警察当局の幹部 「“フィッシング”で情報入手か」
今回の被害について、警察当局の幹部は「メールなどを送りつけて偽のサイトに誘導し個人情報を入力させて盗み取る『フィッシング』と呼ばれる手口で、
口座番号や暗証番号を入手し、そのうえで不正な引き出しを行った可能性がある」と分析しています。
そして「ドコモ口座の場合、メールアドレスさえあれば簡単に口座を開設することができたので、
不正に作られたドコモ口座とフィッシングによって入手した情報を組み合わせて預金を引き出したとみられる」としています。
さらに、事件の背景について「キャッシュレスが広がる中、利用者獲得のために登録の手続きを簡単にする会社もあるが、
今回はセキュリィーの甘いサービスが狙い撃ちされた形だ」と指摘したうえで「フィッシングの手口では、
外国人が関係するケースも多いことから、国際的な犯罪組織の関与も含めて捜査している」と話しています。
「ドコモ口座」通じた不正引き出し10行に拡大 本人確認強化へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200909/amp/k10012608551000.html
ふぁああああああああああああwwwwwwwwwwwww
自業自得キター(・∀・)ーwwwwwwwwwwwwwwww
docomoのせいにしてたネトウヨ\(^o^)/ じゃあフィッシングサイトで口座情報を入力させて
ドコモ口座でカネを抜き取ることは合法ってことやな
よっしゃ!!!
ざっまぁぁぁああああああああああwwwwwwwwwwwwwwww ドコモ口座の被害者はフィッシングにあったと閣議決定!で、その証拠は?犯人でも捕まえたのかゴミ警察
>>6
docomoのせいではないな 自己責任だよ
そんなに大事名お金なら、ツボにでも入れて、家の下に埋めとけって話
銀行口座開設して、わざわざそこにお金預けるなんて、もうお金放棄してるのと変わらんよね?
被害者全員にに心当たりあるってのか?
そんなわけねーわ
業者が口座番号を闇で売ってるほうが現実味ある
バカッターで100万プレゼントとかiphoneプレゼントに群がってる層なんていいカモだろw
8月位に個人情報聞き出そうとする迷惑メール増えたがやっぱりこれか
じゃあ、噂されてた口座や暗証番号の総当たりはガセってことか?
そこは回数のセキュリティかけてたのか?
いまいち解せん
また口座番号なんて適当に振込もうとしたらチェックできるからいくらでも拾える
暗証番号もブルートフォースで拾える
はぁぁぁつっかえ
ケンモメンでイオン銀行から抜かれた奴いただろあいつに確認してみろ
警察の仕事は犯人を捕まえることだぞ、捕まえてもいないのに原因特定しちゃったか、こりゃ日本が誇る警察様が絶対に捕まえてくれるぞやったなお前ら!!
>>20
違ったんだろ
実際ネット触ってないやつに被害者いないし 犯人を捕まえてないのに手口を割り出すなんて無理じゃね
>>1
そんな不正アクセスなことしなくても
ネットに口座番号と名前書いてあるのを1万人分集める
↓
初日暗証番号1234で試す
↓
2日目暗証番号6789で試す
↓
・・・
↓
確率的に数百人はヒットするよ。 スレ50近くまで伸ばしてたケンモメンがバカみたいじゃん
これ安倍論法だと被害にあった方の中にそういう人がいただけで全体を言ったわけではない
誤解を与えてすまないって逃げられるやつじゃん
総当たりのソースあんの?
状況からやれなくないってだけだろ
自分の祖父母や親がやられたって報告ないもんな
フィッシングっぽいよな
被害者が暗証番号漏らしたことにすれば補償しなくて済むからな
>>12
アパートマンションの場合はどこに埋めれば? フィッシングなら直接銀行から獲るやろ、ドコモ介在させる意味が分からない。。
最近スマホのゲーム広告でゲームするだけで金が貰えるみたいなのがあるけど
ああいったのに口座登録してたりしないかね?
