『十三機兵防衛圏』が合計販売数10万本を達成、ヴァニラウェアの平井有紀子氏による御礼イラストを公開。著名人やSNSの口コミで「ジワ売れ」
2020年1月28日 18:45
アトラスは1月28日(火)、PlayStation 4用ソフト『十三機兵防衛圏』の累計販売数が10万本を突破したことを公式アカウントがTwitterで伝えた。
本記録は、パッケージの通常版・限定版の出荷数および、ダウンロードの通常版・豪華版の販売数を合計したものだ。
また、今回の発表に際し、ヴァニラウェアの平井有紀子氏による御礼イラストも公開されている。
(画像はアトラス公式サイトより)
https://news.denfaminicogamer.jp/news/200128h ヴァニラウェアが開発した『十三機兵防衛圏』は、2019年11月28日に発売されたドラマチックアドベンチャーゲーム。
80年代の世界を舞台に、「機兵」と呼ばれるロボットに乗り込み、街を襲う怪獣、そして滅びの運命に抗う13人の少年少女それぞれの物語が描かれる。
電ファミニコゲーマーでは、発売日にアトラス公式サイトに掲載された「発売記念カウントダウンメッセージ」の紹介や、編集長によるネタバレなしのレビューなどをお届けしてきた。
また先日には、ソラの桜井政博氏がKADOKAWAの「週刊ファミ通」で連載している自身のコラムにて、『十三機兵防衛圏』の「三次元的なシナリオ運び」を絶賛。
発売後には品薄のお詫びが掲載されるなど、ネットでも大きな話題になった。
1月11日から1月13日の三連休で、Twitterでのタイトル名を含むツイート数が急増した記事についても編集長が独自の分析を行っている。
どのようにして『十三機兵防衛圏』の口コミが広がったのか、こちらもチェックしてみてほしい。
10万で売れた部類なのか
これアホみたいに開発期間長かっただろ
最近はタレントだのtuberだの使ったダイマばかりだったからな
これは久々の正統派ステマ
色んなSFパクっただけの作品
オリジナリティは何もない
>>10
あまりにも長すぎてアトラスがブチ切れてプロローグ版出す羽目になったからな 『十三機兵防衛圏』が狂気的に傑作すぎたので、思ったことをちょっと書く
とんでもない「挑戦」をしでかしている本作のアドベンチャーパート
物語が断片的なエピソードの集まりによって描かれていくのも、本作の大きな特徴だ。
プレイヤーは、13人のキャラクターたちの視点を自由に行き来しながら、10分程度の短いエピソードを読み進めていくのだが、エピソードの時代も時系列もてんでバラバラ。
その断片的なシナリオをプレイヤー自身が頭の中で整理し、つなぎ合わせていくことによって、徐々に物語の全貌が分かってくるという構造になっている。
これは、「アドベンチャーゲームの進化の歴史」という観点から見ても、かなり新しいし、異質な形だろう。もしかしたら、アドベンチャーゲームのまったく新しい「新種」なのでは?と思うほどだ。
どういうことか? 簡単に説明すると、小説や映画などの物語が「直線」だとすれば、『かまいたちの夜』以降のサウンドノベルは、それを「フローチャート型」にする──横に広げる──ことによって、物語のありように革新をもたらした。
小説や映画では絶対できないストーリーテリングの可能性が、ゲームという媒体の登場によって発明された……という話である。
直線型のアドベンチャーゲームの構造
(画像はイシイジロウ氏ら第一線で活躍するクリエイターがアドベンチャーゲームを語り尽くす!――「弟切草」「かまいたちの夜」から始まった僕らのアドベンチャーゲーム開発史(前編) ? 4Gamer.netより)
フローチャート型のアドベンチャーゲームの構造
このあたりの話は、以前、筆者が4Gamerで書いたADVゲームに関する座談会で大いに語られているので、興味がある人はぜひ読んでみてほしい。
(画像はイシイジロウ氏ら第一線で活躍するクリエイターがアドベンチャーゲームを語り尽くす!――「弟切草」「かまいたちの夜」から始まった僕らのアドベンチャーゲーム開発史(前編) ? 4Gamer.netより)
『十三機兵防衛圏』の物語構造の図。断片的に物語が展開されるというのは、システム的にあえて近い例を上げれば、『Her Story』などが挙げられる(あれは、断片的な映像資料を検索しながら謎を探っていくシステム)わけだが、
あれはあれで、物語が断片的すぎるという欠点もあった。そこでいうと、本作の物語は、擬似的ながらもちゃんと一本のお話を見ているような満足感、読了感があり、そこが大きく違うものだといえる。
https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/200111a >>14
こんなオープンワールドでもない平面グラでなにをそんなに開発に時間かかる要素があるわけ? 真に受けちゃいないが十何万本の大爆死ってよくスレ立ってるような気がするが実際のところ十万ってのは好調でいいのか
>>18
上のレスを見る限りフラグ管理とテキスト量が多いんじゃね
矛盾チェックとか大変そう >>11
ガンパレードマーチおもいだしたわ。
売り上げも同じくらいやね。 スタヌの月収すら稼げないのか
ゲーム作るより配信者になった方がいいな
もっといっぱい売れろよ
中古で安くなんねーだろ
半端な売れ行きだとプレミアついたりするんだよ
これのシナリオ組み上げたやつは後世でも語り継がれるだろ
友達が買ったらしいが、いきなり1人を全部攻略できるわけじゃなく、他のキャラに移ってまたさっきのキャラに戻るとかいう感じらしくプレイが苦痛とのこと
>>24
ノベルゲーで比べるならAIRとか並みだからヒットじゃね
まあ開発費によるわな クリアまで何時間?
