“キャッシュレス決済”は災害時に弱いのか? もしもの時の対策を聞いた
https://sp.fnn.jp/posts/00044655HDK
――災害の前ではキャッシュレス決済は無力?
災害時にもキャッスレス決済が利用できることはありますが、大規模災害ではそれも厳しくなります。
北海道胆振東部地震では、コンビニの「セイコーマート」が車両から電源を補充して店舗を営業をしましたが、キャッシュレス決済までは対応できませんでした。災害時では、基本的に利用できないと考えておいた方が良いでしょう。 そりゃそうだろ。
インフラの根幹は電話線なんだから。
電気と通信が正常に動作しなきゃダメなをだから現金のが良いに決まってる
頻繁におろしに行ってる現金派よりよっぽど手元に現金持ってると思うわ
レジに電気が来てればsuicaならなんとかなるって聞いたことある
そりゃそうだ
全部電気だ
停電しようものなら全てゴミ
電気に頼り過ぎなんだろうな
普段ほぼ電子マネーだからこそ財布には決まった額の現金ストックが必ずいつでもある
去年の北海道から何も学んでないのか
現金全く持ってなかった人は今頃どうしてんの
500円玉貯金で1000枚くらいあるぞ
濡れても使えて最強だわ
これで政策でキャッシュレスだけ優遇しようとしてんだからな
いかに既得権益使って金とることしか考えてないんだよ
いざというときのために千円札だけで10万円分溜め込んでるよ
バーコードなんかはスマホ同士で決済出来るだろ
発電機付きのスマホで解決
仮想通貨みたいに端末に紐付けて使えるようにするのは無理なの?
だったら災害時には紙でQRコード出せばいいだろ?それなら基地局レベルで通信できない状況以外は支払えるんじゃねえの
で、平時に現金使っちゃった奴はどうするの?ATM止まってますよ
普段キャッシュレス決済使って非常用現金持ち歩くのが正解なんだよなあ
おら現金使わない派の奴らは今千葉行って買い物してこいや
QRコードを店舗側で提示するMPMなら停電時でも使えるんかな?
本物の災害を知らんようだな
現金だってケツ拭く紙にもなりゃしねえぞ
災害大国なのに情強気取ってキャッシュレス使ってるミーハーはただの企業の養分www
いやそらそうやろと言う感想しか浮かばんわ
だから災害には現金やポータブルAMラジオが
最強なんだっての
キャッシュレス決済やradikoなんか
こういう時クソの役にも立たん
俺の10万円硬貨が役立つぞ
ポイント乞食貧乏が貧乏板で泣き叫んでるだけで
現実は殆ど使われてないからな
大停電になったらATMも使えなくなるしなぁ
タンス預金最強だわ
電子マネーは使った実感がないから使いすぎる派は 同時に
財布にあると使っちゃうから財布の中身は最低限でATM利用頻度が高い派
これわりと当たってるだろ
現金持たない派ザマァ
(そんな派かあるかは知らない)
>>24
いつも現金持ち歩くのにキャッシュレスにする理由って何なの?
小銭持たなくていいから軽くて済むとか? こういう時のために財布に2000円だけ入れとけばいい
通常使いで現金支払いのやつがバカなのは変わらない
>>38
え、本当にわからないの?
逆に何で現金使ってるの?
何かの修行? Felicaはバッテリー切れても使えるとかイキってたけど
受信側も停電してるんだから意味なくて草ァ!