なるほど自業自得だから補償の必要もないな
お前らもフィッシングサイトには気を付けろよ
暗証番号は1万通りだけど
間違いなく1始まりが圧倒的に多いはず
昔は暗証番号は誕生日で行けたしそのままのやつ多そだし
コロオジと同じパターン
引くに引けなくなったバカが被害拡大してくれと願う流れしか見えない
フィッシングだったらネットすらやってないジジババにも被害者いるの説明つかなくね?
クレジットカードならわかるけど口座番号のフィッシングなんてあるの?
嫌儲でもフィッシングに引っかかったアホがいるってことか?
>>46
tor使えるとか見たけど、それなら足つきにくくするためとか? >>46
そうそう。フィッシングで手に入れてるなら、ネットで金移せばいいだけだしね。
ネットに落ちてる口座を多数手に入れて1日3回?までの上限を、
暗証番号に使われやすい1始まりから入力していっただけだろ。
>>31が正解かな。 いやそれが本当だとしてなんで18行にまで被害が拡大してんの?って話
そんだけの個人情報漏れるってそのへんのフィッシングサイトじゃ考えられんだろ
手口がフィッシングなら被害が限定されただけマシだったねって話なのに、
自業自得とか言ってるのは何なんだ
可能性があるってだけなら誰でも言えるわwwwww
入力してない可能性もあるだろうがバカがwwww
アップルがアマゾンが楽天がってフィッシングの迷惑メールが一向に減らないんだけどジャッポリは何してんのまじで
最低でも業務停止命令だな
ドコモが法律違反してんだからキッチリ責任とれよ
ドコモ口座事件、ゆうちょ銀行も遂に陥落、銀行口座と暗証番号総当たりで誰もが被害に遭う恐れ ★44 [792841979]
830 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ eac5-pVuC) []:2020/09/10(木) 08:53:05.10 ID:JN+ysm6O0
これドコモけっこうやばいかもよ
ドコモ口座って資金移動業者として認可されて行ってるんだけど
資金移動業者は犯罪収益移転防止法(マネーロンダリング防止法)に縛られるのね
でマネロン防止法では本人確定事項として、氏名、住所、生年月日の確認をしなきゃいけないことになってるんだわ
メールアドレスがあれば誰でも作れるドコモ口座ってコレできてないよね
ほんとに37件ならそれだな
嫌儲で被害受けてるのも1人?
フィッシングじゃないと思う
・10以上の被害があるので、10以上の違ったフィッシングサイトを作る必要がある
・>>46 おっ、そうだな
“口座などリスト化され出回っている可能性も”
警察当局の幹部 「“フィッシング”で情報入手か」
どうも総当たりよりこっちのがあり得そうや
名義+口座番号調べる手間のある方法取るよりそういうリストが出回ってる方が有りうる
もっと言うと身内かそれに近い人間が情報取れそう
そもそも被害にあってる銀行は名前の入力無しで口座番号と暗証番号だけでいけるらしいじゃん
1日3回までの規制なく
リスト手に入れなくても口座番号を無差別に指定、暗証番号決め打ちで労せず1万分の1の確率で紐付けられるやん
総当りって可能なのか?3回間違えたらロックかかるけど
>>46
銀行to銀行は身元が簡単にわかってしまうと思うな
ドコモ口座to amazonギフト転売ならIPと捨てアドレスだけ晒せばいいから確実にリスクが少なくなる フォームに暗証番号入れる事なんてないだろう
酷い釣りだな
>>46
ネットバンキングは登録していないと利用できないし
ワンタイムパスワードや2要素認証必須としているところも多いから犯罪者にとっても厄介
他方で口座振替は名義口座番号生年月日でいけてネットバンキングの申込みを必須としないから扱いやすい いやこれ口座番号と暗証番号をランダムで選んで総攻撃したからやろ
今まで口座番号と暗証番号をゲットしても
カードが無ければ銀行口座から抜き取っても他に移す時に足が付くから宝の持ち腐れなのが大量にあったはず
今回そういう在庫を使った可能性もある
暗証番号もぶん回すとシステムが不正感知するから
