タワマンのインフラを利用しつつ>>1みたいな健康上のリスクを抑え、かつ出費も抑える有能やぞ タワマンに二階や三階って無くね?
二階や三階があるタワマンってどんなタワマンだよ
>>2
大規模修繕でえらい金かかるからコスパ悪いよ へたな中層より階段ひとつでいけるほうが家賃高そうだが
マンションなんて立地が全てだから
階数なんて本来どうでもいい
階段徒歩で脱出できる階の方がいいけど
クワマンに住む意味はあまりないな
うちは10階までは役所だわ
住んでる人は公務員なんていないけどさw
駅直結のタワマン3階に住んで駅直結のビルに勤めてる
楽だけどマジでつまらん人生になっちまった
>>5
会社の借り上げ社宅でタワマンの2Fに住んどるわ >>28
温泉こそ利用料からメンテ、清掃までアホみたいに金食うし
住人専用だと常連固定化されるからマンション内の社会的地位も影響するし
だいたいたいした泉質じゃないからひどくねえか? 前に震災で逃げだした役員の部屋に掃除夫として住んでたけど
最上階はスパとジムがあって良かった
朝食も無料だったしコスパはいいかもな
誰かの漫才のネタだったのに思い出せなくて気持ち悪い
>>23
タワマンの共用施設とか、場所によってはスーパーや図書館もある >>4
駐輪場が2,3階にあるマンションもおおいんでね 高層階は火事が怖いし
一階はドロボーや浸水が怖いし
それくらいがいいんじゃないかな
タワマンほどの上級じゃないけどマンションは中層の島中がいいよね
目立たない感じで好きなんだけど
タワマンってエレベーター乗る時の階数ボタンでマウント取り合いなんだろ?
馬鹿と煙はとはいいたかないが、
タワマン住んでる以外の理由でタワマン高層に住む意味とか意義ってなんだよ
>>1
低層階は壁が厚いらしくて
金持ちの音楽家がわざわざ低層階選んでたぞ 練馬春日町駅の真上にあるタワマンは、B1階がスーパーサミットで2階が練馬区立春日町図書館になってる
自分の頭の上に巨大な建造物があると思うと安眠できないよな
>>1
一番賢いだろ
セキュリティやコンシェルジュはしっかり使い、震災時も階段で行き来できる。 タワマンに限らず、10階建以上のマンションの低層階も同じようなもんだろうけど、
うちのマンションは1階は専用庭があるから逆に人気が高い
エントランス出て小雨に気付いたらどうするの
傘取りに上まで戻るの
健康的には気圧差考えると低層に住んだ方が正解だからね
素人か?
下が共用部の2階は、下の階を気にせず、気兼ねなく生活出来る
しかもタワマンの2階は、普通の集合住宅より高い位置にあり、防犯的にもベター
賃貸なら修繕費も大して関係ないしアリだわ
タワマンのサービスはめちゃくちゃ良いからな
下の方が便利じゃん
上の方はエレベーター待ち長いし揺れるんでしょう?
ブランドイメージ植え付けて情弱を騙してるんだろw
セキュリティ重視なのかね
出前とかの時手続きとか面倒らしいけど
>>52
多分A駅直結のタワマンに住んでてそこから電車で異同した先のB駅直結のビルの会社って意味だと思う 俺が住むなら15階ぐらいが限界
高層階なんてタダでも嫌
地震に強い安定する普通のマンションに住む
>>40
タワーの部分どっこいったねん!
みたいなネタだ 妬みでも強がりでもなく、マジでタワマンに住む利点が思い浮かばない
タワマンってネットでバカにされるけど実際に住んでいるのはアッパーミドル以上の勝ち組だよな
>>67
タワマンのメリットって節税になることだから分譲買ったほうがいいとおもう
でも賃貸で数年だけお試しで住んでみるのもありだと思う 自分ち専用エレベーターあるようなタワマンて日本にもあるの?
