ロボコップvsターミネーターが格ゲーで実現!『Mortal Kombat 11』へのロボコップ参戦にあわせて対戦する動画が公開
格闘ゲーム『Mortal Kombat 11』の新DLC「Aftermath」にてロボコップが参戦する。
それにあわせて、以前から参戦していたターミネーター(T-800)と対戦する動画が2本アップされている。
DLCは現地時間2020年5月26日に配信予定だ。DLCではSheeva、Fujin、ロボコップの3人が新たな
プレイアブルキャラクターとして追加される。そのほか、ストーリー、スキンパックの追加もあるようだ。
https://jp.ign.com/mortal-kombat-11/43868/news/vsmortal-kombat-11 >>3
ガキの頃見てトラウマになった人も多いもんな 日本のメタルヒーロが警察を自称しているのに
バーホーベンが憤慨して、本物の警察の仕事を見せてやると
舞台をデトロイトに移してオマージュリメイク。
あまりの治安の酷さに人がゴミのように死んでいく作品ができあがった。
ただしデトロイトのディティールはすべてバーホーベンの妄想。
現地を訪れたこともなく数枚の現地写真からイメージを膨らませた。
ロボコップの動きとT-1000の走り方は絶対次の日学校で真似しただろ
2はロボコップが馬鹿になったりひどすぎて笑った
バーホーベンは偉大だw
スーパーマンもそうだったけどリメイク一作目で終わってしまったよな
アメリカ資本主義を徹底的に馬鹿にした作品は面白いよな
一見冴えない悪役がボスでいい味出してる
あれでなんかリアリティー出ちゃう
3はクソ面白かったのに何で続編でなかったんだろうと未だに不思議に思う
あんま収益なかったのかね
スターシップトゥルーパーズやトータルリコールの人なんだよね
ショットガンで「ミンミンミンミンミン」つって手を吹き飛ばされるやつトラウマ
悪趣味
スターシップトゥルーパーズもそうだけどバーホーベンの手を離れたとたんにクソ化するよね
ERのロマノ先生が廃液かぶって悲惨な最期迎えるよね
あのカクカクしてどこまでも追っかけてくるクレイアニみたいなロボットの怖さがすごい。CGでは表現できないわな今でも出来てない。
ロボコップて2014年にリメイクされてたんか全然知らんかった
テレビCMで世界観を伝えるのは面白いと思った
スターシップトゥルーパーズでもやってたっけ
アマプラでターミネータージェネシス観たけどロボコップ思い出した
最近の映画観ても思い出させるロボコップって偉大だよな
ちなみにジェネシス面白かったわ
トータル・リコールのリクター一味やロボコップのクラレンス一味など、
外道を描かせるとヴァーホーベンは上手だね
>>15
犯罪者がロボットになったらがテーマの2では
1のクラレンスがロボット化してた方が面白かったかもね デトロイトって知らんけど今のところ1番行きたくない町だわ
バーホーベンの映画なんで悪役のオッサンをマイケルアイアンサイドと勘違いしていた
髪型しか似てないのに
ガキの頃に蜂の巣にされるシーン見てちょっと引いたわ
>>35
液体金属化したシュワちゃんの続き見たかったな 家族の愛とかに走らずにロボットとしての自分を受け入れながらアイデンティティを取り戻すのが痛快
そしてリブート作は一番安直な家族愛に逃げてクソ化即終了
そういう作風だとは分かっていたが、ちょっとオーバーキルしすぎなところはあるが、
最初のナンシー・アレンは強そうでよかったね
ガンアクションだけでマーフィーと見抜くってのはちょっと強引かなとかと思った
>>3
2のロボコップが体バラバラにされたやつとか?
今見るとめっちゃチープ過ぎて失笑ものなんだけど
当時見ると衝撃だったんかね
wikiにも書いてあったわ ヒーロー物ってよりバイオレンスポリスアクションなんだが
グロいシーンが多くてトラウマになってるな
シリーズ通して
モーコンって映画キャラのスマブラみてーになってんな
>>19
当時は面白かったのにな
今キツくて全部見れなかったわ クラレンス・ボディッカー
こんなかっこいい名前他にあるか?
マッドマックスはドッグフード食べてたシーン
ロボコップはベビーフードのシーンが印象強い
ケンモメンはヴァーホーベン好きだな
日常では一度も名前聞いたことない映画監督だけど嫌儲映画スレではちょくちょく見かける
最後仮面を外して素顔のまま戦うけど
あれつまり自分が何者なのか取り戻したってことなんだよな
リメイクされたやつの「電撃弾くらって失禁しながら逮捕されるか、
ボスの居場所白状して逮捕されるか、2秒で決めろ」ってのは
しばらく真似してた
ロボにされて所々たまに人間臭いロボットがただの人間より人間臭いのが泣けてくる
Lewis: That son of a bitch is getting away with it and we can't even touch him.
ルイス 「あのくそったれを捕まえることができないなんて」
RoboCop: Patience, Lewis. We're only human.
