人間性がヤバかった
会った人が全員嫌いになるくらい
強い横綱だったけどガチンコばっかりじゃ体壊すから、賞金分配の意味でも
とにかく星買い捲ってたな。まぁ大乃国にはそれが通用せずに連勝止められてた。
八百長を断る力士は土俵に叩きつける恐ろしい横綱だった
石橋を叩いて渡る人
八百長を断ると本気で潰しに来るからみんな星を売ってた
ガチンコの二子山と巨漢のハワイ勢に対応できなくて辞めた
>>13
寺尾のあれは前の場所で金星取られてるから分からせるために叩きつけた 相場より安い額で星を買い叩いて断ったら壊しにくるから嫌われてたとか
WWE行っても通じるぐらい筋肉がきれいでかっこよかったね
ぶよぶよの貴花田に負けるのが信じられなかった
脱臼を自在に操ることでありえない角度からマワシを掴まれた相手は虚を突かれ気づくと土俵の外にいたという
人望がないと言われてたけど
一門という派閥の力学が強い角界ではどうなのか外部からはわからん
八角が安定政権になってるから推して知るべしなのかもしれんが
存命中はハッキリとは言わなかったが
亡くなってからは真実を暴露
早死には男の美学(´・ω・`)
コロナで皆早死にしようぜ(´・ω・`)
>>8
53連勝阻止の一番なら違うぞ。
大乃国なんか目になかったから前夜深酒して
体調がぼろぼろだったためだ。 力士が好きな人でもやっぱりデブより標準体型の方が良いってこと
どう見ても筋肉増強剤やってないとあの筋肉にならないだろって思うけど
あの時代に筋肉増強剤やって現役中に大した副作用が見えないのはおかしいんだよな
シュワルツェネッガーもあんま副作用に苦しんだ形跡ないし
物によるのか体質によるのか
>>44
ほう、そんなもんなんだ
曙のつっぱりに潜り込めないと思ったわ ガチンコの横綱とやらの大乃国をカモってたんだしまあ強いんじゃね
色々言われてるけどやっぱりビジュアルは圧倒的にカッコ良かったよ
千代の富士 室伏 ゴリラ
握力 120Kg 156kg 400〜600kg
背筋 330Kg 389kg 400kg
ベンチ 180kg 170kg ?
身長 182センチ 187センチ 170-180センチ
体重 115kg 99kg 200kg
誕生日 1955/ 6/ 1 1974/10/8 -
100m走 12秒5 10秒 -
力士って短命だよな
北の富士ももう80近いんだから次を育てなきゃならんだろ
舞の海秀平がメイン解説者をあと30年務めるなんてことになるぞ
ガキの頃は知らんかったが中身ほぼヤクザって嫌儲のおっさんから教わった
あまり知られてないけどテレビで生で喋らせちゃいけない奴なんだよな
以前たまたま見てこいつヤベーって思ったわ
貴ノ花の方がまだ全然マシ
あと全然知られてないけど伊達公子もかなりやばい
ガキの頃
あれだけ鍛えてる千代の富士がブヨブヨの
若貴なんかに負けるわけねーじゃん
やっぱ相撲は八百長だわって見るのやめたが現実は逆だったのか
ウルフはマジ強かったなあ
石浦が少し似ている雰囲気
貴乃花に負けて引退じゃなくて、貴闘力に負けたので引退が正解
滅多に負けないから、負けるとトップニュースになった
ヤオなのに土俵外に投げ捨てたりするからすごい嫌われてたよな
強すぎる故にまともにやっても勝てないから皆、千代の富士に安く星売ってた
どうせ勝てないならお金貰って八百長した方が良いという判断
>>40
まずはおまえからな
今から新宿ではしご酒してこい プロレス八百長暴露本みたいな、なんかちゃんとしたソースあるの?
イケメンだから騙されるけど中身は朝青龍よりヤバいくらい
>>3
つっても俺にガチで投げられるか、金もらって優しく投げてもらうか、どっちがいい?
