<マガポケ>“なろう系”異世界新連載大攻勢 毎日一作品スタート
24日に「冰剣の魔術師が世界を統べる 〜世界最強の魔術師である少年は、魔術学院に入学する〜」、
25日に「劣等人の魔剣使い スキルボードを駆使して最強に至る」、26日に「転生貴族 鑑定スキルで成り上がる
〜弱小領地を受け継いだので、優秀な人材を増やしていたら、最強領地になってた〜」、27日に「転生したら第七王子だったので、
気ままに魔術を極めます」、28日に「捨てられた転生賢者 〜魔物の森で最強の大魔帝国を作り上げる〜」、
29日に「地獄の業火で焼かれ続けた少年。最強の炎使いとなって復活する。」、30日に「一般人遠方より帰る。また働かねば!」がスタートする。
https://news.yahoo.co.jp/articles/71e4c1f0fd4f5cbb112754609ee5e70528705afc 異世界に転生して何の努力もせずチート能力で俺TUEEEEしてエルフと奴隷女と幼女を侍らせるのがなろう
テンプレ物だと大概の事はそういうもんだで許されるんだよ
そうじゃないやつだと設定厨やパクリおじさん他が寄ってたかって粗探しして袋叩きにしようとする
アニメ化されるとラノベ系となろう系の区別があいまいに
気に食わないファンタジーは全部なろう扱いだろケンモジさんは
「異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術」
はラノベなのになろう系と誤解され
なろう系はあまり知らんが独特の気持ち悪さがあるな
全てを受け入れるにはちとキツいというかいくらお話とはいえ
主人公が都合良くやりたい放題出来過ぎる気持ち悪さというか
どういう風に登場人物やその世界の物語を積み上げていくかというよりは
全ては主人公の願望成就のためだけに存在する装置のような気持ち悪さというか
なろう系とそうじゃないものの「そうじゃないもの」が何かわからない
主人公がきもくてオナホハーレムしてれば全部なろう系なのでは?
>>14
昔は編集者が居たら直させるだろうってぐらい酷い文章ががなろう系と揶揄されるポイントだったけれども最近はそこまで酷いの減ってきたかも。 昔はいじめられっ子が鬱憤ばらしで書いた怪文書がなろうだった
今は小説家ワナビーが、いじめられっ子の反応しそうなワードやキャラ、シーンを機械的に羅列したものがなろうになってる
なろう系について論じても意味がない
あるのは「なろうか否か」
それだけ
前はランキング上位でも著者以外、何を描写しているのか分からない文章がちょいちょいあった。
>>17
最近は、「小説家になろう」のサイトだけでなく、「カクヨム」「アルファポリス」にも同じ作品投稿ってのよく見かけるけれども、そういうのは除外? >>20
「指輪物語」じゃ個人の能力が数字で見えたりしないよなと 序盤だけ面白いのと、序盤からだんだんつまんなくなってくのと、序盤の面白さを維持するのと この3パターン
>>23
基本的にアイデア勝負だから徐々に面白くなっていくパターンは無いか。
歴史改変系はクライマックス(例えば桶狭間の戦いを改変)から逆算して何年前からスタートとかあるけれど 強いて言うなら出来が悪いのがなろうで良いのは違う
でもなろうで出来の良いのもなろうになるからごっちゃ
>>5
>>11
まあ予防線になってる部分はあるのかな
口うるせえオールドオタク爺を遠ざけたほうがメリットありそうだし なろうから商業化し、二作目、三作目も当てれば「なろう」から「なった」と言えそうだけれどもどのぐらい事例があるのだろうか。
異世界で転生でVRMMOで追放でざまぁか
あとはゲーム世界でギルドか
>>3
スマホゲーやってるとこんなマンガの広告ばっか
課金したくないから音消して裏返しとくけど >>16
それ
いつまでいじめいじめ言ってんだよ
知的障害だからいじめられんじゃねえの? 前はお手軽英雄でハーレム願望だったのが、
いじめられて報復願望がプラスされて闇が深くなっている気がする
なろう系がなんなのか?ってのは昔ライトノベルとは何なのか?
って論争と似てるな
書く側、読む側がなろう系だと認識する事くらいしか
定義しようが無い気がするわ
>>34
なろうは編集者が介在しない小説という線があるけれど、
それが商業出版されたのをなろう系と呼ぶのであれば編集者のチェック入るし >>3
そんなことない
これなんかは、大人として年下の女の子を引っ張り上げてあげて、面倒見るスタイルね
恋愛描写も相手のことを考えて性欲じゃなく「これは断ったら失礼だな」と考えた上で行動してるしね
原作を知らないとなろうなのかどうか区別がつかないから
俺は太郎系って認識してる
なろうで人気のファンタジー系ないしそれに類似した作品だろ?
正直普通に話してて定義の境目に困ることなんてまずないと思うんだが
他のエンタメの主人公無双とかの要素だけ取り出して「あれもなろう!これもなろう!」とかやってるの
すげー虚しいというか言ってる本人も混ぜっ返しだと分かってると思うわ
昔の「なんでもラノベ!」以上に無理筋
現代に突然ダンジョンが現れた系がちょと前に流行っていたから、
そのうちアニメ化でも見かけるようになるかもよ
なろう扱いするのはもったいない作品もあったけど設定とタイトルでほとんどぶち壊してる
話の内容は好きだったと言うか王道をアレンジしながらうまく作ってる作品はある
周到に用意して相手を好きにならせるキモさ
でも卑しい飢えた人達の飯の用意や王族や大商人の金蔓や便利屋でしかないのがなんとも惨め
つまらないのがなろう系だよ
作者に力がなく先の展開に一切期待を持てないのがなろう系
>>43
タイトルに関しては目に付きやすいなろう内流行のタイトルじゃないと読んですらもらえないらしいし
キーワード検索にも引っかかる必要もあるから設定も過剰になるんだろう
読まれるためには作者も本意じゃない部分もあるんだと思う ラノベ→宝くじ
なろう→パチンコ
この差wwwWW
いちいちタイトルの「〜 〜」のところがイラっとする。
>>42
地球さんはレベルアップした〜非匿主義少女の英雄譚〜
深夜アニメ向きだと思う、美少女動物園だし。 2015年くらいまではライトノベルとなろうって別の文化だったけど、なろうの書籍化が続いて今は混ざってる
個人的に一番特徴的に思うのは、恋愛があればしっかりセックスするってところですかね
ラノベは殆どないがなろうでは比率が逆
作品を介して世の中に提示するテーマやメッセージ性の有無