電子マネーとかはどこで何が使えるか調べるのがめんどくさいんだがみんなどうやってるんだ
あと個人店に行ったりはしないのか
>>42
アホなんだからしゃーない
乞食糞貧乏を情強と脳内変換しちゃう貧乏さんなんだから >>44
糞面倒だよ
だから多くはポイントバックの為に仕方なく使ってると認識してる
俺もそう
ごくレアな真正アホが現金ワロタwwwとか涙目煽ってるだけ >>41
意味がわからん
どこでも使えて便利でチャージしたりする手間も無くて済むのに何の修行になるんだよ
QRのやつなんて起動にも時間かかるわスマホのバッテリーも使うわで不便の塊だろ ATMも止まってたぞ
家に10万置いておいて良かった
現金最強って手元にあればの話だろ
常に数十万を家に置いとく家庭がどんだけあるんだ
その月暮らしの家庭が激増してる日本で
>>46
あーなるほどポイント目当てなのねそれならわかるわ
それが恥ずかしい人が素直に言えなくて情強気取ってるから話が噛み合わなくなるわけか ワシはクレカかEdyカードだからサイフとスマホ水没でも大丈夫
災害で家に帰れないかもしれないから現金は手元に持つべき
>>52
まるっとその通り
俺みたいに素直に貧乏で済みませんと認められない歪んだ奴が情強とか言い出す
ちゃんちゃらおかしいよ >>51
数十万も普段何に使うんだよ
使うにしてもクレカでいいだろ 手元と家に現金置いとかないと意味ないだろ
財布に万札1枚、家に10万置いてる
普段キャッシュレスで払って現金使わなけい方が財布に金残ってる可能性高いけどな
現金派はアホだわ
電子マネーメインにした所で現金も要るから結局持ってるし
財布の中身減りにくいからオール現金よりむしろ手持ちある事多いんじゃないかね
日常生活資金の一部でも現金で持ってないと電気止まったら死ぬってことやん
頭のおかしいポイント厨は否定しないよ。すきにやって
まあ普段はキャッシュレス決済するとしても、10万円くらいはタンス預金持っておいた方が良いかもな
>>52
電子マネーも小売側が囲い込み目的で乱立させたから、ポイント目的でしか使い道ないよ なんで非現金派が現金持ってる設定日になっているの?
スマホ持ってなかった時代は財布に5万以上は入っていたけど、今は1万くらいしかないよ!
311の時に輪番停電中のコンビニ入ったら店員が手持ちのPOS機で会計してたわ
ほぼiDか尼ゴかKyashしか使わないけど財布には10-30万入れてるわ
たまにしか使わないから半年くらいのスパンで10を切ったら足す感じで
まぁ電気やネットワークなきゃそうなるわな
逆にこの辺なくても決済出来るようになるんか?
>>48
まーだチャージとか言ってんのかよ…
そら未だに現金使うよなあ… キャッシュレスのメリットはカツアゲされても奪われないで済む
靴下に入れてたら足に当たって気持ち悪いし最近はヤンキーも学習して脱がせてくるからな
スーパーに買い物行ってペイペイつこうたら10%ポイント還元された
防災セットの中に10万ぐらい入れとけば解決する話
ミクロ的な欠点を切り取ってさも電子マネーが役に立たないゴミみたいな論説は失笑を禁じ得ない
現金あっても店舗のお釣り用の現金が足らなくなるんじゃないの
>>71
もうポイント目当てってバレてるのに煽るだけでキャッシュレスのメリットも現金のデメリットも何一つ言えないんだね可哀想に >>72
うん
だから治安の悪い土人国は以外にキャッシュレス比率が高い
ドイツは日本より現金比率が高い 近所の釣具店までペイペイに対応するようになったから
現金は非常用以外に使わんことになりそうだ
>>81
中国は物乞いまでキャッシュレス化されてるって話は笑う テレビでも露骨にQRを推してるけど
キャッシュレスにしてもクレカかFelicaで十分だよね
1280円の買い物するために、レジで1000円チャージして電子マネーで払って残りは現金で払うとかやってる年寄りばっかりでレジ遅くなってるわ
非常事態で入れた現金が帰ってくるかね?俺が業者なら会社潰して逃げるチャンスだが
まともな銀行証券が逃げないことを祈るばかりじゃわ。どわっはは
キャッシュレスサービスは
3Dテレビと同じ道を歩む
2年後にはなくなってる
これは確実
>>84
QR決済のためにアリババと契約しちゃったからじゃね? デカい台風来るしいつもより多めに現金持っておこう、水溜めておこう、車にガソリン入れとこう
これだけでいいんだよな、少しだけ危機感を持つだけでよかった
>>64
現金客増加で店が釣り銭切れする場合があるから
硬貨も各種それなりにあった方がいいね でも盗まれたり流されたり燃えることもないからそのメリットもあるよな
現金は盗まれやすいし水に濡れたり燃えたら終わる可能性あるしな
>>85
まー滅多に居ないけどレアケースであるが故に余計目立つ 規格乱立して利用者が減るとか、家電メーカーが通った道だよな...