って感じだったらしいがな >>8
大乃国は当時ヒールだったな
真面目にやってるやつが損する相撲 八百断るやつ叩き潰すんだから
なんだかんだで強いのは確かだろ
たしかに強いんだけどレジェンドには届かないアイドル力士だと思ってるけど違うの?見た目に華がありすぎる
>>77
千代の富士の家来の板井って力士が「中盆」って暴露本出してる
53連勝のうちガチンコは19戦だけとか 回しガチガチにして取らせない卑怯者
そうゆう卑怯な真似しなくて大横綱と呼ばれるのは貴乃花だけ
>>64
昔たまたまなんかの解説番組みたいので見たんだけど、思考がなんか変な偏り方してるというか空気読めないというか、それでいて延々と話し続けるんだよ
話せば話すほど変な空気になってって途中アナウンサーか誰かが遮ってたな
知名度のわりにあんまテレビで見ないのはこういうことかって思った ガチンコの大乃国は圧倒してたよな
記録はインチキだが強いのは間違いない
>>35
イケメンだから不細工たちに嫉妬されてただけだと思うぞ あの速さは八百長できない
あと八百長頼みで地位を維持できるならあんな筋肉はしない
八百長暴露してた話でも、実力差があってどうせ勝つ取り組みを売り買いするという話だっけ
取りこぼし防止みたいな
でも四股メインでこの筋肉は普通にやばくね?
曙みたいなパワー系と対戦してほしかった
>>85
寺尾はかっこよかったな。晩年のテープグルグルしか知らんけど子供の頃大相撲付けてたら応援してたわ 実力あって勝てるけど楽をしたいし故障も嫌だから八百長してたってことか
>>17
当時は該当する決まり手が無くて正面からの技の吊り落としの発表したけど
すぐあとに後からの吊り技の送り吊り落としが新設されてたな。事実上の千代の富士が作った技だ。 >>8
大乃国と稀勢の里って少し印象が近い気がする >>17
その取り組みの立ち会いから散々張り手を食らって頭にきてた >>83
k-1で言ったらアンディフグみたいなポジだと俺も思ってる >>104
魁傑や大乃国、稀勢の里はガチンコ力士の系譜だからな
そんでこいつらガチ力士には大関取りや綱取りが甘くなってる傾向がある事見ても
それだけガチンコで星積み上げるのが大変って事を協会も分かってるんだろうな >>96
バーベルスクワットとかもやってたんかな?
ナチュラルでこれは凄い 現役時代みてたけど八百長やってる感じはなかったな
とにかく安定して強いイメージ
大乃国相手には金星を取れても千代の富士相手にとるのは難しいって感じ
まあいまの時代に復活したら十両にも片手で負ける程度だろ
昔の人だし
顔が良いから八百長でヒーローに仕立て上げられた相撲界の闇
>>8
千代の富士に八百長を持ち掛けられると断ったときの報復が怖いから殆どの力士が応じていたという >>96
だからこれは若乃花だっての
綱の形が千代の富士とは違う なんかめっちゃ女性人気あったよな
婆ちゃんも母ちゃんも姉ちゃんもこいつ好きだったわ
ガチでやって怪我させられるよりも星を売った方が良かっただろ
>>45
早死にしたし筋肉増強剤の悪影響はあったんじゃないの
顔つきがヤバイ
このまま時代劇に出て居合抜きでもやりそう >>96
これお兄ちゃんじゃん千代はストロングスタイルの黒まわしよ >>96
なに昔風の写真に加工してんねんw
これ朝青龍じゃなかったか ウルフは最期の日本産横綱
これ以降は外国産しかいなくなる
>>129
力士なんて大抵は早死にだろ
80まで生きる方が珍しい 千代のやってたことが
モンゴル勢にやられるようになっちまったからなw
>>52
これ
イケメンで人気だったからなにをやっても許された >>133
朝青龍のお尻はデカい赤ん坊だろ。何をどう見たらそうなるんだ 強すぎてまともに取り組むと大怪我必至だから相手が土下座して(そこそこの負け方で済むよう)八百長頼んでくるレベル
本人はそんなことに手を染めたく無かった
悲劇の力人
安倍ちゃん力士になればいいのに
今からでもかなりいい所まで行くだろ
理事選で落選する人望の無さ
やっぱ現役時代からの行いだろうな
ステロイドとインスリンをどんだけの力士が使ってんのかね
成長ホルモンもあるかな
>>127
ヤング木綿はメロリンQっつったら岡くんの顔が浮かぶのかな 八百八百いわれるけどこういう体型の力士が増えてほしいわ
腹突っ張った力士ばっかり。日馬富士の体型で幕内最軽量の時あったのは異常
海外のアメフトチームの所に行って
俺はこんなに身体が柔らかいとか自慢しまくって
相手がドン引きしてたな。
あと、女の芸能レポーターが政治の質問をしたら
「何もねえって!」とかキレてたのも覚えてる。
>>150
現役時代の成績考えたらあり得ないもんな
余程だよ 見た目と金が全てと証明した力士だろう。
貴乃花と対極の力士だろう。
当時は八百長の事は知らなかったから
神のように強い力士だと信じていたよ
力道山をヒーローだと信じていた世代と同じ
何処の場所か忘れたが筋肉増強後の霧島と釣り出し勝負が燃えたあと少しで霧島勝てた欲しかった
今考えたら八百長だったのかな?
