脱脂されて悲惨なことになるでしょ
CMで自転車に使ってるのマジでクソだと思うわ
気にすんな
汚れ落としだけに使ってたけど
だんだんめんどくさくなって全部556でやってる
油でギトギトになってスムーズに回転しなくなるから
油を落としてから油をつける
ガンガンいこうぜ
仕上げに100均のオイルちびちびさしとけば完璧
嫌いな奴のチャリのブレーキにシリコンオイル吹いていいぞ
556した後に1カ月放置してたらチェーン固着して死んだわ
脱脂したらチェーンオイルかけろよ55-6の棚の隣くらいにはおいてるから買え
長距離乗らずスピードも出さず
掃除が面倒な俺にオススメのオイルは?
ネットで樹脂攻撃性の話とか流れやすくて長持ちしないとか見てから556はオイル汚れ掃除するときにしか使えなくなってしまった
クレ556は洗浄剤として売れよ、なんで潤滑油なんだよ
灯油主体のサビ落としだから
その後にグリス塗ればOK
ダメとは聞くけど、結局何に使えばいいのかわからない
気になるなら使わなければいいだろ
所謂ミシン油でいいんだから
自転車→556使うな
エアガン→556使うな
電動工具→556使うな
一体何に使えばいいんだよ…
風呂用の中性洗剤で洗った後に
556ぶっかけて乾かしてから
その後にチェーンオイル
ママチャリならこれでも贅沢
エーゼットのコンプレッサーオイルとかの方が安いんだからそっち使えや
>>40
ドアの軋みとか
職場の人間関係とかいろいろあるだろ パーツクリーナーからの自転車用グリースでいいでしょ〜
ぜんぶAZで買います
ディクリーザーとしてなら可
その後オイル塗れば良い
>>42
そういえば以前にこのBeのスレタイ真似して
自転車に551とかスレ立ててたやついたな ダメな理由は流れやすいからだろ
しょっちゅう吹き付けてれば問題なくね?
駄目とか言ってるやついるけど
自転車通学3年使ってたけど一回も問題あったことない
5.56x45mm NATO弾とは、北大西洋条約機構 により標準化された小火器用の実包である。中間弾薬としての性格が強い、小口径高速弾である。
最後に使ったの鍵穴だが丁番とかドア系でよく使うかな
あとペンチとか工具が錆付いてたら使う時もあるな
>>36
なるほどそういう事だったのか
吹き掛けですぐは自転車がスムーズになる理由も納得がいった 556吹きまくってるけど別に問題無いけどねえ( ´・∀・`)
ほとんどの人がいっさいなにもしないんだから
クソみたいな556でも清掃する気があるだけマシだろう
シールチェーンには使わない
ベアリング機構には使わない
封入されてるグリスに影響が出る
浸透性が強い油脂使うと溶けて流れ出てしまうと聞いた
自転車屋に聞いたら556でいいって言ってたぞ
バイクはちゃんとルブ使えよ
カギ穴に使うヤツはバカ
埃吸着と固着させたくなきゃ粉末潤滑剤使え
【PR】鍵穴とか自転車とかエアガンとか工具に使いたいならAZ CKM-001/002がお勧め!!!
吹きかけるとよくなるが
長続きしないかつ
よい成分も落ちてしまう
月一レベルで吹きかければオッケーってこと?
556は潤滑油ではない
でも可動部の錆はボロボロ落ちるから滑らかに動くようにはなる
普段からメンテナンスバッチリならチェーンルーブかけるだけでいい
たまにしかメンテナンスしないなら556かけるだけでいい
普通にこっち使えばいいだけ 容量半分にして同価格でグリスとセット販売にしてくれ!