そりゃ外国で「私はタワーマンションに住んでます」って言ったら驚かれるからな
超富裕層なんですねって言われる
現物見て「これはアパートメントって言うんですよ」って
高所恐怖症で5階位の高さまでしか行けない
なもんで低層マンションの庭付き1階選んだ
タワマンの低階層はピラミッドと同じような重力の間状態です
タワマンの方が共用部分ちゃんとしてて便利だから下手なマンションと同じような額なら低層階もアリ
俺が掃除夫として住んでたとこは年収億は余裕で超えてそうな人多かったな
タワマンというステータスと利便性の両方のいいとこ取りしたいんだろ
要するに見栄張りたい
タワマンの上部階層は構造上重くできないから壁・床が薄くて音漏れが結構なレベルだそうだね
そりゃ木造アパートよりはましだろうけど
>>44
低層エレベーターと高層エレベーターで分かれてるから
まず乗るエレベーターでマウントとる 地権者って聞いた
しかし、積立金や共益費はどうなるの?
エレベーターやら使わないから損じゃない?
>>1
エレベーター待ちがだるい
非常時に助かる可能性が高い 川沿いだけど日照確保出来る場合すぐ降りられるから便利なんよ
高層階不便なんよ
>>89
地権者は最上階
階が上がるにつれて販売価格が上がる
それが共益に反映される >>86
節税用のハコだからね
それ以外のメリットは特にないよ 上下に移動する時間ロスってなんかすごい無駄に感じてしまう
1回10秒違うとして、1日2回外出するなら往復で40秒違う訳でしょ?
3日で2分、1か月で20分、1年で4時間違う
下の階の人間が家でくつろいでる4時間の間、上階の人間はエレベーターの中で突っ立ってた計算になる
>>89
(´・ω・`)それでたまにニュースになっててスレが立ってるね うちのタワマンは3階はプールとかジムだな
パワーラックがあって200kgセットまで組めるけど俺しか使ってない
ちょっとコンビニ行こってなったら面倒くさい
治安のイイ日本でタワマンとか賢くない
>>1
高級ブランドのラトゥール新宿とラトゥール梅田ってどっちが高いの?
高級ブランドのパークハウス新宿タワーとパークハウス中之島タワーってどっちが高いの?
高級ブランドのブリリアタワー池袋とブリリアタワー堂島ってどっちが高いの?
高級ブランドのプラウドタワー北浜 タワマン最上階最強。
免震だし地震でもビクとも揺れない。
プレミアムフロアだから部屋の内装仕様も他の階とは違うし、なによりも天井高がアホみたいに高い。4メートルもあるぜうちは。
エレベーター乗る時も優越感あるし最強だよ。
150階に住んでるけど専用の直通エレベーターあるし便利やで
>>102
残念でした、停電でも72時間止まらない自家発電付きなんよ。311以降に作られた最新のタワマン舐めんなよw >>104
嫉妬しなくていいってw
一度の人生、頑張って上目指せよ。 この前某タワマン見学行ってきた
「こちらがフィットネスルームです」
ってスッゲーショボい施設というか一室見せられて一気に購入意欲無くしたんだよな
他のタワマンもこんな感じなんだよな
>>1
神武天皇即位前 神武天皇が難波埼(なにわさき)に生國魂神社(いくくにたまじんじゃ) 難波大社(なにわのおおやしろ) 創建
日本最古の官寺 聖徳太子が難波(なにわ)に四天王寺 創建
古墳時代 仁徳天皇の皇居 難波高津宮(なにわのたかつのみや)
大伴氏
国内流通の中心である住吉津 難波津 中世に渡辺津
難波宮 平城宮 平安宮
日本という国号の使用が始まったのは難波宮から
元号の使用が始まったのは難波宮から >>1
練馬 品川 足立 世田谷 杉並 が東京23区のナンバー
なにわ が大阪市のナンバー
八王子 多摩 和泉 大阪 が郊外のナンバー >>106
そこまでの部屋に住んでもケンモメンしか自慢する相手いないのか
かなしい >>1
総資産30億円以上人口数 世界ランキング10位に日本は2都市がランクイン
2位 東京23区
8位 大阪市
タワーマンションなど最高価格(1戸)
東日本最高価格 15億円 東京23区
西日本最高価格 8億円 大阪市
億ション戸数
東日本最多 東京23区
西日本最多 大阪市
住宅地価 商業地価
東日本最高地価 共に東京23区
西日本最高地価 共に大阪市
2016年 2017年 2018年 GDPランキング
1位 東京23区
2位 大阪市
3位 横浜市
2016年 2017年 2018年 人口増加数ランキング
1位 東京23区
2位 大阪市 タワマンの2.3階ってジムとか共有スペースみたいなのがほとんどじゃね
>>1
関西高額納税者 ランキング(リサーチ調べ)
1位 大阪市区部
2位 芦屋市
3位 大阪市区部
関西高額納税者数 ランキング
1位 大阪市
2位 京都市
3位 神戸市 女の子食えるってのはあるな
嵐の誰々君ここに住んでるんですよね?って声かけられ
(´・ω・`)12月になると1階のロビーにクソデカいクリスマスツリー飾ってある所あるよね
(´・ω・`)明らかに住んでる世界が違うの
911のノースタワーでは、
91階の人が全員助かったのに、92階
以上の人は一人の例外なく全員が死亡したんだよなあw
3つあった非常階段のうち、相対的に一番上まで
まともだったやつが、92階以上で崩壊してたからね。
でもジムとか共有スペースがマンション内にあっても使うか?