漏れてるか生年月日推測、もしくは定番の4桁
まったくのランダムというのは嘘だよ
>>81
僕は三井住友銀行の口座持ってるけどネット上でログインするときは暗証番号入力してるよ
ページ丸ごとパクって偽サイト作られたら区別つかないと思う >>87
そういう在庫をきちんと管理して機を逃さず使うとか総理大臣やってほしいレベルの有能さ >>83
被害者⇒自助
地銀⇒共助
ドコモゆうちょ⇒公助 >>80
多分此れ正解だぞ…メール使ってない人は分からないが最近のメールのフィッシングはヤバ過ぎる
楽天のメールなんかもう本物なのか偽物なのかワイでさえ判断出来ないからメールからサイトに飛ぶの全部辞めた ドコモ口座が2900万あるらしいが
口座番号と口座名あれば登録暗証番号上位3位までで回せば
フィッシングということにしておけば責任回避できるからな
ってことは逆に流出怪しいな
特に給付金関連
なんかニュースサイトで仕入れた知識で言ってるやつと内容が同じだな
>>89
どう考えても給付金が怪しいんだよなw
「給付金絡みだと地域で偏りが出る」って反論するやつもいたけど、決定的ではないんだよね >>95
それデマや
「d 払い」(街のお店)は、店頭でお買い物代金を支払う際に、「d 払い」アプリに表示されたバーコードや
QR コードRを提示したり、店頭の QR コードをアプリで読み取ったり、電子マネー「iD」(「d 払い(iD)」)をかざすことに
よりキャッシュレスでお買い物ができ、ご利用に応じて d ポイントがたまるスマホ決済サービスです。2020 年 6 月に
ユーザー数が 2,700 万を突破しました。
d払いアプリDL数や 口座、名前、暗証番号が漏れてるとして、なぜ今まで使われなかったのか。
ATMを介したら監視カメラに映るし、
セブンペイみたいな問題だと物を買う必要があるから量販店の監視カメラに映る
しかし、ドコモなら顔出しせずに銀行口座に出金できるから抜き放題ってことだろ
被害届を受理してお終い
そうなんだろ
事件が多すぎて手が回らない
被害にあったケンモメンフィッシングなんかにゃ引っ掛からないだろうにゃ
>>97
被害額が少な過ぎるんだよ、普通なら最初の段階で数十億いってる 単純に考えれば全ての被害者の共通点はドコモなんだからドコモの口座情報が流出したんじゃないの?
>>109
また三上は適当なこと抜かしてんな
もう専門家名乗るのやめろよ ドコモと銀行、マジでどっちが悪いんだ? [166962459]
723 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ eac5-pVuC) []:2020/09/10(木) 02:36:28.70 ID:JN+ysm6O0
色々調べてる間に騒ぎが勢いが収まりつつあってワロタ
俺が今のところ調べた限りだとドコモが悪い
元々銀行と連携してドコモユーザ向け送金サービスとして始まった「ドコモ口座」
ドコモユーザ向けポイントサービスから始まった「dポイントクラブ」
お財布携帯で使われたフェリカ決済の「iD」
って三つがあって、iDだけはクレジットカードなんかと連携してドコモユーザでなくても使えた状態だった。
でスマホ決済「D払い」をdポイントと連携したサービスで始めた。
ほどなくして、dポイントクラブが誰でも入会できるキャリアフリーになる
さらに少ししてD払いにウォレット機能(ドコモ口座)が追加される
ここで、ドコモ口座使えるのはドコモユーザのみって縛りを保っておけばいいものを
何をとちくるったのかキャリアフリーのポイントクラブに合わせたかったのかなんなのかドコモ口座もキャリアフリーになるのよ
でね、今のところドコモ口座がキャリアフリーになるってプレスリリースがないのよ
銀行はドコモ口座作り放題になってるって状態知らなかった可能性あるっぽいよ
ドコモと銀行、マジでどっちが悪いんだ? [166962459]
772 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ eac5-pVuC) []:2020/09/10(木) 08:27:12.00 ID:JN+ysm6O0
