MicrosoftはIntelとの提携を終了し、今後のSurface Go、Surface Laptop、およびSurface Proの各機器に電力を供給するためにAMDに切り替えることを決定しました。
マイクロソフトは過去5年間、Intelを使用してSurface製品群に電源を供給していました。
最近の脆弱性は、Microsoftデバイスの評判に大きな影響を与えました。
マイクロソフトはすでにいくつかのプロトタイプのSurfaceデバイスを開発しました。
現在、同社はこれらのプロトタイプ+ Qualcomm Snapdragonチップで動作するARMおよびAMDチップをテストし、Surface Proのプロトタイプの一部を強化しています。
次世代のXbox ScarlettコンソールはAMDチップを搭載しています。
そのため、Microsoftには、SurfaceデバイスのCPUについてもAMDに切り替える特別な理由があります。
パフォーマンスの面では、クアルコムのデバイスは、Intelベースのラップトップよりもパワフルではありません。
https://www.ultragamerz.com/amd-chips-on-next-gen-microsoft-surface-devices-custom-made-amd-zen/ これまじ?
完全にIntelおわるでこれ?w
え まじ?Wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いや これまじでやばいよ? ほんとにIntelどうするのよwww
PCゲームの推奨スペックのページが、左にAMD、右にインテルになる日も直ぐ来そうだな
つかMSが切り替えたら他全部のっかってくるにきまってるじゃねえかwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
脆弱CPUしかださねーんだからどうしようもない
セキュリティガバガバで使いどころが無い
(´・ω・`)サーパスがグラフィック性能めたくそ上がるくせにお値段下がるの!?
べつにいいけどAMD製品のサーフェースとか電池持ちくそでまったく売れないのが見えてる未来
DELLとかHPとかLenovoとかのノートPCも全部AMDになればいいのに
インテルはアイマスだから!→M「AMDに切り替えます」
婬厨さんさあ・・・w
Macも次はRyzenに切り替わりそうだけどGPUずっとVegaなんだよな
>>13
確かモバイル版CPUはチップセットが別途要らないからトータルで省電力かつVGAは高性能 >>13
全然大丈夫じゃない
価格面で採用したが毎度メーカーを悩ましている >>4
MacにはAMD供給しないで欲しいわな(笑) CPUはAMDでいいけどグラボもラデの方がいいの?
>>42
アイドリングどころかそのうち誰からも通電されなくなるwwwwww よく分からんがintelはもう買わなくていいんだな?
10年前はインテル入ってる!(キリッ)だったのに今はもうインテル入ってる(笑)になったな
まあサーフェースのシェアは数パーだから大勢には影響ないけど
462 自分:Socket774 (ワッチョイ 0f03-9gh5)[sage] 投稿日:2019/07/08(月) 18:03:29.04 ID:ZPflOH/A0 [13/14]
殻割ツール 約\6,000
銅製ヒートスプレッダ 約\3,000
ハンダ除去剤 約\1,000
液体金属 約\2,000
シール剤 約1,000
マスキングテープ \378
簡易水冷 \2万超えクラス
ファーwwwwwwwwwwwwwwwwww
アイドルの消費電力がああああああああwwwwwwwwwwww
ファーーーーーーーーーーーーーーーーーーーwwwwwwwwwwwwww >>47
インテルやめてまた独自cpuになるんじやなかった? うわwwお前のpcインテル入ってるww
とか言われる時代が来るのか
Core Mの競合CPUはAMDにないからSurfaceタブレットはどうするのかな?
ARM版Windowsで置き換えるのだろうか
>>65
周りの皆はそのうちいくんだろうなぁと予想してるけど
Appleは公式は無言 >>46
ユーザーの大半はゲームとエクセルとワードしか使わないからインテルで問題ない気がしてきたw 他のベンダー顔面蒼白でAMDに土下座か?
国産のIntel機なんて地雷誰も買わなくなるぞ!
マイクロソフトにとってはインテルは未だに鵜飼の鵜だったのだ
マジかよなんかそれはそれで嫌だな
Microsoftに言われて色んなもの仕込んでたり
したんじゃないのIntelって
>>64
自作の連中はカプトンテープじゃ無くマスキングテープ使っているの
貧乏なのか存在自体知らないのか知らんけど、技術的な仕事を全くした事がないんだな >>70
教育機関用にARMで出すくらいじゃないの ってことはOSもAMDに最適化されてゲームの実行性能もひっくり返るかもしれないな
日本だけIntel陣営に取り残されるという最悪の事態はなんとしても避けろw
みんな逃げろ!