いつも、おおのくに?いうのと争って勝ってたね
毎回最終戦までもつれ込むの
マッチョで走るのも早くてデブではなかった
5歳くらいのとき全盛期見てると思うけど
横綱って全勝優勝するんだなと思ってた
見た目が明らかに他の力士と違う
なんなんだよあの筋肉
>>153
ギリギリで石浦位じゃね
昔と違ってそこらへんの力士がみんな横綱級の体格だから
体でかくしないと勝てない >>51
よく考えてみろ、横綱同士の対戦はたいがいは15間のうち14日目か15日目、その間
大乃国は本気で相撲とり続けるが、千代の富士は幾度八百長するか…消耗度が違うんだよ >>160
安倍ちゃんを神だと信じてる奴もいるしなwww
神道wwww
神事wwwww やっぱ曙だろ
現役じゃないのにボブサップにパワーで対抗できたし格闘技界のレジェンドなんよ
>>173
曙の強さに秘密は実は腋臭だったらしい… 温厚で誰のことも嫌いにならないような性格の飲食で働いてる女の子が
来店したウルフのことを嫌いになる
そんなレベル
筋肉がスゴイ事しか知らなかったけどそんな八百長クズ野郎だったのか
ならあの体も間違いなくステロイドだろうな
>>41
早々と優勝を決めた千代の富士が飲んだくれてると知って激怒し、万全の調子ではないながらも気迫の相撲で二日酔いの千代の富士を圧倒、みたいな感じだったっけか >>178
晩年に至るまでステロイダー特有の浮腫とか見受けられなかったしナチュラルだったと言われてるがな >>32
板井が手首とエンピに巻き込んで固めたサポーターの
中に金属入れていたって著書の中で書いてたな
最後のウルフとの一番はぺちぺち上突っ張りたびたびお見合いのまるきり巡業相撲だな
大乃国や貴乃花や稀勢の里は本当に偉いよ 大乃国が相撲を守らなければ双葉山の69連勝は八百長に負けるところだった
53でなんとか千代の富士を止めた大乃国が取組後息をつき一言
「相撲を守れて良かった」
こんな嘘エピソードがまことしやかに囁かれる程度には内部では嫌われていた
どうやったらこんな身体になるんだよ
単純にガチンコでも負けないけど脱臼癖と初顔の相手が不安っていうのがあってなるべく星を買ってた
大鳴戸親方の暴露本面白いぞ殺されたけど
若い頃は軽量級で力任せにブンブン振り回す相撲をやっているうちに肩の脱臼が癖になったので、ウェイトトレーニングを徹底的にやり込んで肩や腕から下半身まで全身を筋肉の鎧で固めたのがあの肉体
八百長で横綱になった
酒井が暴露してる
千代の富士は八百長野郎
引退後、北海道で会ったチビッコが心の傷を負うくらい異常な人だったらしい。
>>186
個人的には相撲なんて昔から八百長込みの興行だったと思うが >>13
これなんだよなぁ。
八百長のイメージあっても
実際強いイメージしかないわ。 >>192
板井を坂井だと間違えてるやつって割と見るけどその上酒井って誤記するやつは初めて見るわw >>36
千代大海もこんなやつの元でよくまともな人格者親方になれたな 神田松乃城改め神田伯山が千代の富士の八百長疑惑をネタにした講談をしている
ウソか?ホントか?はあなた次第としているが話はとても面白いのでオススメ
【講談】「グレーゾーン」in 新宿末廣亭(2020年2月17日口演)【真打披露目ver.】
ダウンロード&関連動画>>
>>23
相撲のパウンド・フォー・パウンドも面白いな
全盛期の曙なら初顔では
必殺七十五日(ふたつきはん)が炸裂し
白鵬はまともに相撲取れずに土俵割ると思う
でも何回かあたるうち徐々に白鵬が四つ相撲にもちこめるようになって
最終的には毎回左前みつに吸い付いて圧勝するようになると思う 八百長断る奴を叩き潰すってそれ八百長じぁねえだろw
松嶋重が千代の富士と写真撮って勝手にブログに上げてたな
強かったのは事実なんだろう
全部ガチでやってたら身体がもたないって感じ?