ロボコップ 「耐えるんだルイス 所詮は人間だ」
バーホーベン映画の人間不信で乾いた感じが好きだな。
you are fired
リメイク版をこれを超えるオチを用意出来なかったら駄目だったね
子どもの時みたけど手吹っ飛ばされたのと
仮面とったハゲたロボコップ怖くて寝れなくなったわ
>>55
バーホーベンのアメリカへの冷めた視点と人間不信感がマッチするんじゃないの
>>60
もともとドキュメンタリーを撮ってた人だからね 反逆防止プログラムで殺せない奴が解任された瞬間撃ったのは爽快だった
ロボコップとシムシティのシナリオが俺の中の二大デトロイト
>>61
あのシーンに移る手前でマーフィーが射撃体勢万全にしつつあるのが格好よかったな >>31
リメイクのED209ってずっと素早くて強武装で装甲も厚くなった上に大量に出てくるのに全然怖さがなかったしね
元祖のマヌケでポンコツなのに恐ろしいとこがキモなのに >>7
蜂の巣にされたあと、脳と脊髄と消化器と顔の皮膚だけ再利用する手術を主観記録映像で見せられる コブラ・アサルト・キャノン
この武器の方がオート9より好きです
センサーで複数の敵を捉えたあとは
ノールック射撃で突き進むシーンだけ今見たい
「you are fired!」 言いながら肘打ちくらわせて拘束から脱出してる爺さん強すぎ
既に人質に逃げられたバカをロボコップはただ撃っただけっていう
子供ながらマーフィーのボコられて殺される描写はトラウマ
大人になって知ったけどあれグロすぎて規制あったんだな
親父が規制なしをレンタルしてたは
特殊メイク担当は遊星からの物体で大活躍したロブボッティンなんだよな
こいつはやっぱ天才
体バラバラにされる奴、午後ローだかでやってて
ガキの頃見てトラウマになったわ
>>79
当時はあのくらい普通だった
小学生でもバタリアン見てたし ED209のあのカクカク感
あのチープな感じはたまらんよな
正にこういうのでいいんだよ、だよ
ロボコップ好きだわ
最近Huluで見た
ターミネーターよりも好き
ロボコップ2のバラバラに解体されるの見て当時ちょっとおちんちんムズムズした
>>82
俺は2の警官を固定して生きたままメスで切るとがダメだわ
未だにトラウマで見たくないシーン >>88
ストップモーションが上手くマッチしてる
ジュラシックパークで同じ事やったら失敗だった >>92
メカバレ属性は理解できるけど普通、対象は女性型ロボに限ると思うんだ
つまり君は恐らくホモ >>46みたいな感覚の世の中になってくるともうロボコップの続編は作れないと思う
あのチープさはなんともいえないやるせなさの表現だとおれは思ってたんだけれども >>99
リメイクのデザインは見たいと思わないよな >>78
ノールック射撃は自分に当たった弾から瞬時に弾道を逆算し発射元を特定して撃つというロボコップにしかできない荒技
なので最初撃たれ放題なのはデータ取りのためにわざとやってる 主人公の腕がゼリーみたいに弾けるシーンをよくも子供の頃の俺に見せてくれたなクソ親父め
>>11
違う
ロボコップは脚本が先にあって、
バーホーベンへ行き着くまでに何人もの監督に断られてる 缶を集めているババアのバッグをひったくった男が
売女二人に片目を潰されてバッグを奪われる
その次に後ろで武器屋が爆発して
武器屋を殺した二人組の強盗がロボコップに殺されるシーンが最高に
地獄のようなデトロイト
改造されたロボコップ2の中身
ユーチューブで各シーンごとに見れるけどあれ公式なの?