バイクのディスクブレーキに使ったら止まれなくなって事故って死んだわ
自転車屋でチェーンの油買おうとしたら
ママチャリだしこれで十分って言われた
マジで自転車駄目になる
18のとき町の自転車屋で買ったとき
自転車屋のオヤジが「サービスで錆止めしとくね」といって
556でぐっしょりなるほど吹きまくったが
すぐにハブがキコキコなるようになって
可動部が全部すべりがなくなって
こいでも抵抗感じるようになった
確信犯だったのかなと感じる
競輪選手みたいにいつもチェーンピカピカに磨いてるなら抵抗少なさそうだし556は良さそう 長期間ほっとく人は556よりオイルぽいやつのがすぐには錆びないからいい
パーツクリーナーはダメそうだが、556もダメなの?
パーツクリーナーで洗浄して
そのあとチェーンクリーナーで細部の清掃
最後にチェーンルブ塗ると驚くくらい変わる
ズボラが使っちゃダメなやつ
逆に錆びた
汚れ落としと思った方がいい
大人しくチェーンルブを買うべき
広島の呉市で造船技術のなんかで生まれたのかと思ってたけど
普通に海外企業なのな
自転車のチェーンなら666使えってホームセンターのおっさんに言われた
電動カミソリの油塗れよ。
毎分10万回転までおk。
パーツクリーナーの使い道がわからん
チェーンにはチェーンクリーナーだしブレーキにはブレーキクリーナーだし
>>103
駄目ではないが油汚れを落とす目的なら
パーツクリーナーのほうがいい
もちろんゴムの部分にかけるのは厳禁だけど
普通に潤滑油として塗るなら
チェーンルブ >>40
錆びを防ぐためにウエスに塗って
トントンと叩きながら塗る >>108
粘性が弱いから走っていると
飛び散ってしまうのよね >>120
チンチャそれな
ギコギコ鳴ってるチャリとか、さびで真っ茶色のチェーンとか見ると556テロしたくなるわ
とにかく落ちる
だけどそれ以外の効用は知らんから自分で考えろ チェーンオイルなんて1年はなにもしてないけどかけたほうがええの
556吹いてサビ落としてからチェーンオイル吹けばいいのか?
>>117
パーツクリーナーにも揮発の速さで種類があって
酒みたく揮発しないヤツで頑固な汚れを落として
その上からガソリンみたいに速攻で揮発するクリーナーかけて乾かしたり >>122
接点復活剤が何を指すのか知らないけど556でいいよ
USBとかオーディオプラグとかは吹きかけてぐにぐにすると直る
ボタン系はちょっとわからんけど多分効く(少なくとも基板側には) 昔は日本刀は丁子油じゃないとダメとか言われてたけど、今は556がいいって言うよな。
実際に使ってみると、丁子油で出来てしまった曇りが落ちて良い感じ
>>132
あ、チェーンクリーナーとか、ブレーキクリーナーとか
パーツクリーナーの別名だと思って良いわ >>128
要らない
自転車のチェーン程度は556で洗えばそれで十分だと俺は思う サビ取りなんだからサビ取るのだけはいいだろ
俺はクロスとロードしかもう乗らないから使うことないけど
今の彼女、あまりに濡れるから556ぶっかけてからちんぽ入れてる
>>128
チェーンケース付(フルカバー/チェーンが露出してないもの)でも年2、3回、チェーンが露出してる物は毎月注油するべき
っていうか、油差さないと動きが渋くなるだろ
5chで、バイク屋の親父が100均のオイルでいいから定期的に差せって言ってたってレスがあったから、自転車もオイルの品質はそれで十分だと思う
上を見れば、趣味的な高額チェーンオイルも数多あるけど 556って逆に何に使えるの?っていうレベルでしょ
なんであんなのが定番化してんだ
雨に強い油ってねーの?
