デジタル庁の権限や業務範囲などは明言を避けたが、デジタル分野に詳しい民間人を多く登用することで、「他の省庁とは一線を画する」とした。
検討を早めるため2020年9月19日からの4連休で関係者を集めた合宿を開き、担当する業務範囲や権限、目指す政策などについて議論を深めるという。
河野大臣は「デジタルで何ができるのかというより、むしろデジタルでできないものは何なのかという時代になってきている」という時代認識を示した。
自身が1980年代、富士ゼロックスに勤務していたときにサテライトオフィスの実証実験の担当者をしていた経験を振り返り、
「あの当時ですらかなりの業務がデジタルでできた。今では何でもデジタル化できるという前提で、それを実現するために必要な規制改革をやらなければいけないと思っている」と意気込みを述べた。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/08765/ ネトウヨ「俺以外パヨク!!!! 皆、パヨク!!!」
もしかして自民って日本人の事が嫌いなの(´・ω・`)?
感染症が蔓延している中で、わざわざ旅行を推奨して補助金まで出す国があるとは
お前は日本を愛しても日本はお前なんて愛してない定期
それどころか五輪のテロリスト鎮圧訓練の仮想的としてネトウヨを想定して訓練されてるという
ろくに歴史を勉強してこなかった高卒がネトウヨ文学に触れて洗脳されると
馬鹿の一つ覚えみたいなテンプレ文章を繰り返す現象に名前をつけたい
子ども部屋で愛国ポルノでオナニー中
自分の人生をどんどん苦しい持っていく辺りネトウヨはSMプレイがお好みか
大雪のときの雪見天ぷらに始まり
西日本豪雨の赤坂自民亭
コロナとフルコースでしたな
「愛国心は歴史を忘れさせる。」
-ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
このご時世に別に合宿することねえだろ
リモートでやれ さっきの平井のアベプラの発言だと、デジタル庁って物理的な建物いらねえんじゃねえの
とか言ってた
全部リモートでええやろって
最終的には民間の長官にしたいしって
>>43
ニート株式会社みたいでわかった デジタル大臣「ネトサポの人数を倍増する!」→合宿
↑
こっちの気がする
合宿の取りまとめや参加者の人選とか電通か博報堂がやってそう
ちゃんと調べたほうがいいよ
角川ニコニコがメインで入ってるんだろうけど
指示出す奴がロクに理解してないんじゃ意味ないけどな
>>43
立派な建物より
ネットワークのセキュリティ強化した方がいいだろうな こんなご時世に濃厚接触を厭わない擦り合わせをやるのか
何で物理的に集まるんですかねえ
デジタル庁の力が弱かったら結局影響力はクソ雑魚じゃん
キャリアの技監クラスを競わせる場にしたら?
そしたらそのトップは自然と力持つやろ
さらっと反社が紛れ込んで根幹のシステムに穴開けまくるんでしょ知ってる
合宿でお友達呼んで、誰に仕事渡すか話し合うんやろ。
何でユビキタスとかほざいてた頃にやらなかったんだよ無能糞爺ども
>>1
河野大臣は「デジタルで何ができるのかというより、むしろデジタルでできないものは何なのかという時代になってきている」という時代認識を示した。
だいぶアホな発言やけどまだ持ち上げてる奴おるんか 5Gは速度でず、キャッシュレスはガバガバで詐欺の温床
何を語ろうと技術がついてこないだろ
>>52
ひろゆきが平井大臣に番組始まって真っ先に言ってた
結局、時間が経ってくるとNECとか富士通とかのベンダーと癒着しちゃうんじゃねえの?って
平井は、デジタル庁の作るものはあらゆる事をオープンにして
内々で何かが決められたという事にはならないシステムにしていきたいって 河野見てると世耕がどれだけ悪い意味でも出来るやつかがわかる
>>1
めっちゃデジタルデジタル連呼しててギャグマンガみたい お友達のうち、誰が1番気が利いて、
利益をもたらし秘密を守れそうか?
こういうのはオンラインじゃ分からんからな。
方向性がアホだよな
連休中にみんな嫌々参加させられて税金もめっちゃ使うんだろ?
通常業務でやれよ。昭和のやってる感パフォーマンスいらねえから
>>71
いい方向に出来る奴は自民党で生き残れないからな
国を破壊して自分が儲けることしか考えてないサイコは頭角を現せる >>71
頭の回転としゃべりは別格だからな
変な思想捨てて仲間集めて衆議院に鞍替えすればそのうち総理だってあるだろ なんで合宿?