>>207
それでも千代の富士にとっては真剣に取る取組数を減らして大関横綱とのガチンコ相撲に備える必要があった >>200
千代の富士ってそんなにデカかったイメージないけど、それでも佐山サトルと並んでみるとだいぶデカいんだな >>199
ゴメン
オレ相撲興味ないんだ
神田伯山の講談でこの話聞いたから
間違えたのは謝る >>210
貴乃花親子なんかは全部ガチで取ってたらしいけど >>77
以前勤めていた会社の事務員に行司の奥さんがいて色々話聞いたわ
実際星の売買や貸し借り無いと15日保たんだろ 板井VS大乃国は見ると気分が悪くなるな
ぶっ飛ばしちまえこんなやつ
相撲ってお互い体重が半端なく重いから無理に力入れて派手な投げ技やってると膝とか悪くなりやすい。
だから持ち上げずに相手と正面からぶつかって寄り切る地味な形が一番理に適っているし、横綱相撲っていうのはそれが理想的。
それを考えたら、千代の富士の八百長っていうのもある程度は納得出来る。
何だかんだでケガ多いからな。
協会の役員になって上上がれなかったのは人徳がなかったから?
保志は弟弟子だっけ?
まあ、15日間ガチで200kg近いデブと全力で組合い押し合いしてたら
7日目ぐらいで死ぬと思う
ちなみに北の湖以降の歴代横綱の出身で一番多いのはやはり北海道、なぜか歴代横綱のほとんど
は青森以北か沖縄より南に誕生する。例外は若貴と稀勢の里だが56代横綱の二代目若乃花は
やはり青森出身、例外中の例外といえばなぜか三重県出身が二人いる
>>184
大乃国腰引けててワロタ(´・ω・ ` ) >>8
あの当時の大相撲の中では、大乃国は数少ない正義派、ガチンコ力士だったよね。決して八百長はやらなかった。 八百長受けないと潰しにくる?
めっさ強かったって言うこと?
>>96
太もも筋、ケツ筋が凄いな。千代の富士でなく、三代目若乃花だろうが。 >>58
最近耄碌具合がちょっと笑えなくなってきてるからね
舞の海以外出てこないと相撲見たくなくなるわ 八百長は知らんけど
乗らないなら実力で潰すのだったら
やっぱりただつえーだけじゃん
>>229
そう。当時は八百長は普通。千代の富士が仕切ってた。
『週刊ポスト』誌が八百長の暴露キャンペーンをかなりやってた記憶があるな。謎の死人も出たような。
千代の富士は確かに強かったんだが、ガチンコだけでは「身体がもたない。我々力士にも生活があるんだ。これは互助会なんだ」という合理的な考えかたから八百長をする人だった。
もともと強いのに八百をするのだから無双の強さ。
ただ、八百長の誘いを断る力士には制裁を加えた。その筆頭が大乃国。
大相撲では「横綱に張り手をしてはならない」という不文律unwritten rule、暗黙の了解事項があるんだが、誘いを断った大乃国は千代の意を体した板井にバンバン張り手をやられた >>220
なんだかんだ言っても協会ナンバーツーの事業部長まで出世してたんだがな
当時の協会理事長北の湖の側近がパチンコ屋から口利き代として裏金もらったスキャンダルを利用して北の湖を追い落とそうとして怒りを買って干されたがね ちなみに先代理事長の北の湖は現役時代星は売ったけど買うことはしなかった
だからガチンコ力士の貴乃花を気に入って次の理事長にしようとしたんだけどその前に亡くなってしまって後釜に収まったのがウルフの弟弟子の保志
そして貴外しが始まる
>>235
素朴な疑問だが
大乃国は八百長をしなかったという根拠はなんだろ
俺は必ず八百長はあると考えてる
だって相撲の決まり手も腕ひしぎみたいなのあるじゃん
あれ本気で決めたら関節壊しちゃうじゃん 千代の富士よりも寺尾よりも
霧島の方がイケメン
異論は認める
レジェンドクラスの実績を残してるし見た目も良くて現役時代は大人気だったのに
引退してからは他のレジェンドと比べてあまりその功績が語られる事もなく、亡くなった時も世間の反応がいまいち薄かったな。八百長の件とかが知れ渡っちゃったからかな。
>>239
当時の相撲専門誌に記事があったと思う