あって嬉しいのはスーパーコンビニくらいだろ
プールやジムって有料?無理で毎日朝から晩まで入り放題なの?
>>107
うちもこんなもんだよ。眺めはいいけどね >>18
311の時の都内の高層マンションは
低層階は戸建とかと同じ揺れ
中層階は激しく揺れて
高層階は長周期で大きく揺れる マンション内にコンビニやら入ってて地下鉄直結タイプいいよなぁ便利そう
どうみても、
庭付き一軒家〉〉〉〉ルーフバルコニー付きマンション〉〉〉〉タワマンでしょ
可哀想。シータの言葉を贈りたい
ジムがタダで使えるなんていいなー
って思うかもしれないが、
タワマン住む層は、金出してもいいジム行くよね。
ジム代なんて対した額じゃない
>>133
一軒家なんて強盗に入られておしまいじゃん 渋谷のプライベートプール付きタワマン最上階、まだ売ってる
>>127
いいビルほど揺れるとか言ってたな
28階にいたけど船みたいな揺れ方したわ
余震でもめちゃくちゃ揺れるし吐きそうになった 六ヒルとかは金持ちとか芸能人がヤリ部屋に下のほうの階借りてる
>>127
311はやばかったな
15階ほどのオフィスビルで働いてたが恐怖を感じるぐらいゆらーりゆらーりって揺れてた マンションの耐震て震度7が「1回だけ」耐えられる設計て聞いた
2回目来たらどうなるかわかったもんじゃないな
笑えるな
「タワーマンションに住んでます」と言えるのか
>>100
ああ言うのって揺れて力を逃すんじゃないの? >>33
ポンプで汲み上げて各家庭にかけ流すんじゃないのかよ >>145
免振と耐震は違うぞ
免振なら土台だけ揺れて上に揺れが伝わらん >>60
どんなタワマンだよ
ブルジュ・ハリファですら160階建てだぞw スーパー、図書館、ジム入れてくれたら休みの日建物の外に出なくていいな
>>65
上下移動だけで通勤できるって意味だろ。
そうじゃなきゃつまらん人生なんて書かん >>47
どこが真上だよ。徒歩1分の隣接マンションだろ。
ウソツキ 山は登るよりも下山するほうが困難であるという
高い山に登ったら登っただけの苦労が下山時の重荷になる
つまりそういうことなんよね・・・
タワマンとはもはや山である
山を舐めるなど素人どもめ
そういう気持ちが2階や3階に住んでる人々から伝わってくる・・
タワマン・・それは神々の座、生きる、伝説の登攀者、未踏峰に至る
そこは最後のフロンティア。これは宇宙戦艦エンタープライズ号が、新世代のクルーのもとに24世紀において任務を続行し、未知の世界を探索して、新しい生命と文明を求め、人類未踏の宇宙に勇敢に航海した物語である...
そういう気概が無いと暗黒大陸武蔵小杉タワマンは征服できない
そして俺は小田原辺りに家立てて余生を過ごしたい
土地持ってた人かもよ?
そういう人って最上階に住むって欲もないし部屋と差額貰えればいいって人もいる
>>107
なんだよこれギャグかよ
他の利用者もいるの想像したら気まずくて萎えるわ >>107
(´・ω・`)こんなもん無くていいじゃん、近くにちゃんとしたジムあるだろ😂😂😂 下の数階は共有施設があるイメージだったけどそんなことないのか?