最後あたりで廃液(酸?)かぶって溶けて車で跳ねられてべシャア!ってなるシーンとかグロすぎるわ
>>109
冷静に考えて、こいつを試作機にするとかアホだよな 主人公がなぜかベビーフードみたいなのを食ってた記憶
デトロイトで撮ろうとしたけどもう荒廃しきってたから危ねえってことでやめた話好き
アマプラで氷の微笑観てみろ
シャロンストーンの無修正パイパン拝めるぞ
ぼかしの入った足を組み替えるシーンを30年近く経って生で観れて感動
>>111
頭のおかしいまんこの発想だから仕方ない >>115
ロボコックって中身は普通のおっさんだよな >>115
いい腕だな 名前は?(ラーメンを食いながら) >>109
改めて、こっちがケインの本体なのか、それともロボコップ2側のなにかが本体なのか、
よくわからんね
いんだよ細かいことは、だが 大企業の幹部になると自宅に風俗嬢呼んで遊べるんだ
と子供ながらに思った
警察が民営化されてるっていう設定が良い
なんでも民営化論者でもそこまでやれって奴はなかなかいない
あんなの作れるなら制御部も生体に頼らなくていいだろとは思う
けどあのいかにもロボ的な動きは大好き
この頃の日本は大企業が悪って認識がよく解らなかったんじゃないの
未だに文句も言わずに搾取され続けてるくらいだし
自動車泥棒は感電させて殺す、アマゾンで原子力発電所が爆発 最高にブラックジョークが極まってて大好き
あなた戦場のメリークリスマスに出てましたよね?とビートたけしを見て言ったこと
>>19
今でもおもろい
吹越満ってワハハ本舗だったんだな
創価なのか 20年前のTVドラマ版
貧乏ウヨガキ「俺達の未来を移民が奪った!殺せ!」
悪役オムニ社員「その調子だいいぞ〜活動資金あげる」
この監督スターシップトゥルパーズも
国家の為、仲間と団結して困難に立ち向かおうみたいなテーマの原作を
バタバタ仲間は死ぬが国に仕えるのは最高みたいな
展開はそのまま、ニュアンスはカルトみたいな皮肉仕立てにしたんだっけ
ケンモメンはダーティハリーも好きだと思うぞ あのシリーズを貫く虚無感と暴力は
>>15
スターシップトゥルーパーズもそうだけど
続編の監督があのひとを馬鹿にしたようなバーホーベン味を継承しようとしてことごとく失敗してるんだよな。
あのさり気なく皮肉を溶け込ませる感じは真似できないんだろうな >>143
スターシップトゥルパーズの監督か
そりゃ大恥だなw >>118
足組み替えるシーンでデブの刑事、多分ジュラシックパークのネドリーがいちいちカットインしてくるから一時停止に苦労するぞ >>143
スターシップ・トゥルーパーズは軍国主義の狂気を描いた映画だよ。
先制攻撃されたとする隕石は自作自演、
あの星には何もなく装備品を消耗するための公共事業。
主人公のリコは軍曹のように勇ましくなるが
あれを最悪の育ち方として書いている。 リメイク版は最後気合で解決したのがダメだわ
社員だから撃てない→おまけは首だ!→サンキュー
だからいいのに
いいかげんにしろ!
behave yourselfってのを覚えた
エルとブラックブックはネトフリとかで見たけどいまいちだった
オランダに戻って作った第二次大戦中
レジスタンスとして戦った主人公が戦後売国奴としてボコボコのされる映画も後味悪くて最高
ロボコップは動作が遅すぎてヒーロー系の映画じゃ最弱だと思う
すぐ壊れるし
>>142
ドラマ版はオムニ社社長とロボコップの交流も見られるしなかなかいいぞ
1話は2のボツ脚本だし ロボコップってジャッジドレッドのパクリなんでしょ?
エルはイザベルユペールに好き放題やらせ過ぎてわけわかんなくなってたね。
イザベルをアイコラした異種姦はバーホーベン節が出てて良かったけど
公開前
バットマンスーパーマンスパイダーマンみたいな健全な勧善懲悪のヒーロー物だって日本で勘違いされててコロコロコミックでも特集組まれてた
子供の頃見たけどほとんど覚えてない
つまらなかったのだけ覚えてるわ
リメイク新作はCGバリバリだけど全然及ばないんだよな…
何がダメだったんだろう
>>166
CGバリバリって他の映画でも見れるからじゃね ターミネーターはストーリー覚えてるのにロボコップはいまいち記憶に残ってないななんでだろ
>>166
ちゃんと動かないのがロボコップの魅力だもの
個人の感想だけど >>166
トータル・リコールもだけど毒が足りない。
二郎系ラーメンからボリュームとニンニクを抜いた感じ。
おろしニンニクのボトルに料理が入って出てくるのが
バーホーベンの映画。 ロボコップは溶けるギャング
スターシップは脳味噌ちゅーちゅー
トータルリコールはグロ死するシュワちゃん
バーホーベンには散々トラウマ刷り込まれたわ
5歳くらいの時に親父と観たがよく覚えてる。ロボコップのおかげで正義が敗れることのカタルシスに目覚めたわ
戦隊物でも寝返ったり敵に操られたりする展開が大好物だった。
>>2
>>9
そのギャバンは、ザクのモノアイと同じく、「ギャラクティカ」のサイクロン兵からのパクリだ >>167
序盤はイラン侵攻を描いていたり悪くない感じだったけど
何か社会風刺も中途半端に終わった感がある
企業統治社会のディストピアが未来の話じゃなくなったのもあるのかな? >>169
旧作も飛んだりしたら興ざめしたな
>>170
これだ。監督の見せる毒が足りなくて
なんとなくキレイにまとめました感の凡作に終わってる >>164
コロコロはインディペンデンスデイの皮肉映画マーズアタックとかも紹介してたな
中身はベッドシーン有りグロ有りの内容だが
ギョロ目エイリアンとの面白バトルとでも思ったんだろうか 新しいマーフィーが乙女みたいなメンタルだったのも敗因かもね。
シュワちゃんよく許可してくれたな鉄拳にも出てくれよ
日本で先に人気出たんだよな
これは目利き民族としてホルホルしていいだろ
4612220512460546a悲her】 中国でハンfイルス 男がdd発症から3時間で死亡 [541495517] (124レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): (ワッチョイ cbe5-rvNa) 04/05(日)21:08 ID:Sq70pKRA0(1/4) AAS
BEアイコン:nida.gif
中国で、ネズミが媒介する「漢坦(漢他)病毒(ハンタウイルス)」が男性2名から検出され、
うち1人は、発症後わずか3時間で死亡した。
パンデミックとなった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が収束の兆しを見せないなか、
さらなる“中国発ウイルスとの見えない戦い”に世界は備えなければならないのか?