元々のドコモ口座はドコモユーザ向けサービスで
端末購入時の本人確認がドコモ口座の本人確認として機能してただよね
それをD払いにウォレット機能(ドコモ口座)をくっつけた結果
誰でも作れるようになっちゃったから本人確認がザルになった
なんかD払いとドコモ口座が別部署になっていて
合わせたらどうなるのかを誰も考えてなかったんじゃないかって感じ
ドコモ口座事件、ゆうちょ銀行も遂に陥落、銀行口座と暗証番号総当たりで誰もが被害に遭う恐れ ★44 [792841979]
830 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ eac5-pVuC) []:2020/09/10(木) 08:53:05.10 ID:JN+ysm6O0
これドコモけっこうやばいかもよ
ドコモ口座って資金移動業者として認可されて行ってるんだけど
資金移動業者は犯罪収益移転防止法(マネーロンダリング防止法)に縛られるのね
でマネロン防止法では本人確定事項として、氏名、住所、生年月日の確認をしなきゃいけないことになってるんだわ
メールアドレスがあれば誰でも作れるドコモ口座ってコレできてないよね
>>106
そらセキュリティがザルなところから
ワンタイムパス使ってるとこでも絶対安全ではないだろうけどね
暗証番号と口座番号あればアプリからワンタイムパス入手できるだろたしか >>103
そなんか
ただ総当り戦でも4桁なら1万アタックで確実に勝てるわけで
botで回したらビットコイン掘るより効率いいだろ torでもアクセス可能なガババカなセキュリティが回数制限かけてるとでも?
>>46
ネットバンキングは、地銀でも2要素認証入れてるんじゃないの これ昨日まで誰でも簡単に引き出せるみたいに言ってたやつって訴えられたりしないの?
予想
1、ネット検索して1000くらい口座と名義を手に入れる
(口座と名前を書いても金は抜かれないというのはいままでの常識だったのでネットには結構落ちてる。
数年前まではヤフオクとかは出品者の口座に振り込んでいたわけで)
↓
2、0123、1234、2345、など使われやすそうな暗証番号を1日3回上限くらいで試す
↓
3、確率的に1人はヒットする
以下、翌日以降2を繰り返す
同じ仕組みで残金チャージできるau payやpaypayはこんな大騒動になってないんだよな
リスト流出ではなくPCから利用できてプログラムぶん回せるから狙われたって考えるのが正常なのでは
名前を呼んではいけないあの出来事
ヴォルデモート=給付金
ドコモってd払いがかなり儲かってるんだっけ?
そらドコモ口座止めれんわな
>>116
暗証番号は3回失敗でロックがかかるんや >>91
それは初期設定だから暗証番号とは別に設定しろよアホか >>118
大手でもワンタイムいれてないところあるよ。
フィッシングで振込暗証カードを手に入れればOK
だけど、受取口座のほうから足が付きやすいね。 全額保証してくれるんなら被害者にとっては得だな
自分から漏らしてたんなら補償額少なくされて揉める手間がかかるし
>>125
その通り
スクリプトで効率よくできるからだと思われる
だからフィッシングで狙い済ました犯行でなく
総当たりアタックだった可能性が高い
これをメディアとドコモが必死で隠そうとしている >>134
名義もいるんや
調べる事はできるけどかなり手間や いまだにドコモ口座紐付けやめない銀行は預金引き揚げた方が良いぞ
いくらワンタイムパスとか2段階認証やってるような大手でも、ドコモ口座自体やってない銀行のほうが安全なのは変わらん
>>129
アカウント作り放題だから
1万アカウントあれば3万回トライできるんよ >>137
火種になった七十七銀行は名義はいらんぞ >>125
アカウント作る時にsms認証させなかったのがデカい
それが一番の違い しゃーねーからワイの秘密教えたる
口座番号 8101919
暗証番号 4649
名前 UNKO DAROU
好きなだけ持ってっちゃってー 金持ちだから困らんw
フィッシングサイトに暗証番号入力なんてするか?
