模写だったとしても大きなキャンパスに上手くまとまってるな
うますぎ
ごちゃごちゃしてそうでスッキリとして見やすい
天才だわ
すごいよ
模写でもこんな気合入った書き込みなんてなかなか出来ない
週刊連載するにはこれくらいの能力が要るんだな
うまいなあ
他人の絵のマネとはいえ、それでもうまい
ルーキーズ書いたからドカベン好きだったのはわかるけど
手塚要素は森田の漫画からは1ミリも無かったな
だから意外
森田まさのりなんてそんなに絵が上手い印象ないけど、
それでも一般人に交じればぶっちぎりで才能あるんだよな
絵は才能だからね
才能無かったらダメよ何やっても、モメンの言う通りだったわ
模写しないで上達したやつはいないだろ
学ぶとは真似る事だからな
勉強もおなじ
オリジナルにこだわるのは既存を全てマスターしてからだ
絵はマジで才能の差がモロに出るな
ワンパンマンの村田の子供も小4くらいですでに上手いしな
観察力とかの遺伝があるのかね
ドカベンは模写だな
作中に出てるシーンをそのまま書いてるだけ
まあ上手いとは思う
上手いのはわかるしそうして然るべきとも思うがなぜ額装
>>33
上手い人は小学生の時からまるでプロのような絵をかいてるよ >>35
ぶっちぎりで上手いだろ
あの書き込みで週刊連載やってたって異常だわ
ただ男も女も顔がブサイクだから一般受けしなかった そもそも中2のときにこんなデカイキャンバスに絵を描こうと思わない
ただの趣味を、まるで頼まれた仕事のように取り組めるのが
すごいな。すでにプロなんだな
こんだけ絵が上手いやつもそうそういないのに
さらに話も面白いって本当に漫画家ってハードル高いな
年齢の割には上手いけど、躍動感がちょっと足りないな
模写の難しさはやってみないと分からんぞ
一番カンタンな上に紙敷いてなぞるのすら意外と難しいんだぞ
上手いのは間違いないが、どれだけ上手いのかは分からん
この人(偏差値60後半)はお勉強のできる進学校の真面目君が不良に憧れてただけ
実際の底辺の不良高校生はこういう不良漫画なんか読まない
こんな作り話臭い話よりもギャグマンガの不良の話が
この人はダウンタウン信者で、それは別にいいんだけど、
それが災いしてべしゃり暮らしなんて漫画を描いてしまったのが悲しい
どう考えたってろくブルやルーキーズの方が面白かった
原哲夫のアシスタントやってる時から「めちゃくちゃ絵の上手い奴がいる」って有名だったとか
>>35
あの作画は他の漫画家から見たらゾっとするんじゃないか 代紋のひとといい上手い人ってのは真似もいっぱいしたうえで自分の表現を追求するんだろうねー
べしゃり暮らしは1話からただひたすらにネタもボケも全く面白くないから
作中と自分との乖離で挫折した 超つまんねーよ森田まさのりの考えるお笑い
この後、どんな影響を受けて森田絵になったのか変換を見たいな
しかし上手いわ
絵はもちろんだけど、キャラの配置やポーズのセンスが凄い
滋賀県の守山高校(偏差値68)出身なんだよな
ガクトも同じ高校出身だが過去から完全に抹消してるな
そんなに滋賀県が嫌いか
>>51
原哲夫の作品って、書き込んでるところは書き込んでるが
構図が歪んで作画崩壊っぽくなってることもある気がする。
労力かかってても過労で死にそうになって、原稿あげたみたいな ハロルド作石がサバンナのハイエナだっけ、あれで絵を変えたみたいに
森田まさのりもポップな絵柄で一度ファンタジーとか描いてみてほしいな
流石やな
原哲夫のアシに入ったらいきなり上手かったから
ユダ編あたりでかなり森田に描かせたとかいう話もわかる
べしゃり暮らしって芸人の生き様を漫画で表現している作品なのに、
ギャグが面白くないとか言ってる人は読解力ないよな
もともとは藤子や手塚みたいな
画風だったけど
原の影響でワイルドになったらしいね
ちなみに原哲夫はいじめられっ子だった
こんなに上手いんだから江口寿史如きに
バカにされた時は殺意が湧いただろうな
>>35
殆んど下書き無しとかであれ描けるから天才だぞ >>35
ジャンプだと連載を重ねて上手くなっていく作家が多いから
はじめから完成されてる人の絵の印象が薄くなるのは何となくわかる チャンピオンに持ち込み行ってボロクソ言われたとか言ってたけど
ドカベン描いていったんじゃないだろうな
>>87
絵の方向性が違うから逆になんとも思わないんじゃないかな知らんけど 絵も上手いし話も面白いけど描きたいものと時代が合ってないのがね
>>4
今はめちゃくちゃ綺麗な絵だけどバオーとかヒロインの眉毛変過ぎるし 今となっては画力高くて現代劇に拘ってて貴重な漫画家だよな
こういう子どものときから絵めっちゃ上手い人って幾何学とかすげえ得意だったりするのか?