ハリウッドでこき使われて嫌になって
故国オランダに戻ったんだけど
オランダで作った映画も良作が多すぎ
やっぱり偉大な監督だ
テテテ テーテー テテテテー テテテ テーテーテー
ミランダ警告を読み上げながらクラレンスをボコすところが面白い
ロボコップ1は雑魚には無敵なのが最高にカタルシスだと思う
あとマーフィがロボコップになるまでが一人称視点なのがゲーム的でおもろい
子供のころテレビで何回も見たな
撃たれて腕がちぎれるシーンと酸?で溶けた敵を車でひくシーンが衝撃だった
アーケードのゲームめっちゃ好きだったな
ロボコップ感が再現されてて
同様にターミネーターのガンシューも大好きだった
どっちも映画の中に入ってる気分になれた
| | | | ヽ. i / >、
自 | | | | \ | /- ¬
民 | | | |≧xト、iy'_,∠二 ̄ |
党 | | | |  ̄ `"ヾ⌒i.}
本 | | | |_ ヽ..__ ト、 :!
部 | | | | ヽ. 厶-¬、 トIV
| | | ト、__,ノ { _ }lリ、
| | | Lノjト、=ィikf⌒厂 i/イ|
| | | | ,'i´ iヽ.二 V/
| | | | :i l. } /,/ 安倍晋三って野郎に話がある。
| | | | ヾニ.rノ :,' /
| | | |,. - ー- 、 } ノ {_ 呼んでこい…。
| | | ト、ヽ=-、 j \
| | | | \ _ _ , イ〉 :i
| | | | ヽ__ ,/ // /
分解したら一握りの肉しか残らないこれでも人間か?
みたいな事言うのってこれだっけ
モータルコンバットって全く人の実感的ないよな見てる感じでも面白くなさそうだし誰が遊んでるんだ?
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 安倍晋三! :|
| キサマはクビだ!! :|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |______ ____|
| どうも | |/
|__ ___| /^ヽヘ_
, -―‐- 、 |/ /⌒\ xヽ、 〜 @
/ i !/\ヾ `ー-、_ 、ヾヽ
ト ======.| / ヽへ \ l 川 !
|-┬――‐-| /.:.:.:.:.:./ } ' | !
ヾ:::L__'二'__リ /`ヽ、.:.:.:/ | {
_>::::::::=::< _,,. -‐ ヽ ン | |
/⌒ヽ‐'' ` =‐--‐へ-、 ̄,,,-┘ \/ } | |
/ 、 |- `ヽ' ヽ _ 彡' | ト ___| |
/ 彡 |::::\ : } ニ _/ | 「  ̄ ̄| |
/ / ノ:::::::l` -- '_` -イ-‐'' └| : L_|
j-ヲ 〃 /::::::::::j / =ヽ | | キ | f
{ ヽ/ム_イ::::::::::/ /:::::三:::::ソ | | 、_ミ
! _ニヽ 、ノ _,.-'::::::::::::三:::::{ | | |
ヽ, '".:.:.:.:.l \::::::::::::::::::::::::ニ::::::| | | {
\.:.:.:.:.└- 、::::::::::::::::::::::=::::::| | | |
カキン ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:} \::::::::::::::::::::∧ | | |
>>92
おれも似たような感じ
甲殻の少佐でもなった てかロボに限らんけど 主人公がショットガンで殺されるシーンと
ロボコップがバラバラになって警察署前に捨てられるシーンは
なかなかのトラウマもんだよな
昔は結構な頻度でテレビで放送してた気がするけど最近は全然やらないね
最後はスカっとできるから家族で見やすいと思うんだけどな
>>55
ガキの頃テレビで見たグレートウォリアーズには魂消たよ 何回見ても楽しめた
見た目に反してまったく子供向けじゃない作風がすがすがしい
これとビバリーヒルズ・コップのせいでデトロイトは超危険都市ってイメージがついた
>>46
マーフィー惨殺シーンとか廃液ドロドロとか覚えてないのかよ
と思ったけどテレビだとカットされてたのか? >>211
グロが多いから深夜帯か午後ローじゃないと厳しいだろうなぁ >>101
これ
オリジナルのロボコップとリメイクのじゃ
ロボコップがボロボロにされたりバラバラになったりの意味が異なるよな >>214
ベレッタのM92Fにカバー被せただけだよ
当時ガスガン出てた
長くて邪魔だから外したけど ロボコップ「Thank you for your cooperation」
スプラッター映画だけどなんかいい具合に爽快感あるんだよなこれ
>>222
M92FじゃなくてM93R
3点バースト式でロボコップが片手撃ちしても安定性を損なわないよう巨大なスタビライザーを装着してるという設定 (; ・`д・´)「宇宙刑事ギャバンってやつがもとになってるらしいですよ」
>>229
だからM92Fにカバー被せたもんだろ
カバー外しゃ92Fだよ >>166
つーかまたリブート企画が立ち上がってるんだろ?