暗証番号でログインするネトバンなんて無いやろ
>>142
いるぞ
口座開設自体に氏名入力欄があって名義照合される
それ+支店番号、口座番号、暗証番号で口座開設や
ゆうちょは支店番号代わりに生年月日ソニー銀行はカード裏面番号がいる 「暗証番号を漏えいしない限り大丈夫です!」
ってゆうちょ職員がゆってた
最近10万100万やるっていうアナログフィッシングがあったよな?
>>145
1000兆円ほど引き出して日本国政府に寄付し、日本国民全員に1000万円くらいづつ配布しろと言っといたわw 証拠もなしに
自分たちに都合の良い推論を前提にした話をしてしまうと
4桁の暗証番号は1万通りというが
誕生日と誕生日の逆さま(366×2通り)
1234とか4649みたいなよく使われる番号
これら約1000通りの番号で5割以上の突破率だと昔のワイドショーで見たぞ
>>31
暗証番号だけじゃなく生年月日が必要なところも狙われてるから
どこかで個人情報が流出してると思われる ネットバンクはなんか怖い
と思ってたけどネットに特化した銀行の方が安全だったとは知らなかったよ
口座番号知られただけで預金抜かれるんでも超大問題でしょうが
>>132
アラートループに引っ掛かって犯人捕まえに行くような連中だしな また外国人のせいにしてて草
ほんとどうしようもねえなこいつら
プレゼント詐欺で当選したと見せかけてDMで口座番号聞くとかあるらしいからそこだろ
しかもそういうのに騙されるバカは大体暗証番号は誕生日だろうし、Twitterのプロフィールにも誕生日が出てる
そうだよな
34件なんて少なすぎるからな
ただの馬鹿が掛かっただけかw
>>165
「d 払い」(街のお店)は、店頭でお買い物代金を支払う際に、「d 払い」アプリに表示されたバーコードや
QR コードRを提示したり、店頭の QR コードをアプリで読み取ったり、電子マネー「iD」(「d 払い(iD)」)をかざすことに
よりキャッシュレスでお買い物ができ、ご利用に応じて d ポイントがたまるスマホ決済サービスです。2020 年 6 月に
ユーザー数が 2,700 万を突破しました。ドコモ回線をご契約されていない方も、「d アカウントR」でログインし、
クレジットカード情報を登録することによりご利用いただけます。
d払いユーザーはpaypayぐらいはいるだろ 【これから口座開設する人におすすめ】
住信SBIネット銀行
楽天銀行
ジャパンネット銀行
ソニー銀行
GMOあおぞらネット銀行
ドコモ口座だけじゃねーから
即時振替サービス利用している全アプリから口座連携可能だから
なんとかペイや送金アプリとか
>>131
これだな
通常の送金だと本物の銀行口座が必要になるけど、ドコモ口座とかいうインチキ口座でやりやすかったわけだ >>147
銀行そっくりのサイトに誘導されて騙される人が居るんだよ
そこで暗証番号入れちゃう馬鹿が一定数居るの
でも実際の銀行サイトでは乱数表やらトークンが無いと駄目なのが多くて暗証番号は宝の持ち腐れ
そこに登場したのがドコモ口座だったってわけ >>163
宅配のフィッシングもあるし
ここ最近アマゾンのフィッシングメールが酷かったよな >>172
ただ、どのペイでも大抵アカウントにSMS認証必要なんだよ 銀行ごとでセキュリティが違うのにドコモのせいにするのは無理がありすぎる
大半の日本人
「なら仕方ない、被害者は自分で何とかしろ」
>>150
名義照合なんかされんぞ口座とは名ばかりで実際はキャッシュレス決済システムの一種なんだから 口座番号と暗証番号知ったところで何もできないだろ
ドコモ口座利用するなら話は別だが
>>167
給付金ならもっと被害者の地域が固まるはず
たから違うと思われ 口座が犯罪に使われてるから確認のため云々…という詐欺電話もあるみたいね これとは無関係かもしれないけど
普通は口座番号と暗証番号だけ知っててもお金は引き出せないんだよなあ
>>179
多分異常アクセスは検知されるからさすがにその線は無いと見てるんじゃないかな >>45
他人と同じ建物内に住むとか防犯意識が低すぎるな マイナポータル偽装フィッシングサイト説もあったな
まあ普通に考えて口座番号ガチャだと思うけど
>>191
定額給付金申請リスト漏洩なら
間違いなくこれ >>194
最近海外からの不正アクセスが多いとか言ってなかったっけ? >>194
ドコモから口座振替依頼がいった先の銀行サイトでのログインアクセスだから、ドコモじゃ見えないんじゃないの >>197
総当たりなのでリストすらいらない
0000001から順に暗証番号1234とかを入れて行くだけ >>186
登録するときは銀行のシステムに依存してるのに何でドコモのせいにするんだろうな >>184
被害者の地域が固まってないとどうして今の段階で言い切れるんだ?
