O 地震さえなければそのあたりはすごく良いよね
温暖だし台風なんかの被害も少ない
地震がシャレにならないんだけどさ
浜松はたまに水害起きるぞ
豊橋はたまに竜巻があるし地震もある
浜松って東南海で死ぬとこちゃうの?
災害きそうなとこなんて住むやつが悪いって普通の日本人は喚くけど
それなら日本ってマジで住めるとこないからな
首都直下と言われ続けて50年
北海道、東北、中越、近畿、九州に大地震がきてトンキンは無事
せいぜい中規模が房総あたりにきたくらいか
>>1
あらゆる指標を加味すると、岡山が一番安全て証明されてたはず 日本沈没でも太陽の黙示録でも政府は札幌に避難してたから、札幌が安全なんじゃない?
中部に直接つっこんでいく台風が昔はよくあったけど、今なくなったよね
まじで東海地方はなにもなくてつまんねーわ
南海トラフだっめ何十年もくるって言われるけどこないし。死ぬまで来ないかもな。
>>3
噴火したら偏西風があるからヤバいのは関東方面なんだよなぁ トンキンは放射能があるからなあ
水銀 コバルト カドミウム
ナマリ 硫酸オキシダン
シアン マンガン バナジウム
クロム カリウム ストロンチウム
汚れちまった海 汚れちまった空
♬
静岡市ここのところ毎日ずーっと雨マークなのに
ずーっと曇りで気温も過ごしやすくて快適でワロタ
大都会岡山が去年水没したから日本に安住の地はないとわかった
豊橋は交通事故多すぎ
同じ場所で同じ時間に2日連続で事故とか頻繁にあるから恐ろしいわ
富山定期
隣の新潟で震度6、7起ころうが
こっちは1で知らん顔
立山連峰が放射能を防ぐ巨大な壁
フォッサマグナ割れない限り安全
山あり海あり水がうまい
なんだかんだ千年の都の京都とか滋賀は強いよな
立川あたりも強いんだろ武蔵野台地だから
>>37
新潟や金沢とか他の日本海側とくらべてどうなの 島根はまじで安全
なんせ神々の国だからな
台風も豪雨も全て避けていく
富山も安全じゃね
昔住んでたとき近所の婆さんが「富山は何十年もの間大きな災害がないんだよぉ」とか自慢してた
ホントかどうか知らんけど
埼玉は地震も津波も台風も大したことなさすぎる
ついでに観光資源もない
雨や台風は西から東に移動するから福島が一番安全なんだよ
治水に関しちゃ岐阜もなかなかのもんなんだけどな
ただ噴火とか地震が起きないとは言えない
津波はないが
名古屋なら東側で昔から陸地だったところ以外はおすすめしない
>>36
1車線道路もバイパスも高速道路も同じ速度で走る
3つ先の信号が赤だと全車徐行
以上をすり抜けるブラジル人軽自動車
終わってるよ >>53
東京都千代田区千代田か永田町が一番安全だよ 何十年も前から何回とラフであいちやばいっておしえられてきたけど、いちばん安全だよ
最強と思われた天然要害都市・甲府も4年前位か雪で真っ白に埋まって陥落したし、
浜松も字面からヤバそうな天竜川が有るし、
やはり豊橋か
東京へのアクセスも含めて群馬が最強という結論は出てる
浜松は津波に弱そうだけど豊橋は渥美半島が防波堤になりそうにも見えますけどね
海抜は低いけど
豊橋浜松は最近毎年のように台風直撃する
新幹線下りたら街中全部停電しててそれが3日間続いたりとか
阪神大震災後
「東海地震もヤバイぞ!」
豊橋民の子供ワイ「怖いよ〜」
東日本大震災後
「東海地震はガチでヤバイから!」
青年ワイ「恐ろしや」
熊本地震後
「そろそろだぞ、東海地震!」
おっさんワイ「ああそう」
浜松の三方原辺りおすすめ
台地なので揺れることはあっても液状化心配なし
原発から40km
水害は基本ありえない
駅までのバスは毎時5本ぐらいあり
真冬に風が強いのが弱み
>>37
こういうお国自慢(笑)を恥ずかしげもなく出来るのが富山土人の惨めなところ 子供の頃から大地震だの富士山が噴火するだの脅されて何も起こってないのが静岡
