まだ手が届かない第1志望校 複数回入試を受けるべきか
有料会員記事
2020年11月7日 10時00分
https://www.asahi.com/articles/ASNC5575FNBTUEHF00C.html
6年生は、そろそろ志望校を具体的に絞り込む時期ですよね。
模試の成績がおぼつかなくても、第1志望校は簡単にあきらめるべきではないと、多くの塾講師や中学受験の専門家が口をそろえます。
でも、もしその学校が複数回の入試を行っている場合、どこまで深追いするかは非常に難しい判断です。
以下は、あくまでも私の中学受験観に基づく考え方なので、どこまで参考にするかは、
みなさん自身でよく考えていただきたいという前提で書きます。
お子さんは第1志望校合格を目標にして頑張ってきたわけですから、合格可能性が低くても
1回目の入試は受けさせてあげたいと私なら思います。
でもその学校が、たとえば1回目、2回目、3回目と複数の入試を行う場合、一般的に日程が後になればなるほど偏差値は上がります。
つまり合格難度が上がる。その場合でも初志貫徹で、第1志望校の2回目入試も3回目入試も受けさせてあげたほうがいいのでしょうか。
複数回受験をしてくれた受験生… 小学校レベルの問題が解けるのさえがんばれば
6年間大学受験予備校に通っても中学高校卒業って履歴書に書ける資格ができるんだぜ、
いいだろw
これ解いても
結局は陰気ハゲのオムツ替えか
医療ドカタなんだから
>>1
小中学生に理数を10年くらい教えてるが、高校入試より中学入試の方が遥かに難しい
つーか未だに中学受験理科の電流の教え方が定まらん、オームの法則無理矢理使って解いてるけど、それなしでどう解けば良いのかわからん
なので偏差値65以上の過去問解説とか冷や汗出る むしろ難関小学校入試のほうがひらめきパズル系で難しい
中学入試はただの勉強の延長上
しかし末路は下痢や禿の介護w
でも中学受験ってなんか独特で苦手だな
頭の固い俺には無理だわ
鶴亀算とかいい例だと思うが
連立方程式っていうもっと便利なものがあるのに
小学生の指導要領の内容に出題範囲を限定してるせいで
特に理数系の問題は後に何の役にも立たないクソみたいなテクニックを覚えるだけになってるのはいかがなものか
最初から連立方程式教えとけという話
>>12
公立育ちだったんで鶴亀などを学んだのは大人になってからだが、逆比などの発想はそれまでなかったので目から鱗だった
反比例学んだ際に気づき得る事ではあるが、偏差値70超えないと無理だと思う
鶴亀から弁償算や差集め算に発展すると、連立方程式が必ずしも上位互換とはならなくなる 受験なんて全部暗記だぞ
たかが数時間の試験で本当の意味での思考力なんて測れない
>>12
連立方程式だと立式してから解くのに紙とペンがないと難しいことも多いが、鶴亀だと暗算でできる事が多い
連立は立式した後は問題文から一旦離れてひたすら計算するのに対し、鶴亀は問題文をイメージしながら解くからだと思うが 中受の理数を暗記って言ってる奴は司法試験も暗記って言うだろうな
ただ学校の勉強だけじゃどこの私立中学も合格はまず無理ゲー
そんな訳のわからないくらい難しい入試通らなくても
東大に入れればいいじゃない
>>20
その訳のわからないくらい難しい入試通った奴らがライバルになるから 司法試験も論パ的なアプローチだとそら暗記げーになるよ( ´∀` )
あれ大学の問題と本質変わらんのだよな
頭の柔らかいうちに覚えさせるっていうね
ずるいわ
>>23
この中学受験システムなくさないと格差はどんどん広がるだろうな >>10
難関小学校だからといってペーパーが難しい訳でもなかったりするのがまたややこしい
ペーパーの難しさで言うと埼玉の私立小の方が難しかったりする ひたすら過去問やって覚えるしかない
ただの暗記作業
こういうのって開成とか灘とか持ってきて極端なんだよな
ケンモメンの子供なんて、学芸付属とか攻玉社いけたら
万々歳やろ?
