[甘辛&コク増しに]“あるモノ”を加えるだけで絶品麻婆豆腐の完成!?
2019年11月15日 13時00分(最終更新 11月14日 16時25分)
ライフ
食
情報提供:クックパッド 利用規約
あなたは麻婆豆腐を作るとき、どのように作っていますか?麻婆豆腐などの中華料理は固有の調味料が多いため
、市販の素で済ませる方も多いでしょう。市販の素は手軽さと美味しさを兼ね備えた最強の助っ人ではあるものの、その完成された味は時にわたしたちに「飽き」をもたらすことも。
そんなときにおすすめなのが隠し味のプラス!
味博士の研究所がおすすめする麻婆豆腐の隠し味はなんといってもイチゴジャムです。市販の素を使った麻
婆豆腐に加えるだけで、いつもの麻婆豆腐が甘辛麻婆豆腐に変化し、コクもアップするのです。ではその変化のほどを、味覚センサーレオで検証してみましょう!
麻婆豆腐にイチゴジャムを加えて味覚センサーで検証
味覚センサーレオで分析した、基本5味(甘味・旨味・苦味・酸味・塩味)の結果がこちらです。
https://mainichi.jp/articles/20191115/ckp/00m/100/004000c 花椒がたっぷりのがうまいよな
家で作るときは馬鹿みたいに入れるわ
ひき肉入りばっかり売ってる
俺は豆腐300gにひき肉300gくらいのひき肉超たっぷりで作りたいからひき肉無しでいいんだが
クックドゥしか選択肢がない
合い挽きひき肉200gを油無しで適当に炒める
火を止めてクックドゥの麻婆豆腐の素を入れる
火をつけてグツグツしたら適当に切った木綿豆腐300gを投入
適当に2分くらいかき混ぜて完成
これで作ったらなんか微妙なんだが何が悪いんだ?
改善法を教えろ
いや、おれは飲めないような存在感に満ちた麻婆豆腐が食いたいのだ
いやみんながこの程度の麻婆豆腐で大騒ぎしてるのが不思議でさ
コスパのために泣く泣く木綿買ってるが絹の方が旨いよ
ペットボトルにカレーでも麻婆豆腐でも入れて飲んでろ
一番美味い麻婆豆腐の元を教えてくれ
今のところこれ
ヤマムロ 陳麻婆豆腐調料
いや、スーパーで売ってるやつサラサラトロトロで不味い
中華料理屋で食うドロドロの麻婆豆腐が美味い
俺はCookDoが一番好きだわ、塩加減も丁度良い
某定番も旨いけどしょっぱ過ぎて体調が悪くなるからね
最後シャバシャバになるのは作るやつが悪いと教わった
>>21
自分で作るのも意外と簡単だぞ
特殊な調味料だと甜麺醤と豆板醤あればいいし
凝りだすと豆鼓とか入れたくなるけど
自分で作ると段違いでうまいぞ
クックドゥとか食えなくなる 麻婆にイチゴジャムとか味覚障害かよ
余計なもん足して美味しくした気になるのやめようぜ
個人的には絹の方が好きだわ
木綿も駄目じゃないけど歯ごたえがありすぎる
切らずに絹をぶちこんで、鍋混ぜてるうちにちょうどいい大きさになる
>>46
誰にそんな嘘を教わったんだ
しゃばしゃばになるのはお前の唾液がトロみを溶かしてるせいだ 麻婆豆腐は絹だろ
で、絹だとやわらか過ぎて崩れるってやつは
絹豆腐を茹でてみろ、固くなっていくぞ
PRだけどこれおすすめ
スーパーも麻婆丼をそのまま冷たく食うとまずくて美味い
>>57
安い美味い栄養バランス悪いカロリー高いだぞ ラー油自作してる人は何いれてる?