太平洋に浮島作って地震や津波来てもふわふわ漂いたい
津波で更地になったあと王国作るにはいい場所かもしれん
埼玉は安全といわれるが、立川断層が動いたら南西部の住宅過密地域は壊滅する
安全性だけで言えば甲府じゃね
水害も地震もないし、雨も降らないし
まあ、あまりにもガチガチすぎて人すらいないんだがw
北陸は災害少ない
でも日照時間が少なく年間300日ほど雪か雨か曇り
浜松は平地多くて水害や停電も去年も経験してるんだよな
ある程度緩やかな傾斜があり川がまず氾濫しない(いつも枯れてる)静岡市も隠れた最強都市
冬のからっ風もなく本州で最も暖かい
ツナミガーというが、実際4,000年間東日本大震災のような津波は来ていないと証明済み
静岡は本当気候が良さそうで羨ましい
本当に羨ましい
台風こない
大雪降らない
豪雨少ない
地震少ない
どこがあるんや
どこも安全じゃねーよ
さっさと沈没しろクソジャップランド
原発事故さえ無けりゃ日光辺りが災害も気候も
ベストな場所だな。
浜松は去年の9月の台風で吹き飛んだ屋根の修理が未だに終わってない
業者が全く追いついてない
>>104
ゲリラ豪雨が凄いだろあそこら辺近いうち水害確実に起きるぞ 以前の雑誌で自然災害が少ない県で一位が富山県だった。
安倍ぴょんは今度も初動対応遅れた模様
なおニコ生出演のため
雪降らない
暑すぎず寒すぎず
地震の心配さえ無ければ住みやすいかな
>>110
雪のおかげで家が頑丈だから地震あっても死者はほとんど出てないけどな >>107
雪が降ること自体、一般人からしたら自然災害なんだよ 夕方以降前線にキンク出来るから関西もかなり降るぞ
翌は太平洋側のキンク部が低気圧になるんで北日本もやばい
浜松は大学時代住んでたがまあ過ごしやすかったな
しかし風が強いぞ
あと自衛隊とオートレースと浜松祭りの練習がうるさいぞ
甲府とか松本じゃね
あとは八王子とか多摩地方は地盤硬いだろ
>>42
30年後に県ごと限界集落になるクソ田舎がなんだって? >>125
松本は人間性がクソだから論外
松本走りを始めとする自己中だらけ 日本海側は大雪がある
太平洋側には南海トラフの恐怖
そうなると兵庫京都滋賀岐阜あたりに絞られる
>>98
味噌県豊田市だけど雪も台風も来ないぞ
地震は昔から来ると言われてるから心構えは必要
被災地には申し訳ないが超大型台風を毎回楽しみにしてるけど直撃しても特に何もない >>122
ほんの5年前、114センチの雪で孤立してたやんけw やはりここは大都会岡山だろうな
ネタじゃなくてマジで
>>130
あれは明らかに異常気象だろ
ここ数十年あんな雪はないよ 山陰は豪雨も大雪も地震も多いぞ
その割には住みやすいけど
地盤なら岡山県の吉備高原
おそらく日本最強
放射性廃棄物最終処分場としてこれほど安定した地盤はない
>>132
ここ数十年ないことが、ここ5〜10年頻発してるからな
人間の寿命単位の経験で、ここは安全でここは危険なんてそもそも色分け出来ないんじゃね? >>132
一般論として温暖化しつるある今これからその頻度が増すかもってことだろ
あれは異常気象だからもうない、ってのは人間の勝手な思い込み
個人的に香川県も瀬戸内に面するところは日本一雨降らないし地震少ないし津波こないし安全だと感じる 金沢最強
地震、台風に無縁
雪は降るが、富山福井のような大雪ではなく、嗜む程度
むしろ風情があっていいレベル
食事の旨さは最強レベル
住みたい市町村ランキングほとんど上位
北陸新幹線で東京まて2時間、大阪まで3時間で近い
なにより金沢自体が大都会
西日本の雨って偶然が重なりすぎ
去年も想定外
一昨年も想定外
その前の年も…
>>133
最近の北陸は雪すくねーわ
去年とか全然降らんかった
福井、石川、富山この3県は選ばれし県だからなほんと金持ちが多い
20代で家持つのが当たり前 >>143