だって普通のクレジットカードですら回線の不調で使えなかったりするもんな
携帯電話なんて信用に足りない
>>84
中居のニュースで出演者5人のうち2人がsuica派になってて
直後のCMで思いっきりスポンサーのJRがsuicaのコマーシャルやっててワロタw ID:kco/PFzBM
末尾Mさんブーメランささってますよ😅
なんJで見たけどやっぱりケンモメンってJ以下のモロ障多いんやな
>>95
コンタクトレスは棚ぼただよなー
一向に普及しなかったのにQRが余りにもクソ面倒だからにわかに脚光浴びた なんでも併用が安全
オール電化とか電話もNETも全部JCOMとかバカだなと思うだろ
キャッシュレス派やけど
財布に何時おろしたのか解らん万札が入ってるし
家に現金ぐらい置いてるぞ
>>101
そー?
俺はJCBとみずほの20%が終わったら現金に戻るわ
1〜2%ならあそこで使える使えないだの算段するのが面倒だわ 本当の理想はデビットカードが市場を独占したらいいとおもうんだよ
チャージもいらない、銀行から即落ちるから
クレカみたいに1ヶ月先引き落としに資金管理気にする必要ないし
とにかくチャージ系は消える。これは言える
銀行ペイが全銀行対応でいけたなら、ワンちゃんはある
>>84
んだんだ
クレカとクレカ付属のiDなりQUICPayで十分 >>48
現金こそチャージする必要があるじゃん。しかも手数料がかかるクソ仕様。 >>51
災害時にせいぜい1週間過ごせる程度の最低限の食費交通費でいいだろ
水の備蓄なんかと同じと思っとけば現金嫌いのガイジでも出来るだろ 簡単な話だよ
外出てレジに並んでなんの決済使ってるのか見て来いよ
圧倒的に現金払いだから
災害にかこつけて縄文人がこれだからキャッシュレスは…オール電化は…ってイキってきたな
ほんとの災害なら大事なのは水と食料と寝床だしそこまでじゃなければなんとか生きていける
>>52
いやいや
一週間に1回以上ATMに行くような奴なら
普通に現金払い以外の方法をメインにしてた方がATMに行く頻度が減るので
ソレだけでも大きいだろ 今時はクレカのインプリンタは置いてないんだろうな
最後に使ったのは何時か思い出せない
>>73
2%値引きが1%還元になっただけだから
半死しただけやろ 普段はQR決済とクレカばかり使ってるが
手元にある程度現金は置いておかないとダメだな
モヒカン肩パッド並みの時代が来ない限り数日分の現金あればいいだけの話なのに
各国のキャッシュレス推進率を比較されて悔しかったんやろなあ
現金チャージするのに手数料がかかるとか意味がわからない
セヴンに次いでまたしても電マネキチガイ阿鼻叫喚ww
このイキりようはスゴ
52 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウカー Sa69-2HJg) 2019/09/11(水) 12:45:31.17 ID:dXQbtr0Na
>>46
あーなるほどポイント目当てなのねそれならわかるわ
それが恥ずかしい人が素直に言えなくて情強気取ってるから話が噛み合わなくなるわけか
80 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウカー Sa69-2HJg) 2019/09/11(水) 13:00:47.07 ID:dXQbtr0Na
>>71
もうポイント目当てってバレてるのに煽るだけでキャッシュレスのメリットも現金のデメリットも何一つ言えないんだね可哀想に >>79
釣り銭が不足しておりまーす。
ご協力お願いしまーす。と張り出されて
小銭使ってくださーいになるだろ 停電したときのために懐中電灯を用意しても
普段から懐中電灯では生活しないだろ
今の決済方法が悪いだけでキャッシュレス自体が弱い訳じゃないだろ
結局電池のバーコードリーダー使ってんだからキャッシュレス用の物があればいいだけ
>>125
日本はクレカの手数料が高いんだよ