さくっと終わるならやってみようかな
>>36
群衆劇が苦手な特殊な方だろ
GTA5でも文句言ってそう 嫌いじゃないけど正直過大評価だと思うぞ
どっかで見たことあるような内容のツギハギがずーっと続くし
終盤に連れてよくある普通の話になってて草
騙されたわ死ね
面白いとは思ったけどそこまで持ち上げるか?とは思う
このシナリオ進行ってゲームではSystemShockの音声ログが始祖では?
「 物語が断片的なエピソードの集まりによって描かれていくのも、本作の大きな特徴だ。
プレイヤーは、13人のキャラクターたちの視点を自由に行き来しながら、10分程度の短いエピソードを読み進めていくのだが、エピソードの時代も時系列もてんでバラバラ。
その断片的なシナリオをプレイヤー自身が頭の中で整理し、つなぎ合わせていくことによって、徐々に物語の全貌が分かってくるという構造になっている。」
マブラブ好きの中でも特にTDAが好きって特殊な層には合うと思う
トータルイクリプスやらシュヴァルツェスマーケン方向ではない
>>17
評価見る限り、聖剣ROMっぽいストーリー進行がウケてるのね >>58
あの時代の掲示板の空気込みでは無理。というかあれはネット創世記だったからできた特別なものだし
ただガンパレ好きは楽しめる傾向ではある。でも合わないって人もいたから絶対ではないみたい俺は好き オクトパストラベラーみたいなもんじゃないの?
知らんけど
おもしろいのはわかるけど持ち上げが過剰すぎてきもい
>>64
それだったら任天堂独占(当時)じゃないと >>58
似てるところはある
超えてるかって言われると超えてないと思う
あっちはAIが織りなす群像劇でこっちはノベルゲーに毛が生えたようなもんだし 全体としての仕掛けは凝ってるけど
プレイ中は退屈ってやつだろ
ever17とかyu-noみたいな
>>17
エヴァンゲリオンみたいにちょいちょい謎が増えてちょいちょい答えが出るけど本編の謎は分からん方式じゃね 重装と十三をかけてるのかー
ところで十三ってなんだ?
途中でバッドエンドがあるわけじゃないし428や街とはちょっと違う気もするがな
よかったじゃん
また次作ってくれよヴァニラウェア楽しみにするから
この手のゲームにしては遊び易さが素晴らしいところは評価点
ゲームテンポが良い
1か月前メルカリで5500円で買えたのはラッキーだったのかな
ガンパレードマーチとマブラヴって絵で損してない?
