レクサスが初のEVである「UX300e」の発売を開始した。
2月から順次予約の受け付けをはじめた。
レクサス初のEVであり、それはトヨタとしても初めてのEVである。
「UX300e」に搭載されるリチウムイオンバッテリーは総電力54.4kWh。
駆動用モーターの最高出力は150kWであり、
300Nmの最大トルクを発生させる。
WLTCモードの航続距離は367kmに達する。
都会型コンパクトハッチバックのそのキャラクターから、
市街地での使い勝手を想定したシティコミューターを想像したものの、
想像以上に足が長い。
しかも、充電能力も優秀であり、50kWの急速充電約80分で、
空のバッテリーが満充電になる計算である。
サービスエリアの急速充電でも、
平均して100Aの勢いで電気を飲み込む。
点在する充電ステーションを賢く活用すれば、
ロングドライブも苦にならない。
都会を闊歩するだけのモデルに留めておくには
惜しいEV効率を実現していることには驚かされた。
画像
2
3
4
580万円から
産経新聞
https://www.sankeibiz.jp/econome/amp/210226/ece2102260600001-a.htm
ぐぇ
大勝利 ダサすぎてやばい
デザイン韓国どころか中国にも余裕で抜かれてる
>平均して100Aの勢いで電気を飲み込む。
どんだけ発電に負担かけるんだよ
>点在する充電ステーションを賢く活用すれば、
賢くやらなきゃダメなのかよ
実際これを家庭で充電すると1回いくらくらいかかるんだ?
単純に55×単価でいいのか?
家庭用だと100Aの出力なんて確保できんだろ…。
300kmって豊田市から横浜くらいまでか…
んで80分もかかるのか…
万全なロードサービス付きの販売だろうから、トヨタの販売力なら爆売れ間違いなし。
これ家庭でやるには工事が必要?
>50kWの急速充電
高すぎだろ
海外のは50万もしないんだろ
部品少ない上に技術者もあまりいらんぼったくりすぎやん
しかも、充電能力も優秀であり、50kWの急速充電約80分で、
これすげーな
>>6
新車のうちだからな2年も経てば半分くらいになりそう
その時納得出来そうなら買うといいけど高すぎる 海外でこの前ニュースか何かでやってたな
充電が5分で終わる奴日本技術力なさすぎだろ
高速の充電器が渋滞してたら順番が回ってくるまでサービスエリアで何時間も待つんだよな?
>>32
トヨタのと同じ容量充電しようとしたら物理的にそんなの無理じゃん
池沼かよ レクサスのスピンドルグリルは正直フロントデザインを完全に古臭くしてマイナスにしかなってない
主張が強すぎてフルモデルチェンジしても極端な変わり映えしたように見えなくて古く見える
>>29
平均して100Aらしいから
500V、100Aの急速充電ってことか
そもそもそんなステーションあんの?
感電したら相当なもんでしょw 5分で100キロ走れるぐらいの充電できないとキツいよな
3ナンバーだと普段使い勝手悪いんだよな
これ実質ゴルフ場行専用カーだろ
ゴルフ場で充電器争奪戦が起こるな、、、
80分でフル充電はなかなかのもんだけど今の日本じゃ過疎地以外
EVのメリットがあんまり無いんだよな
近場用なら十分じゃないか?
遠出ならハイブリッドでいいし
なんやかやいいつつだけど
トロリーバスみたいな仕掛けで電気走行・充電できるようにならないと
ロングドライブは難しいよなあ
あー、レクサスのエンブレムだけとにかくほしいやつが買うグレードのやつか…
リーフ乗りのワイが来たよ
街乗りしかふかだよ
電気代めちゃ安いよ
>>5
鍵から情報読み取られないように
ブリキの缶に鍵🔑入れとくと
盗まれないらしい >>13
それだと片道だから帰れないからな
都内に住んでて館山往復したら空になる
渋滞とか状況が悪いこと考えると木更津、富津の往復くらいが現実的
神奈川だと横須賀、埼玉なら行田熊谷くらいかな >>34
池沼はてめえだろ
ぐぐったら1回の充電で平均250マイルだぞ
つまり400kmだよ >>65
それテスラなんだよなあ
乗らない時にバッテリー残量減りまくるリーフにはこれがない
ガソリン漏れてるようなもんってオーナーが言ってる でもガソリンスタンドより初期投資とか更新費用は要らなそうだよな
>>66
ガソリンならいつでもどこでも数分で補給できるだろ まあEVはまだ黎明期
2030年にもなればもうちょっとスペックや値段がよくなっていくだろう
乗るとすればそのとき
>>1
ハッキングされて盗まれるってオズション付きだよな >>70
EVならいつでも家で充電してできるよ
家帰ったら充電ケーブル挿しとけばおけ
携帯を充電する感覚 >>69
充電設備すぐ壊れるぞ
近所に無料の充電施設が出来たけど
1年も経たずに壊れてる
今ではだんだん錆びてきて、使えないようにガムテで故障中と貼られて
みすぼらしい感じ >>64
お前マジモンの知的障害者だったの?