だからQRてなったんだがご覧の有り様 >>112
クレカは使うからそんなにATM行かんな
チャージしなくていいって言ってる人は多分クレカでオートチャージとかにしてるんだろうけどそれでも財布2つ持ってるようなもので面倒だし
クレカ持ってなくて現金でチャージしてるとかなら完全に二度手間でもう何がしたいのかわからん
んで普段は現金使わないって言ってる人は現金しか使えない店に行ったりはしないのか?外食したりしないの? 130番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/09/11(水) 13:37:36.05
台風来るってわかってたんだから金くらい下ろしとけって話だわな
地震じゃねーんだぞ
何かに付けてキャッシュレス叩きたい馬鹿っているよな
まあいつの時代も技術の変わり目はこういうもんだけど
キャシュレスの最大の問題はキャシュレス会社がキャシュレス総取引額の2〜3%を中抜きしてるということ
つまり消費税増税以外にキャシュレス取引税をすっと2〜3%別に取られてるも同然なこと今ははめ込むために還元とかやってるけど魚を釣る餌をまいてるだけ釣れたらきっちり回収する
>>132
10月からは政府さんがやってくれるからポイントバックもほぼゼロ >>80
ポイント目当てでなにが問題なの?
最近全部買い物は20パー引きなんだが?
そのメリットがわからないならよほどバカだね 「停電になったらキャッシュレス決済は使えなくなるから現金しか使わない!」って人は
停電になったら冷蔵庫も洗濯機も全て使えなくなるから、普段から家電製品を使わない生活してるの?
スマホがなきゃ支払いもできないクソシステムなんか使う方もどうかしてる
>>136
通貨てのはその圏内でいつでもどこでも使えるから通貨であって
その意味では間違い無く最強 スマフォで改札ピッ! → 電車内で電池切れw → キセルやん
>>138
だから乞食板では涙目叫んでるけど
実際使ってるヤツなんてごく少数やん 電子カルテも停電で使い物にならん:
手書きカルテがいい
現金はチャージするのが面倒くさい
会社指定の銀行ATMが近くにないから毎回手数料発生するし
>>140
電池切れても本当にバッテリー空にならない限り使えるぞ FeliCa馬鹿はいつまでQRの邪魔してるんだろう
QRにたったの1年で抜かされたのに
今はみずほWALLET
ちょい先はd払いで凌いで
その後JCB
20%は今後ないと思う
だから12月以降は現金
毎年来る台風程度でこうなるんだからキャッシュレス社会なんか出来るわけない
>>144
それいっつも言うやつ居るけど
実際やったの? >>6
通信回線死んだら終了
バスのはオフラインでデータを金庫に記録して営業所の精算機経由で処理だが 今のキャッシュレスを使う使わない論争って、iPhoneが日本で発売された当時を思い出すなぁ
「あんなの使えない」
「バッテリー持たないし、交換すらできない」
「日本のケータイのほうが高機能で便利」
「コピペができない」
散々叩かれてたよな
>>148
やったことあるよ、電源切ってても使えるし
全部の機種で使えるかどうかはしらんけどな 北海道のときに散々言われてたろ
お前らはジヤツプ遅れてるとか囃し立てて誤魔化してたけど
再再建元いた人も新規もおいで
間違えて蹴った人もう1回申請して
完全匿名
「ニュー速 嫌儲 雑談部屋」に招待されました。下のリンクから参加できます。
t.co/REU7lrWIfn
😱😭🤪
>>145
FeliCa(Edy)、QR(PayPay)両方使ってるけど、PayPayはポイント還元以外のメリットがない
先にEdyありきで、今までEdyのレジ支払でトラブった事一度もないけど
PayPayでは、こないだ通信エラーで店側とあーだこーだしてきた
面倒ではあるが、キャッシュレス決済は間口広げて持ってないと、
1種類だけ持ってたんでは苦労する お
丁度目の前に自販機あったw
クイッペ使えないんだよなー