タワマンの低層階は立地が良くないと住む価値ないよな
普通のマンションでいいじゃんとなる
4〜5Fで吹抜け二階建てになってるタワーマンションも沢山あるよ
地権者だよ
俺もタワマンの3Fにタダで住んでる
税金だけ
アクセス最高だろ でもそれなら低層マンションでいいよね
投機目的で買ってないならボンボン以外は詐欺られたな、住んでるだけで恥ずかしいぞ
すべての湿気は低層に集まる。
(;´・ω・)「タワー中の湿気が下りてくるわけだ」
タワマンクラスになったら上下左右の足音や生活音は全く聞こえないの?
騒音が嫌で鉄筋コンクリートに引っ越したけど上の足音や隣が風呂入る音が余裕で聞こえてきて気が狂いそうなんだけど
>>107
まじでうちもこれ
ジジババ用の設備しかない >>139
プライベートプールは誰が維持管理するんだろ 駅チカの利便性をとるサラリーマン主体の低層階民と見栄っ張りや投資家主体の高層階民との間で意見が合わず修繕費用負担金など折り合わないそうです
ですから分譲マンションとりわけタワマンなどは買わない方が良いという意見があります
下のフロアはむしろ情強じゃね?地震のときラクだしエレベーターの取り合い無いし
各フロアごとにゴミ出し出来るしディスポもあるだろうから良いことしかないと思うけど
俺が田舎者だからかもしれんが高いと怖くね?緊急時とかさ
下のほうだと生存の確率高いじゃん
タワマンじゃないけど18階建ての5階に住んでる
エレベーターが故障してもぎりぎり辛くないラインを狙った
大きい虫はたまに飛んでくるけど新築から4年半でゴキブリも蚊も来ていない
13階建てとかいう中途半端なのに引っ越したわ
機械式駐車場うっとおしい
豪華な設備って結局管理費に跳ね返ってくるだけだからな
大規模修繕費もクッソ高いし
あんまりコスパいいとは思えないな
昔TOWERてゲームがあって大好きだったけど、全然上に積めなかったな。
とくにテルホをやらなきゃならなくなるとどうにもこうにも詰んですまった。
タワマンに限らず小綺麗なマンションって不要な設備多いよな
4階が理想だと思ってるけどそれならタワーである意味無いよな
ドバイのバージュカリファとかは低層階の方が値段が高い
>>4
ないな
うちの住んでるマンションは吹き抜け
三階やら四階はパーティールームやAVシアターや、
入居者専用のラウンジが低層階にある ウンコたくさん出す人は低層階
高層階は水圧弱くてウンコ流れない
投資目的ならあり
10年住宅ローンきかせて、自分で住んで
11年目から残債を投資用ローンにして貸し出し
フラット35はあかんけどな
311後にわざわざタワマンや臨海地区に住む意味が分からない
>>45
タワマン住んでるに収束するでいいんじゃないかな 面倒臭えしそんくらいでいいんじゃないかどうせ飽きるだろ
>>107
ショボすぎる
ベンチ系種目できなくね? >>173
木造ペンシルハウスだと隣の家の生活音駄々漏れだからだろ >>191
おまえすごいわ
去年の地震のとき14階のオフィスまで登った時点で汗だくだくになった 2〜3階には居住スペースは無いだろうけど、タワマンの6階あたりの高さに住んでる人は意味不明
1階がコンビニだから2階に住んでる
コンビニの無料Wi-Fiで快適ネットライフですw
>>28
配管がすぐダメになるから金かかりまくり
募集するときはそんな話全くしないんだろうけど >>225
そうだろうね、高温の硫化物や酸の混じったお湯が流れるんだからステンレスでも持たないわな タワマンとはいえ受電設備や発電機は1Fや地下にあるんだから水浸かったらお終いだからな
高層階は部屋に入るまでの時間が無駄なんだよ
景色なんてすぐ飽きる
馬鹿は高いとこ好きなんだろうね
入居する前にその階まで階段で上がってみろ
如何にとんでもない危険地帯に住もうとしてるか判るから
>>229
ないと思う
位置や部屋の大きさによっては上のほうが安いから
2階に住居あるタワマンはある
さすがに2階だとかなり安く凄い倍率だったらしい
居住施設が使えて駅や隣の買い物場所へも繋がっていたから当然と思う
あの2階は値段下がらないだろうな