電通出身の平井がまともなことするとは思えないんだが
>>75
改造バイクやDQNを野放しにして善良な市民で点数稼ぎしてる警察組織もperformance集団
税金泥棒警察官の娘がレイプされたあと殺されて市民の復讐performanceが行われてもそれは当たり前の天罰 >>1
デジタル大臣の平井はガチだから信頼できるぞ
合宿なんてハッカソンみたいでええ発想やん サテライトオフィスの認識があって、何で合宿する必要があるんだよ
それこそ全員家からオンラインミーティングしろよ
密室、4日間。何も起きないはずがなく(クラスター)
デジタル庁ならエヴァのモノリスみたいなヤツで会話しろや
スレタイの意味が分からんかったが
そのままの意味だった
Surface Hubとか使ってやれよ
あとデジタル庁なんかいらんだろ
仮想空間にそういうプラットフォーム作って官僚や副大臣(議員)の有志が参加してgdgdやってればいい
もちろん俺らも参加できるようにな
平井は能力高いからそんな心配はしてない
ぶっちゃけお前らより数段知識ある
問題は周りだよな
セルフ風刺が利きすぎてて下手に風刺もできない内閣、続行!
合宿っていう発想が既にデジタル化からかけ離れていて笑える
デジタル庁って名前すげーよなぁ
ほんと漫画みたいな馬鹿さ加減のネーミング
あんまりデジタルデジタル言わないで
恥ずかしくて死にそう
>>1
J-NSC(自民党ネットサポーターズクラブ)の公式発足じゃん。
公的・自民党工作員養成機関。 4連休に合宿?
新たなブラック官庁の誕生か
これは大歓迎だな
>>100
人と人が直接顔を合わせることで伝わる“想い”があるからね マイナンバー作っただけでデジタル化完了と思ってるカス政治家ばっかりだからな
役所で書類が必要な時に一つの申請で縦割りが一切無く全て申請完了することが出来るようにするのがデジタル化のメリットだからな
申請書類のたらい回しされて本当にムカつくわバカ政治家ども死ね
はんこ一つやめられない癖にデジタル化って
どうせFAXのデジタル化とか訳解んない方向に進むんだろ
どうせ結局IT知識のない人らが集まってるんだろうから、Web会議形式にして接続できない奴をまずはふるい落としたら良いだろうに
デジタルとか文系名称やめろ
理系論文やJISはディジタルだ
ハードディスクをハードデスクと言ってる感じ
合宿の成果だ!ファックスを超えたファックスをお見せしよう!
リモート合宿とか言い出したらそれはそれでムカつくけどな
民間から登用しろ
キャリアとかIT使えんだろ
30代、40代を引き抜けよ
合宿って学生時代の以外だと自己啓発セミナーや新興宗教の合宿のイメージ
>>148
模造紙かホワイトボードで意識の高いブレストとかマインドマップやるんだろうな まずは先進国の真似をすれば良いだけなのだから簡単なように思えるけど、新旧の利権をお友達の間でどう組み替えるかが難しいのかな。
> 検討を早めるため2020年9月19日からの4連休で関係者を集めた合宿を開き、担当する業務範囲や権限、目指す政策などについて議論を深めるという。
検討を早めるための検討をします!
バカウヨ「コロナよりネットにはびこるパヨをこんぜつしてください!!」
これで結果が出るならいいだろ
お前ら思考停止で叩くのやめろよネトウヨと変わらんわ
合宿費用は丸々出るのにGoToトラベルで横領するんだろ?
リモートでやれよ
まあ別にいいだろこれは
今までの大臣でこんな熱意あるやついたか?
「関係者を集めた合宿」っつうけど関係者って誰よ?
今ぶちあげただけなんだからまだ誰も関係してないんでは?
お前らはアホだから知らないと思うがアジャイル/スクラムでスプリントやるならコワーキングに勝るやり方はないぞ
行革110番もそうだけどこんなことやるぞってアピールのノリに、事業仕訳ショーとかやってた民主党臭を感じる
概ね円満に前政権から仕事引き継いだ割に地に足が付いていない感じで
>>14
あー
早速来てるわけかw
ネトサポの親玉がデジタル大臣なんだから
そりゃ来ない方がおかしいか 日本だけ今の今までデジタル化出来なかったんだから今後も出来るわけない
なぜ出来なかったのかを検証しない限り
河野太郎順調に出世していってるのな
こりゃ菅の後は河野総理だわ
台湾のアイツに監修してもらえ
バックドア仕掛けられてもお釣りがくる
>>1
なんでコロナ禍なのにそんなアホなことをしようと思いつくんだ?
ま、ジジイ共の考えることだからコロナのコも忘れてるんだろうけど
もうこの国を年寄りに任せることにそろそろ終止符を打つべき
仕事もなにもかもアラフィフ以降は迷惑しかかけてないじゃん