マイクロ硬貨とでも言うのか、カード型の財布に粒子上の金入れて機械で
出し入れする様にしてくれ
北海道地震で自明の理だったのに必死にキャッシュレス進めた方々が居るらしい
スマホのGPSはもちろんカード決済の内容やSUICAなどでの移動履歴、
ETCカードでの移動履歴や車両ナンバー認識システム、ナビの履歴、
TASPOの購入履歴や自販機位置情報、TSUTAYAカードなどの買い物情報、
ネットでの検索履歴や買い物情報、図書館で借りた物、マイナンバー、
TOUCH IDなど指紋認識技術を利用した指紋情報、SIRIなどでの声紋情報、虹彩認識、
写真アプリなどでの顔認識、クラウド保存された写真や動画などの解析情報、
メールの中身、電話の内容、メッセンジャーアプリの通信履歴、SNSでの行動履歴、
防犯カメラでの顔認識や挙動の癖、複数台のカメラを利用した行動履歴、
挙げたらきりがないほど全てが監視されている
全てを管理され自動で餌が運ばれて喜んでいる豚小屋の豚
それとは知らずに刻々と近づく出荷の時を待っている
キャッシュレス普及でくる信用格差社会の恐怖
http://2chb.net/r/newsplus/1553753570/
「支払いは現金一択」 20代26.3%、60代17.3% なぜなのか [956093179]
http://2chb.net/r/poverty/1555561399/ >>12
あんなもん今時場末のホテルや旅館でしか使ってないやろ キャッシュレスなんて一部の既得権益が推奨してるだけだからな
災害でテロも簡単にできてしまうことが露呈したね
普段はキャッシュレスで非常時や使えない場所用に現金も常備でFAだろ
無駄な言い合いしてんなよ
まともな奴なら代替手段も普段から用意する
>>165
ここで暴れてる現金厨はビーガンと同じカルト宗教だから会話にならないよ >>164
五輪の為に現金恥ずかしいみたいなノリでキャッシュレスて言ってもガラパゴス仕様のQRとNFCFじゃお話にならないつーね キャッシュレスて決済時に処理が速いというだけなんだよ
そこまで急がない人は不要なんですよ
統計的に明らかになっているけどカード使うと出費が増える傾向にあるんだよ
だからカードを持たせたいわけ
>>165
てゆーか普段電子マネーの方が手元現金は電子マネー以前より圧倒的に安定し在るわ。念のために1万〜くらい財布に入れてるけどほぼ年中入りっぱなし。 金払うときに電気使うとか
金を無駄に使ってるのと同じなんだが
カード情報から興味のあるものや買わせたいものをピンポイントで広告だすとか
金を使わせるための道具なんだわ
少しの利便性のために余計な出費や散財させるシステムなんですよ
その利便性をお金に換算すると全然得してないんだよね
>>169
決済速度限定なら
カード >現金 >コンタクトレス >QR
やね >>157
メインQRでオリガミ使ってるけど銀行残高不足以外でエラー出たことないな Origami1番使い易いのにねー
ついに0%じゃねー
牛丼ペイの時が最も輝いてたね
非常用の現金最小限+普段キャッシュレス
これでいいって事だな
キャッシュレス決済じゃなくて災害に無関心でちっともインフラ復旧に興味ない安倍政権が悪いんじゃね?
災害に弱いから不要ってやつは
スマホもパソコンもテレビも全部捨てていいぞー
停電にあったらただのゴミだから
相変わらず嫌儲の奴らはそこらのまんさん並みに頭わるいね
>>177
好きにしろよ
キャッシュレスガイジみたいに情強だの情弱だの言わんから >>172
その理屈だとGoogle系のサービスやECサイトも使えなくなるな 常に財布には3万入れてある。
支払いはほぼ全てキャッシュレス決済。
現金出す時間が無駄なんだよね。
おろしたりする時間も含めて
停電のとき、単価はわかるから手計算で会計できるんだけど自動釣銭機は動かんしレジドロワは厳重に保管された鍵がないと開かないから釣りが渡せなくて客帰ってった
キャッシュカード会社は賠償しろ!