まだ被害の全貌も見えてないってのに
個人的には一部の地銀で被害が起こってるという点だけでも地方の偏りがある可能性はゼロと言い切れないと考えるが 無能なのか混乱防止でそういうことに収めようとしてるのか知らんけど
前者ならそりゃ反社が調子に乗るわけだわ
パソコン等を触ったことのないようなジジババが
もし被害にあってたらこの言い逃れは通用しないよな
嫌儲のバカが総当たりとか言ったなw
ハッカーはすごいんだとw
ドコモでこのざまなんだしうんちゃらペイやニイハオ証券から漏れてないとも言い切れないよな
そんな簡単に結論出せる程度なら、当日に対応出来てるだろうに
とりま出所の経緯はっきりさせてくれ
安心して寝れない
おやすみ
ドコモ光のセールス電話かかってきたは、
どうせ下請けなんだろうけど
嫌味いってやったは、、、
暗証番号決め打ちはアカウント名義も毎回変更しないと行けないから難しいだろ
無限に作れると言ってもbotなら検知されるはずだし
被害件数が少ないからフィッシング説が濃厚なんじゃない
よっぽど無能じゃない限りメルカトルリバースブルートゥスフォースならログ見れば分かるだろうからフィッシングが濃厚だな
>>206
セキュリティがしっかりしている金融機関なら
高齢者のインターネットバンキングは本人確認される 口座番号なんて公開してる電話番号みたいなもんで
名前と口座番号が紐付いた情報は世の中に五万とあるから
口座番号を回転させる無限アタックだと、
桁数の少ないワンタイムパスワードすら危うくなるわけか
総当たりとか喚いてた人って居ますか?
感想を聞きたいです
3回間違えるとロックされるらしいから漏らした説が濃厚だな
鍵が落ちてたらその家に泥棒に入ってはいいとはならんだろ
ぽっくんに従わないくせに10万せびった国民に罰をあたえるじょ
なんでもいいけど、不正アクセスで警察は絶対犯人捕まえろよ
こんな原始的手段でやってるんだからいくらでも証拠出るだろ
騒動が明るみになる前「あなた自分で使い込んだの忘れただけじゃないの?」
騒動発覚後「フィ、フィッシュサイト行くから自業自得だよ」
ケンモメンで被害遭ったってやついなかったっけ
心当たりないのかな
銀行の数多すぎだからフィッシングは違うと思うなぁ
>>4
JavaScript警察に何期待してるんだ リバーシブルフォーマルアタックとか言ってたのは何だったんだ?