雨ざらしで自転車置いておくとすぐ落ちる気がする
そんなこと人に聞いてるアホは違いなんてわからんからどんどん使っていけ
>>44
既にケモメンは全員エーゼット使ってると思ってたわ >>108
潤滑させるためのグリースを洗い流してしまい
ハブの中に染み込んで中のグリースまで溶かして流してしまうので
可動部が駄目になる 最近は電動アシスト自転車でも、チェーンが油切れで音を鳴らしながら走ってる人いるな
>>147
あらゆる金属可動部と電気接点に使える万能性ではないかな
蝶番からドアノブ、工具、自転車チェーン
さびや汚れで固着したもの全部動かせる
接点復活剤としても割と普通に使える
まあ灯油で良いんだがな 嘘つくな全然問題ないわ
ただグリスのほうが長持ちするというだけ
でもグリスは汚れがつくのが早い
乗る地域次第だろ
何もせずに赤錆まみれにするぐらいならかけたほうが遥かにマシ
>>135
ほう試してみるわ
毎年スズメバチが襲来するけどあいつら殺虫剤に耐性あるのよな
カメムシなんかも全く効かんのよね 油切れるのでこまめに使うべきだが
サビサビのチェーンも生き返るので
たまに使うズボラな奴にも最適な
万能スプレー556
良いんじゃねーの
使ってから油刺してるけど駄目なんか
車乗らなくなってから自転車用にオイル買わなきゃならなくなったけどお金勿体ない気がしてしょうがない
つーか未だに556がサビ落とす仕組みがわからん
どういう作用なの?
>>1
いや嘘
樹脂を攻撃してボロボロにし、グリスを洗い流しちゃうくせに自身の主成分の灯油が揮発性が高いために潤滑性能もクッソ短期間ってだけだからさ
自転車やバイクのチェーンはもちろんのこと、家の玄関の鍵穴とか、車のドアの鍵穴とか、あと防水腕時計の汚れ落としにも使えて便利だよねw あさひのサイクルメイトだったら注油してくれるんだな
あぶねー買うところたった
>>148
べっとりした油良いな
AZならこのグラフの緑色ベトベトで定評がある
ただし非常に汚れやすい
>>146
百円ももったいないかな毎月、チャリ屋に持っていくわ
サンキュー >>169
ゴミ屑じゃんw
なんでこんなゴミが普及してんだよw
安いからか? >>164 >>165
錆や汚れを落とすだけ、それによって動きが良くなることを「潤滑作用」と言えるだけで
オイルやチェーンルブのように「可動部が摩耗しないように潤滑する」という目的にはむしろ反している
長持ちさせたいなら556使うなと言うのもこの理由による
メンテナンスサボってギコギコにしてしまった金属可動部を復活させるなら556でいい 定期的にメンテナンスしないやつがダメって言ってるだけで、定期的に掛けるのならさほど問題はないと思う。
一時期、実際にやってみたけど特に問題はなかった。
コンタクトスプレーが欲しいけど
あんなでかいスプレー缶でいらない
小さいの売ってくれないかね
鍵とかは何がええんや?
経験上556注入すると数日はなめらかになるけど効果はすぐなくなるわ
つーか分解してみたらべたべたした油がついてて逆に重くなってるのよな
10年も20年も乗るつもりだったり大切なチャリなら別だけど普通に乗るには言われても分からないレベル
チェーン外して単体で556したあとにオイル処理するならいいんじゃね
自転車に付けたまま吹いて樹脂パーツに付着させたら最悪
>>50
短期だと実は問題少ない。
変質しやすかったりゴキブリが来たりする 556は粘度が低いから自転車を漕いだら直ぐにチェーンから飛び散るよ
専用オイルかミシン油がいいぞ
ドライタイプやワックスタイプのオイルもある
汚れがつきにくいけどマメにさす必要があるね
シールチェーンじゃない上に人間の足の力くらいじゃ何とも無いだろチャリ程度
>>180
名前は違うが、同じクレの接点復活スプレーってのが容量の少ないほぼ同じ物。 普通に使える
月に2、3回使ってるけど調子良いわ
逆にオイルに凝って変に金かけてけちるよりマシ
チェーンオイルを洗い落として
粘度が低いため油膜維持できない
そもそもプラやゴムを浸食するので
シールチェーンには使えない
>>108
樹脂には有機溶剤フリーのシリコンオイルが無難
556の何が樹脂に悪いって
かなり強い有機溶剤が入ってることだからな >>47
パーツクリーナーは汚れがたまって固着した古いグリスなんかに効果的だけど錆びにはあんまし効果無い
どっちにも使えるのが556
556を噴いたあと機器を作動させながら汚れや錆びが落ちる
その後にグリス 乗ってたママチャリがギシギシ言うようになった俺には丁度良いスレ
100均でオイル買ってきて塗れば良いんだな
●成分:鉱物油、防錆剤、石油系溶剤
犯人はこいつです → 石油系溶剤
556後に油で何でも済むPCとかプラモとか何でもそう
緑色のちょっと高い556使ってるけど全然問題ないんだが?