400km走れる容量を5分で充電なんてさせようものなら大火災が発生するが >>74
出先で気軽じゃないだろ
都内に住んでるけど、往復300キロじゃ週末気軽にどこにもいけない 自動運転なしwwww
誰がこんなゴミ買うのwwww
仕事から帰宅 電池残量70%か充電なしでいけるな
通勤出発するぞ あれっ、電池残量40%になってる😱
これだぞ
>>78
何が壊れるのか知らんが、
接続の部分なんかな?
役所にあるからいろんな奴が勝手に使うんだろうけど、とにかくずっと壊れっぱなしだわ いざトヨタがEV出したらギャオオオオオンってお前らほんと病気だな
2台で1000マンじゃん
マンション買える
耐久年数考えたらどんだけ贅沢なんだよ
この価格は頑張ってるな
4ケタまんえん行くかと思ってた
>>79
それは間違いない
街乗りしか不可だよ
ただ、街乗りにら限定するなら素晴らしいよEV 一般人だと地球環境オタクか近所自慢するやつくらいしか買わん
今の時代にその車格で空冷とか話にならん
強制空冷だから自然空冷のリーフよりはマシだが水冷のホンダeやMX-30には劣る
レクサスのアルファードみたいなやつ早く日本でも販売してくれや
>>92
地球環境オタクがギリギリ買えるのがホンダe MX-30 UX300e だな
海外のはバッテリーがデカすぎて環境破壊すぎる ガソリンエンジンやめても
火力発電増やしてたら意味ない
だから必要なのは
中国みたいに50万円で150キロ走れて維持費安いEV車なんだわ
テスラにボロ負けだなバッテリーも空冷だし
リーフといいこんなポンコツ乗るぐらいならガソリン車乗ってたほうがマシだろ
>>91
街のりしかしないのに600万の車買って、
たまに出掛ける時はレンタカーとかだったらさらに不便だろw
600万の車何台も持てるならいいけど、そんなの現実的じゃないし こういうの見せられると
ガチで日本の自動車業界も家電業界と同じ末路辿るんだなってのが分かる
そりゃテスラに時価総額で抜かれるわ
>>103
テスラ酷評されてるのに
まだホルホルしてる残念なおじさんいるんやな >>59
ニュースやってたなww
高級車買ってブリキの缶に鍵保管てなんかワロタわ 値段によるが普通にいいスペックだな
バッテリーが多ければ多い方がいいと言うのは置いといてな
最近ボルボのニュースもあったけど世の中早いね
車まで取り上げられると日本は更に貧しくなるな
テラスの最新モデルだと5分で120km分らしいぞ
お前らトヨタ持ち上げる前にググれよ
しかも値段無駄に高いしよ
>>105
車ユーザーの9割は街乗りしかしないって統計なかったっけ? 上の方で「50kw充電スゴイ!」みたいなレスがあったけど
テスラは250kw
ポルシェは350kwを実現済み
ホンダeの航続距離220q(WLTP基準)も笑えるよな
モノ売るってレベルじゃねーぞ
ものづくり大国()
補助金入れたら素のUX買うよりお得だな
ただしリセールはゴミになるだろうけどw
ヒュンダイは5分充電100キロ走行
テスラは15分充電322キロ走行
>>116
テスラも半分から満充電45分くらいかかってたよw 日本はすっかりEV界のジョーク担当になってしまった
日本はEV車が普及したら火力発電20基増やさないとまわらないって
どうする気なんだろ
>>129
再エネはEVどころじゃなく遅れてるしな
何だったらできるんだろうねわーくには これ買う層は安倍みたいにガソリン使い放題だから
意味のない車だな
80分で充電完了って今の日産リーフは20分で充電完了なのでは....