ターミネーターばりの
どんだけハリウッドはネタ切れなんだ >>231
あんた根本的に間違ってるんだわ
M92F
M93R
全然別物だ
オート9のモデルはM93R >>231
多分それAK47→SVD換装キッドみたいに当時のガスガンが92F使ってただけだったと思う。 間に入る変なテレビCMが好きなんだが異端か?
リメイクはCMが無いからクソだった
モータルコンバットの最新作に出てたな
股間撃ち抜く奴もフェイタリティにちゃんとある
ED209のヴィジュアルは色んな作品に影響を与えただろ
嫌儲同じスレ繰り返すねえオッサンかよ
ロボコップ大好きです
未来から来てるターミネーターと戦わせるのはひどいと思うわ。
設定上はt-800とかロボコップ2並の重装甲なわけでロボコップの標準装備では手も足も出ないのに。
しかも映画ではたいてい一体しか出てこない(過去で行う暗殺任務だから)けど本来の連中は集団で動いてるわけだし。
敵の親玉が使ってた対物ライフルがかっこ良くて欲しいなあと思った
4622220522460546fj】 中国でハンrwタウイルス 男が発症から3時間で死亡 [541495517] (124レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): (ワッチョイ cbe5-rvNa) 04/05(日)21:08 ID:Sq70pKRA0(1/4) AAS
BEアイコン:nida.gif
中国で、ネズミが媒介する「漢坦(漢他)病毒(ハンタウイルス)」が男性2名から検出され、
うち1人は、発症後わずか3時間で死亡した。
パンデミックとなった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が収束の兆しを見せないなか、
さらなる“中国発ウイルスとの見えない戦い”に世界は備えなければならないのか?
ギャグとホラーが紙一重なのがセンス良い
ED209がエラー起こして、社員を惨殺するとことか
バーホーベン曰く「ロボコップはアメリカン・クライスト」
アメリカにはでかい銃で犯罪者を撃ち殺しまくる救世主がお似合いだろって皮肉込みで
・一度死んで復活する
・廃工場の戦闘での描写
→水面を歩いてるように見えるカット
→鉄骨に押しつぶされて拘束され鉄の棒で貫かれる
(=磔刑とロンギヌスの槍)
とか気が利いてる
バーホーベンは一見エログロお下品映画なんだが根底にはあらゆる物に対するシニカルな目線があるのが良いところだよな
ロボコップって首から下は全部人造品?
マーフィの身体で残ってるのは顔と脳の大部分くらい?
東京はもっと高層ビル建ってもよさそうだが
地震で超超高層は無理だが超高層ビルくらいなら
ロボコップソープランド芸の人思い出した
バコバコTVでしか見たことない
バットマンといいなんで中途半端に口元だけ出すんだ?
わずかな人間の皮膚だと思うがこの下も機械なのか?
ロボコップのリメイクラブホでずーっと見てたけど面白かったな
ラブホで映画見るとその日のプレイも思い出せるからお勧めやで
ギミックの作り込みに惚れた記憶
vsターミネーターでもvsプレデターでも、
戦闘力において最強という評価らしい
3で監督変わってゴミになった
TVシリーズはロボコップの性格がマイルドになってて結構面白い
当時はコンピュータが一般的でなかったから
I/Oエラーが1/0エラーって誤訳されてたな
太ももが開いてガンを収納する設定に触れる奴がいない辺り素人ばっかだな
>>265
たくましいアゴは力と意志の強さの象徴だから米ヒーローはそういうデザインが多い >>264
ウインウイン言いながらエアセックスするんだよな 1が面白かったから2、3を期待してみたらいまいちだった
技師「左腕が残っていますが?
担当者「切れ!
リメイクでは生身の腕片方残してて
たぶん作ったやつ的にはそれなりの意図があったんだろうけど
やっぱそれじゃロボコップにならないんだよな
1が面白かったのはポール・バーホーベンが監督したおかげ。 女呼んで粉吸ってるとこにハゲが来てビデオレター流しながら爆発するシーン好き
2444220544240524da報】 中国でハンタウイルス 男が発症から3時間で死亡 [541495517] (124レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): (ワッチョイ cbe5-rvNa) 04/05(日)21:08 ID:Sq70pKRA0(1/4) AAS
BEアイコン:nida.gif
中国で、ネズミが媒介する「漢坦(漢他)病毒(ハンタウイルス)」が男性2名から検出され、
うち1人は、発症後わずか3時間で死亡した。
パンデミックとなった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が収束の兆しを見せないなか、
さらなる“中国発ウイルスとの見えない戦い”に世界は備えなければならないのか?