俺は生姜、葱、青花椒、八角、桂皮、陳皮を油に出してそれに満天星って唐辛子、朝天辣椒、胡麻
唐辛子のニ荊条が手に入らんのだよな
>>31
切った豆腐を軽く茹でて豆腐の水分を出しておく パンツマンにできるなら俺にもできる精神で料理できるようになった
豆腐の代わりにキャベツ大量に入れて蒸し焼きにすると美味いぞ
昔は片栗粉がなかったから粘り気を出すためにババアの鼻水を使ってたんだよな
旨味が欲しいんだよね
辛くて酸っぱいだけじゃなくて
>>76
醤油とオイスターソースとシャンタンぶっこめばよくね
適当に作っても美味い 唾液で片栗粉が分解されてシャバシャバになるって聞いて
掬うスプーンと小皿と食うスプーン分けてる
辛くするとめっちゃうまい上に翌日ケツがヒリヒリして気持ちいい
セブンブランドのレンチン冷凍麻婆豆腐良いぞ。コンビニではあまり見かけないがヨーカドーならある
親の仇みたいに花椒を入れる
近所じゃ葉ニンニク売ってないから困る
>>76
ザージャンに芽菜入れると一気に旨味がでるよ これ分からん俺だけなのかな
ガキの頃は麻婆豆腐と言えば絹1本だったんだよ
所がおっさんになるとどんどん麻婆豆腐と言えば木綿1本に変わってったんだよな
なんでこんな事が起こるのか謎だった
こういうのは分かるのよ
若い頃こってりしたものを好んでたが
おっさんになりあっさりしたものを好むようになった
それは体力の差や胃袋の大きさなどによるものでしょうということで納得なんだが
ガキの頃麻婆豆腐と言えば絹1本
おっさんになったら麻婆豆腐と言えば木綿1本
これになった意味が分からんのよね
どっちも同じ低カロリーのものなのに
邪道だけどひき肉の代わりに豚バラを少し細かめに切って炒めて入れると美味しいよ
ブナシメジ マイタケ エノキ シイタケ エリンギとキノコ尽くしの麻婆豆腐メチャ旨いよ
キノコをじっくり炒めなきゃダメだけど
絹も好きだけど木綿の食感も好き
これも豆腐宗主国韓国のおかげやなぁ
ちょうどさっき鶏むねのミンチに甜麺醤+味覇+七味で作ったとこだわ
大してこだわりなかったら味噌と七味でも十分食えるもんは作れるんだよ
麻婆豆腐の元を使わずに作ったら美味かったけど調味料代が高い
元のほうが安上がりで楽だろうな
一人暮らしには向かない料理だよなぁ
インスタント除けばだけど
正直麻婆のタレ入れたらなんでも美味しい
豆腐なんて入れる必要ない
>>40
これ何年か前にリニューアルして味が落ちたんだよな
昔は一箱で調理2回分で中身の素も手が込んでたのに、
いつのまにか調理4回分の汁と粉だけのセットになっちまった
さらに最近は中身を減らして3回分にしやがって実質超絶値上げ 麻婆豆腐の旨さは辛さの旨さ
口がピリピリしない麻婆豆腐は邪道
下痢らない方法を教えてくれ。牛乳で胃をコーティングしても下痢るんだが
花椒はどこでも手に入るようになったが、葉にんにくが売ってない。
「花椒」の読みは「かしょう」でも合ってるのにわざわざ「ホアジャオ」って言い返してくるやつ何なの?
>>112
冬にならんと物産店でも置いてないよ
年中ってのはなかなか難しい 牛豚合いびきミンチはやめとけ
脂質とりすぎになるし牛(牛脂)みたいなもんだぞ
そもそも本国じゃ豚100のミンチだろ
コツ
@豆腐は水をしっかり切り、湯通しする
A肉みそは先に作っておくといい
B豆板醤、ニンニク・ショウガ、ネギの順に炒める
カレーもそうだけど好きなら飲み物とか言うなよ
味わって食え
これが俺の限界
>>118
本家陳麻婆豆腐は牛肉と芽菜のザージャンな
まぁ確かに豚が多いけど 店で食べる味にならない
素で作るやつは麻婆豆腐風の何か
絹だとチュルン!アツい!ってなるから
木綿のように少し口先で引っかからないと危険
中国で食った麻婆豆腐はマジで感覚がイカれるくらい痺れたわ
どれくらい花椒をぶっこんだらああなるのか
日本で一番痺れたのはせいぜい広島の汁なし坦々麺だったな
素だとこれがおいしかった
>>31
キッチンペーパーで巻いてレンチンで水分をだす 麻婆豆腐の素と豆腐買ってくれば簡単にそれなりのものができるところがいい
>>144
あんな香りの強いもの入れるのか?
面白そうだから今度やってみる >>112
ホムセンでニンニクの苗を買って育てれば
失敗しにくい野菜だしニンニクの蕾も収穫できる >>146
苦手じゃなければおすすめ
ちなみに元々四川料理だから向こうでは入ってる >>4
旨さ
豆腐>茄子
栄養
豆腐>茄子
茄子選ぶやつは地獄行くよ 最近は辛けりゃいい的な風潮あるけど
俺は麻婆豆腐に辛さは求めてねンだわ
レトルトなんてコスパ悪すぎ
豆板醤とケチャップがあればできるんだから
ケンモなら自分で作れよ
たまに作るわ
クックパッドの栄養士の人のレシピおすすめしとく
豆板醤、甜麺醤で作って花椒トッピングが俺のジャスティス
>>136
素だったら丸美屋の七味芳香がベスト
かなり本格的な味付けだしコスパ良い >>151
あれどうやって入れるの?
そのまま?削る? 豆板醤はどこの使う?
俺はYOUKIとピー県豆板醤を半々にしている
>>163
ピーシェン豆板醤だけだと黒くなるんだよね お前らが自作しろ自作しろうるさいから作るようになったけど確かに簡単でうまいわ
というか創味シャンタン(味覇)入れときゃだいたいうまい
この前初めて自分で作ったけどうまかった
豆板醤と甜麺醤と花椒、ガラスープだけが一番完成された味がする
自作派だけど花椒、豆鼓を入れるようになったところで味が頭打ちした
うまいんだけどまだ何かが足りない
冷蔵庫のポケットの一つは俺の麻婆用調味料専用になっている
四川豆板醤
甜麺醤
豆豉醬
辣椒
花椒
ガーリック
シャンタン
でもクックドゥの麻婆豆腐用もうまいよ
丸美屋はクソだけど
出張中に食った麻婆ラーメン
ほんと料理に関しては神々しい国やと思ってたら技術も凄いサス父
豆腐、茄子🍆、春雨…
どれを入れてもおいしい麻婆は神(´・ω・`)
>>170
芽菜は旨味がワンランクあがる
それ以外に鶏米芽菜とか担担麺とか色々四川料理に使えるから試してみては 聖地・陳麻婆豆腐本店行ってきたぞ
>>170
ちゃんと鶏ガラスープとって自家製ラー油使ってるか?