ゴミすぎない?
トヨタUX300e 電池54.4kwh 航続距離367km 580万円
テスラModel3 電池50kwh 航続距離448km 429万円
これだけ遅れて出してるのにテスラやニーオ以下の走行距離
電気満タン80分待機
こんなんアホやろ
交換式にしろ
>>129
それ半分嘘。2010年当時の発電量に増やせばいいだけ。
しかも当時は再生可能エネルギー比率は8%、今20%。
再生可能エネルギーは今後10年で30%になる。炭素税出すからもうガソリン車と火力はオワコンだよ。 実際は30分までしか充電させてもらえないんだが
ジャップさぁ
ガソリンスタンド廃棄して電気スタンドに、したらしい
急速充電って早いのは最初だけで満充電時間はそんなに早くならないからな
このデザインじゃいつものレクサスにしか見えなくてマウント取れないから誰も買わなそう
他社のEVはガソリン車と差別化してんのに
モデル3ロングレンジと比べると
高くてやたらショボいスペックが目立つ
後出しなんだからスペックくらい超えてこよいよ
価格も含め全負けじゃねーか
>>78
水没したりすると壊れる。
壊れたら直るまで時間がかかるし一度壊れたやつは2度3度壊れる傾向がある。 >>147
嘘、最近の90タイプは本当に早い。
でも日産ディーラーにしか日本はなかったりして。
もう電気自動差はユーザーはディーラーが電気スタンド状態。
終わってるよこの国。 それでもまだ80分もかかるのか
15分ぐらいでできるようになればなー
>>94
そのホンダeなんか数年前に出たリーフよりも充電速度の遅いゴミだぞw
走らない上に充電が遅いんじゃイライラするわ >>157
バッテリーに負荷がかかって火災が増えるだけだぞ >>143
エネオスがそれやって失敗してしまった。トラウマらしいな。 >>139
テスラの上海製モデル3が冬になると満充電で200kmも走らなくなる上に、一週間放置で50%以上放電する不具合が多発してるってよ 充電問題が解決できない場合
EVはコミューター用として住み分けることになる可能性もあるな
それにしてもリーフ20分、ホンダE30分って時代に80分ってどういうことだよ。
トヨタもうダメなんじゃねえか?
>>117
50kwもあってそれはないな。
普通に考えて電費7で7かける50で350キロ。
暖房つけて高速走ったら5かける50で250キロは走るんじゃね? 昨年のEV/PHV世界販売台数ランキングで、トヨタは17位
日本勢は1社もベストテン入りできませんでした
テスラをライバル視してるようなレスがあるけど、テスラ・欧州勢どころか韓国勢に負けてるんで…
CHAdeMOとか負け犬クソ規格にこだわっているのが悪い
テスラやポルシェが数倍のスピードで充電可能なのは
CHAdeMO使ってないからだよ
今どき50KWの出力って馬鹿かよジャップ
100台ちょっとしか売らないとか株主対策なだけでやる気が皆無なんだろう
外で30分ぐらい車に乗って充電してる人を見ると人生無駄に過ごしてると冷ややかな目で見てる
どうせ買うなら充電数分ぐらいでできるようになってから買えばいいのに
高速のSAで3台とかウンコ待ちのように長時間充電で並んでるの観ると滑稽すぎる
>>142
認証のない充電器があっても60分までだねwww
現状は海外に比べて遅い充電器ばかりで30分までだね >>159
まあ危ないのはわかるけど
せめてそれぐらいはほしいよね
あれだけあるガソスタの数分の作業すら混雑することがあるからね もう売り切れだけど買うならアリアにしとけよ
あれは水冷だから
>>141
当面は原発再稼働で、その間に新型原子炉や再エネの開発だな なおガソリン車による車両火災・爆発は日本国内だけで年間4,000件ほど発生していますので、
「電池なんて燃えるんだ」という言いがかりはそのままブーメランです
>>164
馬鹿だろお前w
100Aも飲み込めばリーフと速度的には変わらん。
さらに言えばホンダeなんか30分やって15kwhしか入らんのだぞ。