実際は分からない 人望は無かったのは確か
実際会えばわかる、その意味が
売れる前は真面目で誠実だったらしいが売れてからまるっきり人が変わってしまったって爺ちゃんが言ってた
俺も何度か関わったけどさ
当時髪を結ってた有名な床山さんも千代の富士の話は一切しなかった
千代の富士は小柄なのに強いというイメージで補正がかかってたから
普通に強さなら全盛期の朝青龍の方が上じゃないかな
千代の富士が八百長してたとか中身がおかしいとか、このスレ見て初めて知ったわ。
>>239
大乃国は星の売り買いはしてなかった
本来横綱は星を売る側、だが
千代は横綱なのに星を買いまくったからそのツケが祟って
理事会では出世できずに終わった プロの力士って筋肉もりもりで、その上に脂肪をまとっているわけだが
千代の富士は筋肉だけって感じだったな
力士は体重を増やせば増やすほど有利だって考え方が変わってきたのは
千代の富士や貴乃花の時代になってからだろうな
>>235
>謎の死人
八百長暴露本出した元高鐵山と証言者だった勝昭の現役時代のタニマチだったオッサンが同じ日に同じ病院で死んだってやつだな ただし他人にも高いレベルを求めたり、もしかしたらヤオのこともあってか、協会では人望がなかった
仲が良かったのは朝潮(高砂親方)ぐらい
>>255
このニュース昼のNHKで見て心底震えたのを今も覚えてる >>256
本来格上の力士が星を格下から買うのは業界のタブーなんだよ
千代の富士はあまりにもやりすぎた >>258
いい加減なこと言うなよ
輪島とか買いまくってたじゃん 強いと言えば強かった
千代の富士は常勝みたいな扱いだったからな
でも後から聞くと買える星は買ってた力士だってあちこちで聞くな
だから昭和の常勝力士なのにイマイチ伝説にならない
引退の原因が貴乃花とガチでやって負けたからだとかなんとか
>>259
輪島も追い出されただろ
星を買いすぎた力士は引退後は理事会で出世できなくなる
千代の富士はそこんところの空気が読めない性格だったんだよ 最盛期の歴代横綱同士の勝負観てみたいな
ドルジとウルフと白鵬あたりのしばき合いなんかUFC並みに盛り上がるやろ
朝潮、琴風、若島津の互助会力士は星の売り買いして恩を売ってるので人望が厚いよ
>>200
若い頃の佐山イケメンだな
なんでマスク被らされたんだ 爺婆しか見てなかった大相撲に一気に若者を引き寄せた
今若者が普通に大相撲をツイとかで呟いてるのは
千代の富士のおかげ
九重部屋だけ部屋住みからも家賃取ってたクズエピ笑う
イケメンマッチョのウルフが醜いデブ力士どもを倒すという展開だからな。
人気でないはずがない。
>>62 伊達公子がやばいのは何となくわかる気がする >>238
北の湖は対戦相手の優勝がかかる大一番では足元見て凄い高値で星を売りつけてたらしいな
だから優勝決定戦での負けが多いんだとか
北の湖の場合は強すぎる故に優勝にこだわらずに金を取るパターン いろいろあるけど
引退しても無くなっても
ここでこういうスレが立つくらい影響力を持った偉大な横綱だったってことだよ
関係者はイライラしてるみたいだけど
距離のある人からしたらヒーロー
全部を知る必要もないし興味もない
それでいい
彼のFFMIは低めに見積もっても30近い水準なんでナチュラルの筋肉量限界を余裕で突破してんのよな
現代の力士なんて平均値でナチュラルの限界突破してるけど当時はどの程度普及してたんだろ
早死したし、ステロイドだったんだろうな
八百長もしてたし最悪の横綱
でも土俵入りの格好良さは認める
相撲て、曙と武蔵丸あたりから醜い豚化が進んだ印象
国技を名乗りたかったら体脂肪率制限くらい導入しろ
当時邪魔な憎まれ役みたいな存在だった大乃国の勝負に対する誠意みたいなのが
今になって知られるようになったのはいい話だなと思う
>>96
わたしが女だったら玉たま出てないか
股をドアップにして見てたはず 今はアマチュアスポーツ相撲同様立ち合いで両掌を下ろさないとNGだからどうなんだろうね