あと豆板醤は三明物産ピーシェン豆板醤一択だぞ >>179
どのスーパーにも昔からあるレベルなのに見つかったってどういうこと? >>180
やっすい石焼の器だな
豆腐は火を入れすぎたら美味くなくなるんだから石焼は必要ない さすがに鶏ガラスープから仕込まないと美味くないというなら専門板行きだろ
麻婆豆腐ほどご飯が何杯でもいけそうな料理ってないよね
味覇、豆板醤、甜麺醤、豆鼓醤、黒胡椒、ラー油、韓国唐辛子(粉)、花椒、醤油
数えてみたら自作する時に使う調味料はこんだけだな
後は気分で花椒油を入れたり入れなかったり
>>157
辛くないしシャバシャバになってしまう
コツがあるんだろうな 白米がすすむおかずno.1と言っても過言ではないレベル
モーゼが十戒を授かったように
我々は丸美屋から麻婆豆腐を授かった
義母はとても料理上手な人で、その息子である配偶者は食へのこだわりが強く既製品を嫌うので普段から料理はなるべく手抜きせず手間をかける努力をしています。
最近嬉しかった事は配偶者が「今日の味付けは工夫したね。母の味に少し近づいた合格」と言いながらクックドゥ麻婆茄子を食べていた事です。
ホアジャオ逝ってヨシ!
あれを使われると全部ホアジャオになる!
丸美屋風麻婆豆腐と四川風麻婆豆腐の二派にわかれてると思う
好きな人が麻婆豆腐に木綿豆腐使ってたら1000年の恋も冷めるレベル
どう食べてもご飯と合わないんだが
麻婆丼とか皆無理して食ってるだろ
丸美屋の作ってもとろみ粉混ぜるときどうしても豆腐崩れるんだがどうしたらいいの?
日本では飯にかけて掻き込むための
カレーみたいな存在だけど
中国人はそれで納得できるん?
>>212
キャラメル
どう見てもやばい顔色で死にそうな雰囲気出てるのが面白い >>214
とうふは一回塩茹でしておけば崩れないフンワーリもするしね。 >>183
こどおじさぁ。。
相手考えてからイキりなさい >>214
火を止める
鍋を引かない
押すか回すだけ >>218
カスは情報食っとけ
グツグツ煮えた湯豆腐見たことあるのか? マツコが麻婆豆腐が中華の代表みたいな事言ってたけど
どう考えても八宝菜ベースが中華の代表でしょ
五目焼きそばとか中華丼とか
youtubeに陳健一が麻婆豆腐の作り方upしてて感動した
>>181
ピーシェンだけじゃ全然物足りないんだよなあ >>223
上で動画上がってたから見たけど美味いだろうな
けど豆腐が崩れてスープが少ないのは飯にぶっかける派の俺の好みではない これしかねえや
>>223
これのおかげでドヤ顔で本格麻婆豆腐の作り方の動画上げる
クソチューバーが激減したわ シャバシャバになるやつはカタクリ入れてからちゃんと煮込めよ
>>220
なんで日本の豆腐基準なの?
四川の豆腐食べたことあんの? >>172
ネギの下処理が丁寧だね
こういう店は旨い >>231
日本の麻婆豆腐は白飯にかけて食べるから
絹ごし豆腐じゃなきゃダメだよ。 >>231
なんでってここが日本だからだろw
日本人が集う掲示板で四川の麻婆豆腐語って何に何の
アホなん? >>234
たぶんだけど一度四川風食べたら日本の一般的なのに戻れなくなるよ
まったく別ものだから 麻婆状態にすれば実はなんでも美味いんじゃないの
餃子とか突っ込んでみれば
>>234
麻婆豆腐の基本は煮込むことだぞ
これだけで味が全然違う
そしてできれば絹を使うこと >>236
西欧料理基準だと麻婆豆腐もシチューなんだろうな
そう思えば余った野菜打ち込んでも違和感ない >>236
日本のジャージャー麺は
豆腐抜きの麻婆を麺にかけたものだよね。
揚げパンに詰めればピロシキ。
小学校の頃から給食の人気メニューの
麻婆丼がこれ。
>>234
その理屈だとお前は自分の部屋の話しか出来なくなるな
死ねばいいと思うよ 埼玉のソウルフード、スタカレーは麻婆豆腐の豆腐抜きだからな
>>235
抽象的な意見じゃなく明確な違いをかけよ
>>237
お前らの頼みの陳健一の動画で煮込んでないじゃんw >>36
山椒は一度やげん堀のようなちゃんとした所で >>244
お前「自分に関係ある話しかすんな!」
おれ「じゃあ引きこもりのお前はそのクソみたいな子ども部屋の話しか出来ないね。生きてても辛いだろうから死ねば?」
めちゃくちゃわかりやすくね? 日本における麻婆って
ニンニクの効いたトマト味のしないミートソースだから
多分焼き餃子より中華を冒涜した料理だと思うよ。
基本的にライスにかけて食べるから(食べるラー油とか)
中華スパイスは厳禁だしね。
花椒加えるなら、SBの小さい小袋がいいよ
風味が飛ぶから、めんどいねん。代替で鰻についてくる山椒の小袋も有効
>>245
?
火は通すなって動画で言っているが?