浸透性が高いので固着や錆の間に入り込んで浮かしてくれるただし浸み込んで薄くなってすぐ揮発するしもともと付いてたグリスを流しちゃうので別途潤滑用の油をさし直したほうがいいよ 掃除用
556買うくらいならオイルスプレーを買え
大量に入ってるしいくらでも使えるぞ
トイレタンクのレバーは何がええんや?
グリス塗っとくのがええの?
うちの爺さんは5-56大好きで何にでも使おうとして困ったけど
俺は5-56は使ったことないわ、ぶっちゃけ使い勝手が良くない
>>199
自転車の場合シールチェーンなんてほとんど無いのではないかと
万が一そう言うのがあったとしても意識してそれを選んだ人だけだろうから気にする必要ないかと
自動二輪なら気にすべきことだな、特に大型は 556は掃除用
チェーンにはAZのロードレースSP
2日に一回はないな。
5-56でも、月1くらいは持つ。
そもそも樹脂部分に有機溶剤ぶちまけるやつは池沼とか言いようがない
>>175
すっごいサラサラの油で浸透力は抜群だからサビ・汚れで固着したネジをなんとかするのには便利なんだけどね
例えば腕時計の機械洗浄は半密閉して超揮発するベンジンで洗浄するけど、
身長ほどあるホールクロックの機械部の洗浄はベンジン入れたトロぶねじゃ揮発しまくって作業者がやばいから灯油で行ってその後送風乾燥
ベンジンほどじゃないけど浸透性能・洗浄性能・洗浄後の揮発性能がほどほどにいい
適材適所だわな
ほんとなんでこんなのが潤滑油として売られてるんだw >>216
洗浄言う割には変な油つくし潤滑いう割にはベタベタしてて重くなるのよな
数日はよく動くから毎回手っ取り早く使っちゃうけど後で後悔するわ 固着ボルト外したりとか、自前で機械だの家だのメンテする場合は必須
そういうのに縁のない人には必要ない
1万のママチャリにタイヤの空気以外のメンテしてたら赤字になるわ
>>21
んなワケねぇだろ油分落ちてガタガタなるわ 洗浄で使うなら556よりパーツクリーナーでいいじゃん
マリン用の666、これで最強だろとバイクのフロントフォークに使ってたらゴムシールがそれを拭ったらしくてバリバリになっちゃったことある
>>234
流石にそれはない。
いくらなんでもエアプ過ぎ。 ええ!買ったばかりのエスケープR3に使っちゃったよ!
灯油で洗って
サラダ油でコーティングすれば
10円だな
556で古いグリス洗い流してからチェーンオイルや!