実は民営化の行き着く先という設定なのが凄い
警察が民営化されて
利益を出すために、ロボコップという手法が取られたという
ロボ化されて、起動した時、
一瞬、COMMAND.COM って出る
2だったかデートで観に行ってあまりのグロさにドン引きしてそのまま解散した思い出
ロボットなのにバラバラにされる時痛そうにしてるのが何とも言えない
ロボコップですらある程度、肉弾戦に応じてたのに、
現代のテロ掃討作戦とかでは
ラジコンロボットを突っ込ませて問答無用で爆殺してるよね
ロボコップの世界より現実は悪いっていう
バーホーベンの映画ならスターシップ・トゥルーパーズも好きだな
一見単なるSF映画だけど所々ナチスのプロパガンダ映画風なるのが面白い
ロボコップもスターシップも
アメリカの大衆資本主義やマッチョイズムを皮肉った作品だな
続編がどちらもウケなかったのは
監督交代で毒がすっかり抜けてしまったからだな
ロボコップってなんでテレビのロードショーでやらなくなったの?
昔はやってたじゃん
当時からしてコマ撮りなのってのはあった
もうロストテクノロジーだな
ロボコップが右手からジャキン!ってキリみたいなの出してコンピューターにアクセスするやつって何なの?昔はあーゆうのあったの?
リメイク版も俺はすきだぜ
なんか細マッチョっぽくて近未来バイク乗ってたよな?
ただ爆死があっさり過ぎて最初何で死んだか分からんかった
4822220522480548u報】 中r国でハンタウイasルス 男が発症から3時間で死亡 [541495517] (124レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): (ワッチョイ cbe5-rvNa) 04/05(日)21:08 ID:Sq70pKRA0(1/4) AAS
BEアイコン:nida.gif
中国で、ネズミが媒介する「漢坦(漢他)病毒(ハンタウイルス)」が男性2名から検出され、
うち1人は、発症後わずか3時間で死亡した。
パンデミックとなった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が収束の兆しを見せないなか、
さらなる“中国発ウイルスとの見えない戦い”に世界は備えなければならないのか?
なぜか敵の悪役をマイケル・アイアンサイドだと思っていたが
同じバーホーベンのトータルリコールの勘違いだった。
>>312
両作で同じなのは黒幕のおっさんだな
ロボコップではジョーンズ社長だっけ >>311
なつかしっ
これリアルタイムで見てたわw >>182
前にロボコップスレでニニニニって書き込んだらネネネネネだろってマジギレされたわ >>166
そんなに悪くなかったと思うんだけどな
分解されて頭と心臓と肺だけになるシーンはなかなかインパクトあったわ ガッサガサの世界観とピカピカのロボコップの対比がすこ
ロボコップは無敵ってほどでもなく割とポンコツだからこそラスト悪を倒すときはカタルシスがヤバい
>>319
俺も書き込んでから思ったけどそのシーンしか覚えてなかったわw 家が売られてるシーン、子がいる親になって見ると絶望感すげえな
子供が見ても大人が見ても面白いのは名作の証
>>151
スターシップ・トゥルーパーズって、右翼作家ハインラインの原作を使ってみごとに真逆の内容にしてて面白い。
ヨーロッパ人のバーホーベンから見た軍国主義国家アメリカを皮肉った映画なのに、なぜかアメリカでは軍国主義を煽る映画だと批判されてたのが可笑しかった。 監督のポールバーホーベンがマジキチ映画製造機
ラジー賞授賞式に本人がのこのこ現れて
クソ映画万歳って演説したすごいやつ
こちらは人間の記憶がないが
リメイク版は人間の記憶があり人格も元のまま
デビルマンの原作とアニメくらい違う
リメイク版は記憶の中で話がチャッピーとごっちゃになる
監督がヨーロッパ人のためか、全般に悲壮感、暗さが溢れてた
暴力エロは大好き、それで悪影響があったとしても監督には責任
ないとさらっと煽る人であったのもよい
舞台が荒廃したデトロイトというのも意味深長なわけで、東京の
東京による東京のためのストーリーしか見られない日本人には、
面白さ半減かも知れないのが残念
>>327
アメリカでそんな批判あったんだっけ?