アホなん?
>>249
日本の麻婆豆腐語は共通認識だろ
アホなん? >>40
安い商品なら日本ハムのやつが一番美味しい
汗がダラダラになるくらい辛いけど >>46
最初に、キッチンペーパーで豆腐の水抜きをしないのが悪手と思う
店でも、これをしてないのが多すぎ。ひと手間ですげえ変わるのに >>252
麻婆豆腐の素ですら数分煮込んでって書いてるのに、
沸騰したら止める奴多いと思う
味付けは正直好みだが、
崩れにくいように木綿を使って、崩れないように暖めたら終了、この作り方だけは絶対に間違いだと思う 麻婆豆腐にしてもエビチリにしても油で煮る感じで美味くなるんだよな
陳健一の店はもっと脳天直撃するような辛さでもいい
山椒とはちょっと違うんだよなぁ
>>257
昔は水抜きやってたけど食感悪くなるから今は軽く塩茹でだけだわ >>252
それわかるw
ひき肉買ってきたらだいたいいつもトマトソースのパスタか麻婆豆腐になるからなあ >>255
しっかり茹でて沸騰させてお湯から上げて鍋に戻す時もすぐ戻せって注意してるじゃん >>258
ご飯にかけて食べるって言ってるでしょ。
豆腐の芯までアチアチだと舌を火傷しちゃうのよ。
業務スーパーにレトルトが売ってるけど
パスタみたいに軽く絡めて食べる。 四川の麻婆豆腐は煮込んだりしないよ
似るというよりは多めの油で炒める方がイメージ近いと思う
>>260
四川風の痺れる奴は花椒(ホワジャオ)だぞ >>263
嘘つき
豆腐が踊り始めたらあげるって言っている 麻婆豆腐でレスバしててワロタ
邪魔してごめん。どうぞ続けて
>>260
本場の辛さと同じにしてくれっていえば
してくれるらしいぞ >>271
ならそれでいいよ
お前の勝ち
勝利宣言どうぞよろしくお願い! >>270
頼んだことあるけど唐辛子的な辛さじゃなかったんだよ
花椒か山椒が大量に混ざったような渋みのある辛さが
自分に少し合わなかったんだ 昔、成都の陳麻婆豆腐で地元の人が教えてくれた食べ方
その後中国でさえやってる人見たことなくて
あれは相当特殊な食べ方だったんだろうか、と不思議に思っていたら
また始まった「中華一番」の漫画版の方で
「麻婆豆腐の正式な食べ方」ってのでさらりと触れられててびっくりしたわ
>>272
今日から出勤だぞ?
もやもやしたまま仕事して周りに迷惑かけるの?
素直に負けを認めて心機一転、生まれ変わったつもりで働くべきだと俺は思う 正直、豆腐に関しては木綿でも豆腐でもどっちでもいいと思う
ただ、豆腐を崩さないためにさっと暖めて終了という考えで木綿を使うのは、
絶対に間違いだと思う
>>274
四川は最近はやりの麻辣だぜ
麻がぴりりとしびれる山椒
辣が唐辛子の辛さ
それ踏まえて注文しないと >>279
血糖値上がらないから単品で腹一杯食っても満足感は少ないな 中華食べに行くぞってなったら
麻婆豆腐は頼まないわ何かテンション下がる
>>278
辣ってやつがどうやら自分には合いそうだ >>276
君が勝ちって言ってんじゃんw
決めるのは他者だけどね >>277
芸能人が100円の牛肉と5000円の牛肉の区別がつかないのに
一般人がブラインドで木綿と絹ごしを当てられない 店の麻婆は花椒と豆?の普段食べ慣れない味と香りが「麻婆食ってる!」感を出しててそれはそれでいいと思うが、
実は麻婆豆腐は豆板醤と花椒と豆?を抜いてもそれなりに美味い
もはや麻婆豆腐ではないが
回鍋肉もテンション下がるから頼まない
逆に頼む奴って何なのって思う
逆に豆チを入れるとなんでも「これ中華じゃん!」って味になる
>>286
なんとなく同意できる
あくまで麻婆豆腐は豆腐入り中華スープ
そこに辛さや甘さを追加したのが麻婆豆腐だと思っている >>285
ちゃんと煮ないとモソッとした味になるんだよ
ちゃんと煮ることで弾力が出て絹でも崩れにくくなる
弾力が出ないうちにかき混ぜてゲロみたいな見た目になるのが嫌で木綿を使う、という考えが誤りだという主張 >>287
豚肉とキャベツの甘味噌炒めだよ
テンション上がるわ カウンター席の家庭的な定食屋の日替わりが麻婆だったんだよ
600円だけど、初めて麻婆豆腐うまっと思った
椎茸が入ってた
>>286
陳さんの万能肉そぼろで十分美味しいよ
ひき肉を甜麺醤で炒めるだけw
むしろ普通の味噌そぼろでいいとさえ思えてくる >>292
豆腐を煮たら水分が抜けるってのはおけ?
木綿は絹ごしの水分を抜いて成形したもの
煮込んで水分抜くなら木綿でいいじゃん >>296
八宝菜系だね
あとはエビチリとか
唐揚げ春巻きはもちろん上がる >>297
違う
弾力が出る前にかき混ぜると木綿だろうが絹だろうが見た目ゲロになる
もちろん絹の方がより一層ゲロになるが、
なるべくゲロにしないようにそっと木綿を絡めて終わり、という考えが誤りだという主張 中華三昧で本場の味って感動してた小学生の頃が懐かしいわ
子供の味覚ってむちゃ敏感なんだな
>>300
ぐちゃぐちゃにしか調理できないから木綿を使うってのがおかしいって言いたいの?