大好きだけど
>>220
高砂一門は弱小な上に九重系統はさらに外様なんだよ
弟弟子の八角が理事長なのは元横綱で理事長になれそうな無難な奴がほとんど残ってないから 睨むだけで相手がコロリ
土俵俵が向こうからやってくる
まだ幼稚園の頃地方巡業の時に会場入りしたウルフに近寄って行ったら張り手されてマジで1メートルぐらい飛んだからな
>>36
うわー
悪い話さんざん聞いてるからもう今更なんとも思わないけど
でも俺の少年時代のヒーローの実態がこんなんだとなんだかなあ >>290
少しフォローしとくけど、懇意にしている人にはとことん尽くす一面もあった
だが、それ以外はゴミカスくらいに思ってたんじゃないかな
実際会うまでテレビで見る千代の富士像が刷り込まれてたし聖人君子だと思ってた
娘さんはテレビで見ただけだけど超良い子だったなぁ
父親のカリスマ性を受け継いでるように見えたが最近見なくなったな 必ず前みつを取ると分かっても誰も止められない
ある力士は千代の富士と組んだ瞬間「あ、負けた」って分かる位怪力
ずっと平幕のモブ力士だったのに
あるときから突然筋肉つきはじめ1年くらいで大関から横綱にかけあがったのは
なんだったのか
>>305
いや、千代の富士とタイガーマスクが小さい こんな八百長野郎のクズが国民栄誉賞なんだぜ。国も考えろよ
千代の富士って現役時代から八百長力士って知られてたの?
男前だからメディア映えするよな
色々よくない噂を聞くけどそれですべてチャラになってる感じ
大スターだったよな
千代の富士いなかったら、相撲なんぞマイナーなジジババが見るものになってたは
>>5
イジメが酷いという噂は聞いたことあるが・・・ 相撲が子供に人気がなかったとか言ってる昭和おじさんは
巨人大鵬卵焼きの時代知らないのかよ
>>13
じゃあもう八百長しなくてもいいじゃねぇかw >>317
相撲は1戦の消耗がデカいから八百長で済むなら八百長した方がいいんだよ 八百長の噂話があったけど「ガチンコで挑んでも9割方負けるしケガの恐れもある
それなら小遣い貰って協力した方がいい」的な内容でむしろ強さを再認識した
>>222
青森以北や離島の連中はどんなにシゴいても逃げ帰れないからね
だからその辺に住む神童怪童の類いを甘い言葉で騙して東京に連れてきていた
多くは潰れたが一部の妖怪が生き残れたんだな 酒の席で自分より下の立場の人間に自分の靴に酒をついで飲めとかやってたのは聞いた事はある
ガチでも強かったって言うけど
全部ガチでやってたら数年で壊れて引退だったろうから
それを強いと言って良いのかは微妙だな
それで言うなら曙の全盛期のほうが強いだろうし
八百長しない奴を徹底的に痛めつけてたから実際強かったんじゃね
大した身体じゃねーな
金で国民栄誉賞を買った人間は千代の富士くらいだろう
ガチ勢で体重が倍ぐらいある全盛期の小錦相手に勝ちまくってたから強さは本物だったんだろうな。
332番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/08/02(日) 06:57:56.85
相撲協会とマスコミによって作られた人物像
今なら絶対通用しない
証拠はないけど薬使ってたと言われても信じられる
まさかあの人がとは絶対ならないタイプ
千代は自分が勝つための星を集める買い専
逆に北の湖は優勝や昇進かかった取り組みで
星を売ってくれる売り専
だから優勝回数や連勝記録では千代に劣っても
恩を売った力士からの人望が違う
晩年の落ちぶれた姿を見ないですんだのは幸福だったかもしれない
俺のガキの頃のヒーローだ
あんなにカッコイイ力士は以後見たことない
ガチ相撲でもスゲー取組みしたじゃん
ただ、あれは昭和の男前だよね
松平健的な
車で言えばセダン的な
バブル時代に物品等を女性に贈らされる男性のことを
「ミツグくん」って言うのが流行したけど
千代の富士は名前が貢(みつぐ)だったから
自分で「ミツグくん」って言ってたな
当時の大乃国ってヒールだったっけ?