毎日指すくらいならいいが
放置するならもっと揮発しない油にしろ
>>161
床や壁が556まみれになるのはちょっと嫌だな 556は鍵穴に使うのがめっちゃ良いぞ
鍵の抜けが悪くなったときに挿すとするりと抜けるようになる
車とか原チャで何度も助けられた
入ってる油も、潤滑の意味ではなく、
汚れに馴染ませて洗浄するために入ってる油かな
だから馴染みやすい揮発性油を使ってるのか
>>235
洗浄はRC-S201っての使ってるな
つーか嫌儲公認スプレー決めてまとめて欲しいところ >>4
無給油チェーンなら556あった方が良いだろ
それよかぼったくりの自転車用のオイルのが糞
バイク用でOK 昔は困ったらこれ使えってくらい、謎の勢力の押しがあったのに
今はこんな落ちぶれちまったのか
>>256
爺さん世代の5-56信仰って何だったんだろうな >>256
自転車が流行って、その真価がバレちゃったんだと思う >>259
自転車専用オイルもバイク用で良いってバレそう 556チェーンに塗って油落として中性洗剤で洗浄、AZのチェーンルブ塗るの最強
>>258
爺さん世代だって機械整備に関わってる人は、これは洗浄用だって分かって使ってただろ >>260
テニスラケットのガット潤滑剤も糞高いんだけど
ただのやっすいシリコンオイルで十分だったり
車の艶出し簡易コーティング剤も薄めたシリコンオイルで十分だったり
専用品って、専用品であることを盾にぼったくってる感があるな >>258
多分現場仕事では能力発揮するのよその場ですぐに治る感じ
ただ数日たつとデメリットが出てくるから長い目で見るとよくない
現場で錆びて動かんもの動かすにはいいけど家で何度も再利用する部分に使うのはダメな感じ 556はシャバくて軽い成分だから浸透させるには良いけどね、油膜的には粘度高くて重い方が油膜強いし各部に残るしもう少し重い油使った方が良い
それも面倒臭いならwd40マメに吹いとけってこった
定期的にメンテナンスするマメな奴なら使えないこともない。
定期的にメンテナンスする気がないのなら専用のやつ使えってことだわ。
まぁ、定期的に556吹いてるとチェーンが綺麗に保たれるという効果はある。
ホンモノが使うのはWD40なんだよなぁ ぎゃくに脱脂洗浄目的で使ってから綺麗に汚れを手で落としてから
グリース(鉱物油)塗ればいいんじゃないの?(適当)
>>238
オイルシールやゴム周周りに潤滑剤使うならメタルラバーとかにしとくのが吉 昔は機械の錆とりによる潤滑が求められてたが、
今は自転車などの摩擦を減らすための潤滑油が求められるようになったから、
556は落ちぶれたのか
>>269
白人のレストア動画に嫌というほどでてくるなこれ ラスペネお高いからここぞというときだけやな
くそ汚いバイクのエンジン周りの汚れ落としは灯油じゃぶじゃぶがしがし
安くて気兼ねなく消費できる
>>40
定期スレなのにダメだと言われ続けても
お前らの間ですら“鉄板はこれだ!”みたいなのを出せないから
結局556が使われ続けるんじゃね? >>271
樹脂使ってないならそれでいいだろうな
だけどシリコンゴムや樹脂使ってるところにまで5-56使うやついてビビる それよりクレのシリコンスプレーの万能さとコスパの良さについて語れや
これのおかげで内装から外装までピカピカのピカリンコになったで
>>4
ママチャリ乗りなんてまともなチェーンオイル持ってるわけなく5年無メンテとか当たり前なんだし
それに比べたら定期的に556吹きつけるほうが数倍マシなんだよなあ 自転車を雨に濡れない場所においてるなら2週間くらいは平気
まぁダイソーの万能オイルで充分だけど安いし
556はバイクのチェーンに使うと火事になるらしい
熱くなったマフラーに飛沫が飛んで燃えるんだって
>>281
これ。
ノーメンテで数年放置よりは556でも月イチくらいで吹いてるほうがよっぽどマシと言える。 >>280
シリコンスプレーに飽き足らなくなって
信越のシリコンオイルに手を出したわ
ほんと潤滑から艶出しから何にでも仕えてコスパ良すぎる >>280
シリコンスプレーならホームセンターのPB商品が一番安い 556まめにすればいいんじゃね
サビサビよりはましだろ
>>276
556は使用用途が間違ってるけど使ってる人的には何故か鉄板扱いなんだよねあれなんでなん? ノーメンテでいたらチェーンが錆びた上にビヨンビヨンに伸びた
面倒なのでベルトに乗り換え
粘度の高い潤滑剤はゴミとか泥が溜まりやすいんだよな。
メンテ放置してると大変なことになってる場合が多い。
パーツクリーナー大量に使って洗ってから掛けないといけないから、定期的に556掛けるのとどっちがいいかは・・・?