>>301
ネット掲示板で意見も言えないお前よりマシだと思っていますがw 家で作るならクックドゥの四川ナントカだな
これも初めて食ったときうまかった
ひき肉とネギが必要だから意外と金がかかる
>>305
自分で作るなら調味料揃えようぜ
最初はちょっとお高いけどそれでも一キロ千円くらい
それだけで何十回分作れるんだよってくらいもとは取れる
甜麺醤と豆板醤な >>303
ぐちゃぐちゃになるのを恐れて豆腐に弾力が出るまで火を通すことに気付かない方向に進み、
「麻婆は木綿」という考えに至るのが間違いだということ
正直、木綿だろうが絹だろうがどっちでもいい 木綿で作る人いるんだ絹だわいつも
ちゅーか木綿って発想がそもそも無いから
無意識で絹で作ってたわ
>>311
俺も木綿だよ
同じ豆腐で成分変わらないなら扱いやすい方でいいやって思ってるだけなんだけどね ちょーど間の硬さが良いらしいね絹と木綿の
シェフの誰かが言ってたわ
>>311
絹でも木綿でもどうでもいい
それは好みだから
ただ木綿を水抜きやらレンジでチンして水を抜くなら木綿でいいじゃんって言ってる >>122
狙い過ぎ
隣にゴキジェットと
ダニアース置いとけニワカ レトルトなら日本ハムの麻婆豆腐が一番うまい
イチからならラー油とホアジャオ油を自作してピーシェン豆板醤は必須
とうちってのが高い
麻婆以外でつかえんのか知らんから買えん
>>324
中華街で300円位だったよ
5年経っても使いきれていない サクサクになるまでひき肉しっかり炒めろ
酥だよ酥
炸醤(肉みそ)をしっかり作らないとうまい麻婆豆腐にならないんだよ
>>328
サクサクになってもスープ入れたら一緒じゃん >>328
こういうの言ってる奴がチンカスなんだよね
実際作れば分かるんだけど >>275
その正式な食べ方書けよ
モヤモヤして寝られないだろうが >>330
俺らの頼みの陳建一の動画でしっかり炒めろって言ってたんだが 豆腐は切ったら深い器に入れて五分レンチン
フライパンでひき肉炒めて生姜とにんにくと長ねぎ刻んだのいれて火が通ったら
豆板醤入れて炒めて甜麺醤いれてお湯入れて創味シャンタン
塩で味整えて水切った豆腐入れてしばらく煮たら片栗粉でとろみ付けて花椒とラー油入れて完成
>>332
サクサクに炒める事が重要じゃないんだよ
肉の水分が出て透明な状態=完全に火が入っている
コレが重要で味のしみ込みや臭みに影響が出るんだ メインのおかずにはならん
他にもおかずがあって麻婆豆腐が添えられてるならいいが
喉乾くしね
>>332
お前がそれでいいならそれでいいじゃん
ミンチを痛める途中で汁が白濁するのは灰汁じゃなくただの水分
炒め続けたら水分が蒸発して油だけになるから透明になるなんて当たり前の事
それが灰汁だとすれば炒めても残ってるはずだろ
情報だけで適当なこと言っている調理人が頼みの綱なんて
5chにいるのにアホすぎるだろ >>308
俺は最初から「できれば絹」と言ってるわけだが >>340
絹でまあまあの麻婆を作れれば木綿でも作れる
絹でゲロにしかならないのなら木綿でも作り方を間違えている
よって絹で作れれば間違いない >>341
絹では難しいから木綿なんでしょ
何言っての? 面倒だからレトルトや冷凍でお勧め教えてくれ
最近の痺れる系の辛さは苦手
唐辛子メインであんま辛く無いので
豆腐足す位はやるひき肉ネギ足しは面倒だがまぁやるかも
>>343
「絹の方が難しい」という時点で木綿でも作り方を間違えている >>347
ゲロになってないだけでグズグズ、もしくはボソボソの木綿になるから >>349
なるから陳建一が煮た豆腐をすぐ鍋に戻せっつってんだろ >>348
木綿でそれなら絹ごしでどう仕上がるのか教えてくれ >>350
下ゆでをゆでると思っているお前ま料理下手だな >>350
湯切りした後に冷めるまで豆腐を放置していると
ザーレーンなり網なりの跡が豆腐に残るからだぞ
グズグズとは関係ない >>346
マルミヤかクックッドウとかもあるけど
陳健一のレトルトはカラ過ぎて駄目だった >>351
失敗
絹→ゲロ
木綿→グズグズ、ボソボソ
成功
絹→弾力が出てプリプリ、崩れない
木綿→弾力が出てプリプリ、崩れない >>353
陳健一は「せっかくプルプルになった豆腐が全部固まるから」と言ってるが >>356
木綿豆腐をぼそぼそにするとかお前料理下手だな 腎臓弱いからスレ見てるだけで額から汗が出てきた
でも美味しいよなマーボー豆腐
>>357
理屈は同じなんだが
柔らかくなった豆腐が堅くなろうと
温めればそれなりの柔らかさにはなるんだよ
それより跡がついてしまったら二度と戻らないんだ 自分が料理上手いと思ってる奴のオナニー料理最悪だよな
>>361
必死やんw
陳さんそんなこと一言も言ってないやんw >>364
陳さんが何を言おうと変わらんよ
試せばスグに理解出来るから >>362
オナニーはその通りだけど
麻婆豆腐で自分が料理上手と思ったことはないな >>365
試せば暖めた程度で弾力が復活しないのもすぐ理解できるし、
柔らかくするために煮るんじゃないから 一番好きだったのは昔三軒茶屋と青葉台にあった中国人が作ってた中華料理屋のマーボー
確か乱切りみたいな大きめ絹豆腐だった
今は青葉台は無くなって三軒茶屋は餃子屋になっちゃったけど
>>366
同じだよ
脱水した豆腐が変形しやすくなり跡が付く
温まって脱水した豆腐が冷めると堅くなる
合わさると脱水し跡が付きやすい状態で冷めると跡がしっかり付く
理屈は同じ事なんだな
そして堅くなった豆腐は水分を補って温めると多少は柔らかくなる
何も間違っていない 「暖めただけの豆腐に麻婆味を絡める」
これは絶対に間違い
もしかしたらグズグズの豆腐が好きな人も居るかもしれんが、
どの動画だろうと豆腐にはしっかり火を通してる
>>371
柔らかくするために暖めるのではなくて、
弾力を出すために「煮る」
一回やればすぐ理解できる
「そういうことだったのか」と >>369
弾力が復活しない?