うちの親族はみんな大乃国ファンで、子供心になんで千代の富士じゃないんだろうと不思議に思ってた記憶
当時、四股名に「乃」がつく4人の力士
(大乃国、安芸乃島、栃乃和歌、花乃湖)
だけがガチンコで
他の力士は全て八百長力士だった
千代の富士の53連勝は
日本国中で大きな話題になったが、それとは別に
八百長の元締めだった板井のガチンコ取り組みでの
連勝記録が支度部屋の中で大きな話題となっていた
板井は引退場所で星を売りまくって0勝15敗全敗という記録を残した伝説の力士
>>342
ヒールって感じはなかったけど、融通のきかない真面目な堅物って印象だったな。裏を返せば誠実って事だからわりと好かれてもいたような。
横綱で史上唯一「フル出場して負け越し」したのも、休場して逃げる事をよしとしなかった真面目さの表れかと。 大乃国の負け越し引退は当時マスコミにも横綱の恥と言われたけど
板井の八百長告発といい、世間の八百長の風当たりが強くなってからは
ガチンコ力士を再評価する動きが強くなった
大乃国はむしろ引退後に株を上げた力士といえる
>>96
これ千代の富士って貼られるけど千代の富士じゃない別の横綱
そもそも型が違う
千代の富士は雲竜型でこのポーズはない >>347
ガチンコ力士は引退後に
協会内で発言力を持てるようになるよね
ガチンコを貫いた大関・魁傑も理事長になったし 成績は八百長があるから本物ではないけど肉体美は本物
>>349
じゃあ、上手くやってれば貴乃花も理事長になってたね。 千代の富士の家来の板井って力士が「中盆」って暴露本出してる
53連勝のうちガチンコは19戦だけとか
>>319
将棋業界でそういうの追及する記者はいないんかよ
団体ぐるみとか >>5
たまたま見た鑑定団に出ててその一見だけでなんかこの人やべえってわかるレベルだった >>36
俺のヒーロー、こんなクソだったんだ
知らなきゃよかったわ >>325
自分より重たい力士を吊り落としで土俵に叩きつけてたからな。大人と小学生の相撲みたいだった
屈辱的な負け方をした力士は「すみませんでした。星を売ります。。」と涙目で屈伏していったもんだ 現役引退後は総スカンを食らってたが、そこまで人望がまったく無いとは思わなかった
10:30〜12:00 NHK杯テレビ将棋トーナメント 藤井棋聖×塚田九段 藤井聡太ひさしぶりのEテレ
誰も使ってない時に先駆けてステロイドを使用
ボクシングでいえばマイクタイソンみたいな存在かな
貴に負けてガチでやるとこんなもんってバレたから体力の限界つったの?
>>354
全然関係ないけど大麻、賭博、八百長全部やって首になった千代白鵬っていうのが居た 見た目と土俵入りがめちゃくちゃカッコいいのもあって人気は凄まじかったな。今の誰とも比較にならない
>>356
将棋は相撲よりシステム的に八百長の互助会を作りにくい 小錦から喉輪喰らっても
おかまいなしで前に出る筋肉の鎧を纏った千代の富士
スプリングマンにバラバラにされた時は悲惨だったよな
千代の富士
朝青龍
白鵬
貴乃花
この4人の全盛期が同時期だったら面白かっただろうなぁ
>>9
jadaに入ってないスポーツは暗黙知なんだよ >>45
薬物なんか五輪でも60年代から積極的に使われてるのに何言ってるんだ
相撲取りはビルダーみたいに早死にしてその代償を払ってるだろ >>96
こんなにのひっかかるのかよ
兄にである花田勝氏じゃねーか こんな筋肉食い物だけで出きるの…?
