初代ゲームボーイが発売された日。『テトリス』や『ポケモン』で新しい遊びのカタチを生み出し、ゲームのプレイスタイルを一変させた世界的ヒットの名ハード【今日は何の日?】
1989年4月21日 ゲームボーイ発売
いまから31年前の1989年(平成元年)4月21日は、ゲーム史に燦然と輝く携帯ゲーム機ゲームボーイが発売された日。
ゲームボーイは、任天堂がゲーム&ウオッチに次いで発売した携帯ゲーム機。カートリッジ交換式を採用し、
同方式を世界的に普及させた携帯ゲーム機の原点と言っていいだろう。カートリッジ交換式としては、
近い時期にアタリのリンクス、セガのゲームギア、日本電気(NEC)ホームエレクトロニクスの
PCエンジンGTなども発売されたが、ゲームボーイのような普及までは至らなかった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/40c5e7faf69ff5eb3d85375f2ac04b9754393c00 ゲームギア持ってたけど燃費悪すぎて携帯しても意味なかった
ゲームギアはオプション付けてテレビ見れるのが凄かった
テレビ見れるというのがあの時代どんだけ凄かったかって当時の人間じゃないとわからんだろうな
実際、バックライトで布団の中でもできるのはスゲーって言われてたよ
小学1年くらいの頃だけど
>>10
ゲームギアとPCEGTは別売りでテレビチューナーあったはず ずっとこれでビデオ流してたわ
今のタブレット的使い方だわね
弟が後から買って布団の中でも画面が見えるとか自慢してきたからボコボコにしてやったの覚えてる
今となってはやっぱり俺の初代ゲームボーイが一番
自分用のテレビが欲しくてチューナー付きで買ってもらった思い出
4146210546410541da報】 中国でハンタウイルス 男が発症から3時間で死亡 [541495517] (124レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): (ワッチョイ cbe5-rvNa) 04/05(日)21:08 ID:Sq70pKRA0(1/4) AAS
BEアイコン:nida.gif
中国で、ネズミが媒介する「漢坦(漢他)病毒(ハンタウイルス)」が男性2名から検出され、
うち1人は、発症後わずか3時間で死亡した。
パンデミックとなった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が収束の兆しを見せないなか、
さらなる“中国発ウイルスとの見えない戦い”に世界は備えなければならないのか?
せがた三四郎の実の息子がゲームギアもってセガのCMしてる
シャイニング・フォース外伝とファンタジーゾーンとソニック買ったの覚えてる
チューナーにコンポジ入力の端子があるんだっけか
何か良いよな
ゲームギアのソフトってなぜかコラムスのイメージ
他になんのソフトあったのか知らない
親の死に目にゲームギア I’m not boyとかイキってたネオジオポケットの行く末
進化したもんだよな 俺は親の金パチってPCエンジンGT買ったけどセーブ機能ないの糞過ぎた
ゲームギアってマスターシステム小さくしただけだからカセットの変換アダプター使えば
マスターシステムのゲームあそべたんだよな
ゲーム機なんでももってる友達いたなぁ
64買ったときはマリカーめちゃくちゃやらせて貰った
>>41
親が社長とかだな
そいつがネオジオ持っててゲーセン状態だったわ 「安倍晋三とゲームギア」とは?
安倍内閣総理大臣の父親である安倍晋太郎が危篤のとき
若かりし頃の安倍晋三が「ゲームボーイ」に興じていたという報道画像。
その画像はぱっと見、父親の危篤の報道を聞いてうなだれているように見えるが
実は下を向いてゲームをしていたのではないかとの疑惑が持ち上がった
特定班が画像を検証すると。黒い本体にアンテナらしき棒が伸びてる携帯ゲーム機であることが判明する。
どうやらこれはゲームボーイではなくPCにエンジンGTもしくはゲームギアであった可能性が高くなった。
ゲームをしていたのではなく「携帯テレビ」で報道を見守っていた、とする派と
いやあくまでゲームをしていた、とする派に別れて現在でも議論が続いている
乾電池6本も使うコストモンスターだった
GG忍とモルドリアンとベアナックルは面白かった
>>44
アンテナ付けながらゲームできないんだから
アンテナ付いてたならテレビだぞ >>45
でもGBの通信ケーブル持ってる奴ってゲームギア派レベルで希少だったよね すぐ電池切れるからアダプター必須という
テレビチューナーはみんなの憧れ
実はセガサターン全盛期の1996年まで新作ソフトが発売され続けていた
セガのハードで最も息が長かったハードでもある
テレビ見れるのが羨ましかった
ギルガメッシュナイト見るために俺も買ったけど
擬人化したゲームボーイとゲームギアがいて
ゲームギアが動きとか機敏で凄いんだけど
気が付いたら止まってるってファミ通の4コマあった
ゲームギアでTVが見れるチューナー買ったなぁ
それが高く売れた記憶が。レアだったのかな?
ゲームボーイの隣りでイキってるゲームギアが
電池切れでいきなり動きが止まるって風刺マンガを
ゲームボーイの開発者の横井軍平はいたく気に入ったそうだ
この2機種は任天堂とセガの思想の違いが本当によく出てる
ゲームギアとワンダースワンはソフトと一緒に買ってすぐ売っちゃった
どっちも持ってたぞ
PCエンジンGTが一番のお気に入りだったが単三8本必要なくせに一瞬で消耗するからアダプター必須で使い勝手が悪すぎた
話題にさえ上がらないLT...
雑誌に載ってるゲーム画面見ると良さげな感じだけど
実際に遊ぶと冗談みたいな残像
ファミコンのアダプタそのまま使えるし、テレビチューナーに入力端子あるからスーファミ映すモニターとして使ってたわ
ゲームギアのハオパイで麻雀覚えた
そしてゲーセンの脱衣麻雀に突撃したものだ…
PCエンジンGTを持ってるヤツが
最ブルジョワだった
>>41
いるよなー
向こうからしたらゲーム目的で集まってる友達ばっかで空虚だったろうな >>42
ド貧乏そうな団地住みのやつがやたらゲームおもちゃ買ってもらってたわ カラーですげえとかテレビ見れるって自慢してたけどすぐ電源落ちて微妙な空気になったの覚えてる
ゲームギアはTVチューナー買ってきて完全にTV化してたわ
ゲームはソニック&テイルズとぷよぷよぐらいしか持ってなかったし
>>37
すげえな、ガワだけ欲しい
ラズパイ入るだろ アルカリ電池で3時間しか持たなかった
その後ファミコンのアダプタが流用できることに気づいた
ゲームギア坊「いーーけいけいけいけ!いけいけいけ!wwwwww」
白黒坊「……………………(カチャカチャカチャカチャ)」
……後で、君にも貸してあげるからねっ!!
ワンダーボーイやペンゴ等のそれなり移植が良かったからな。バッテリー持ちはひどかったけど。