するよ?何言ってるの?水分足りないんじゃないの? >>373
跡が付いた部分は他より堅くなり食感が悪くなる
(過度に脱水された結果)
>>374
弾力が出るのでは無く適度に脱水された結果堅さが出るだろ もう陳健一信者がオカルトの域に来ているので逃げます
お店はでっかい鉄鍋ぶん回して作ってたから
美味しい料理には必要なんだろうなぁ
>>375
では一番水分がある状態とは?
何もしていない状態の絹豆腐が一番水分あるはずだよな
ではなぜ水分たっぷりの絹でゲロ混ぜ麻婆になるのか?
ゲロ混ぜ麻婆は「水分があって暖まっている」状態のはずだよな?
なぜなら、豆腐に弾力がないうちにかき混ぜてしまうから 水分とかどうでもいいんだよ
やりゃわかる
料理は突き詰めればケミカルかもしれないが、
基本的には職人の経験則による積み重ねだ
細かい理屈ぐだぐだ言うがX線で分子構造解析したり遠心分離機やHPLCで成分分析してるか?
してないだろ
するはずがない
>>379
ちゃんと読んで無いだろ
脱水の効果を狙って暖めるのであって
結果として食感が良くなる
一貫して一度脱水する事が重要なのは否定していないわけだ
その後にすぐ鍋に戻さなくてはいけない理由が間違っていると説明している
生の状態の絹の話は関係ないし
全く理解されていない事に驚いている >>381
すぐ鍋に戻すのは「せっかくプルプルになった豆腐が全部固まるから」なんだけど?
その後焦げる寸前まで火を通してるんだから十分に暖まっているはずで、
「暖めれば柔らかくなる」というのが誤りだと職人の経験則が否定しているわけだが?
いいからしっかり煮た豆腐食ってみろ
すぐわかるから >>211
くずれにくいし美味いよな
麻婆豆腐初心者、上級者にもおすすめするわ 麻婆豆腐大好きだけど近所で食える場所が大阪王将しかない
市販も市販で飽きるし
近所に美味しい中華料理が無い
バーミヤンとかだと満足できないし他の近所の中華の店もレベル低い
マーボー豆腐とかジャージャン豆腐とか旨い個人店が欲しい
>>382
理由が違うからと説明しても分からんのな
無駄な時間だったわ
仕込みで作り置き出来ない本当の理由と
結果として作り置きしないから上手く行く事の差が分からんだけだろ >>387
俺は実は陳建一の作り方なんか知らなかったが、
「暖める」ことが間違いであり、「煮る」ことが良い成果物を得られるという点では、
職人と共通していた
ハッキリ言うと「豆腐は温めるだけで十分」と思っているお前もド素人の素人のド素人だと思っている
だから言っている
やればわかると >>386
店の人と仲良くなって、今四川風の本格麻婆豆腐人気だよってそそのかして違うもの作らせちゃえよ がたがた言ってねえでやれよ
家で豆腐に付いたザルの跡なんか気にするはずねえだろ
動画なんか見てねえで今すぐ24時間スーパーに行って豆腐買ってきて煮ろ
>>390
話変わってる上に大上段構えかよ
付き合ってられんな
理屈を覚えて損は無いのに経験則だけだもんな >>392
自分で書いた文章でも見直して落ち着けよ>>276
お前の心に火をつけた相方は無責任にもさっさと消えてるんだからよ >>40
これ
新品はラー油の鮮度がいい
古いのは辛さが落ちてる >>391
最近の四川風の痺れる辛さは苦手
唐辛子の辛さで豆腐を端休め的に食べるのが好き >>396
上にも麻辣の麻が苦手だって人いたな
日本人の舌には合わないのかな? >>393
「暖めるだけで良い」というのは間違った理屈であり、
間違った理屈を覚えるのは損である >>399
もう話違ってるのにまだ続けてるし
俺はアホらしいからもう止めるよ >>398
うなぎに山椒とかは大丈夫むしろ好きだけど
マーボー豆腐に痺れる味は苦手 担々麺とかもそうだな
入れるほど美味しいってやつと花椒は少ないほうが良いってやつで分かれる
最近辛いのが受け付けなくなってきたんで四川風はもう無理
年二回くらいなら
>>10
花椒の流行りはゴミ
ペペロンチーノとか知らずに買ったら吐きそうだった
なんやあの異次元の酸味みたいなの >>405
内臓老化すると辛いのキツくなってくるわ
翌日のウンコもキツいし 甜麺醤使わずに普通の味噌でもおいしく作れる
豆板醤は必須だけど
昔、スーパーで本場中国の豆腐入れて煮るだけのレトルト見つけて(400円と高い!)作ってみたけど、香辛料がキツすぎてとてもじゃないが食えたもんじゃなかったわ
家庭の味に特化した安い丸美屋でも別途で大量のラー油とホワジャオ掛ければ美味しくなる
モメンも良いがやはりキヌも捨て難い
その時の気分によって変化をつけられるのも麻婆豆腐の良い所だな
話してたら最高にオッカラカラリラな麻婆豆腐食いたくなってきた
>>408
普通の味噌でやる場合ってどのタイミングで投入してる?