サーフェースでAMD使うとかまじで博打やぞ
macbookと比較されて終わる
今まで殿様やってたインテルはまだ体力有り余ってるだろ
surfaceがAPUになることは前から言われてたから驚かないけど熱大丈夫なんかね
ロードマップ見るにそっち方面の強化を図るみたいだけど
ノート向けの消費電力がRYZENの課題だったけど解消したの?
もしインテルと誤差範囲まで来てるならもうインテル選ぶ理由ないじゃん
MicrosoftもIntelもAppleもいずれ没落する
驕れるものは久しからずやのう
もうIntelマシンへのOS供給はしない宣言来ちゃったか
Updateも止めるようだしむしろ朗報では
ファーウェイ問題より深刻だわ
内蔵グラが強めだとSurfaceみたいな端末の弱点がカバーできていいよな
まぁ当たり前だよな
顧客に対して安全性の担保の説明出来ないし
>>41
Motorola→IBM→intelと乗り換えてきたからね
なんの躊躇なく マジなやつじゃんこれ
買わなくてよかったー丁度買い換えようとしてたんよね
>>9
ARMに切り替えるとか前から噂されてたしな 先月i5 9400fとRTX2060で組み直した俺は高みの見物でええのん?
>>80
そっちもスリッパにシェア食われてる
グーグルもアマゾンもサーバーのCPUをAMDに鞍替えしたからこっちも厳しい
ただ生産遅れてるのが救い んで次はAMDの脆弱性が発見されるんだろ
分かってるよ
>>62
それな
毎日毎日AMDのステマスレ立てすぎ でもジャップ経営者ならインテル信仰あるから心配ないぞ
少なくともジャップランドでは安泰やね
まさか嫌儲にintel入ってるやつなんておらんよな
Linux「俺たちは最初からX86-64(AMD64)表記だ」
Intelにとってノート向けのライバルはAMDではなくARMだからな
デスクトップやサーバはAMD、ノートやモバイルはARMに食われて四面楚歌状態
設計的にはCoreのCPU(GPU+MC+PCIe)+PCHと
RyzenのSoCのどっちがやりやすいのだろうか
エロゲーのスペック表でamd先に来ちゃったら完全移行完了ですね
なんかiPhone毛嫌いするAndroidが騒いでるイメージやな
別に好きなもん使ってええんちゃうの?
intelの暫定現社長は汚名になるから社長になりたくなかったらしいしな
まだ頭にintel入ってるの5chのファンボーイくらい
MSに過保護に守られて粋がってただけだったしなインテル
自民とトヨタの関係みたいなもんだ
>>78
NECブランドでもRyzenの売ってるぞ >>133
インテルの第10世代のPCHはボルテージレギュレータ統合
めちゃ少電力 これにあわせてZen2のAPUを出してくれるといいね
Zen+だとまだIntelにバッテリーの持ちがだいぶ劣る
APUのzen2アーキテクチャは来年以降なんすけどね
モバイル向けならintelが優位じゃなかったっけ
モバイルZEN2向けは来年だし、intelには10nmのicelakeがあるからな
そもそも次世代のコンシューマゲーム機が軒並みAMDな時点でゲームも怪しくなる
intelは低価格帯もクソ高いままだったからな
AMDのほうが高性能かつ低価格ならそりゃみんな移るわ
AppleがMacBookでARM採用したらWindowsノートも雪崩をうつようにARM切り替えが進むだろうな
だからWin10にAMD向けの最適化入れたんだろうな
>>149
icelakeなら発売未定になったばかりだが… 脆弱性問題は企業の方が深刻だもんな
信用問題だもの
さっさと高いIntel捨ててSurface値下げしてくれ
安価な液晶ペンタブ出たら買うぞ〜
>>157
日本企業「AppleもMicrosoftもAMDに切り替え!?コレは我が社も切り替えねばいかん!?」 今年か来年あたりでAppleからも完全に切られるらしいからな
大企業病にかかった本社とお荷物になったデカいFabと顧客離れの三重苦
>>160
icelake-u(ノート向け)は今年中にでるぞ ゲームメーカーもいい機会だからintel贔屓やめろよ
カタログスペックはAMDが上でもゲームじゃ最適化が甘いからintelのが上の場合が殆どじゃん
>>157
Aチップの性能凄いもんな
動画編集もラクラク出来るし
おまけに省電力 これまじなら多分性能問題じゃない
セキュリティホールがやばいんだろ
インテルってアムドと競わせるためだけに存在してんだろ?