ちなみにシリコンスプレーは1缶400mlのうち95%が噴射剤で
肝心のシリコンオイルは20mlしか入ってない
シリコンオイル缶は50倍の1000mlで2000円くらい
>>288
雨降りで乗ったら、ほとんど流れ落ちて金属の地金が剥き出しに成る
水分拭き取って乾燥させてからまだ塗布だと、百均のミシンオイル
よりも面倒くさい 今までノーメンテなんだけどいつどこでこういうの習うの?一回も教えられなかったわ
バイク用の白く固まるチェーングリスって自転車に使ってもおk?
>>278
おれはAZのbank、CKM001、
町乗りケッタにセミウェットルブ、メンテルーブを使ってるぞ >>289
そりゃ商品説明にこう書いてあるからなw
> 用途 ●自動車、オートバイ、自転車、電気製品、スポーツ用品、電動工具、精密機械、工作機械、計器類、戸車、ヒンジなどの金属部分の防錆・潤滑・清浄・防湿 コインロッカーのギシギシを556で勝手に直してる親父がかつていたな
俺のデュラエースのグリス貸そうか?
めっちゃ余ってる
>>4
無駄な知識を存分に曝け出したいってことは分かった
>>304
シマノホイールのメンテに使えよう... >>198
粘度が高いくせに雨に当たると簡単に流れるし
汚れを吸えばガッチガチに固まるし
グリス塗る方がマシ >>296
自転車の細いチェーンには硬すぎで汚れも目立つしであまりいいことはないと思うよ アルミにドリルで穴を開けるときに切削油代わりに使うけど、あの高温で蒸発するときのニオイが好きなんだよなあ
556かけつつウェスでチェーン拭いて上からウェットのオイルかけるだけでもかなり違うんだけどな
まあママチャリはちょいちょい556かけるだけでもかなり軽くなるからそれでいい気もする
油なんていくらでもあるのになんで揮発性のものを使いたがるのか理解できない
チェーンルブっていうチェーン専用オイルが同じメーカーから出てるんだから素直にそっち使えばよろし
ノーメンテよりはマシでしょ
油なんかさした事ないチャリあるよな
油ささない人は、自転車なんか3年ぐらいで買い換える使い捨て感覚なんだろうな
後ろのタイヤが減ったら買い替えか
ノーメンテで乗るくらいなら556使え
メンテにこだわるならちゃんとしたグリス買って来い
1〜2万のママチャリなら別に556でも
やめとけおじさんが発狂するけどな
>>276
鉄板にはこれだってまず鉄板に何をしたいの (´・ω・`)金があるなら高いのでいいけどワコーズとかテフロンルブとか
ほとんどの人はチェーン錆錆で乗ってる😂😂😂ミシン油さすだけでも上級
バイクはオイルシール駄目になるらしいな
自転車はそういうのあるの?
これマジで親に洗脳されてたわ
バイク乗るようになってダメだってことを知った
何故使わないのか
バイクのシールチェーンにも対応で
FALEX試験結果も随一
負荷のかかる工業機械にも使えるレベルだぞ
556の利点は、素人でも扱いやすい所ではないの。
高級な専用潤滑剤は一旦洗浄してから塗るのが前提だから、単に掛けるだけとはいかないし。
そもそも動かなくなるレベルで自転車乗らねえだろ
買ったときのオイルで捨てるまで持つわ
換気扇が轟音になった時に使った
AZ(エーゼット) Z-46長期潤滑 グリーススプレー
っての自転車に吹いたらずっとスムーズだわ
そういえばチャリにはシールチェーンとかシャフトドライブはないの?
