2019年6月24日 16時30分
週明けの24日の東京株式市場は、米中貿易摩擦やイラン情勢の先行きを見極めようと小幅
な値動きとなり、1日の出来高は7年半ぶりの低い水準となりました。
日経平均株価、24日の終値は先週末の終値より27円35銭高い2万1285円99銭、
東証株価指数=トピックスは、1.84上がって1547.74でした。
また、1日の出来高は8億3001万株で、平成23年12月以来、およそ7年6か月ぶりの低い
水準にとどまりました。
市場関係者は「自動車や半導体などの銘柄に買い注文が出たが、今週末に首脳会談を控え
た米中の貿易摩擦や、緊張が高まっているアメリカとイランの対立の行方を見極めたい
という投資家が多く、取り引きが極めて少なかった」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190624/k10011966771000.html もう一般投資家はみんな死に絶えて年金マネーで買った株が永遠に塩漬けされてるだけだからな
>>3
年金騒動もそれだよね
貯蓄しないで投資しろって戦中の金属回収令みたいなもの 年金で株買いまくって浮動株少なくしたのに出来高が下がるのは何故?
年金68歳支給開始や厚生年金70歳まで加入義務化で財源確保か
みんな株主総会行ってるからじゃねーの
バンナムの株主総会はラブライブがどうとか
次のラブライブライブはいつですかとか、
本当にオタクが気持ち悪かったわ
こんな奴に株売るなよ
デイトレーダーにはわかると思うけど、出来高減はアルゴの高速取引のせい
日経が値下がりすると儲かるインバース系と、配当良いやつ買って放置。
>>17
好景気で小売がバンバン死んでる(´・ω・`)
百貨店やGMSだけの問題でもなく・・・ 税金下げたらいいのにな
そしたらみんな投資はじめるだろうし
日銀と年金で東証1部の全体の10%も保持してんだぜ。
そりゃそうだろ
日銀がひたすら買い占めてるから流動性なんてあるわけがない
ダウが市場最高値つけようとも日本の株価全く反応しないだろ
>>19
そんなのずっーと前からやってるのに関係ないわ >>24
そんなもんだっけ?もっと大きかった気がする これでも民主よりマシって言うやついるかもしれないけど民主時代の日経は今の三分の一で売買代金6000億程度だからな
当時より活発になってるアルゴと公金買い抜いたら個人の売買なんて2割か3割くらいじゃないの?
>>8
あれで日本株に金回ると本気で思ったんだろうか
海外の株買ってくれるだけでも円売りドル買いで円安になるから間接的に株価浮揚効果あると思ったのかね ダウにどんどん離されていく日本。
衰退の上に増税するアホの国だから仕方ない。
2018年の日経平均24000円台の頃に売り抜けれなかった奴は残念だな
もう二度とあの高値は来ないのに
>>28
浮動株が少ないから崩れることさえないぞ
永遠に日経平均は2万円あたりをさまよい続ける 毎年6兆円以上もコストかけて全く上がらなくなったね
閑散に売りなしだっけ?
出来高ないときは無理に入りたくねーな
日銀連呼民に言いたいが実は今月全然買ってないのだよ。
G20前だから動くに動けないんだろうが
G20も期待できそうにないけどな、なにせ議長が外交力がある言われているあれだし
>>30
民主が民主が言うけどあれリーマンショック後だったじゃん
世界規模の経済危機だった時と比べるなよ >>26
昔からアルゴ高速取引はあったけどら年々かなり煮詰まってきててもう相場が全然動かん
まぁトレーダーならわかると思う 仕組み的に日銀が浮動株買うと
出来高が下がるのは当たり前じゃないの?
>>58
浮動株が無くなるからそうなるよ
一般的にはバブルの臨界点
ちなみに日銀も日経で買う株なくなってトピックスに走ってる デイトレはアルゴが駆逐したし
スイングやロングやるなら普通米株買うし
この人はどうなりますか?
[197]P 三河農士 ◆R2srkOAYfTmd [] 2018/04/16(月) 21:13:29.09 ID:vtz4Fu9G0
>132
アベノミクスのおかげで、この春の株だけで5万儲かりました。
安倍総理様々だねw
昔は株の持ち合いが取引量を減らして株式市場が発展しないとか言って。今は日銀年金郵貯が再び持ち合い状態にしてるという。
日本のトヨタとか大企業とか三菱以外の都市銀行とか筆頭株主が全部外資で日本の会社じゃないけど、なんも文句を言ってこないのだろうか
選挙前は連日日銀の介入はいるから、小休止だろ
たぶん10日連続くらいで上昇する
このタイミングで自動車株に買い注文とかもう隠そうともしてないな
増税大不況来るの分かってるから外人は買わない
下痢瓶三がインチキして割安まで売られないから個人も買わない
結果誰も取引しない
リーマンショックでもないのに悪夢とやらと並ぶなんてな
経済学の教科書に載るレベルで成長してない国やぞ
増税でとどめ
日銀や公的資金で買い占めて売り枯れちゃったな
出来高少ないのを失敗だとか勘違いしてるやついるが
もともとこれが狙いだから大成功だよ
売り枯れたら上がるしかないんだから
ネトウヨが民主時代はアメリカ上がっても日本上がらなかったとかいってたんだが
今その民主時代を超えるダウと5500差なんだわ
なんか言うこと無いのかな
殆どがトラスティー、マスター信託口などETFが上位大株主
5倍買って国営化してくれ
>>77
アメリカと比べる方がおかしい
アメリカ以外まだ戻ってない ヨーロッパとか >>77
日経平均はダウと比例してる
乖離が大きいのは安倍政権の方
今月も外人が売りまくってるらしいな
出来高のほとんどは外人が売って日銀が購入?