無能なシステムのせいで機会損失ありまくりだわ
>>157
QRスマホ決済のメリットとFeliCaのデメリット
・送金機能でやり取りして飲み会割り勘やイベント物販で支払い
・FeliCa端末で金額入力型端末は遅いのでQRで金額入力したほうが早い
・QRなら決済手数料が安い場合には店のポイントが多く付く場合もある
・クーポンを併用できたりスタンプ機能が実装されることが可能
・水を扱う場所や電源のない場所でQRコードの紙一枚で決済が可能
・スマホにFeliCa機能がいらない(日本では約半数が対応してない) あー気持ちイイ(≧∇≦)b
結構ヘビーなキャッシュレスユーザで
その上現金最強て論陣張ると誰もなんも言えないつーねw
>>181
決済時に現金かカードは選べるわけだからそれは別の話
ECサイトの広告も別に使えるし使ってもいいけどそういうデメリットがあるということだよ >>174
現金が一番遅い
まずお釣りが発生する時点で論外 >>18
電気があってもサーバまでのネット回線死んでたら無意味 >>189
そういう時は現金でいい
普通づかいでわざわざ現金使う奴はバカ >>191
それは大部分の人にとって明らかに違うんだわ
カードを利用すると出費が増える。
ポイント貰って得したーとかね
商売やってる人間はどうやったら物を買ってくれるか考え抜いてポイントばら撒いてるんだよ だから先人達はタンス貯金をしだしたのにアホが逆を行ってる
キャッシュレスガイジの大嫌いなところが
現金は馬鹿とか言い出すやん必ず
良いじゃねーか
俺も糞貧乏じゃなければスマホ決済なんか使わんわ
>>195
カードを利用すると出費が増える?
意味がわからないんだけど
支払う額はむしろ20パー還元されるキャッシュレスなんだけど?
間違ったこと言ってる? ぶっちゃけスマホだけで買い物に行ったことない
必ず現金も持ち合わせてる
>>200
店によって違うのよーん
ユーザスキャンの店もあればリーダーが店員にしか使えない店もあるし >>14
銀行で一万円札を500円玉に交換してくるわ 現金ガイジって手書きの履歴書とか好きそう
あとネットで会員登録できるものをわざわざ郵送で登録するような人たちそう
( ゚Д゚)「コンビニ程度で買い物するのに電子マネー必要か?」
(; ・`д・´)「いらねえな。それに大金になると業者を信用できねえ」
( ゚Д゚)「信頼は金で買える。VISAカード」
>>198
余計な出費が増えるということ。
本人は得したと思ってるけどねw >>204
俺が知る限り三井住友は500枚まで無料
それ以外は大体が50枚まで無料
超えると両替手数料取られるで >>205
残念だったねーw
俺は多分お前よりキャッシュレスやでw >>208
え、理論破綻してない?
100円のものを買う時現金なら100円払わないといけないけど例えば今QUICPayなら80円で済むんだけど?
反論できる? クレジットカード支払いだと支出が2割増えるって話はあるな
最終的には
金持ち「み、水をくれ現金ならここにある
店員「こんなもんけつをふく紙にもなりゃしねー!
>>212
まーそれは昔の話のよーな気もするが
人によってはそーなのかもね >>211
例えば現金の持ち合わせが3万だったとする。
そして安売りのセールがあって普段7万のものが5万であった。
現金なら諦めるけどカードなら買ってしまうだろ?
すべてがどうしても必要な生活出需品ならわかるけど >>214
ドイツのハイパインフレ時は店入った時の価格が出る時に数倍になってたつーね だからなんなん?むしろ普段キャッシュレス使ってれば現金温存できるんだが
>>218
買わない時もあるが買うときもあるだろ?
