「群れなせ!シートン学園」主演に木野日菜、石谷春貴 玄田哲章ナレーションのPV公開
山下文吾氏の漫画をテレビアニメ化する「群れなせ!シートン学園」のメインキャストが発表された。
ひとりぼっちのオオカミ少女・大狼(オオカミ)ランカを木野日菜、動物嫌いの人間(♂)の間様人(マザマジン)を石谷春貴が演じる。
漫画アプリ「サイコミ」で連載中の同名原作は、さまざまな動物がともに生活し、種族間の争いが絶えない「私立シートン学園」が舞台。
ランカと数少ない人間の生徒であるジンの出会いをきっかけとして、ハチャメチャな学園ラブコメが展開される。
https://news.merumo.ne.jp/article/genre/9246063 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:8c73b2cd2cbed76a839c069200023d2e) ラノベだと大人が主役なのが結構あるぞ
こっちは有能すぎてロールモデルにならないけど
原発事故が起きて
女子供が大量被曝
なのにお上には逆らわずダンマリ
こんな「大人の男」ばっかりの社会で
「大人のロールモデル」とかw
描きようがない
そういう意味では20越えたニートが主人公のおそ松さんは好きだった
ニートが主人公なのにああまで明るい作風の作品なんてあったろうか?
今では腐女子アニメとしか捉えられてないけど
そんなことよりも天皇が異世界でなろうでスターまで登り詰めるラノベでも出してほしいな
>>4
違う
エバーを超えられないゴミどものせいだ 見たいか?
子供を主要人物としてすえたほうが
物語が動かしやすくなり
面白い物語が作りやすいから
特に思春期の登場人物は
人格が不安定だったり、恋がどうだとか、将来がどうだとか、
夢がどうだとか書きやすく扱いやすく動かしやすいため、
物語構成には便利だから
ただそれだけの話だよ
アニメで学祭とか体育祭とか真剣にやってるのに感情移入できないし
女と付き合ってるのもよくわからんし
ただ殺し合いしてる方が好きだわ
物語の登場人物は「境界」と相性がいいほうが扱いやすい
たとえば
思春期の子供は大人と子供の境界
アウトローは表社会と裏社会の境界
医者や兵士は生と死の境界
などなど、物語の真髄は日常を異化することなので
境界にいる登場人物は描くだけで異化につながりやすいんだ
アニメ化されやすい少年漫画雑誌なんて
境界そのもののコンテンツだし
サラリーマンを描くにしても
サラリーマンそのものよりも
サラリーマンが飯屋で一生き抜く「境界」を描いたほうが
物語を作りやすいのは
そういうこと
まあなんです
偏見先行で>>1みたいにアホのスレタイ書いてしまう前に
最低限の基礎教養は
抑えておきたいものですなw
プッ 大人主人公のアニメわりとあるやん
今期だと俺が見てるのだけでもバビロンとか特7とか
ホームズのやつもなかったっけ?
>>19
仕事でも結婚生活でも育児でも本来なら楽しめるはずなんだろう
俺らの身体がそういう風に出来ているんだからな
楽しめてないとしたらそりゃ何者かに不当に難易度を釣り上げられたルナティック人生やってるせいだ オタクっていうのはね
あの辺で時計の針が止まってしまった人たちなのさ
(ヽ´ん`)「〜が悪い」「〜のせい」「〜すればいい」で解決するのは他人事だけ
>>1
主人公に同化しないと物語が楽しめないと思ってる知恵遅れの疑問だな >>26
むしろアニオタは同化しないと楽しめないだろ ドラゴンボールは主要登場人物が既に親世代になってるだろ
アニオタだから幼稚なんじゃなくて、精神年齢が子供で止まってる幼稚な人間だからアニオタになるんだろうな
>>27
百合豚とかはTS願望があると思ってる口か? >>31
実際に女装してるじゃん
腐女子も男装コスプレイヤーが多くて女なのに男キャラに自己投影している 現実逃避したくて見てるのに
社畜アニメとかだと逃避出来ないじゃねーか
>>33
学校も現実だぞ
現実で自分が過去に経験した学生時代に戻りたいというのは現実逃避じゃなくて懐古主義だな
オタクが刀や和服を好んでネトウヨ思想に染まるのもオタクの懐古主義が原因だわ >>34
なんでオタクはそんな学生生活を懐古し続けてるの? 映画ならあるのか?
ファイトクラブぐらいしかわからんがあれも結局日本じゃ無理ゲーすぎる。
喧嘩なんてバレたら社会的に消されるしブランド拒否とか無理。
だからといって課長島耕作とかサラリーマン金太郎みたいなのに感化される奴もうぜぇだろ?