これは結構な衝撃だわ
先走ってiPad買わなくてよかった
Appleが切り替えたらでかい広告塔失ってIntelコンシューマ向け本当に終わるかもな
アップルは見限ると即決断だからな
PowerPCからインテルに電撃移行した時の
変わり身の早さはいまだに忘れられないわ
>>173
次世代ゲーム機はどれもryzen 採用なんだから最適化も進むんじゃないの そら個人のPCならいいけど脆弱性があるの知っててメーカー製で売って責任とるなんて嫌だろうしな
メーカー製のpcとかサーバーが脆弱性無視してる現状が異常
昔っぽくてええな
1100Tは周波数上げたり2個コア止めたり面白かった
インテルの2500kと同じくらいやったけど
>>65
クソ林檎ならやりそう
もう林檎にそういうの求めてねえからやめてほしい 日本ってなんでCPUを開発できないの?
アメリカ人や韓国人は自前で開発してるよ?
>>13
Photon2というタブレットがあってだな
まあお察しよ つってもSurface使われてるところ見るのがマレなのだが
会社内だけで使ってるのかなタブレットなのに
インテルしんだら今度はアムドがぼったくってくるだろ
バランス取れよ
一番金額がデカいのはAWSなどのクラウドやオンプレミスサーバ類だろう
AWSやGoogleは既に「EPYC始めました」って出てるし、仮想マシンで動作しているのでIntelの拡張命令さえ呼ばなければ普通にライブマイグレーションで無停止でAMDマシンに移行できる
Appleはなんとなくだがローエンドマシンを一気にARM移行を狙ってる気がする。iOSからiPadOSが分離したのがその兆候だろう。MacでiPadアプリを動くようにしますってのも脱Intelした方が簡単だし。
もともとMacもiOSも同じDarwinカーネルなので、メモリさえ増やせばデスクトップとして普通に動く。なんなら2GBくらいでも動かないことはないがアプリ用メモリは足りない。
Windows10 for ARMやARM64用Ubuntu DesktopもARM Cortex A-53 4coreくらいで普通に動くから、Apple Aシリーズならほぼストレスはないだろう。
ノートのZen2APUは来年の第1四半期だそうだから早けりゃ半年後か
デスクトップはZen3の後で一年後…
>>201
都内はサーフェス支給してる会社ちょくちょく見るよ
喫茶店なんかでもマックよりサーフェスの方をよく見るレベル >>170
逆に考えて、大変な切り替えしてまでIntelから離れるってことだぞ?
相当なことが無いとこんなコストかかることしないんだがな グリスバーガーのときからおかしくなっていった
ソケットの頻繁な変更は、マザボメーカーにとっては嬉しかったかもな
>>197
日本の電気系はISAレベルで自前CPUもってたぞ
経済に失敗して全部消えた >>197
開発してるぞ
x86でしてないってだけ AMDはユーザーでもある藤井七段をイメージキャラクターにすればメーカーも一般消費者も選びやすいだろ
千載一遇のチャンスだぞ
でもAMDも、Zen2後の見通しは怪しいんじゃなかったっけ
ANDも10年くらい前は完膚なきまで叩きのめされた感あったけど、よく生きてるよなw
ps4に採用された辺りから息吹き返してきたようなイメージ
サーフェスとかゴミ端末の話じゃんPCの話をしろクズども
チップセット商法
グリスバーガー
HTT脆弱性問題
殿様商売してきたツケが一気にきたな
オラがアムドのためにキャッチフレーズ考えてやるよ
AMDがCPUを変える
勝利宣言とブランド価値の向上を目指した、インテルインサイドの続きを狙った完璧なフレーズ、いつもなら100万とるところだ、タダでやるからcmで使え
嫌儲はwindows7おじさんとsanday bridgeおじさんの声が大きいからな
こいつらの言うことは無視して良いくらい
intelの脆弱性を突いてはいってくりゅううううっ!っていうエロ漫画下さい
>>197
韓国人は自前で開発してないし
中国のkirinもARM(日)やから特許止められたら詰む