そして君に限定してるわけでもない 客のカード情報で950万円“豪遊”か 高級ステーキ店員フィリピン人の男 逮捕
今日もこういう事件あったし
気をつけないとな
キャッシュレスガイジのウザさハンパねーな
貧乏の癖に情強て脳内変換してそれ以外は認めんからなー
>>220
金銭感覚の問題にすり替えないでほしいね >>225
そーなんだ
少なくとも俺は糞貧乏だからキャッシュレスだな >>219
減らないから安定して現金持ってるのよね 糞貧乏乞食じゃなければイチイチこんなこと考えないよ
>>146 >>211
ジャップの作ったpayを信用できないに反論できない
中国か米国の作ったpayでないと >>171
おまえみたいなもん生きてても無駄やろ?それよりましやん。 災害のときに買いにいくやつがわるい
非常食用意しとけや
五百円硬貨を20枚常備
ちょっとした武器にもなるし世紀末も安心
>>146
現金って0パー還元じゃん
その時点で決済方法としては論外 現金あったとしても電気死んでるんだから決済できないだろ
随分前から分かってるけど
このポイントバック貰うのちょーメンドくせーんですわ
あれは対象これは違うあそこで使えるいやそれこでは使えん
エントリーしてないのねwざまーwwww
ハイハイそれ今日から対象外にしました
とか
実際バックされるまてま分からないのね
だから必死に調べないとならない
それを努力したと自慢したい訳ですわ
タダの糞貧乏の分際で
>>41
東京近郊ならキャッシュレスで行けると思うけど地方や旅行する時は現金無いと詰む。 キャッシュレス進んでるらしい中国ですら富裕層は金の延べ棒集めてるんだろ
やはり最後に頼れるのは実物資産
>>224
その金銭感覚がカードだとズレ気味になるんで、日常生活だとあまり使いたくない
電子マネーは種類ごとに使える店がバラバラで面倒くさい
結局キャッシュレスと現金の割合は半々だなあ >>245
いい加減にしろよ進んでないよ
一部都市部だけな
それも全て人民銀行決済の監視システムな >>201
そのぶっちゃけってどういう意味なの? なんか希少価値のある情報なの? >>246
むしろ電子化された決済方法の方が支出管理しやすいと思うのだけど…
現金ならレシートもらっていちいち帳簿につけるの?w 災害大国の日本はいつまで経ってもキャッシュレスなんて無理だよ
いつの時代も新しく便利なものを拒絶する層がいるよね
メールが出てきた時も手紙の方が気持ちが伝わる!みたいに言ってた人いたな…
電気ないと使えないからな
停電しただけで現金ない奴は終わる
停電になったら使えなくなる家電製品は災害にクソ弱すぎ
冷蔵庫も洗濯機も雑魚
氷屋で買った氷を入れて冷やす冷蔵庫と、洗濯板で手洗いが最強
>>250
俺はそういう家計簿とか全くつけないし、カードの明細もあまりチェックしないズボラな人間だから
カードメインだとついつい使い過ぎてしまうが、現金や電子マネーなら引き出しやチャージの手間がストッパーになってくれる
たぶん真面目で頭のいい人間なら使いこなせるんだろうけど、俺は性根を入れ替えてまでキャッシュレス専になるつもりはないし、現金の手間や面倒さをメリットに感じている ホモ弁でお弁当買ってきたゆ^^
やっぱ現金最強やね
日本全国躊躇なくどこでも使えるつーね
>>256
キミは生まれた時からキャッシュレスなの? 現金派だったけどここ一年でほぼキャッシュレスになったわ
やっぱキャッシュレスの還元はでかいよ
一応なんかあったとき実家帰るための交通費5万だけ家に置いてるわ
>>266
停電した時困らない程度の現金は絶対持ってる前提じゃないの 知りませんよそんなの
好きにしろつーの
で
キミはから過去に於いて現金だけの時代があったんでしょ?
それと同じだよ
>>113
むかし新宿にあったカメラのさくらやが使っていたの思い出した >>268
なんだろう 普段キャッシュレスの人は現金派の俺より手持ちは少ない って感じに見えただけですよ >>271
いや その人のレスは的外れで意味不明
まあそういう想像上の人と戦ってるんですね 頑張ってください てかさ
自分の周り見てみりゃ良いじゃん
友人知人家族でも赤の他人でも良いけどさ
使ってないでしょと
>>245
ですらというかそうやって体制が統制圧力高めてるからこそ
逃げ道を作るためにそうしてるんだよ >>275
現金集めてるここの人には分からんだろうなw >>277
現金集めてる?