バイクなら50万以下のエントリークラスの250バイクも大体シールチェーンだよ
>>334
俺のはチェーン錆びてまともに動かなくなった >>337
買って数年はもつだろ?
どうせ低価格帯ママチャリなんだから買い換えればいい
中価格なら55-6なんか使うな チェーンがフルカバーされてるママチャリなら556でも別にいいと思うよ
飛び散ってもカバー内だからズボン汚れないし、水もかぶらない、ホコリも少ないんで
チェーンが露出してる自転車は少し考えた方がいい
556吹く→一周雑巾で拭き取る→ミシン油注油
これだけだろ?
月一556とかガイジやろ
>>339
1年もたなかったよ
カバーされてるママチャリとむき出しの自転車では違うのかもね チャリンコが雨にさらされる機会が多くなったんだが
何がいいんだよ
>>331
AZじゃなければ
どっかの怪しいシールと同じようにしか見えないから >>345
CKM-002は多少オイリーでべっとりしてるらしいね
雨のなか放置でもつかはしらん >>342
少なくとも556は死期を早めるだけだからな?
拭き取って注油しないと一月でぶっ壊れる植物人間になる >>241
なるんだが
なってチェーン切れるんだが >>1
チェーン以外の箇所への注油をする必要があり、それに適した油脂を判断できる知識や知力がないな、と評価された人は
「5-56使ったらダメ」って教えられる AZエアツールオイルこれよ
400円くらいで買えて月二回くらい贅沢にしゃばしゃば塗りたくたって二年くらい使える
鍵穴に使ったら滑りこそ良くなったがタイヤとかチェーンが錆で汚れまくった
>>350
工作精度の高いチェーンほど556だけでも壊れにくいかもしれない
うちのARAYAのクロスバイクはもう何年も556だけで十分快適に正常に乗れている
似たような経験は自動二輪でもあった
愛車のHONDA NS50Fに搭載されていた名機AC08E(2スト)はエンジンオイル無しでも走る(笑)
むしろエアクリの掃除にだけ気を使ったら、潤滑油が無くても機械的精度だけで使い倒せそうな代物だった
もちろん、だからと言ってエンジンオイル補充しないとかチェーンルブ塗らないで使うのが正しいとは思わんけどな
摩耗は潤滑油でないと防げないわけだから、工作精度が低いパーツほど早く死ぬだろう スプレー式より垂らすタイプが好きなんで今は100均の自転車コーナーで売ってたオイル差してる
電動チャリキーキー言わせて乗ってるまんさん多すぎて草も生えんわ
昔下り坂でブレーキワイヤー切れて盛大に吹っ飛んだからチェーン切れるくらいマシ
>>352
流石にエアプ過ぎて笑う
自転車のチェーンは556で切れるような構造になってないからw てかチェーンルブって高くも珍しくもないんだし
556使わなきゃならない理由が分からん
先にも書いた通り、556の利点は洗浄効果もあるので素人でも吹くだけでとりあえず症状が改善される所。
ただし、そういう成分が入ってるので潤滑効果は長持ちはしないってだけよ。
その特性を理解しているかどうかの話でしょう。
>>364
556「さび落とし、防錆、潤滑、接点復活」
チェーンルブ「二輪車チェーンの潤滑」
ケミカルにこだわりが無いなら
汎用性のほとんどないチェーンルブを使わなければいけない理由の方が無い >>367
556は別に洗い流す必要ないと思う
水で落ちるか疑問だし
それ以外のパーツクリーナーはモノによる
つか普通クリーナーは揮発性の高い溶剤のはずなんで、水なんかかけたら逆効果だろう
乾燥したらそのまま油挿せばいい、556と併用する場合もそれでいいと思うよ ていうか、他の潤滑ケミカル使うのなら556なんて吹かずにパーツクリーナーで洗えよ。
>>368
だな、多分これが正解
556は錆びて動かなくなった金属ペンチとかに使ってみればわかるけど
浸透させてジョリジョリ動かすと錆が落ちる
自転車チェーンにかける場合はかけてそのままか
かけてからしばらくペダル回して、十分気が済んだら拭いてチェーンルブかな >>331
雨晒しのママチャリのチェーンに使ったら半年は錆出なかったな。ただ、めちゃ汚れ吸うね。 >>373
556って言っても全部同じじゃないからな笑
無香性タイプみたいにプラ製品にも使える556もあるし。
その辺が話をややこしくしてる部分もあるが。 おもいっきり鉱物油なのに脱脂するとか言ってる馬書いてやばい
滑りにくくなった物を一時的に潤滑させるっ事でいいのか?