想定外でも何でもなく毎年梅雨末期はこのくらい降るのが普通なんだよ
最近の気象庁が煽りすぎなだけ
去年の西日本豪雨は確かに想定外レベルだったが >>128
古くから残ってる文化財はそこらへんがダンチで多いんだよね
古い町並とかなら石川富山あたりも多い 豊橋いいぜ
ちんちん電車とか飯田線とか鉄ヲタなら楽しいよ
よく考えてみると常に青森だけは無傷だったことがわかる
>>155
六ヶ所村「せやからワイもここ好きなんや」 あと南海トラフ来る来る詐欺に騙されてる奴も多すぎ
以前は東海地震を散々煽ってたのに東海地震じゃどう想定しても東日本大震災以下の規模にしかならないから
それじゃ危機を煽れないんで考えられる最大で想定したのが南海トラフなだけで
別に最近起きやすくなったとかデータがあるわけでも何でもないぞ
気象庁も想定外で叩かれるのが嫌だから何でも過剰に煽るようになっただけ
それも分からず最近は災害増えたとか、バカは客観的に見れないしすぐ気象庁の煽りに影響受けるから困る
>>155
過去30年間の平均累積降雪量が
6m46cmって時点で無傷ではないよ 日本では天皇の周りが一番安全なんだから
皇居の隣にでも住むのが一番安全だぞ
豊橋ってちょっと前に水害だかで工場が停止とか無かったか?
金沢はいいとこなんだが、ヤクザや半グレや朝鮮人多いし物価も安くはないし閉鎖的だしなあ…
奈良京都あたりなら安全かなと思ってたけど人がクソなのがどうしたもんかなと
浜松は海岸線にヤバいの築き上げてるし豊橋はほぼ切り立った崖だからわりと安全
>>21
仕事で住んでたけど
夏暑くて冬雪積もって大変だったわ 山口県最強やぞ。こっちは小雨しか降っていない。活断層も下関にちょっとあるくらいで内陸は平和や
娯楽はないが災害もない
>>107
100年以上立山カルデラの崩壊対策工事やってるけど崩れたら富山平野が埋まる
弥陀ヶ原噴火したら富山湾まで埋まる >>167
金沢は外国人入店禁止のレイシスト居酒屋がたくさんあってハバきかせてるって聞いてびびったわ 大学で東京行った四年を除いてずっと浜松住まい
東京と比べて冬は暖かく、夏は涼しい
冬の風は強いが、ビル風程ではない
大地震に関しては、戦中にどデカい奴が来てるから、俺が死ぬまでは大丈夫だろうと思う
>>113
風が強い以外は何もねぇな地震は多いが被害は殆ど無いしな >>171
となるとこれは一体?
山口に旅行に行ったときの朝、一面雪景色でこっちはレンタカーのノーマルタイヤで途方に暮れたわ
雪なんて降らないと聞いてたのに 福井と石川と新潟の原発がなければ富山は聖域だったのにな
津波も東北のような大被害にはならないのではないかという説もある
というか有史以来でかい津波が静岡県に来た記録がない
地球の裏側でおこった地震ですら津波の死人が出る東北と一緒に考えると肩透かしを食らうぞ
日本の安全地帯って小笠原諸島とかもっと南の硫黄島とかなんじゃねえの
>>186
あそこ毎年干上がってない?
うどんゆですぎなんよ 東海地方は確実に壊滅すると分かってる地域だから他より酷い
周りが原発建ててしまってるけど富山県って大きな地震もないし豪雨ってほど降らないから結構安全じゃない?
ただし曇り率かなり高いけど
>62
熱田台地て一枚板の大きい岩盤があってそれが熱田神宮付近から名古屋城付近の官庁街までらしい
南海トラフの大津波だと中川運河を遡って熱田とか笹島ライブとかまで水来そうだけどね_φ(・_・
富山じゃねえの
ただ周りになにもないから退屈すぎるが
台風よけの山に囲まれた盆地
水はけがいい
雪大して降らない
暑すぎない
京都は暑すぎる
富山は東西でわかれてて西側の人間は卑屈で性格が悪く左側は無駄にプライド高い
>>184
300年前の地震で、綺麗サッパリ洗い流されてるよ 自然災害はなくても、プリウスとその仲間達のミサイルが飛んでくる。
あの三河だぞ?
