クソスレ立てるアホと群がる真性のアホ これが大学入学試験だと思えるアホは義務教育からやり直せ
夏休みの宿題全部その手法で人にやらせるつもりか 自分でやらなきゃ身につかんぞ
エスニック料理を食べて育った人間はみんな同じような人間になるって書いてあった
裏のグランドでパスタを見たら人々は笑顔になる こんなんやな
文化の違いを 、あなたが理解できるならあなたはエスニック風な世界です
開いて1秒で閉じた お昼時にイライラさせるな さっきプレス機壊して班長に怒鳴られて凹んでるのに
でもさー、過去の文化を比較してみなよー 特に気をつけて比較しないといけないものもあるよ そうすっとさ、世の中の人間はほとんど似ていることに気づくわけよ そんで最後の文は難しいからアフィアフィパスだなー
>>11 すごいな。その域に達すると夢も英語 今書いてる日本語にも違和感あるやろ さっさとGoogle翻訳にでも突っ込んどけ そんなことで時間使ってるから仕事遅えんだぞ無能
やあ!みんな!もうすぐ1年がおわるね!今年はどうだったかな? すまんここまでしか訳せなかった
夢で外人と話すことはよくあるけど ぶっちゃけ全然わからんから 関係ないと思うわ
文法的には全く難しいところないから単純にGoogle翻訳突っ込むだけでかなり正確な日本語訳になりそう
その視点も確かにある、あるね。 ただ俺の見解は違う。
getをunderstandと同一と知ってるかで評価別れるやつだな 若干スラングというか口語表現だから普通堅い文で使わん
しかしながら、もしあなたが過去の文化の違いに接することができるなら (それはあなたがよく注意を払わなければならないいくつかの違いだが) あなたはすべての人々が似通っていて同じようであることを知ることができるであろう。
大卒初任給未満の年収300万が普通って言って憚らないのがケンモメンなんだから 大卒なんていないだろ そらこの程度も理解できん
やたら読みやすいと思ったら大学入試問題かよ 喜んだ俺恥ずかしいわ
>>1 日大でこんな難しい英訳が出るわけねーだろ 偏差値48なめんな チャネラーは昔から英文法の細かーい指摘は我先にとやるけど 英文ソースは「翻訳はよ」だからな
後半息継ぎできないだろ ネイティブでも呼吸しないと読めないわこんなん
partnerも付き合う相手と訳せるかどうかやね まあこれは楽か
文化の違いを理解して同じ趣味の人を探そう 理解したなら異民族間でエチエチプレイを楽しむ事が出来るだろう
しかしながら、もしあなたが文化的違いを乗り越える事ができたならば (いくつかの特別な注意を払わなければならないが) あなたは、全ての人々がとてもよく似ているという事に気づくだろう 世界中のほとんどの人々は理解できる相手を望んでいる 文化は常に異国の背景を持つ人をパートナーとして持つことを、大なり小なり躊躇させる か?
昔の文化の違いが理解できるなら、すべての人民は似たようなものだと分かるはずだ 世界中の人々の多くは自分が理解できる人を求めてしまい、 多かれ少なかれ異文化的背景を持つ人を探すのを躊躇うことに文化は大きく影響するものである 適当訳
英文て広範囲に行くに従ってだんだん理解できなくなるんだけど 何が足りないか教えてほしい
>>50 >hesitantの単語の意味が分からない ちゅうちょした ためたった >>53 段落の最初の一文だけ読む 基本的に主張+論拠の構成になってるから >>1 ネトウヨとケンモメンが発狂するような内容だからでしょ 絶え間なく注ぐ愛の名を、永遠と、呼ぶことが、できたなら。 言ー葉ーでは伝えることがどうしてもできなかっーた!!!!!! 優しーさの!!!!!!!! 意ー味ーを知るうううううぅぅぅぅ!!!!!!!!うう…… hesitantがわかんねーな。 世界中の人々の大部分は自分たちが理解できる誰かを求めているだけであり、 文化は通常、ある種のひとびとが多かれ少なかれ他の民族的背景を持つ隣人を探しているhesitantである理由として大きな役割を演じている。
hesitationとhesitantは意味遠かった気もするよ。
求めているだけであり は まさに求めているのであり のほうがいいや。
>>53 日本語はキュー 英語はスタック アーキテクチャが違うのでわからなくて当然 最後のCulture以降はどう訳すというか、何を言ってるのか難しいな
ここだけ訳すの気持ち悪くない? 長文の一部だったのかな
We weigh one against another; we see that each has qualities absent from others, and qualities incompatible with the qualities of others: we begin to be, in fact, critical; and it is our growing critical power which protect us from excessive possession by any one literary personality.