>>51
カサンドラって原哲夫の仕事部屋のことだったのか プロ野球選手も小学生くらいから地元で怪物扱いだからな
額縁に入れてる時点で実家が裕福だったのがわかるわ
結局、生まれ育った環境だよ
宮崎駿も手塚治虫も裕福で恵まれた家庭で育ってるしな
>>78
そんなことねえよ
これでデビューして
こうなった奴もいる
>>109
浦沢直樹も一昨日やった漫勉でちばてつやに高校の時描いたって模写ノート見せてたな 原哲夫と森田ってどっちが画力が上なのよ?
女は圧倒的に原だよな
>>70
(´・ω・`)それなら膳所90超えてね? >>106
そりゃこれだけ空間認知能力が高くて、手先が器用なら、親もいろいろ優秀だった(で、お金を得るチャンスも多かった)でしょう
まえに塾バイトで教えてた時、絵が凄まじくうまい小学生がいたが、両親も爺さんも学者の家系だった 裕福(ここの住民いわく)な割にはヤンキー漫画とか漫才漫画とかDQNな感性なんだな
井上雄彦もそうだけどこの世代はやっぱドカベンなんだな
劣化後しか知らない人はバカにするけど
昔のドカベンは漫画として相当レベル高いからな
上手いなんてもんじゃないのに
劇画調に行く必要あったのか
代紋TAKE2の人もだけど、リアルタッチの絵を描くのがガチで巧い人は模写技術力も高いもんなのかな
ポーズと表情から場面が思い出せてなにげにドカベンすげえなと思いました
やっぱモノの上達は模倣からだな
日本人の場合それ自体を作品とするやつが多いけど特に音楽
上手いも下手もない模写の習作っていうか「あー、通過儀礼だよね〜w」って感じ
この人の絵の成長が興味深いのはデビュー前後にあたる短編集
>>119
昔の水島新司滅茶苦茶上手いよな
60年代から70年代に出てきた少年漫画って他の世代にはない線の伸びとかキャラの躍動感がある
漫画絵ならではの上手さというか ドカベンは井上雄彦先生も少年時代に模写をしたらしいね
バガボンドの作者コメ欄に、ドカベンを古本屋で手にして
『昔、このコマを模写したな・・・』と思いだして感激して、思わずウルッと来た
的なことを書いてらした
森田まさのりとイノタケは年齢的にチャンピオン黄金期直撃世代の筈
森田は漫画家の中でもかなり上手い方だしこれで絶望するほどでもあるまい
>>59
いや読んでたで
鬼塚とか葛西とか盛り上がりまくってたで >>137
画力と世間一般受けする絵を書けるかは別物だからね
手塚のデフォルト絵から劇画調に変わるって何があったんだろ ダウンタウンDXに出演した時、ろくぶるでジャンプ連載デビューした時はまだ童貞だったと友人の芸人にバラされてたな
勝司のセックスシーン描いた時も童貞だったのだろうか
漫画家のアシスタントになる前からこういうレベルなんだね