プロテイン飲んでたのかな
みんながぶつかり稽古やってる間ブルワーカーやってた
>>380
もし千代の富士がガチンコだったら
ケガですぐに引退してたと思う
脱臼癖があって実際、ガチンコの大乃国との対戦では脱臼してたし 格好良かったよ
大鵬、千代の富士、貴乃花
やはり大横綱は役者みたいな良い男でないといけない
そもそもいつも一定の人間だけ強い、
というのがありえない。
横綱、大関なんてのは、
インチキがないと成立しないシステム。
本当にガチンコだけだったら、
番付の順位なんて目まぐるしく変動するはず。
スターが天下を取りつづけるのも、
せいぜい2、3年だろう普通は
奴のブームも80年くらいからだろ。
80年代といえば、保守反動が始まった時代。
ジャップの現代の病も大体根っこは
80年くらいから始まるものが多い。
政治の保守化が、「伝統」(笑)芸能の
相撲にスターを求める動きを作り、
千代の富士が、長島として選ばれた、
ってことじゃないのか。
ブッチャーに会ったことあるけど、こっちがアペッって言って地獄突きできるぐらいの愛嬌があった
千代の富士に会った時はそういうことをできない威圧感があった
>>391
相撲は15戦だから期待値は7.5勝7.5敗で
長期で見たらピラミッド型の勝敗分布になるけど
なぜか一番多くても不思議ない7勝8敗は極端に少ない謎 千代の富士は両国回ってる雲助に聞いた方がわかるんじゃね
オーラが違うって
>>396
そりゃあんだけイケメンで
体もすごい
オーラ出るわ >>394
将棋は後一勝で昇級の分かれ目、みたいな対局ほど勝率低いとかいうデータがあるらしい
八百長どころかサイコパスだわ >>5
いわゆる度を越して横柄って奴
ネタにもならない このスレの内容をまとめると、ステロイドと八百長で作られたエセ横綱、しかも人間性も最低、ってことでよろしいか?
中曽根康弘にアナル犯されてたか、その逆で、
ヤラセの栄光を手に入れたが、
人間性は破壊された、とかだったりしてなw
>>16
協会のシナリオな気がするわ
人気のある若手力士に負けて引退宣言だったからな
取り組みもあそこで足がくだけるかって感じだったし たとえ貴乃花本人はガチだとしても
相手は忖度ヤオだろ
>>235
要は千代の富士が戦ってたのは
相撲協会そのものとなんだな
大乃国は協会の犬で良い子ちゃんだからな >>402
貴闘力に負けた後引退したんだぞ
貴乃花に負けた次の日は勝ってる >>327
これを千代の富士だと思い込むような情弱なオッサンが相撲に八百長は無いニダ!と盲信しているのか・・・ あまりにも注射しまくって引退後はみんなにそっぽ向かれた
けどコイツの八百長で大相撲は潤ったのだから協力してた奴らは同罪だぞ
>>222
やっぱ僻地の奴の方が相撲界では出世できるよね
帰る所がないからかも知れんがw >>391
ああそれは思うわ
インチキがないと圧倒的に強い横綱なんて存在し得ないんだよ
興行を盛り上げるための八百長は江戸時代からやってたと俺は思うね 娘さん、まともな人格なのかな
松田翔太と結婚したね
一代年寄名跡使わず陣幕→九重を襲名したのも色々あるからなんだろうか?
大鵬・北の湖・貴乃花はそのまま年寄名跡になったのに…
>>337
北の湖が金だけを追求してて記録は求めてなかったのは知らなかった
強すぎたからな >>404
八百仕切ってた立場なら協会側だろw
異端はむしろ従わなかった大乃国のほうじゃん 八百長とリンチで実力以上にのし上がった力士
山口組にでも入ってたら日本一の大親分にでもなれたものを惜しいことをした
うちのカーチャンは大乃国と一緒に
あんみつを食った仲だけど
大乃国はガチだって言ってたわw
>>417
おまえの母ちゃん・・・大乃国と取り組んだんか 若嶋津、霧島あたりのソップ型がカッコいいよな
タイプは違うが北天佑もカッコいい
大した事ないよ
200m先からスナイパーライフルで一撃よ
八百長でも売り専は尊敬されるからな、魁皇とか
買い専横綱じゃそら評価低いわ
八百長断った大乃国に
ガチが強い子分の板井にガチ張り手で
KOさせた