>>66 そいつwhyの存在無視した訳にしてるね。 美味しいエスニックを食べるためには心を開かないといけないって
ケッ難しそうな単語ばかり詰め込みやがってグーグルに突っ込めば簡単やど
やわらかな風が吹く この場所で 今二人ゆっくりと歩き出す
日本の英語教育がいかにゴミかだな 文科省は無能の集まり
読み難い英語なのはたしか to why to findingとか 忌避される同じ言い回しを続けてるし たぶん考えたの日本人だな
他方、もしあなたが過去における文化的相違に直面した場合 (それがとても注意を要する繊細な事柄の場合もあるだろうが) 人は自分との同一性・近似性というものを好むものであるという点に目を向けると良い。 世界中の人間の大半は、自分達と異なる文化に根ざしている異郷の出の人間でありながら 自分達の文化のおおよそに進んで理解を示したり快く受け入れようとする人間を求めているものだからだ みたいに読んだけどpastの解釈でやらかしてる気がする
文化が民族的背景の違うパートナーを見つけるのを 躊躇させる役割を演じてんのか most ofからの文は長すぎるからandでつなげない方がよくね
ただし、過去の文化の違い(特別な注意を払わなければならないいくつかの違い)を取得できる場合、すべての人が非常によく似ていることがわかります。 世界中のほとんどの人は、理解できる人を求めているだけであり、通常、文化は、他の民族的背景のパートナーを見つけることに多少の抵抗がある理由の大部分を占めています。
you are idiots. これ位なら分かる?訳せる?
なるほど だめな文章だ 司法試験の論文でも一文は短くしろと教わる
>>75 andがcaltureとsomeoneやtheyを結んでいると解釈したら0点だろうな cultureがきた時点でこれはsomeoneと繋がれてるんじゃね?と思いながらplaysまで読んでああtheyと繋がれてるのかと誤解して後ろを適当にそれっぽく訳すと間違いになるやつ
人は自分が理解できる文化的に近いパートナーを望むみたいな話か
日本語訳の日本語が何を言いたいのかわからぬ 差別をやめようとか多様性を認め合おうとかそんな話?
高校時代の英語の成績2で専門卒で年収650万しかない底辺のおれにこれ和訳しろって酷くない? 高学歴高収入のケンモメンが、底辺いじめなんてカッコ悪いよ
>>1 訳す必要あんの? 英語で理解できない知恵遅れなん? まぁ細かい文化の違いをスルーできれば大体の人間が似たりよったりで、文化的な仲間内が欲しいだけってことがわかるやろ? って感じの文章 ブラジル出身だから日本語怪しいかもだけど
>>79 一文を短く書くと、確実に知性の低い印象与える 日本語でも英語でも同じ 過去の文化の違い(その違いはかなり注意しないと気付かないものだが)に触れたならば、人類は極めてよく似ていると考える 世界中の殆どの人間は互いを理解したがるものだし、文化は他民族のパートナーを探すのを躊躇う大きな理由にもなりうるからだ
大卒だけどpastは過去しか知らんぞ hegitantがこの中では一番見かけない単語だな 躊躇とかそんな意味なんだろうけど
>>20 いや訳すと戻る必要があるでしょ メモ取りながら話すアメリカ人見たことあるかって話 >>98 get pastはget throughとかovercomingだよ… >>98 どこのFラン? Pastは超えて(範囲、国境)とかの意味もあるよ >>103 うん、日本の教育はクソだ 大学とか大分昔の話だけど and cultureの手間にコンマ入れたくなるな。多分入れるのが正しいのか
過去からそこを経てきたって意味はわかるが、やり過ごすか そこを我慢できたらってことか
get pastって別に過去要素あんまり感じないな 克服って言葉に服を感じないのと同じかんじ
まずハウエバーからわかんない イフユーキャンゲットパスト カルチュラル?? もしもあなたがカルチュラル?を手に入れたら(パストってなんやどこいった) 俺は間違いなく知恵遅れ
getとかhaveとかmakeとか覚えられねえよ 一語一意でなんとかなるようにしとけや
なんだかんだ言って、過去の文化の歴史を見ると(それなりに細かい違いには違いに注意を払わんといかんが)まあ揃いも揃って似たようなことやっとるよな 殆どの奴らがわざわざ違う倫理観を持つ背景の奴らから自分が理解できる価値観の近い奴らとつるんでるだけだという ケンモのこと?