>>208
断層はあるから多少地震は来る
嵐山と桂川下流の洛外はたまに豪雨で沈む
そんなもんかな >>208
うちの地元では伏見の大地震が語り継がれてるけど >>197
地層を知らない小学生かな?
東北の1,000年以上前の大津波も地層により確認されてるので東日本大震災クラスの被害も有り得なくはなかった
静岡は4,000年前まで遡ってもレベル2津波の痕跡はない
100〜150年周期とも言われる東南海トラフの津波は静岡ではそういうレベルの扱い >>211
まあ断層型の直下型地震は日本ならどこでも来るからな >>66
近年はそうでもない
10年に一回は大雪なりけど
マジでたまにだよ 富士山&南海トラフ「ンゴゴゴゴゴwwwwww」
雪は勘弁
それだけでもうね年間半分損してる
日本海側と北海道は他がどんなに良くてもダメ
>>219
東京基準で考える方がおかしい
あいつらバカだからスタッドレス交換しないで事故起こしてる
池沼集団やんけ 南海トラフくるぞ!
大阪ドーン
次は南海トラフくるぞ!
福島ドーン
今度こそ南海トラフくるぞ!
熊本ドーン
あー敗北知りたいわw
>>222
仙台人も10センチで騒ぐぞ宮城は山側以外雪降らんし >>141
石川県でも能登半島の七尾とか穴水とかは良いなと思うが
金沢だけはねーわ住民の民度がクソ過ぎる
京都を煮詰めて腐敗させた感じ >>136
業務スーの吉備高原鳥胸2キロが食えなくなるので放射性廃棄物はNG >>212
まあ用心に越したことはないがな
あと徳川家が選んだ神聖な土地というのがデカい
オカルト的な意味ではなく、環境・気候や当然そう言った災害の歴史もある程度辿っているだろうな
昔の人はとても賢いよ
まあ富士山があるけど🌋 >>231
夏の夜の暑さは大災害レベルだろ
雪なんかよりはるかにキツイわ 香川は災害すくないけどその分災害に危機感薄いところがある
水不足だから治水に甘く15年ほど前の台風で
大潮と満潮が重なった時に冠水した
今は対策してる
水不足の方も県内にもダムを作ってるから
早明浦が0になってもやってはいける
油断しなければ住みやすい地域
諏訪市最強伝説
なお中央構造線と糸魚川静岡構造線が交わっている模様
さんざん水に弱い 南海トラフwといわれつつ
2000年以降これといった水害のない名古屋
災害で死ぬよりは冬どんよりの方がマシだけど
気分が沈む
昔の文化財多く残ってるところが歴史が証明してるよね
愚者は経験に学び賢者は歴史になんたら
>>249
●世界遺産
京都府16
奈良県11
栃木県3
兵庫県1
和歌山1
滋賀県1
東京都1
●国宝(建造物)
奈良県67
京都府49
滋賀県23
兵庫県11
和歌山7
大阪府5
栃木県4
東京都2
神奈川1 >>251
そんで神奈川が現在のナンバー2だから
いかに歴史がアテにならんかっていうね 最強は富山だけどな
山に囲まれ三方ガード、海は能登半島でガード、原発もないし水資源も豊富
奈良は盾に囲まれてるから台風の被害もほとんど無かった
津波がドストライクだろ
秩父あたりが一番安全なんじゃない?
夕立多いけど
つーかさ
小賢しいことはやたらいうくせに
敗戦からはなにも学ばず
同じ蹉跌を繰り返そうとしてる国が
よく言うよと
>>257
そういうのフラグになるって熊本地震でわかったからやめとけ でも東京は毎日の生活が被災してる様なもんだしなぁ…
>>255
たまたま90年神奈川で何も起きなかった間に何も考えず馬鹿みたいに人口増えただけ
相模トラフ、首都直下、富士山箱根噴火では一番ダメージ受ける
相模トラフ首都直下が過去にあった時殆ど誰も住んでなかった場所が一番猛烈な被害が出る
富士山噴火したらインフラ壊滅だし、箱根噴火したら横浜まで火砕流に飲み込まれて全員死ぬ
相模南海トラフでは湾岸は津波で壊滅
200年後には人口半分以下になってると思うよ 浜松はブラ公多すぎだろ?いいおぱーいとお尻だ、実に(・∀・)イイ!!
