私が歴史ゲーム『信長の野望』を作ったのは、「織田信長が好きだったから」ということに尽きますね。
創造と破壊という言葉がありますが、信長はまさしくそれを実践した人物。
誰もやったことがない戦い方、軍団の編成、経済政策……斬新なアイデアを実行していくという生き方そのものがとても魅力的なので、
「信長の一生をゲームにしたら面白いんじゃないかな」と思うに至ったんです。
シリーズ第1作の発売は1983年。
当時、私は家業を継いで、小さな染料工業薬品販売会社の三代目社長という立場でした。
社長というのは営業だけでなく、財務も在庫管理も人事の業務もしなくてはならない。
そんなところから、「戦国武将だって戦場で戦うだけでなく、町作りに城作りに内政に外交に、やることがたくさんあったんじゃないか」
という考えを持つようになりました。
だから『信長の野望』では、単に戦うだけではない、信長の人生そのものを表現しようと思ったんです。
特に信長は、本能寺の変で非業の最期を遂げますよね。
「もし、自分が信長なら、本能寺に2万ぐらいの軍勢を連れていって打ち返すのに」なんてことも、ゲームだったら実現できる。
歴史のif(イフ)を楽しむという視点からも、面白い作品になるかなという期待がありました。
この信長を疑似体験できる醍醐味は、おかげさまで大好評。
大勢のお客様に楽しんでいただき、現在ではシリーズ第15作目を世に出すまでに至りました。
ただ、『信長の野望』というゲームがこんなに支持され、これほど長いシリーズになるとは、全然想像していませんでした。
約40年間、とにかく目の前のこの一作を最高のものにしようと、ゲーム作りに取り組んできた積み重ねなのかなと思います。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200513-00081072-futaman-game&p=1
そもそも、私が信長を好きになったきっかけは、歴史小説でした。
私は栃木県足利市の出身ですが、ここは足利家の居宅跡や一族の氏寺などがいまだに残る街で、
子どもの頃から必然的に歴史との接点が多かったんですね。
だから歴史が好きになり、高校の頃からは、司馬遼太郎の本をよく読むようになった。
そして歴史の面白さや、たびたび出てくる信長の魅力にハマっていきました。
それぞれの時代に活躍した人物が、当時の環境の中でどうやって生きていったのか。
そんな私が関心を持っていたことが、歴史小説には書かれていた。中でも、一番好きだったのは『国盗り物語』。
他には、山岡荘八の『徳川家康』、吉川英治の『三国志』といった長編大作も好きでしたよ。
歴史をゲームにしようと思ったのは、当時、世の中に歴史のゲームがひとつもなかったからです。
じゃあ自分で作るしかないかと、『川中島の合戦』というゲームをパソコンで作りました。1980年(※発売は1981年)のことです。
前にお話しした通り、当時の私は会社を経営していたんですけれど、ちょうどその頃、うまくいかずに悩んでいたんですね。
それで書店へ通って、松下幸之助やドラッカーなど、いろいろな本を参考にしようとした。
そんなときに目に入ってきたのが、とあるコンピュータ雑誌。
当時はパソコンではなくマイコンと言っていましたが、その雑誌にマイコン時代到来って書いてあったんですよ。
縁遠かった大型コンピュータが小型化され、目の前で自由に操作できるようになり、あなたの生活が充実して、バラ色の未来が待っています――みたいな(笑)。
私は理工系ではなく商学部出身ですから、もう訳が分からない。でも、どこか夢を感じたんですよね。
仕事がうまくいってなかったので、夢のあるものに飛びつきたかったのかもしれません。 ,、r'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`';,、
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
. /;;/´ `' 、;;;;;;;ヽ
. ,';/ ヽ;;;;;;;l
. |;|┌--‐フ ┌----、、 |;;;;;;;|
