僕以外の誰もがビートルズを知らない。ダニー・ボイル×リチャード・カーティス初タッグによる
映画『イエスタデイ』Blu-ray&DVDが4月22日発売!オンライン期間限定15%オフ!
昨日まで、世界中の誰もが知っていたビートルズ(The Beatles)。
今日、僕以外の誰もが知らない――。
『スラムドッグ$ミリオネア』アカデミー賞受賞監督 ダニー・ボイル × 『ラブ・アクチュアリー』脚本 リチャード・カーティス待望の
初タッグによる最新大ヒット作!
『スラムドッグ$ミリオネア』でアカデミー賞を受賞したほか、多くの作品で話題をさらってきたダニー・ボイルが、
これまたちょっとひねりのあるラブ・ストーリーで幅広い層を楽しませてきたリチャード・カーティスと初めてタッグを組んで、
人々の記憶に残る名作を生み出した。誰もが知っているはずの「ビートルズ」を、自分以外は誰も知らない世界がそこにあったら・・・?!
それだけでもワクワクしてしまう、斬新な発想のラブ・ストーリーがここに誕生!
https://tower.jp/article/feature_item/2020/02/20/2501
https://cdfront.tower.jp/~/media/Images/Tol/pc/article/feature_item/DVD/2020/02/20/2501.jpg これ漫画のパクリだよな
ここまで露骨なことしてええの?
最後に登場するアレの姿格好があまりにもまんまで笑ってしまった。大人になってもギザギザの髪型してるドラえもんのキャラかて
>>5
いきなりポールが出てきて主人公の頭をハリセンで叩く ビートルズは小学生の時1日4時間、夏休みは10時間は聞いた
でもあれって今どきださくてあかんやろ?流行らんてあの音楽
はっぴいえんどがいなかった日本版作ってくれ
内田裕也が日本ロックを掌握したのかどうか
この映画のハードデイズナイトがなんかよくてYou Tubeで何回も聞いたわ
>>15
ビートルズの流れをくむアーティストは全て無かったことになってる 何故か名作扱いする人がいるけど
バカバカしくて失笑だったわ
最後ジョン・レノンがでてきた時映画館で吹いちゃった
あれ泣くシーンらしいな
路上でやろうぜ/路上でやろうぜ/路上でやろうぜ
誰も見やしないよ
>>23
少なくともあのさえないおっさんが一人アコギかかえて歌ったところで売れるわけないわ。ビートルズの評価って楽曲の良さだけじゃないっしょ 話の作りがなろうだよね
映画館で見たが、面白かった
>>5
アルバム発表しようとしたけどこの曲たちはビートルズというバンドのものだから一切商用にはしない全てフリー素材にすると言って歌手デビューをやめた
先生になって生徒たちとオブラディオブラダ歌って終わり >>1
> 斬新な発想のラブ・ストーリーがここに誕生!
斬新かね、これ?w >>34
かわぐちかいじ先生が大好きで一応集めてるんだけど、この作品はコンプレックスがあまりにもどぎつすぎて苦手だ
ビートルズの曲は好きだけどな ビートルズは、あの時代に活躍したから人々の記憶に残る存在たりえたんであって、
そのビートルズ成立の条件をとっぱらって普遍的存在、普遍的楽曲みたいに思い込んで
しまうのはナイーブ
ビートルズだと色々無理があるだろうからキンクス辺りにしようぜ
ビートルズの音楽は先人たちへの敬意と影響を感じさせるけど、ヴェルヴェッツは突然変異のイメージがある。
ヴェルヴェッツのルーツってどの辺なんだろうな
ビートルズのロックTだけはダサいと思う
あれ着てる奴大体キモい奴
オエイシスてビートルズの後継とか言われてたけど全然似てねーよな
>>42
ナックやティアーズ・フォー・フィアーズもおんなじこと言われたよwwwwwwww ヒロインがガチでウザイから気をつけろ
振った相手に彼氏出来ました報告 彼氏連れてあなたのライブ来ましたと脳破壊ムーブ繰り返してくる
俺以外知らなくても
俺自身
イエスタデイー ふふふふふふ ふ〜んふふ〜
ナーウ ふふふふ ふ〜んふふん〜
オウ、あいびーりーん イェスタデぇ〜 ぐらいしか覚えて無いから
売れないと思う
音痴だし
>>45
セッション的な女か
あれは男が意味不明系か
明日観てみよう こういうの想像はするけど実際に映像化する奴がおるとはな
>>40
ルーリードは50sロックからの影響が強い人だったような
あとビートとか文学じゃないの >>40
ルーリードのルーツも50年代のR&Bとかロカビリーあたりだと思うが、あのバンドには
ジョンケールが持ち込んだラモンテヤングとかの実験音楽の要素があって、それがユニーク
セカンドアルバム制作時にはオーネットコールマンらのフリージャズの影響もあるようだ
(レコードのB面、CDの後半の2曲) ルーリードはバンドを組む前に、キャロルキングがそうだったようなソングライティングの
仕事もしてたようだ
まあキャロルのようなヒット曲(ロコモーション)はないと思うがw
>>51>>52
わぁ!ありがとう
物知りですね
勉強になります。 そういえば、実際、ルーリードはオーネットコールマンと同じステージにたって演奏
もしてる(年とってから)
ジャズ、フリージャズも好きなんだろう
ドンチェリーの参加してるアルバムもあった(「Bells」というアルバムだったか)
また、おそらくだが、オーティスとかアレサフランクリンの影響も、ソロになって以降
あると思う
歳食うとポールのメロディアスが染みるな
演歌好きだった両親の気持ちが多少分かるようになった
ラストで「俺がこの世界のジョン・レノンだったのか!」って悟ってその瞬間にチャップマンに刺殺されるオチなの?