>>1
お前何でアニメオタクのことそんなに気になるの? 漫画 成人した社会人やジジババ主人公が出てくる作品も多い
小説 成人した社会人やジジババ主人公が出てくる作品も多い
ドラマ 成人した社会人やジジババ主人公が出てくる作品も多い
映画 成人した社会人やジジババ主人公が出てくる作品も多い
アニメ 主人公は10代ばかり
社会人ジャンルがアニメ全体の1割も無い癖に一表現メディアと名乗るのすら烏滸がましい
漫画とアニメ
同じ絵なのに何故差が付いてしまったのか
社会を表してるからだよ
学生時代までが人生
あとは地獄の奴隷環境だって
アニメは風刺だぜ
オタクって幼稚な奴めちゃくちゃ多いじゃん。学生で精神年齢止まってるんだろ
>>46
社会人が主人公の漫画は実写ドラマ化率が高いのにアニメ業界はスルー
幼稚だからかw 実写ドラマはむしろ学生モノのが作りづらいからそりゃそうだろ
若作りにも限界がある
>>48
高齢の声優が10代のアニメキャラを演じてるのもキツイけどね
見た目が10代なのに声は完全におっさんおばさん >>48
ティーン向け漫画もドラマや映画化多いだろ何言ってんだw
実写邦画的なアニメが受けると分かって増えたのはほんの近年だしアニメ業界は実写的なものを本当に嫌う幼稚な人間ばかり >>50
まあ一部極端なの除いて大方の声優もだいたいシフトしていくんじゃないのか 大人になればなるほど世界が広がって選択肢が増えて色々書けそうなんだがそれが逆に足枷になるんだろうな
閉じた箱庭の世界の方が書きやすいし
外に出なさそうな根暗みたいな奴が興味深い体験する事もないだろうしそこが作家の想像力の限界なんだろう
だから即席ラーメンみたいなお手軽でバカでも作れるコピペ作品が氾濫するんだろう
>>54
アニメと比較したら段違いに老若男女向けに作っているだろ 不遇な現実の創作者が理想像を描き主人公に投影し、みんなに一目置かれる
多くの異性に好かれる、そして秘められた力で敵を圧倒…
舐めてんのか気持ち悪い。製作者が幼稚なんやろな、創作の全てが前述に終始するんやろな
とりあえず自己と切り離して創作せい、憂さを晴らすな気持ち悪い
加齢に伴ってアニメを見る人は減る (アニメマーケティング白書 2018)
マンガの場合
>>57
なんで無いことになってんだw
アニメの社会人向けが一割無いのは事実だろw
実写は社会人向けが一割以上あって若者向けも一割以上ある アニメに限らず創作ものが現実的過ぎるとちょっと敬遠しちゃうってのはあるだろ
>>62
非学生≠社会人
そんな役人みたいな詭弁通るとでもw >>65
逃げ逃げで草
社会人にしても変わらんけどね
探偵やってるサイボーグを社会人カウントするのとか迷うけどなw アニオタなんてジャニーズやEXILEで喜んでるバカマンコと大して変わらんからなw
美少女出してアイドル声優(笑)が声当ててりゃブヒブヒ鳴いて喜ぶからな
くっさいくっさい生ぬるい邦画やドラマ見てるスイーツ(笑)と同レベル
萌え豚「美少女シコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコ」
腐女子「ホモホモホモホモホモおおおおおおおおおおおおおおおおお」
キモオタ「アイドル声優ぶっひいいいいいいいいいいいいいいいいいいい」
これがアニメ業界なw
漫画 成人した社会人やジジババ主人公が出てくる作品も多い
小説 成人した社会人やジジババ主人公が出てくる作品も多い
ドラマ 成人した社会人やジジババ主人公が出てくる作品も多い
映画 成人した社会人やジジババ主人公が出てくる作品も多い
アニメ 主人公は10代ばかり
ラノベ 主人公は10代ばかり
まぁラブライブが受けてる時点でアニオタなんざAKB豚と大差ないわなw
腐女子はジャニ豚
つまり、アニオタ=AKB豚ジャニ豚
大人になってからも子供の物語に夢中になるって
逆に辛くないのかね
リスト改めてみてみるというほど学生生活ものばかりでもないよな
バイアスじゃねえの
アニ豚「パチンカスやジャニーズやEXILEやAKBや韓流は糞!!!!!!!」
アニ豚「美少女ぶっひいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい」
アニ豚「アイドル声優シコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコ」
アニ豚(笑)
冴えカノFine観て、俺の理想の学生時代はこれだったんだなって感じました
昨日、7回目観てきた
可愛いアイドルといえば
やっぱり10代あたりになるからだろう