ワコーズのチェーンルブはとても良いけど高いからAZのCKM-001
>>382
概ねそういう認識でよい
日頃のメンテナンスに使えるケミカルと言うより
メンテナンスを怠って錆び錆びになった時にこそ最強のケミカル
だから汎用性も高いし、日頃のメンテナンスとして代用しても差し支えない
どうしても摩耗や機械寿命が気になる人には、確かにあまり魅力が無いかもな >>230もあるように、呉だって556だけの一枚岩じゃないからな ,r '" ̄"'''丶,
./.゙゙゙゙゙ .l゙~゙゙゙゙ ヽ\
. i´ ri⌒.'li、 .'⌒ヽ 'i::`i,
.| ′ .゙゜ .゙゙゙″ .:::l::::::!
|, ,r'!ヾ・ ヽ, .::::.|:::::::i アイツはもう消した!
.i, ./,r──ヽ, :::::::i::::,r'
゙ヽ、 .ヾ!゙゙゙゙゙゙'''ヽ、_ノ
`'''゙i ._____ l /ヽ
/\ へ ゙ヽ ___ノ’_/
へ、 | ̄\ー フ ̄ |\ー
/ / ̄\ | >| ̄|Σ | |
, ┤ |/|_/ ̄\_| \|
| \_/ ヽ
| __( ̄ |
| __) 〜ノ
人 __) ノ
ケミカルや工具は特性をよく理解してから使いましょう。
近所のじいちゃんばあちゃんやおばちゃん達なんて556どころか多分買ってからノーメンテでキーキー音鳴らして爆走してるぞ
びっくりするくらいギアがカラカラと空回りするようになるぞ
オリーブオイル最強
拭きあげれば洗浄と潤滑が同時にできるしチェーン内部のグリスも温存したままにできる
シリコングリスのスプレータイプのでいいよな?グリスだし
何回やっても黒い汚れが付くからディグリーザーってのとあの水車みたいなキット使ったら一番よく取れた
ものぐさ太郎で鼻くそ化したオイルを掃除するのが面倒なので
毎回ラスペネ吹いている
無知な一般人を騙す広告戦略が巧妙だった
錆びて動かなくなったものを復活させる魔法のケミカルだと錯覚させる優良誤認
スズキ機工
・LSベルハンマースプレー
・超極圧潤滑剤LSベルハンマーゴールドスプレー
株式会社研削研磨
・すごい油レッドゾーン
これ吹き付けると抵抗がなくなって超くるくる回転するぞ。
556って鍵穴もダメなんだってな
以前に鍵の動きが悪くなったから思いっきりぶっかけちまったぜ…
後でダメって知って、あわてて鍵穴専用のパウダーが混ざってるような潤滑剤を取り寄せてぶっかけたけど
鍵穴に悪いって聞いちまうと、あれ以来余計に動きが悪くなったように感じるから困るw