>>232
むしろフィッシングサイトに引っかかるやつの地域が偏ってる方が不自然だろ >>214
これから調べるってさ
>関係者によりますと、すでに一部の銀行からは被害届が出されていて、警察は今後アクセス記録の解析などを行って本格的に捜査を進めることにしています。 なりすましメールなんて簡単に弾けそうなのに未だにすり抜けてメール届くもんな
アマゾンとAppleの迷惑メールなんとかして
>>1
憶測で外国人のせいにするとかNHKはヘイトスピーチするな >>74
楽天の更新できなかったから確認しろって偽メールあったからショッピングサイトの偽サイトじゃないかな 日本が戦争を起こすと真っ先に公安警察官僚と公安警察官とその家族の銀行口座の残高がゼロになると思う
>>248
鉄砲玉一発も使わずに戦争が終わる時代だな まーたお友達救済の為に閣議決定?腐りきってんな日本
フィッシングサイトの換金場所ってただの反社だろwww
最低でも業務停止命令だぞ😳😳😳😳😳😳
ドコモ口座事件、ゆうちょ銀行も遂に陥落、銀行口座と暗証番号総当たりで誰もが被害に遭う恐れ ★44 [792841979]
830 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ eac5-pVuC) []:2020/09/10(木) 08:53:05.10 ID:JN+ysm6O0
これドコモけっこうやばいかもよ
ドコモ口座って資金移動業者として認可されて行ってるんだけど
資金移動業者は犯罪収益移転防止法(マネーロンダリング防止法)に縛られるのね
でマネロン防止法では本人確定事項として、氏名、住所、生年月日の確認をしなきゃいけないことになってるんだわ
メールアドレスがあれば誰でも作れるドコモ口座ってコレできてないよね
じゃあ嫌儲で被害にあった人もフィッシングされてたってこと?
給付金をネット申請したやつだろ
ただそもそも通帳記帳するまでは被害が分からないしTV報道も少ないから実際は
自分がキャッチに引っかかった事が原因なのに、
ドヤ顔でマスコミに登場した二人...
フィッシングサイトは反社関係でしょ、そういえば反社会的勢力は定義は決まっていないって言った人がいたっけ
もうすぐ資金が必要な総裁選挙があるよね…
フィッシングならその口座から直接引き出せばいいだろうに
なんでわざわざ一日30万円しか動かせないドコモ口座を使って金を引き出すの??????????
証拠もないのにこんなことを公的機関がアナウンスして火消しって頭おかしい
心当たりまったくない被害者がいるかどうか知りたい
あとアホみたいな暗唱番号にしてたのかも知りたい
>>4
自民公明「自助 自業自得(国はなにもしません勝手にやってね)」 >>262
銀行によって独自のアカウントとパスワードがあったり
振り込みパスワードとか利用者カードなんてものもあるからな >>265
被害者のTwitterで
給付金の口座ではない
暗証番号も連続する奴ではなく誕生日系でもない
SMSでくるサイトは開いていない
口座番号をネットで入力した事はない
ここまでは言ってる >>268
それでやられるとか総当たりみたいなことされたとしか思えないな
お金下ろすべきかなぁ 今回暗証番号決め打ちで口座番号総当たりっぽいから、運が悪いと誰でもやられてた
この国のセキュリティ意識どうなってんだろうな
捜査はするらしいけど飛ばし携帯だし結局やってる感だよなあ
キャッチに釣られた34人の事件で
★46もスレを継続させた奴www
暗証番号総当たりはまだあり得るとしても口座番号総当たりはありえるのか?
試行回数が凄まじいことになりそうだが…
>>262
例えばドコモ口座だとチャージしたお金を簡単に現金化できるとかドコモ口座がアクセスログを一秒たりとも保存してないんなら利用する意味はあるかも 不正取得した情報でドコモコウザするのは予見可能性ありまくり
フィッシングはピンイントで抜かれて
それと並行して総当たりアタックも当然してるんじゃないの
システム自体がざるなの確定なんだから
口座番号じゃなくて暗証番号決めて総当り〜とかドヤ顔で吹聴してたのがあちこちにいて頭クラクラしたわ
まじでおっさんネット民の脳内は20年前から進歩してねーよ小学生に笑われんぞ
ネット決済画面でわざと暗証番号3回間違えると暗証ロックが掛かってネット決済が利用できなくなる
ATMはロックされないので安心
ゆうちょ口座でJRA即パットの申し込みでわざと間違ってロックさせたった
可能性とか分析とかおかしな言葉使ってる
まだ捜査してなくてそれただの推測だろ
警察も上の方のジジイどもは状況が理解できていないのでは?
ほら、俺の言った通りじゃん。
総当りなんて成功率が著しく低い上に時間が掛かってバレる確率が高いことなんて
犯罪する側にもリスクが大きいからやらないわ。