この構図がもう何か月続いてんだよ
終わってるだろ日本株
>>2
こんだけ異次元金融緩和やりまくっておいて、
つい先だってには一日間の売買代金総額で低調ぶりがいわれたところ
いよいよ一日間の出来高、売買株式総数でも7年前、つまり
異次元金融緩和開始以前に巻き戻ってしまった
ドル円にしてもいま1ドル=107円
ところで、異次元金融緩和開始冒頭で言われたのを振り返ると
内閣官房参与イェール浜田の浜田シーリングが1ドル95円〜100円
経済財政政策担当相甘利が、為替が三桁になると国民生活に悪影響が生じると発言
つまり、甘利シーリングが1ドル=100円 中国の経済成長に支えられていただけとなんで認められないのかね
日銀が売り買いしまくって出来高増やし始めるわけ?w
>>18
そうやって、株主を精神的に満足させてごまかしておけば
無配当でも納得してくれるからなあwww >>38
浮動株も貸し株も無くなったら、売買が成立せず値が付かなくなる
日経平均2万円も維持できなくなる >>82
いや四月はかなりの爆買いだった ただgw明けのトランプショックで売り越しになった感じだな >>90
去年一年間はかなりの売り越しだった
たぶん年間でみたら今年も悲惨な結果に 最近あまり見てないけどNY堅調でトピックス-0.5%程まで下げないパターンが多いし日銀が買わないのかな
選挙相場くるし徐々に出来高伴って上げるとは思う
その後下げそうだけど下げたら日銀出動だしNY上げたら操作銘柄以外は利食い目立つし参加したくないわな
>>50
糞漏らし下痢便三は、イラン訪問で親イランの立場を明言したことで
親イスラエルと親イランの二重外交、二枚舌外交をやらかして、事実上死亡した
日本外交は一巻の終わり、糞漏らし下痢便三政権も一巻の終わり
大阪G20首脳会合では、驚天動地の米中首脳会談で大きな成果、のかたわらで
日米首脳会談も日中首脳会談も立ち話すらできず糞漏らし下痢便三糞死
という最悪の可能性まで視野に入る >>89
浮動株が減ったら売買が成立するところまで価格がどんどん上がるんだよ
株やったことねぇだろお前 >>91
どうだろな 米中次第
あと利下げ始まるから株式には資金が流れやすい この1ヶ月のうち3分の2くらい前日比上下0.5%以下だろ
殆ど動かねえもん
アメリカ利下げもほぼ確定だし日本は選挙相場だからギャンブラーなら日本株指数は短期では買いもいいかもしれんが
好景気から景気後退時に行う利下げはリセッションの合図だし、まぁ長期投資なんてとてもじゃないが出来る環境ではないわな
当面は全部円にして仕事頑張ってるのが一番の長期投資
>>66
GPIF年金の運用ポートフォリオで株式は既に上限に達しているので
あとは、さらに買いたいならその前に売ることになる、入れ替えるまで
ゆうちょの運用は現状、債券中心
超長期的にゆっくりと株式個別銘柄保有を増やしていく計画の途上にある >>76
逆だよ
売買代金も出来高も減って閑散としている時こそ
一挙に売り浴びせ売り崩しを仕掛けられたら、持ちこたえられない >>97
米中としては、互いに相手が利下げするならうちも利下げするぞ
のにらみ合い噛ませ犬状態で、結果的に動かない動けないだろう
日本としてはこれよりさらに利下げなんてできやしない 嵐の前の静けさだなまさに
どっちに飛ぶかそれは下の可能性が高いわな
>>96
それは、売り注文に比べて買い注文が極端に多かった場合だろ
現状はそうではない、市場そのものが閑散としている
市場の健全な価格形成機能が日銀によって殺害されつつある、焼け野原だ 官製相場なんて怖くて手が出せねーよ。
国民的が怒って安倍退陣しただけで暴落するだろ。
素直に米株の方が期待値高いしな。
日銀が下がるはずの株価つり上げるからな
アホらしくて誰も買わない
>>102 >>108
願望が強すぎる
日銀の買いと自社株買い両方あるのに誰も買わないことを前提としてる 景気も業績も見通しも全部悪いのに日銀が市場価格を歪めまくってるからな
買っちゃう個人がいたらただのバカだ
>>41
ボックスレンジで減価するのは普通の株でも同じ
レバレッジが減価するって説明は、都合よくレバレッジだけが減価する上昇率と下落率のボックスレンジが設定されてるだけ >>3
年金問題でETFに触れたマスコミがどれだけあったか?