リーフとレクサス以下だろw 「動力性能のために、あえて航続距離を短くしました」
などと言っておきながら、その肝心な動力性能でテスラにボロ負けするジャパニーズジョーク最高
>>135
62kwのリーフが20分で充電終わるわけねーだろw
90kwの充電器30分きっちり使ってもマックスで30kwhしかたまらん。 >>175
フクシマがあんなことになって原子炉とかいい加減にしろ。
もうねバケツで放射性物質(二酸化ウラン)を運ぶ国だからね。
日本人に原子力なんて動かしたら終わる。
JCOの件だってあるし。 >>171
高速なんかは充電器の数が少ないからゴールデンウィークなんかはマジで3台連なって充電待ちする可能性があるw
そして30分きっちりやっても高速走らせれば100キロ程度しか走らんからなw
まさに無駄な時間だよ 街乗りなら十分て街乗りなら軽買うわって話でんがなまんがな
80分なら観光シーズンの充電スタンド何時間待ちになるやら
1分やそこらの今ですら30待ちとかなるのによ
ガソリン並に早くならんとEV厳しいやろ
>>185
帰省ラッシュは立ち往生しまくって死人が出そう >>177
50KWのゴミでいうなよ。
世界は90KWだからな。 せめてランキング上位20位以内に入ってくれないと
「others」扱いだと存在してるかどうかすら分からん
技術が進歩して充電時間が短くなれば買いたい
それからでも遅くないって馬鹿なジャップいるけど
全国に整備されている99%以上の充電器が50KW以下の低速充電器だから
受け入れ側の車両の進歩を待っても出先の充電時間が短くなることはねーぞ
技術的な側面だけでいうと現時点ですら350KW以上の充電は可能だけど
クソみたいな規格でインフラ整備しちゃって
もはやどうにもならなくなっているのがわーくにの現状です
>>184
結局、この国は「昭和96年」で平成にすらバージョンアップできなかったオワコンの国なんだよ。
だって、今更ガソリン車だぞ。 電気自動車たけえな
充電するのに月額ブランかよ
しかも電池だから数百回で交換か
ぼった来る気なんだろうな
>>187
ホンダeは90kwの充電器使っても15kwhしか入らんのだぞw
国内で実証したデータがあるからググれよカスw 中国では宏光miniが、欧州ではIDシリーズがテスラ引き離してるから情勢は変わりつつある
テスラは米国でやたら強いけどそこもGMフォードがEV攻勢に出るからどうだかな
その中で健闘してるのがヒュンダイのアイオニック
日本勢は蚊帳の外で論外
3倍近い値段で
ガリソン車より劣るものを買わなきゃいけないの?
UXって実物見ると横幅1800超えてるとは思えないくらい小さいよな
他のレクサスは実寸よりデカく見えるのに
中古車はバッテリー買い換えないと駄目だから誰も買わないだろな
水素車はディーゼル車を置き換える可能性が高いらしい。
>>187
リーフも90kwの充電器使ってもマックスで30kWhしかたまらん。
お前マジでエアーオーナーなんだからだまってろばか レクサスブランドでスレを開いたけど、結構すごくないか?
売れそう
>>202
たぶん完全電気自動車とPHEVの違いも分かってないんだよ。 デザインゴミ
値段くそ高い
充電遅すぎ
誰向けなんだ
80分かー。。。長いな
分割で40分・40分とかにするとバッテリー寿命縮みそうだしな
やっぱPHEVあたりでワンクッション置かないと
いきなりEVはきついだろ
ホンダeは0-100km/h加速が8秒
一方でテスラのModel3は一番安い429万円スタンダードレンジでも5.6秒
>>198
レクサスで580万円ならむしろガソリン車より安いレベルだろ 80分って・・・ムリやん電気自動車なんて
ガソリンなら5分やん
ハイブリッドもバッテリーやらブレーキシステムやら故障箇所増やすし維持費上げるだけ
むしろ日産の単純な発電機方式がベストやん
遅い!
なんでスマホの充電より早い充電時間求めてんだよガイジ共
サービスエリアで2.3台並んでたら充電4時間待ちとかしなきゃならんのかこれ?
