![](http://img.5ch.net/ico/u_sii_naname.gif)
プロフィール | kids21 子育て研究所
http://www.kids21.jp/profile.html
![kids21子育て研究所所長の片岡直樹「自閉症は親のスマホポチポチのせい!」→炎上→記事削除(配信先含)で逃亡 [377482965]YouTube動画>1本 ->画像>4枚](http://www.kids21.jp/images/kataoka.jpg)
親のスマホいじりで子どもが言葉遅れに! 子どもの自閉症は『育て直し』で治せる | 週刊女性PRIME [シュージョプライム] | YOUのココロ刺激する
https://www.jprime.jp/articles/-/15408
仕事、家事、育児、介護を担うなど世のお母さんは忙しい。
大変なのはわかるんだけれど、乳幼児を育てるお母さんは気をつけて! 言葉によるコミュニケーションを覚える大事な時期だから。
〈取材・文/千羽ひとみ〉
発達障害の急増は、家庭でのスマホやテレビが原因!
「私が小児科医になった50年ほど前は、自閉症と診断される子は全体の0・1〜0・5%ぐらい。
つまり1000〜2000人に1人程度でした。
それがいまでは15人に1人の割合になっています。
ADHD(注意欠如多動性障害)やLD(学習障害)に至っては、自閉症の何倍も増加しており、その急増ぶりは恐ろしいほど。
多くの専門家は、こうした発達障害は生まれつきの障害であると言っていますが、これほどの急増は自然現象としてありえない。
急増は後天的なもの、家庭でのテレビやスマホが原因。
そして治療できるものだと思っています」
こう語るのは小児科医で、『kids21 子育て研究所』所長の片岡直樹さん(※以下、カギカッコ内は同医師の発言)だ。
2005年に施行された発達障害者支援法によれば、自閉症やADHD、LDを含む発達障害は脳機能の障害と定義される。
もって生まれた障害だから治療は難しい。
片岡医師の見解は、この定義に真っ向から異議を唱えるものといっていい。
片岡医師によると、そもそも自閉症の子には、(1)母親とコミュニケーションがとれない、(2)言葉の遅れがある、(3)ある特定のオモチャに強くこだわる─という3つの特徴がある。
なぜ、こうした傾向が見られるのか?
「幼児、特に生後半年から1歳までの子どもには全員、母親への生まれながらの愛着が備わっています。
コミュニケーション能力は、母親がこの時期に子どもに応答することで生まれます。
ところが、家の中ではテレビはつけっぱなしの見せっぱなし。
お母さんはスマホばかり眺めている。
これではコミュニケーションをとりたくてもとれず、言葉が遅れる。
私は育児をテレビやビデオ任せにする家庭環境こそが、子どもを自閉症にしていると見ています」