どう見てもこいつらオカシイでしょ?って皮肉たっぷりな演出されてたのに >>30
廃液被ったりヘリで腕飛ばされたりヘリに潰されたりドクターロマノも大変だな >>59
所詮は人間だ
って自分たちのことだったのかよ
俺はロボでやつは人間だから、いつか捕まえてやるよ
って意味だとずっと思ってた モーコンのロボコップとターミネーター戦ってる動画見たわ
>>332
劇中CMで幼児がゴキブリを踏み潰してるのを見てウヒャアwと大喜びしてる母親とか
ああいうマジキチシーンをサラッと流すレベルで入れてるのが凄い
マジキチシーンが散りばめられてるのにごく自然でわざとらしくないんだよな 2で中途半端にバラバラにされてたが
脳みそが見たいといいながら頭は外装のカバーを外しただけだし
完全に壊しておけば後でやられずに済んだのに
>>156
そうかー
自分はブラックブックよいと思った
映画たくさん見てる人からするとあれくらいのクオリティ当たり前なのかもだけど
逆にエルみてみるわ ブラックブックのウンコは悲惨なシーンなのに笑ってしまった
グロいというより精神的に来るシーンが多い
当時の映画は結構グロもの多かったから普通なんだけどな、ロボコップはなんか酷いって思うシーンがあるイメージ
スターシップトルーパーを作ったときにアメリカのインタビュー番組に出て
自分が子どもの頃のオランダはドイツに占領されていて捕まったレジスタンスが
見せしめとして公開処刑されて吊るされているのを毎日見てたと言っていた
そしてそれが幼少期だったのでそんな風に死体がゴロゴロしてるのが
普通の生活だと子供の頃は思っていたらしい
ロボコップとスターシップトゥルーパーズはバーホーベン臭がきつくて好き
あのいかにもロボットって動きがカッコイイから今じゃリメイク出来ないよな
ちょっと前に出たロボコップリメイクも動きすぎてイマイチだったし
>>346
ロボコップ一作目の凄みはそれとストレートなヒーロー譚が妥協なく両立できているとこ
バッドテイストも作家趣味全開も今の世の中吐いて捨てるほどあるがそれをこのレベルで出来ている作品はなかなか無い 主役のオッサン、目付きに引き込まれる
24のジャックの上司役良かった、さっさと死ぬとこも◎
アメ公は部屋の中で動けなくして爆弾で殺すの好きなんやなって思たわ
バーホーベンがハリウッドに失望していなくなったのは損失だったな。
悪趣味でグロいけど笑える死に方、プロパガンダ映像のパロディ、
執拗に描きたがるヒロインのゲロシーンなどB級感に溢れてた。
>>345
幼少期に死と残酷が日常的体験だったというのはSF作家のJ.G.バラードとも共通するね。
人間というものの見方がすごくドライだ。
>>344
上記と関係してるんだけど、ヒューマニズムを虚仮にしてるのが神経を逆撫でするんだと思う。 バーホーベンってライデン大理学部数学科卒という日本で言う東大理Uみたいな
ガチの理系なんだよな
>>304
映画では前面に出して使わなくなったがストップモーション自体は普通に使われてるわ
ロストテクノロジー言いたいだけちゃうん >>355
CGモデル作るときもストップモーションで絵を作ってから落とし込むみたいなやり方もあるらしいね 最近になってなぜかやっとオート9のモデルガンが発売されることになったぞ
理由はまったく不明
>>348
あの動きはひとえにピーターウェラーの研究と役作りの賜物
他の役者はそうやすやすとは真似できない >>210
やってるほうは平然としてるみたいだけどね ウディ・アレンでもリック・モラニスでもないあいつがいい味出してるわ
>>73
すげえ
ゲームとして面白いかは微妙たけど ランボーとかもそうだけどなんとなくのイメージと実際のシナリオが真逆でビビるよね
なんか味方から敵扱いされてかわいそーみたいな
あれはヒーロー売りで宣伝する代理店が悪いのか
>>238
いや当時買ったオート9も、93Rにスタビライザー付けた奴だったぞ
マルゼンの安物だったから、3点バースト出来ない代わりにフルオートで
更に外部ソース対応の上、外部ソースだと50連マガジンも使える仕様だから
ハンドガンサイズでフルオート50発ぶち撒けられる、面白い代物だった これがロリコップだったらお前ら皆殺しだったんだぞ。
ロボコップ3と初代ジュラシックパークが同年公開だそうだけど
20年くらい違って見えるな
>>363
あれガスガンだよ、本当に2020年の今になって火薬式のモデルガンが発売されようとしてる バーホーベンもう一回大作撮ってくんねーかなー
エル絶賛されてたけどつまんなかったわ
>>365
映画バットマもアイアンマも
市民と家族に嫌味言われて鬱になってるシーンばかり 2の冒頭で第二のロボコップ作ろうとして精神が耐え切れずメット脱いでガイコツが叫んで死ぬのがグロくて嫌だった
それ以外は好きだ
日曜洋画劇場でたまに誰も死者が出ないマイルドなロボコップやってたけど今思えばTV版だったんだな あれは詰らなかった