発売当時でも古くてセンスない絵だと思う
こう見ると、妖怪ウォッチ4++は超売れたんだなあと思う
>>97
ヒットかどうかは知らんけど5万ぽっちで品薄っていってたしな
もともと出してないんでしょ モンハンが1500万本だからなあ
英語版出せれば海外でもっとウケるタイトルだと思うぞ
テキスト膨大すぎて翻訳クソみたいに大変だと思うけど
サクラ大戦もアトラスに作らせてたらもっと完成度高いもの作れただろうにな
セガもう人材いないだろ
延期しまくっただけあって完成度高くて良ゲーだったわ、しんみりした
全く何もないところから作った完全新規IPだからな
この後移植小説漫画アニメ映画実写ドラマが待ってる
バトルパート楽しかったわ
不満が出やすそうなグラ周りも一応理由がつけられてるし追加要素延々とやり続ける狂人でなきゃそんなに困ることもない
10万で売れていることになるんか
CSはもう厳しいんだな
120番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/01/29(水) 00:47:15.54
ジャップゲームメディアが総出で持ち上げて買わせることができる限界の低さ
>>97
ヴぁニラだからな
昔よく開発費開発費言ってただろ >>106
新規作らないといけないってのがまず意味不明
なんにせよ面白そうなゲームがあったらそれをやるだけなんで
メーカーの姿勢云々ってどうでもいい
誰が何をつくってもいいよ
消費者は欲しいものを買うだけ 龍が如く7もフェイシャルモーションが更に進化しててストーリー良かった
>>130
重いからね
出す意味はメーカーとユーザーにとってあったんじゃね
ゲハ民にとってはなかっただけで アニメ化までした神田川JETガールズなんて7700本だぞw
>>1
ステマで
ガンパレードマーチのパクリで
しかもFF15と同じ出荷数込みの数字で10万でとか
神谷盛治
ヴァニラステマウェア >>134
だいたい出荷プラスDLで語るけど
急にFF15とか言い出してどうした?
精神病宣言か? >>130
自分がスマホしか持ってないからってw
そこはやりたいならPS4買えよ >>365
ヨコオタロウ
「日本の宝だから買え」
電ファミ記事
「狂気的に傑作過ぎる」
「他のあらゆる媒体の事例を踏まえても例がない多層的構造のストーリーテリング」
「アドベンチャーゲームのまったく新しい新種」
「小説や映画では絶対できない」
「ゲームというメディアでここまで作家性が溢れ出ている作品がいったいどれほどあるだろうか」
IGNJコラム
「この物語の形式は紛れもない革新」
「本作がアドベンチャーゲームの歴史において優れている理由」
「全人類がプレイすべき」
WebCM
「顧客満足度99%」
「日本SF史に残る大傑作」
「プレイしてない人は人生の五分の一ぐらい損してる」
こういう称賛に釣り合ってない部分はまああるだろう
ただ
「やらないと人生損してるから全人類がプレーすべきであり、
他のありとあらゆる媒体でも例のない紛れもなく革新的な全く新しい新種であり、
狂気的過ぎるSF史に残る日本の宝とも呼ぶべき作家性が溢れ出た大傑作」
みたいな称賛と釣り合う作品は多分この世にない 紙芝居ゲーとして出してくれた方が良かった
戦闘が邪魔
弱小メーカーなのに話題が急すぎるから怪しまれちゃうんだよ
ヴァニラウェア好きだから買ったけどさ
>>144
ダイモスゲームは骨子だって
ゲームやってないか頭悪すぎて物語理解できないかどっちか バンピートロットのパクリでええか?
バンピはもう開発ないゲームだからいいけど
>>74
昨日もこう書いたけど
全体の構成や仕掛けは感心するかも知れないくど
プレイ中はダルいんだろうな >>71
これ
あのAIの学園パート無いのにガンパレだとかちゃんちゃらおかしいわ つまりガンパレを知らない可哀そうな人たちが持ち上げてるだけか
やりたいけどPS4持ってない
完全版をPS5で頼む
面白いんだけどもう一個どんでん返しが欲しかったなあ
謎解けました最終防衛戦やっておしまい、ってのはなんか物足りない
ヴァニラウェアの過去作全部つまんなかった人間だけど楽しめるかな?
>>157
例の半端なアクションではないから
楽しめる可能性はある Switchでも出してたら倍は売れてただろ
VITA版中止じゃなくてSwitchに変更でよかったのにな
値段高すぎて笑える
海外のAAA級作品で5980円とかのレベルなのに8980円+税とか舐めすぎでしょ
Steamで神ゲー何本買える値段だよ 地味にスペックが要求されるんだろう
そこをなんとかする技術もないんだろう
ヴァニラウェアのアートスタイルはすげえ好きなんだけど
ゲーム部分はもうちょっとなあ
10万でそういう感じなのか
ホントゲームって売れなくなったな
定価9800円かよ
そりゃステマ来るまで売れなかったの分かるわ
そらps4専売はダメだわ
同時進行で英訳しながらsteamとswitchで売らな
>>17
よくわからないけどアライアンスアライブの合流前みたいな感じ?