になりそうになるわ
文章を媒介して作者のマイナスの感情が伝わってくるというか
しかし旧帝がどんな本出してるか気になるな 文章だけで読むと旧帝も性格悪すぎるけど
実際の筆者がどんだけ痛かったかがイマイチ分からんからな
空気読める設定の旧帝が二回り上に急にタメ口利いた時に周りも止めない辺り
握り飯とか茶ずけを沢庵貪り食いながらかっこむ
そのうまそうな感じはたまらん
たまに目指しかじってたな
座頭市によく出てた
>>88
すでにリアルのことは書ききってる感があるな・・・ 言うて中世とか飯マズやろからな
現代ないし未来文明転生やったら?になるだろうけども
>>58
それ言ったら中国古来の中国料理なんて意外と少ないし
フレンチなんてイタリア料理の丸パクリやで 料理物もうブーム去ったのかと思ってらまだ人気だったのか
天ぷらもハンバーグも日本食じゃないじゃん。なんでも他人の手柄を横取りする盗人ジャップ
天ぷらは日本食でいいけどな
影響元のやつ全然ちゃうし
フェアネスが大事
>>185
ジャップ自体が香辛料使うの嫌うからな
素材の味ガーとか素材の香りがーとかさ カップヌードル持ってドヤ顔してるやつはアニメ化されんの?
異世界にある料理を現代日本の知識でアレンジして向こうの人の好みに合わせつつ新しい要素を加える
みたいな展開のものはあるの?
日本文化の押しつけみたいなのしか見たことないけど
木の実を割ると中にカレーがっていうのあったけど、あれはドラえもんのオマージュかね
たしかあったよな、種を植えるとすぐ木に育って実をつけて、割るとカツ丼とかカレーライスが出てくる道具
>>193
あれ異世界で最初に言った人間は誰なんだろうな・・・?
板前と給仕が使う言葉じゃないよな??
日本から異世界に行って異世界人の前で生ビールを注文した謎の人物がいるはず 大元のタルタルステーキはタタール人
モンゴロイドなのでおなじモンゴロイドの日本人がホルホルしても許されるはず
タタール人ていっても、遊牧民の総称だからなー
ビタミン補給のための生肉食だから、農耕ジャップには不要
>>194
とりあえず生で良いですか?
と聞かれたとか?
メニュー最初異世界語じゃないから最初の客は何が有るか分からんし
居酒屋だから酒飲みたいって白人に言われたら自然に出そうだけど