. |l ~~__´ 、 ``'__''''┘ |;;;;;;;;|
_|. <,,O,> 〉 <,,O,,> |;;;;;⊥
| '|. / 、 |;/ ィ |
| | ( ) .ソ /ノj
ヽ | _,ニ ニ,,,,,_ ソ./
`| ,、ィ-‐''__'''‐-`,、 '' /
. ', :i゙''''''''''`l' ` ,‐'"
ヽ. L__」 /
ヽ. -、、、、 ' /|
. ハ / |、
/|ヽヽ、___,,,,、 ' l ',
ノ. | ヽ / |`ー-、
未だ天道と創造やっとる、
ソースネクスト版出るまで大志はやらん
そこで「パソコンを買うしかない!」と決心したんですが、当時パソコンの値段は20〜30万円くらい。
初任給が7〜8万円の時代ですからね。とても買える品物じゃない。ましてや会社が儲かっていないわけですからね。
そうしたら、株で儲けた妻が誕生日プレゼントで買ってくれたんですよ。
ちなみに妻は今、我が社の会長で、私の上司です(笑)。
ただ、パソコンを買ってはみたものの、これでどうやってバラ色の未来が作れるのか、さっぱり分からない。
でも、買ってもらったからには、妻に「役に立っている」と言わなければならないので(笑)、
独学でプログラミングを勉強して、財務会計や在庫管理、見積もり計算をOA(オフィスオートメーション)化していきました。
私と社員1名しかいない会社でしたから、財務会計も在庫管理も、手書きですぐ終わるようなことでしたけどね。
その一方で、夜はそのパソコンでゲームを遊んでいました。
当時はまだ、ゲームソフトなんてどこにも売っていない。
コンピュータ雑誌にプログラムリストが掲載されていて、それを自分でパソコンに打ち込んで遊ぶしかありませんでした。
自分でリストを入力していると、だんだん「こうやって動かしているのか」と、ゲームプログラムの構造が分かってくる。
すると、自分でも作りたくなっちゃって、大好きだった歴史をゲームにしてみたわけです。
もちろん自分用に。そしたら、これがすごく面白かったんですね。
そこで「歴史のゲームを遊んでみたい人は、他にもいるかもしれない」と思って、パソコン雑誌に半ページの販売広告を出してみました。
そうしたら、ワッと全国から現金書留が来まして。
当初は10本売れればいいかなと思っていたのが、最終的には1万本を超えたんです。
歴史が好きなことや、訳もわからずパソコンに飛びついたことで、結果的に生まれたゲームが、ビジネスになっちゃったわけです。
パソコンを入手したときには、染料問屋がゲーム会社になるなんて、まったく想像していませんでした。
大好きなことが本業となりましたが、これまで苦労を苦労と感じたことはありません。
私は今、社長という立場ですが、いまだにゲーマーです。
朝5時の起床後と、夜8時に帰宅してからのそれぞれ3時間ほどは、ゲームで遊ぶのが日課になっています。
いろいろなゲームをプレイすると、いちプレイヤーとしての視点から、お客様が何を求めているのか、水準みたいなものがぼんやり見えてくる。
最高水準のゲームが作りたくても、最高のゲームを体験していなければ、基準は分かりません。
そういう意味でも、売り上げベスト3に入るようなゲームタイトルはプレイして、なぜ面白いのかを自分で感じ取りたいんです。
そこから何かアイデアをひらめくこともあります。経験なしで、ゲームのアイデアが出てくるなんてことはありえません。
ゲームで遊ぶ以外にも、映画を観て、小説を読んで、舞台を観て、美術館へ行って……。
そういうものが全て、次のゲームのイメージの形成につながっていくんじゃないかなと思っています。
これからの『信長の野望』でも、戦国武将の生き様を表現すること自体は変えません。
ただ、今後はAIを活用して、より武将らしさを表現していきたいですね。
(以下略) なら信長の能力一番強くしろや
なんで武田信玄みたいなクソ雑魚田舎大名が最強なんだよ
お世話になったし
金も使ったわ
感謝せえよコーエー
フサフサやん
だったら信長や信長家臣団の能力がどんどん弱くなっていくのは何故?
あと信長が大好きで歴史とか大好きなのに会社がネトウヨ化していったのは何故?