>>14
本当の思考力てなんだよ()哲学
と煽りたいところだがこれはガチ
ガチ思考力には根気や持久力が含まれるが
あんな入試では問えない
なおそのような能力まで問うて独自の教育
やってるところは皆無の模様。
ジャツプの衰退悲しいねえ >>12
まだ、東京教育大付属駒場だった時代、三元一次の連立方程式を使えば簡単に解ける問題を出題していた。
それと、多くの学校が和集合、積集合の問題を出題していた 小学校の範囲普通に出しても差がつかないので、変な問題になるのはある程度しゃーない気もする
でもドラえもんの出木杉も練馬の公立小学校で無双してたのに筑駒入ってから落ちぶれてただの人になったからなあ❗
必死にガリ勉して何とか東大入ったけど、関西の灘高卒とかの天才に囲まれて自信を失った模様です。
親のレールに従って中学受験しても何の意味も無いわな❗
入試特化の塾通える環境と本人の反復練習力みてるだけで
知能は平均より上ならいい程度でたいして関係ないぞ
こんなに一生懸命勉強しても高卒で土方やってるヤンキーの方が稼いで良い車乗って良い嫁貰って楽しい仲間に囲まれた人生送るんだよなw
中学受験の経験あるけど
ああいうのは訓練すれば反射で解ける様になる
別に頭とか使っとらんよ
筑駒灘開成から予備試験や会計士合格者
量産してないという点でまあ遊びよね
マリオ2タイムトライアルみたいなもん
簡単ではないが大した意味はない
場合の数と立体切断は生まれつきの要素が大きい
特に場合の数に関しては中学入試と大学入試で難易度ほぼ変わらん
これが頭の良さに直結するかはわからんが馬鹿にはできないのは確か
経験上、条件が2つ以上になる場合分け(A∧Bのとき,A∨Bのとき等)はMARCHクラスでは処理できなくなってくる
>>36
そら社長になって数人雇うようなやつならなあ 勘違いしてるやつ大量発生してるけど
その入試を超えてきたやつで6年生活するのがメリットなのであって
入試の内容だとか大学受験がどうのは関係がない
偏差値35のクソ私立、
やる気出なくてほとんどデタラメに答えても受かったわ
ていうか小学生で素直に勉強できるってすごくね?
普通反発するだろ
俺も両親医者の子供教えてたが
途中から自分より速く解いてしまい逆に教えられるみたいになることあったから
事前に全部問題を解いてから教えてた
マジあいつらすげえよ。ばけもん
越境入学すると家の近くに友達いなくて遊べないからなあ
何となく勉強する環境できるやつもいるんじゃない
ゲームは時間制限されてたし
>>12
何の役にも立たないと思ってる時点で才能ない >>42
そのメリットてなに?東大や医学部行かなきゃ
という使命感的な同調圧力を受けられる
ということ?
そうだとするなら陸士海兵的なヤバさ感じるわ
今もちょうど昭和一桁みたいなもんやけどな
十数年後に社保破綻がくるから
理社は高校入試(公立)よりよっぽど難しい
塾講師してたときの感覚だと歴史の知識とかは
中3の公立最上位を狙うクラスより小6最下位クラスの方が上だった >>9
テブナンミルマンの法則とか教えてるんじゃないの?
私立なんてなんでもありやん これもう単なる暗記テストだぞ
本当にゼロから解けるなら小学生じゃない
暗記だから金かけた奴が勝つという単純な話
中学受験組も大学受験でいい結果出すのは上位層だけで下位層は入学時の成績が嘘に見えるレベルで落ちこぼれるんだぜ
鶏口となるも牛後となるなかれは子供には真理
訓練と反復に年はそこまで関係ない
もちろん頭の回転が速いことは前提だが
>>45
脂汗出るよな
あいつら突飛な解き方して正解当ててくるから、それが論理的に合ってるのか間違ってるのか説明しなきゃならなくなる
そのくせ思考がぶっ飛んでて途中計算も説明も雑だから、こっちは理解に苦しむ
で、こっちが理解できない事を見透かしてくるから怖いわ >>52
四谷大塚なり日能研なり、私立中受の教科書出してるとこが、逆比しか使わず書かれてる
そう書かれてる以上、それで解いてみせるのが教師の務めなんだろうが、できん こういう話題で張り切って連投するのは小学生時代に神童扱いされて中学で挫折した奴
>>58
たった3年程度でレールにのれるのになにいってんだよ
子供もわかってやってんだよ オール公立塾なしで阪大くらい行ける頭脳に生まれたかった
>>48
真逆だし
レス見てても予備校と勘違いしてるよな
その役割は鉄が担ってるから鉄にいかせる家庭の問題だし
カリキュラムみたらわかるけど受験には無駄なものばかりで、東大医学部にいく弊害ですらある