>>2
大学でもダムでも
ごく一部の必要のない施設に限って金を注ぎ込んでるから
本当に必要なところまで反感買ってる 自衛隊も認める三方原台地の頑丈さ知らんのか
毎日AWACSが飛んでるぞ
他の埋め立て基地だとこうは行かない
福岡だが曇り空
ダムが空で断水危機なんだよ振りまくってくれよ
上にも出てるけど、豊橋は冬のカラッ風がキツい
チャリだと死ぬ
南海トラフ控えてる愛知や静岡って何の冗談だ?
まあ来る来る言ってる割には愛知に全然地震起きないで安全言われてた熊本で起きてるけど
>>62
もともとこんな地形だぞ
桶狭間の戦いの地図見ればもともとどんな地形か分かる
星崎は天白川の河口で昔は地図よりもっと入り組んでて半島状だったから星崎と呼ばれてた
東海道はもともと熱田から船で桑名行くルートだった
一号線や東海道線から西は全部海と考えた方がいい >>240
冬どんよりは紫外線がカットされ
お肌によくて美肌になれるみたいだ >>257
原発がなければ北からミサイル攻撃される事もないし >>167
金沢は片町の店とか常連以外禁止の店あるからなあ。 裏日本だけど今年はちょっとは雨降ってるけどここ数年はずっと空梅雨だったし雪も今年は一回も積もらなかったわ
実はすげー安定してるんじゃね
今回も山口県は安倍ちゃんのおかげで天災とは無縁だな
>>72
豊橋は津波には超強いよ
外海の海岸線は海抜40mクラスの丘だから津波は越えることは無い
市街地は海抜低いけど丘が守ってくれるわけだ
まさに鉄壁 エコパアリーナに行った時
袋井の辺りは割と良いなぁと思った
東海地震くるくる詐欺の名古屋で震度5経験したことないな
4が1、2回あっただけ
南海トラフみたいな雑魚より濃尾地震の方が怖いが
>>294
結局のところ法隆寺が1300年倒れてないのが全てだろうな 古代から栄えてた地域や古代に栄えてた地域って大体安全なんだよなぁ
山形は地震被害少ないぞ
日本最古級の石鳥居が崩れず現存してるしな
奈良は何もないぞ
震災も職も遊ぶ所も飛行機も海も船も20年後にリニアが通るらしいがそれもどうなるか…
>>23
今もあるけど堤伊勢湾台風の頃と比べると堤防が強くなりすぎてて被害が目立たない >>108
「長野県上田市」
地震(断層)ない、台風来ない、雨・雪降らない、日照時間日本トップクラス、北陸新幹線あり 浜松は中心地から海近いけど
豊橋は結構遠い山越えないと
転勤で浜松に来て一番心配なのは浜岡原発の燃料プール
運転してなくてもプールの冷却止まると死ぬ
一時期転勤で石川と福井に住んでたけど
あの辺マジで毎日のように天気悪いよな
>>308
ほら、あの即席の砂地の上に無理やり作ったコンクリの壁があるじゃないか! >>182
山間部ならともかく、年に3日あるかないかの積雪の日に来るとかどんだけ運が悪いんだよ 東はかなりの地域がキチガイ豪雪で、毎年人死にまくり
東日本大震災のインパクトが強いけど
近年は言うほど地震多いか?
>>17
> >>1
> あらゆる指標を加味すると、岡山が一番安全て証明されてたはず
一昨年まではな 浜松豊橋なんて何も無いし土方工員の街だからクズ野郎ばかりだぞ
地震にも津波にも縁がない京都ってやっぱ首都に向いてるわ
大阪は今日は曇ってるだけで降ってないよ、昨日は降ってたけどね
やっぱ大阪最高じゃね
もはや日本に安全安心な地域などない
これから地球環境がさらに悪化するからもっと住み難くなるぞ
ま、ちょっと覚悟はしておけ
雨多いって言っても
日本基準の「多い」だからな
大陸や東南アジアのスコールみたいな天変地異感は日本にはあまり無い
だからこそたまに降りまくると慣れてないから町が崩壊する
>>325
昨年の自信、大雨、巨大台風をもう忘れた?