このUX300eは0-100km/h加速に7.5秒もかかっております
逆に何か長所あるんかな
電気代中国は日本の半額ぐらいやろ
やる気ねーよ日本
30kWリーフがコスト的にも充電速度的にも安定してていいよ。
500マンのホンダeなんかよりも充電速度速いから充電が入る。
リーフe+で90kwの充電器でMAX 30kwh通常の充電器で23ぐらい
ホンダeは90kwの充電器で15kwh
30リーフは20kwhでレクサスと速度的には同等だと予想される。
40リーフ は夏場に熱問題抱えてるからやめた方がいい
>>217
空から満充電の時間が80分だし多分10分で100キロ位は走れるようになるだろうから家まで持つならさっさと帰るかな
遠出中なら知らんw >>190
ICEにはe-fuelって逃げ道もあるけどわーくにはそっち方面の研究もサッパリだしな
EV乗れなきゃチャリを漕ぐしかない社会がすぐそこまで来てる >>218
シティーコミューターだから時速80km以上は要らんだろ 嫁用の買い物車とかの2台目用だろこれ
だから航続距離とか充電速度は求められない
300きろ!?
いやいや、テスラでさえ500超えてんのに…まだまだ日本の電気自動車の普及は無理やな
そして急速充電のステーションで80分でしょ?
80分も独占できるかって話だわ
ずっと独占してしまってるやつがいるから電気ステーションでのトラブル多いらしいからな
>>221
家にソーラーカーポート建ててチマチマ充電せにゃ
送電網がパンクするべ >>208
リアルな街乗り燃費でいうとエアコン切っててこんなもん
エアコン入れると5くらいよ いつになったらスーファミのF-ZEROみたいに道路から給電するシステムになるんや?
>>222
まぁ現実は10分で7kwh程度だと思うよ。
100A流れる30リーフ で10分で7kwhで電費7なら下道で49キロってところか。 九州電力なんかはソーラーの買い取り拒否してるんなら家で使えるようにしたらいいかも
>>229
テスラ?いいなー
こっち田舎だからテスラ無理だわ 金持ちの向けの軽自動車みたいな感覚だろ
トヨタIQという貧乏人は絶対に買わんだろうという車があったが、それの金持ち版みたいな使い方だろ
あのさぁ世界一で天下のトヨタ様がさぁ弱小テスラに勝てないのなんでなん?
やる気がないの?それとも技術がないの?
>>217
充電は基本的に一人30分までしかできんし30分で止まる
おかわりする馬鹿いたら代われといえばいいが問題は充電終わっても帰ってこない馬鹿がいること。 >>233
すいませんZE1とかいうゴミリーフです😭
次はテスラのロングレンジモデル買いたい >>236
結局これでトラブルに発展するんだよな
車内で寝てる人もいるらしいな >>235
EVの販売台数ランキングでテスラどころかヒュンダイにすら勝てません
ちなみに燃料電池車でもヒュンダイが世界シェア1位
おまけにWRCでもヒュンダイがトヨタをしのいで優勝しました >>210
いやいや、むしろ充電は8割以上入れないし30分で充電器は止まるから。 EVの電池もスマホみたいに充電繰り返すうちに劣化していくんだろ?
>>237
あ、そうなんだ、150万円値引きされたから是非ロングレンジ買いたいよね
スーチャーがある地域ほんと羨ましい
モデル3のロングレンジが499万円とか普通に買えるしなぁ >>235
安くてそこそこだからトヨタは売れてた
技術なんかない >>238
ショッピングセンターとか近くに飯屋があると30分で帰ってこない確率がグンと上がる。
もちろんケンカなる確率高いから。
自分がやられたらキレるか一言二言文句も言いたくなるはずだ。 >>181
普及台数が少ない内はな
完全に普及したらスタンドの交換用充電済バッテリー置き場の問題が出てくる エアコンガンガンアクセルガンガンで
600キロくらい走れよ
話はそれからだろ
違うか?
>>244
給電停止してたら近くに車置いて
勝手に充電始めるわけにはいかんの?