甜麺醤だと挽肉と同時に入れてザージャンにするけど味噌も同じ要領で良いの? 一人暮らしは料理下手でも、豆腐と卵の調理覚えてたら餓死はしないわ
麻婆豆腐はすげえいい入門。レトルトでいいの出てるし。300円以内で一食可能
炭水化物を摂らないオプションがあるのがでかい
元々貧乏労働者向けの食事らしいしな
ひき肉と大豆がメインとか栄養から考えるととても安い良い
米にかけてどんぶり化したらなかなかの筋トレめし
店との違いは花椒だけだからなあ。この調達方法を知ってるか知らないかだけでかなり差がつく
片栗粉のトロみとかおまけ
>>416
ギャバンの花椒なんてどこのスーパーでも売ってる気がするけどあれじゃだめなの? >>377
雑魚乙
二度と麻婆豆腐スレにくるなよ雑魚が そろそろ味にもこだわってみるか
クッキングペーパーでレンチンして水分取ってから作ると良いと聞くがそんな変わるもん?
>>31
合挽きって牛肉と豚肉の混じってるの使ってるんか?
それハンバーグ用だぞw
豚肉100%の挽き肉使え
それと油使ってじっくり肉炒めろ
濁った油が透明になるまでな >>416
花椒にしろ豆鼓にしろ豆板醤にしろアマゾンで検索すればいっぱい見つかるから
花椒は粉のやつ買っちゃダメすぐに劣化するからホールで少量買って自分で挽く ぶっちゃけ素で作る麻婆豆腐は不味い
ちゃんとネギと挽肉から炒めて、甜麺醤、豆板醤を絡めて鶏ガラスープを入れるんだ
仕上げにラー油と花椒をこれでもかと突っ込む
これが一番旨い麻婆豆腐だ
台湾料理屋の麻婆豆腐が大体これだ
豆腐も台湾料理屋と同じく絹豆腐な
これをどんぶりご飯にぶっかける
ホアジャオは色々試したけどギャバンのホールのやつが一番よかったわ
>>426
みんながみんな中華料理人じゃないんだよ 無理すんなよお前ら
丸美屋の甘口が好きなんだろ
俺もそうだ
ほんとそれな
「焼肉で白メシがすすむ!」 ←これは当たり前すぎる。だって焼いた肉だろ?そら白メシもすすむわ
「麻婆豆腐で白メシがすすむ!」 ←これ。中華料理の偉大さな
>>419
ツルンとやわらかい食感の絹ごし
食べごたえあるモメンもとい木綿
両方が楽しめるのが麻婆豆腐 パンツマンスレでレスバしてんじゃねえよ
動画の内容だけ書け
木綿と絹どっちにするか悩んでたら夜が明けてしまった
>>439
豆腐を入れる前に2つに分けて両方作ればいいんだよ
美味しいほうが次からの定番 >>40
贅を味わう 麻婆豆腐の素 中辛がバランスええわ リバヨンアタックの人長料理長のレシピが家レシピの安定でしょ
肉味噌を作る、豆腐は煮る、片栗粉は火を止めて、麻婆豆腐は焼き料理
>>431
この時代の麻婆豆腐どこが美味いんだか分からなかった あーーー麻婆豆腐食べたくなってきた
朝から麻婆丼とビールにするわ
20年以上前に初めて四川飯店に行って食べた麻婆豆腐で衝撃を受けたな
今まで食べてた麻婆豆腐は眠たくなる味だったのに、花椒入りのその麻婆豆腐は鮮烈だったなぁ、地味にトーチーも効いていたな
あばれる君が食ってるような、チャレンジメニューのマーボー食いたい。
こないだスコーピオンのタバスコ買ってみたけど、あれが飲み物になったような
ヤツ、完飲してんだろ?(´・ω・`)
丸美屋の麻婆豆腐シリーズ大好きだけど、時々山椒がすげえほしくなる
鶏ガラスープより中華スープの素がいいぞ、もちろん醤油ベースでな
豆腐を入れたお玉を使わず中華鍋を回して混ぜる
大ぶりに切った絹豆腐でも形が崩れず美しく仕上がる
>>13
ほんとこれ
麻婆豆腐に絹ごし使ってるバカは語るな >>186
ほんとこれ
絹ごし使ったり花椒使わなかったり
雑魚が四川麻婆豆腐語るな >>459
カレーだと「インドとかタイの本格的なのもいいけど、家庭用カレーもいいよね」
とか言うくせに、麻婆豆腐だと
「本場のやり方しか認めん!!アアアアアアアアア!!!!!」
キチガイかな?? レトルトのマーボー豆腐は野菜あえるとガチウマ
あらゆる野菜と相性いい
自分で作って分かったけど、まず肉味噌作って、それをスープで煮込んで具を加えるって行程に分かれてるんだな