これ見てアンコンを確信したわ
ぶっちゃけあまりに額が巨大すぎて触りようがないのもあるんだろうけど
下手に触れて株価ダウンの原因になったら一生恨まれる >>111
日銀が買えば買うほど、日銀保有ETFの簿価平均が上がっていく
もし時価が暴落すれば、そのぶん引当金を積む、さらには簿価引き下げの減損処理を強いられる
いきおい、もう日銀は買いたくない
この2月には黒田が、TOPIX東証株価指数が1350ポイントを下回ったら日銀保有ETFに含み損発生
この3月には雨宮副総裁が、日経平均株価が1万8000円程度を下回ったら日銀保有ETFに含み損発生
と、それぞれ目安を示している
それから数ヶ月経っているのだから、日銀保有ETF簿価平均の一線はさらにじわり上昇しているだろう
そして、この先に出口戦略で日銀からのETF売り出しが待ち構えているわけで
自社株買いを今すぐやる早漏馬鹿企業はどこにもいない
日銀のETF売りからの、株価下落圧力に対抗するべく、そこではじめて
株価を買い支えるため、自社株買いを出動させるものだ
論理的に考えよ、ともそもそと苦言を呈しておく >>109
糞漏らし下痢便三ごときの内閣総辞職で暴落は無いだろう
黒田電撃辞任とでもなればそりゃ動揺するが >>123
日銀はまだ緩和続けると言ってるし
2018年度の自社株買いは3年ぶりに過去最高を記録
願望を書くのはやめてもう少し勉強しなさい 出来高チャート2015年頃からずっと右肩下がりだからな
今じゃあの頃の半分くらいの水準
浮動株減りすぎで板がスカスカだぞ
>>123
ミンス時代、為替の防衛ラインが何円とかもらして滅茶苦茶叩かれてた記憶があるけど
これはいいのか? 1万8000円って空売りヘッジファンドの絶好のターゲットじゃん 自社株買いも日銀の買いも過去最高の1年だったのに上がってないんだから相当ヤバいな
市場心理と価格の乖離がすごいからな
バブルと一緒だわ
>>112
そんなもん想定済みで買いに走るように充備してる奴がいる ここで買っとけばお前らも大金持ちになれるよ。
俺は金が無いから買えんが、もしあったら全力で買っとくとこだわ。
日経平均月足雲突入したら大暴落やで
週足は雲下抜けしとるし週足雲下限で頭打ちしてるから明日陰線なら多分もう無理
>>128
高値であれ長期投資家が買えば上がりやすくなるし下がりにくくなる
去年度は自社株買いだけで6兆円弱買われた
これは日銀の購入枠とされてる6兆円に匹敵する額
その日下がったときに買う日銀だけが買ってるわけではない
また今年度の自社株買いはさらに増加して去年度の記録を塗り替えるのがほぼ確実視されてる 年金と日銀総動員した結果がこれか
米中の荒波に翻弄される小舟がいくら必死に漕いでも無意味だったね
令和になってクソ閑散で儲かんねえ
ジャップいい加減にしろ
出来高が少ないのは単純にどっち行くかわからんからやろ
メディアで投資煽ってるから時期的にボーナス嵌め込み相場やってお偉いさんのポジション解消させてから下落やと思うが
下がるなら下がった方がいい
そっちのほうが人が入ってくる
人がいないとアルゴピンピンやし誰もやらなくなる
今月は覚醒したかのように儲かったわ
16連勝して今日は負けたけどマイナス100円位になったとこで逃げ切れたから良かった
でもだんだん方向性が掴めないから空売りデイトレになってきた
みんな株買いたくないの
日銀がインチキするから買いたくない株買ってる
そのうち日本発の通貨危機起こして韓国みたいにクッソ不利なFTA結ばされて
銀行の株を外資に軒並み買われて完全に植民地化するで
お前らって資金も度胸もないけどドヤ顔で投資や経済を語っててカッコ良いよな
俺ならカッコ良すぎて自殺してるわ リーマン級をもう一度見たい
当時は株も経済も興味なかったから全然覚えてない
>>155
現物株が減価する説明が謎過ぎなんだけど 6割ぐらいは機械取引で個人で株を買ってるのは少ないんだろう
G20の方向次第で大きく動くかもしれんが
安倍信者の俺でも日本株は買わないわ
米国株と比べると値動き出来高が弱すぎる
10年間米国&先進国で資産が10倍ぐらいになったが
これが日本株だったらせいぜい1.5倍程度だろう