> そうしたら、株で儲けた妻が誕生日プレゼントで買ってくれたんですよ。
すげぇ
津軽から薩摩まで全部自分の領地にしないと天下統一出来ないのおかしいよね
信長も秀吉も家康もそんなことはしてなかったじゃん
>>9
創造PKでは「信長の野望」っていうチート能力で
全ての政策使いまくれるぞ。 >>16
創造PKでは、条件満たせば政策・惣無事令で全国手中に収めなくてもクリア可能。 >>20
今川義元に続きこんどは蝮までイケメン顔グラになるのか。 >>16
最近のは日本の半分と京を抑えて惣無事令だろ
島津とか京についた頃には条件満たす >>5
もうソースネクスト出ないんじゃないかな
Steamがあるから
買うならセール半額くらい 信長なんかよりシブサワコウこと襟川夫妻のが偉大だよな正直
つーか小説ばっかりじゃん
史実をもっと取り入れろよ。
漫画やゲームの信長は飛躍しすぎ
有名になると能力上がって必ずイケメン化
もうこればっか
0505140505050505wハンタウイルス】中国雲南省で新たな殺人ウイルスが! 「致死率50%」「24時間以内に死ぬ」(アサ芸ビズ)[4/12] (498レス)
上下前次1-新
1(28): 右大臣・大ちゃん之弼 ★ 転載あかん [sagete] 04/12(日)20:07 ID:CAP_USER(1) AAS
日本ではコロナ疫病の脅威ばかりが報じられているが、なんと、それをはるかに超える驚異のウイルスが出現しているという
久しぶりにゲームボーイアドバンス版信長の野望やるかな
グラとかゲームシステムは使い回しでいいから
AIに殆どのコストを費やして開発して欲しいもんだ
団地妻の誘惑とオランダ妻は電気ウナギの夢を見るかでシコらせて頂きました
蒼天だか烈風だかでやめてたけどこないだ久々にやりたくなって創造PK買ったんだけど日本は山だらけ過ぎる
いい加減PS2の頃から変わってない顔グラ連中は何とかしてほしい
最近の顔グラとタッチや解像度?が違いすぎて流石に違和感が凄くなってきた
何がすごいって定価1万ぐらいをずっと崩さないところだよな
文句言いながら買い続ける信者の多さを見抜いている
司馬もこの人も性格が明るくてかわいげがあるのがいい
歴史の捉え方消化の仕方が気持ちがいい
天道の嵐の前夜?ていうシナリオの松平プレイが難しすぎる
今川から独立してもどことも同盟むすべないから浜松攻めてるうちに武田と織田に三河をとられる
終わりに近づくにつれてつまんなくなるのなんとかなんないの
>>45
天下統一後
朝鮮出兵から明制圧できればもっと遊べるんだけどなぁ
もう無理だろうな シミュレーションゲーはどれも終盤戦がつまらなくなるのは宿命な気する
パイオニアがそのまま他メーカーが作る歴史ゲームを寄せ付けなかったのは何でだろな
出来が良いからか?
>>49
その点創造の惣無事令はナイスアイデアだよな。
政策発動しないで全国統一してもいいし、
作業感につまらなくなったらそこで終わらして新しいシナリオで始めればいいし。 襟川夫妻、特にババアは権力に取り憑かれてて気持ち悪すぎる
イスパニアが攻めてくるとかそういうオリジナルシナリオいれろよ
決戦3好きな俺は少数派かな
着せ替えとか面白いのに
パソコンセンターでナイトライフが
1000円で売ってたけど勿体ないから
買わなかった
創造PKの後半は方面軍作って攻略させる別ゲーになるのが本当に良く出来てる
実際は斬新でもないし幕府軍として懸命に働いてたら
天下一の勢力になっていたのんびりお人好しおじさん
Mount&Blade2で信長の野望MOD出せよ
買ってやるから
ちゃんと内政出来る様にな
足利の人間が信長…
毎回野望が潰えるのを見てほくそ笑んでいるのかな
織田信長は有能
これはわかる
今川の太原雪斎は有能
これもわかる
太原雪斎と寿桂尼の補佐を受けた今川義元も有能?
今川義元を補佐していた寿桂尼も有能?