サンラに転生してもうちょいメジャー路線を目指す話なんてどうか
見たかったからあったから見た。
序盤の、レットイットビーを身内にお披露目しようとして邪魔され、この曲を聴く最初の人類なんだ!ってキレるシーンがオタぽくてよかった。
ジョンレノンは、なんか去年の美空ひばりを冒涜してるのなんのの同じく、商品なんだなって感じてイマイチ
>>66
たいした曲って例えばどんな曲?他のミュージシャンの曲で こういうのはビートルズのルックスとかもあってのヒットだから、曲だけ知ってても無理だよね。
実際は華がない人間がいくらビートルズと同じ曲を歌ってもビートルズにはなれないだろうけどな
これ設定の美味しさに対してあまりにも内容が薄すぎるんだよなぁ
ダニーボイル作品というよりは脚本家の方の色が強い
リリー・ジェームズはまぁ可愛いんだけど
たった3人のビートルズファンの生き残りの内の1人がよりによってリンゴファンなのが最大の笑いどころ
カセットテープダイアリーまだやってるかな
見たかったなあれ
内村光良が自粛期間中に映画みまくって時間足りないくらいみた中で1番面白かったのがイエスタデイって言ってた
ビートルズで1番の名曲はペーパーバックライダーだと思うわ
>>5
俺がジョン・レノンだったのか!と悟った瞬間に
マーク・チャップマンに撃たれて死亡 この前友だちとみんなで旅行に行ったとき、
車の中で倖田來未やEXILEかけまくって盛り上がってたんだけど、
何か一人がビートルズの青い2枚組みのやつ持ってきてて「何これ?かけてみよう」ってことになった。
で、かけてみて、みんなで大笑い。
「やめろ〜!テンション下がる〜!」
「消せよ!吐き気する!オヤジくせ〜!」
「まあ、おもしれーからかけておこうぜ」ってずっとかけてたんだけど
とにかく次の曲が出てくるたび、あまりのヘボさにみんな大爆笑。
そのビートルズの持って来てたやつは一人居心地悪そうにひきつった笑いしてた。
で、ようやく次に湘南乃風かけたんだけど、もう最高に盛り上がった。
やっぱこれだよな〜って思ったな。
帰りに、半分冗談でビートルズのやつ持って
「これ、窓から捨てていい?」って言ってまた大爆笑。可哀想だからやめといたけど。
題材は面白いけど、ストーリーは普通の恋愛映画だったな
かわぐちかいじも同じような漫画何年か前に書いてたよな
あれは現代のミュージシャンがビートルズがデビューする前にタイムスリップする内容だったけど
今更かもしれんがこれって異世界転生チートなろう小説ものだよな
>>5
ステージで歌いだして2コーラス目あたりに後ろから御本人様登場 僕はビートルズよりは遥かに面白い
ちゃんとミュージシャン活動主体になってるし
主人公が自分の曲混ぜて却下されるとかホワイトアルバム提案して却下されるとか
ダニー・ボイル監督作ってより、リチャード・カーティス脚本作って感じ
見た来たけどタダと思えばたのしめる
10分対決のときロング・アンド・ワインディング・ロードだろうなと思ったら当たってワロタ
今、見始めたんだけど、「世界は奇跡に満ちてる」からの
ベネディクトカンバーバッチのネタが面白かったので見続けてみることにした
これ見終わってリリージェームズタソかわえー
なったら続けて
「偽りの忠誠 ナチスが愛した女」
これもプライムで見とけよ
眼福があるから
エド・シーランには泣いてほしかった
(糞ムカつく) Oasisパクリ野郎が登場してほしかった
ギャビンがコンサートにつれてきた女は誰よ?もう別れてたの?妹かとも思ったけどラスト恋人同士になってたよな?
>>100
なんか輪郭がゴツゴツして安定してないしニキビあるけどたしかに可愛いな
ナチみるわ >>90
そこだけ聞くとコロッケリサイタルのゲスト五木ひろしのようだ 見終えたぞ
ヘルプ歌ってるシーンが主人公の心境と合ってて見ていて辛かった
ビートルズというバンド自体が結成されていないパラレルワールドだからジョンレノンが一般人で普通にまだ生きてるって演出が面白かった
主役のインド人がキモくて不快だった
まだ黒人のほうがいい
OASISもいない世界なんだよな
あの兄弟何してるやら
>>112
トレインスポッティングみたいな感じやろ
薬と喧嘩とマンチェスターシティに明け暮れてそう >>107
劇場で観たけどレノンが出てきたところが一番面白かったな
全体的には設定を活かしてもっとぶっ飛べたんじゃねとは思うけど ホテル屋上でのお披露目でやってたヘルプはいい感じだと思った
>>38
エドシーランのクソ曲の後のThe Long and Winding Roadたるや ここ見て早速視聴したけど僕はビートルズより圧倒的に良かった
ラストシーンは泣いちまったぜ
ヒロイン糞ウザ
売れないから辞めて就職すると
言ってるのに引き留め
そのくせ売れたら大阪で生まれた
女やさかいアメリカはよう付いて行けん
そのくせ主人公が帰国したらロンドンから
リバプールまで会いに来て、一晩だけの
女じゃ嫌とセクロス拒否
デビューライブ直前に彼氏出来た報告
楽屋まで彼氏連れて押し掛け
実は彼氏も本命でなくあっさり主人公に
出戻りめちゃくちゃセクロスする
敵役っぽくなってるBBAが気の毒
億単位で賠償請求して欲しい
>>119
しょうもない指摘だけど、大阪で生まれた女は実際には東京に着いていくよ >>119
ほんこれ
なろう小説にこんなクソまんこヒロイン出したらクビだぞ