参考)He is past all the mischief he used to do. 彼はかつてしていたような悪戯は卒業している past はこの場合前置詞(ex. "past bilief" etc.) はっきり言ってget past は日大入試としては難しい
この>>118 場合は (be) past bilief で「信じられない」だぞ「過去の信念」じゃなく 念の為 うう・・・コピペしたので2度も繰り返してしまった 有難う>>122 いやpastは動詞passの本来の過去分詞だったので(=現passed) 過ぎ(去っ)た そこから「過去の」の意味になったというのが順序 伊passare/passato 仏passer/passeアクサンテギュ と同じ
なんか知的な英語じゃないからググったんだけどこれのコメント欄か ダウンロード&関連動画>> VIDEO hesitant to -ingの形は変だろ 大学入試の英文にしては変だと思ったら ネットから拾ったのか 最近流行ってのんのかそういうの
しかし、君が(特別に配慮する必要があるような)文化の違いを乗り越えることが できるなら、すべての人々は非常に似通っているということがわかるだろう。 世界の大多数の人々はただ理解できる誰かとヤリたいだけで、一部の人たちは 文化(の差異)を主要因として他の民族的背景を持つパートナーを見つけることを 多少ためらう。
普通の日本人が英語を読めると歪曲して訳した日本語ニュースがバレるからな
訳したところで、出てくんのが昔現国の試験でさんざんお目にかかったような ウンザリするような文カス文章とか悲しくなるよな たとえ難解だろうと、理系論文のアブストをネットを引き引き訳した方が 為になるしおもしろい
>>1 日本人の99%ぐらいは理解できないだろこの英文 >>138 今皆が何となく鼻白んでいるのは ちょっとそういうのと違う角度からのように見えるけど TOEIC750だけど理解不能でござる 文の構造はなんとなくわかる
これ去年出したザカリー・クイントのアルバムの歌詞だろ どこが日大の過去問だよあ
get past 意味は知らないが 文章から推測して 看過するくらいでいいんぢゃね?
おい若いの 理解は出来なくてもいいから文化の違いってもんがあるってことを認識することだ それが出来れば異国のヤツとヤレるんだよ
ID:ncCV3lpG0 何気なくいい語学のセンス
>>79 それよく作文の基礎として言われて、俺もレポート作文小論文書くときはそう指導するが、それが良い文だからというわけではなく、そうしないと論理的に破綻した文を書く可能性が高いってだけなんだよ 文を短くするのを唯一の正解だという認識は程度の低い人間にしか当てはまらないということを知っておきな 大概の人間は書く訓練も読む訓練もしないから、程度が低いってのは言い過ぎかもしらんが ちなみにこの文くらいなら長くもなんともないし、論理的に破綻してないから何の問題もなかったよ しかしながら、もし文化的な違い(特別な配慮をせざるを得ない幾つかの違い)を乗り越えられれば、すべての人が、まさに非常に似ていて、同様のものだということを認識できるだろう。 世界中の人々のほとんどは、自分が理解できる人間を求めているだけである。そして、異なる民族的背景を持つ伴侶を見つけるのを多かれ少なかれ躊躇わせる人々がいる理由に対して、文化というものは大きな役割を果たしているのだ。
こんな俗語調の大した中身のない文を自分とこの入試問題に選ぶ日大の教授の真意を測りかねる というか軽蔑していいんじゃないかという気分になってきた
>>151 上に誰か書いてたけどYouTubeのコメントだってさ笑 実際簡単だろこれ 何を求めているのかわからんから俺は書く気にならん
青い影、マッカーサパークみたいなもんだな いみはねーよ。 岩にしみいる蝉の声とでも訳しとけ
南無妙法蓮華経を、訳したひとは天才といわれているがな