いやこの理屈はおかしいだろ。なんで3人ともに加点しているんだよ
有能な奴は1人に絞れよ
天道PKが一番面白い (弱小勢力でもなんとかなるから)
>>19
烈風伝の時点でその原型になるルールはあったな
京都抑えて征夷大将軍になった上で全国の半分取る
それから残る全大名と同盟でクリア ゲームとしては天翔記が一番よかったな
戦国時代って感じがすごいした
大志はあのシステムなら領土割譲って外交コマンドがあってもよかったのに
まあなんだかんだで毎回楽しんでる俺が一番負けだと思う
シブサワコウは新しもの好きの実務の人だけど奥さんがビジネス超やり手みたいな
創造おもろかったけど
正直戦国ランスのがおもろいな
>>67
うむ
マップがさらに広くて城が多くなった革新が一番神だろうな
敵味方10〜20万以上動員しての合戦とか脳汁やばかった
武将もバンバン死ぬのはもったいなかったが 大志は弱小大名では攻略不可だろ
長尾景虎ですら北条撃破するの厳しい
RTSぽい風雲録?
本願寺相手にすると寺も敵に付いて
両方から銃撃されてあっという間に
気力ゼロされるやつ
面倒くさかった
中盤までだなこれ楽しめるのは
後半は兵力と物資の輸送作業するゲームになる
創造PKってこのシリーズの完成形じゃない?
あれ以上を作るのは相当難しいと思う
ck2みたいに部下が派閥組んで色々要求してきて無視するとクーデター起こすようになったりしたらもっとおもしろくなるのに
武田プレイのロールプレイ感増すぞ
>>80
無理にコンセプト変えて大志みたいなの無理やり作るくらいならDLCで足していく形にしてほしいわ
フルプライスで毎回買ってくれる層いるからそうはいかないのかもしれないけど 蒼天録がいちばん戦国大名シミュレーションぽくなかった??
構想とプログラミングを自分でやったんだすごいな
一人で映画の脚本書いて監督と撮影して編集して配給したようなもんじゃん
>>85
俺もそう思う
戦争だけじゃなくて権謀術数駆使しないと生き残れないのがリアル >>75
逆だろ
戦場制限うまく使えば弱小でも行けるのが大志 スマホアプリで天翔記出してくれい…
出来ればPC基準の
DS 版やってたらカエサル出てきたんだけど?国も時代も違うんだけど?
>>55
PC88のHARAKIRIってゲームだと海外からも攻めてくる 現役だとゲーム業界最古参の一人だな
あとは堀井、小島あたりか
>>62
有能なやつを見抜いて力を出すポジションにつけるのは君主の評価点でもある
孔明はこれで人を見る目は低いと評価されてる 信長は賛否両論ながら遊べるレベルのが出てくるけど、三國志は本当ひどいよね(´・ω・`)
一枚マップ好きじゃないから戦略と戦闘はマップ分けてください
あと街とか自分で作ってくのも好きじゃないから内政は数値だけでいいです
>>98
最新作は評判ええんやないの?
あといい加減ウイポどうにかしろ
あのシステムで何年ごまかすねんとってつけた
システムを入れちゃ削りまた入れるとか
あと社長の謎降格忘れへんから 大志PKは戦場幅減らしまくって、大軍相手でも寡兵で勝てるってのは少し微妙な気持ちになる
迂闊に攻め込むと犠牲者が増え続けて、野戦故に包囲戦術も取れないから敵が退却ってのなら分かるんだけど
なんで将が全員寡兵で突っ込んできて討ち取れるのよ
信長の野望、三国志とならぶコーエー歴史ゲーム三部作だった蒼き狼と白き牝鹿の新作は作らないのか?
>>53
女性経営者はそんなもの
自慢話と他人の悪口だけのファルコムの会長に比べれば >>100
謎降格ってSNSで炎上した人のことか?
社長ならそれなりの品位が求められて当然だろう
政治的な見解がどうとかじゃなくて普段の言葉遣いとか他人にケンカ売るような姿勢は問題視されてもしゃーないだろ 雑誌にゲームソフトの広告出したら現金書留が全国から殺到するのはハドソンもそうだね
>>96
このインタビュー読むに初期投資のすべてを嫁がやってるわけだからしゃあない
この嫁いなかったら光栄自体が存在してない >>101
オッサンつーか爺さんなのよな70だし
やっぱインテリは頭新しいんだろうな養老孟子もなんかRPGシミュレーションみたいなのやってたし 新作出るたびやってるけど結局革新PKに戻ってくるわ
114番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/05/15(金) 12:44:32.42
I/O読者から同じシステム使いまわしているのに安くならないと指摘されていたな
当時はほんの数分でテープ版のロード終わる画期的なゲームだったな