このクソ貧乏板の乞食がどーやって集める?
20%バックに涙目必死の乞食が? >>279
それは上でもやってるしクイッペスレでも
やってみなきゃ分からんて結論ね >>5
それはあるかも
おろす時は10万おろして財布に突っ込んだままだからな 子供部屋おじさんに
ポイント乞食か
最近面白い言葉が生まれるなぁ
>>278
増税反対なのに安く買える手段を放棄するなんて一生貧乏だよそんなんじゃ >>284
俺=ID:kco/PFzBM
な
全部読んでから来い 20パーオフを笑えるのは金が捨てるほどある人間だけだよ
ID:kco/PFzB (0回)
ちゃんと貼ってくれ
貧乏なのに安く買いたくない変人なのは構わんけど現金以外も使う人を敵視する意味が分からん
>>10
これわかるわー
けどいくら入ってるかは覚えてない(笑) 紳士木綿はポッケにチップ用のお札を潜ませているよな
>>11
もう紙のゴリゴリして複写する奴なんか置いてるところ無いわ(笑)
あっても氷河期くらいから誰も使ったことないだろ >>131
iPhoneとアップル自体オワコン近くなってきてる現在 現金も20万ぐらいは常に入れてるしカードにチャージもしてるから支払いもスムーズ
極端にどちらかしか使わないのは理解できないな
ポイントとかセコい話を得意気にされてもね
WAONにポイントが付かなかったら俺もマックスバリュでは現金だけだったかも
せこいと言われようがそういう人が群がるからレジもスムーズになる
同じものを買うのに安い方を選ばない理由がわからない?
理由がわからないならバカでしょ
pay古事記だけど常に財布に5万くらい入れてるわ。
それで足りないような災害のときは現金も役に立たないはず。
>>297
これが全て
必要な時現金使えばオーケー
それ以外は全部キャッシュレス
これが最適解
現金ガイジよ、理解した? 現金派ってやっぱ馬鹿だね
普段は電子、災害時は現金使えばいいだけ
財布にきちんと金入れとるよ
ヤマトや郵便の配達もポスで管理してるから、全くダメらしいね
>>239
キャッシュレス派はそれが許せないらしい。 俺自身も電子決済使いまくってるけど
現金使いを馬鹿にしてネットでいきってる奴らと同類に見られたくないっていつも思ってんだわ
携帯電話板も同じような奴が多いんだよな
キャリアから金貰ってるわけでもねーのに何必死なんだよって奴ら
似たような奴らが集まるんだろうけど
>>292
何年か前にタクシーであれやってて驚いた QRコード決済だってスマホが動けば論理上は使えるだろ
通信が遮断されてても購入履歴をバッファリング出来れば問題ない
goTennaみたいなオフライン取引できるやつなら多少マシかもね
現金しか使わない人は頑なにLineを使わない人とだぶる。
普段から電子マネー使ってるやつは現金を持ってないなんて考えてるやつがいることに驚き
現金は使わないだけで持ってはいるんだよなぁ
な?
現金最強だろ?
吉野家の移動販売が来てたらしいが現金でしか買えないんだよ
馬鹿は何も食えない
そんな紙切れ持ってても腹は膨れないだろ
物資を蓄えとけばそれだけで済む
財布すら持たずにスマホとカードだけってのが危ないんだろ
いや普通にキャッシュレス派でも多少は現金持ってるから
なんで現金持他ない前提なんだよ
>>315
このスレのキャッシュレス派だと保険である程度の現金を持ってる人が大半みたいだよ
その上で貯金引き出し等の手間や面倒を省くためにキャッシュレスやってる訳で
俺はそういった手間や面倒はメリットだと思ってるけど まあ適材適所だわな
キオスクとかで現金使ってる奴は池沼だけど
実際、現金を使う人って堅実だししっかり財産を作るんだよね。
頑なな現金派ってやっぱり部活中には水飲むなって思うの?
田舎やと元々店も無いし農家が有ったりするから
有事の際は現金すら必要ない
生きていることが信用そのもの