肉味噌スープの時点ですでにうまい
>>466
豆鼓のみ使え
ユウキのカラカラのうさぎの糞みたいのじゃなくて永川豆鼓みたいな黒いやつな たまに行く本格的な中華の店が絹で作るんだが
木綿のほうが好み
店主は元一流ホテルの料理長だから言えない
パスタは作るんだが中華は無理だわ
近所にレバニラとマーボ旨い店あるといいんだけどなぁ
餃子の王将の麻婆豆腐が1番好きだな
味が好みで美味しい
>>480
バーミヤンでマーボー豆腐を初めて食うまで市販の素で作るマーボー豆腐しか食った事無かったから違いに驚いた >>472
単体のほうがいいのか、ありがとう
もう醤のほうポチってしまった >>212
初期のかす汁回
派手さは無いが味わいがある >>452
山椒が旨いからな
前に鰻メニューのある焼き鳥店に山椒がおいてあるから
竜田揚げとか唐揚げに山椒かけてポン酢で食ってるのバカにされたけど
たぶん油っぽい感じ、肉っぽい感じにはなんでも合いそうな気がするわ >>452
山椒が旨いからな
前に鰻メニューのある焼き鳥店に山椒がおいてあるから
竜田揚げとか唐揚げに山椒かけてポン酢で食ってるのバカにされたけど
たぶん油っぽい感じ、肉っぽい感じにはなんでも合いそうな気がするわ 肉はミンチの器械で作るんじゃなくて中華包丁で薄切りにした塊肉のを細かくしていくといいぞ
食感が違う
>>488
仕事で疲れて帰ってきて、そこまでする気力ないわ
どんだけ暇なんだよ いつも言ってるけど、お前らの麻婆豆腐には「麻」はあるけど「婆」が無い。
だからホンモノと似て異なる味しか出せないんだよ
>>493
麻婆にアバタ顔の婆さんの意味以上の物は無いが いままで面倒でやらなかった豆腐の下茹でをするようにしたら食感がすごい変わってはまった
丸美屋もすごいと思う
豆腐だけ用意すればできるという手軽さ
食べたことある人も多くて日本の家庭の味のひとつになってる
マーボーは中華のカレーという書き込みは至言だなと思ったがなんと今は中華風にアレンジされたカレーがあるらしい
豆板醤とか鶏ガラスープとかでできてんだとよ食ってみたいわ
家で作れるだろ素人でもスパイス簡単に手にはいる時代なんだから
和風イタリア風中華風はイメージしやすいし作りやすい
>>499
単純に麻婆豆腐にカレーパウダーを混ぜてもまあまあ美味い 木綿の方が味が染みたり絡んだりしやすそうな気がして美味い
少し前の流行りのシビ辛とかバカじゃねーの?
味覚障害だろ
パンツマンはYouTubeにも上げてるけどニコニコほど人気無いのは悲しい
>>469
木綿をガッチリ水抜きして使うのは美味いぞ 陳健一が豆腐は塩茹でしてから入れろって言ってたからそうしてる
中国の大衆店でもトウフ2,3種類使ってるんだとかなんとか
工夫されてる安い料理って最高だわ
陳さんのレシピ見て作ってるけどとろみが強いんだよね
さらさらしたのが好きなんだけどあれとは違うんだろうか
水溶き片栗粉入れた後熱し過ぎなのかな?
今日作って食ったけど本当に唾液の付いたスプーンに当たった部分だけ液体化していくよな
綺麗なスプーンで小皿に持って別のスプーンで食べるのが正解なのだろうな
花椒とか持ってねえから
家で作るときは胡椒と山椒をぶっかけて代用してるわ
>>517
人長レシピ試した? 水溶き片栗粉は火を止めてまずレシピの半分を投入して、そこから微調整かける
素材の水分量で変わってくるから片栗粉の量自体を毎回調節しないとブレる >>517
とろみつきすぎだと思うなら片栗粉へらせばいいじゃん
それに片栗粉も物によって差が大きく少量で済むものとそうじゃないのがある 香料が効いたうまい店より
ただ辛いだけのあの店が持ち上げられてアホかと
麻婆豆腐とかチャーハンとかカレーになると急に凝りだすケンモっさんほんと怖い
ケンモメシなんてもっと適当で良いんだよ
あと栄養バランス的には麻婆豆腐は基本終わってる
嫌儲だけじゃ無くもっと他のコミュニティも覗いた方がいいぞ
どこ行こうが麻婆豆腐や炒飯やカレー等の一人暮らししたら必ずハマる自炊料理は大人気のネタだから