>>37
なんでかホームステイに行った女の子がネット放送してた
ホームレス多すぎて危ないから家の外出して貰えないって >>373
アメコミが勧善懲悪の能天気な内容だからその反動で映画版は苦悩するヒーローになったと思う >>11
さすが師匠
デトロイトの街のイメージって未だにアレ >>372
バーホーベンも80才越えてるから難しいだろう
ロボコップで50近くだったんだから ED-209が階段を降りられなくて躊躇して、やっと踏み出したら
案の定スッ転げて足をバタバタさせてる動きが最高にキモかわいい。
2でバラバラにされて警察署にぶん投げられた時のピクピク動いてるのがトラウマ
ジョン・カーペンター
デビッド・クローネンバーグ
ポール・バーホーベン
三大最強映画監督
生みの親もクズの悪人ってのが乾いた描き方だな
単なる企業の都合で生み出された存在という
ロボコップはテレビ放映の吹き替えが一番尖ってると思う
レイプ救済センターと麻薬はやめろ(キリッ)に草が生えますよw
実はいい人のオムニ社のじいさん社長が
トンデモ幹部に騙されて基地外企画を通してしまうが
結局ロボコップに阻止されて「すっかり騙されたわい」的な反省をするドラマ版
>>255
そっちより 階段下りれなくてオロオロして
結局踏み外して落ちちゃうシーンの方が好き ロボコップの魅力はロボコップウォークがすべて
これを捨てたリメイクロボコップはヒットしなかった
>>139
ピーターウェラーがビートたけしのスーパージョッキーに主演作のリバイアサンのPRで出演したときずっとつまらなそうにしていたが
水野晴郎がたけしを戦メリのハラ軍曹役だと紹介した途端に目を輝かしてたけしに握手を求めたのには笑った
ウェラーはロボコップ2の撮影中にクローネンバーグの裸のランチの脚本をもらって
バロウズの愛読者だったウェラーは即座に3作目の降板を決断したんだよな 空飛ぶ3も実は好きだ。
敵さんの技術レベルが高すぎるけど。
ピーター・ウェラー出演作なら、ディック原作のスクリーマーズも良い。
>>395
3作目ってピーターウェラー出てないんだっけ? >>61
撃たれるのFiredとかけてたのか!
今初めて気づいた 2のボスやってた子供
もう引退して別の仕事やってるんだな
👩いまの中堅検察層に見せるとコブシを強く握りそうw
| >>1 このスレを待っていた
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`) 俺がテーマにつけた歌詞だ遠慮なく歌ってくれ
(| |)::::
(γ /::::::: ローボッコップ〜ローボッコップ〜ローボッコップ〜ローボッコップ〜
し \::: ローボッコップ〜ローボッコップ〜ローボッコップ〜ローボッコップ〜
\ ローボッコップ〜ローボッコップ〜ローボッコップ〜ローボッコップ〜
ローボッコップ〜ローボッコップ〜
俺は警官 ロボッおト〜 生まれ変〜わ〜り〜
デトロイト〜 牛耳る〜 会社のぉ〜 た〜めぇ〜 階段を降りる時にがに股で人間っぽく降りるシーンが好き
2のロボコップもどき達の糞ダサ感は何なのさ
そりゃあんなのに改造されたら自殺するわ
昔はグロシーン普通に放送していたもんな
確か2にもけっこうグロシーンあったよな
>>410
普通に放送はしてないだろ
ディレクターズカット版がレンタルされて見られるようになった 昔、平日夜のなんとかロードショーでテレ東が流してたな
あの枠楽しかったわ
>>403
実に面白い
やっぱ才能と熱意を併せ持つ人間のエピソードは凄えな >>305
今ならUSB-Cになるんじゃないか
クラレンスを刺し殺せないな あの針はR2D2のオマージュじゃないのかな。
バーホーベンが脚本渡されるが「ロボコップ」という題名から中身も殆ど読まずに捨てたのを
奥さんが発見して読んでバーホーベンに「シェイクスピアではないけれどとても奥の深い脚本よ」と奨めたエピソードが好き
ロボコップのオムニ社、エイリアンのウェイラン・ユタニ社、
ターミネーターのサイバーダイン社、ブレードランナーのタイレル社etc
SF映画ではコングロマリットが
人類の破滅を導く悪の存在として描かれるな
>>244
特捜9のあのコンビはどっちもお笑いやってたからな スターシップでもロッカーでおっぱい出してたけどそういうシチュ好きなんかな
デトロイトの荒廃感は現実が追いつきそうなんでリアルロボコップはよ
シチュが好きというか
男女同権論者だから、未来では男女の垣根がなくなると思ってるんだろ
テレビシリーズがすこ
ホログラムのねーちゃんが出てくるやつ
>>11
脚本軽く読んだけど棄てて、奥さんがコレ タイトルはアレだけど内容面白いよって言ってバーホーベンは読み直して撮る気になった >>216
イメージ…でも無い。
正直なトレーラー・ロボコップリメイク…と見せかけてオリジナル編
それはそれでみたかったぞ