定位置じゃないと開始しないとか、端子が抜けなくなる? >>241
前の型のリーフ劣化が激しくて走行可能距離が年々短くなる。
問題は劣化しても容量があればいいがなければ、急速充電の速度が速ければさほど気にならないけど充電速度が遅い車ほどイライラすると思う。
だから24のリーフは悲惨なことになっている トヨタだけ補助金モリモリにしてくれたらそっち買うわ
さもなければテスラでいい
インフラに金かけないジャップなんだから充電設備(急速)はそう簡単に増えないよ
>>247
問題は充電のケーブルが届くかどうかだな。
真横に駐車場がなければ届かないケースが多いと思うよ。
帰ってこない車にある充電器のケーブルを外して付け替えても文句は言われん。
むしろ帰ってこなかったことに文句を言ってやれ。 >>247
車によってコネクター刺す位置も違うから微妙に届かないとかよくある話 >>242
テスラはリセールいいし
その値段で四輪駆動かつ500Nmのバカトルク
雑に乗ってもバッテリーの劣化気にしないでいいし
満を持して投入するトヨタのEVがこのカススペックじゃ
実質ジャップカーは終わりだよ >>247
こんな感じのステーションばかりだからやっぱりどけてもらわないと難しいと思う
>>59
リレーアタックならそれで良いけどコードグラバーかけられると駄目
まあ確率は下げられるけど レクサス買えないおじいちゃんが発狂しているのか
カーキチは嫌だねwwwwww
>>254
そうだよなー
しかしモデル3が新車で150万引きなら既存車両の中古市場大変だろうね >>258
発狂というか呆れてる
これより長く走れて、これより安いやつが既にテスラにあるという事実
その上自動運転まで付いてる こんなスペックで市販するなら「本気だせばいつでもEV作れますよ」って言いながら何も出さずに逃げ続けてる方がマシだったのでは
トヨタの予定では去年、完全な自動運転車を発表するはずで、税金うまうましてたけど
もちろん無理でしたwwww
日産の発電機して電気で運転が今の所正解な気がする。あれ家でも充電出来たらいいのに、、、あ!忘れた!ガソリンスタンド行くかー的な余裕が生まれる
>>262
試乗レビューでロードノイズの静かさが凄いって言われてる
内装外装足周り静粛性はレクサスが上 >>263
少なくともマツダやホンダよりもマシなEVだと思うよw
容量あるし100A流れるなら30リーフ、62リーフと同様に速そうだし。
テスラのスーパーチャージャーもある場所少ないからね。
俺の県では一機も見ないし90kwの充電器もまともにない。 >>265
遠方にはガソリン消費で
町乗りはEVってのが一番合理的ではある まだ国内は充電スピードの遅い充電器がほとんどだし高速充電器に対応した車が少ない。
EVだけでガソリン車同様に運用したいなら容量あるものを買うのと宿は普通充電器がついてる急速充電器がある宿に泊まるしかない。
外で30分充電待ちしたい?w
>>241
だからバッテリー廃棄するときの環境負荷でガソリン車超えるとまで言われてる EVって安くなるはずなのに相変わらずぼったくってるな
「貧困ジャパン国内ではインフラが整ってないからEVは使いづらいんだぞ」
っていう主張は分かるんだけど、
それって世界全体のEV事情を語る上では特に意味無いね
>>161
> 調査対象は2013ー2018年型RAV4
> NHTSAには電源を喪失したとの苦情が11件寄せられた。
> 同局は「走行中に発生したケースの半数では発熱が起きる前に失速」し、「こうした事例の大半は12ボルトのバッテリーが起点になったことが確認された」と指摘。
> 「バッテリーの不適切な設置」などが一因ではあるが、バッテリーが発熱の原因とみられる事例の件数が他車に比べて多いとした。
たった11件でバッテリー取り付けの不良の可能性て
バッテリー交換した奴の責任の可能性が高くないか EVってエアコンとか使うと走れる距離も減るって聞いたが
なので300キロって言ってるなら実際に使うと200キロくらいしか無理そう
>>9
トヨタってダサいのが売りだろ
昔からずっと一貫してダサいんだからいいだろ >>275
EVだとたった1台の炎上でスレ立ててホルホル大はしゃぎなのに、
ガソリン車のバッテリー火災は「たかただ11件だからセーフ」ですか 5分で満タン もしくは80%は入らないとだめでしょ
>>282
日本国内でのガソリン車の火災・爆発は年間4,000件起きてます バッテリーがやたら高価になりそうだけど、既存の者は数年で交換なのに耐久性は大丈夫なのか
>>280
そりゃ鉛バッテリーの接続不良で発火て車が燃えたわけじゃないだろ
リチウムイオンバッテリーは発火したら終わり
ヒュンダイのEVは発火の原因不明で家燃やしてるしね テスラのスーパーチャージャーだと120kW充電だろ
核燃料積んで一生燃料補給しなくて済むようにならんのか
>>287
ちょっと抽象的で何言ってるか分からない
もうちょっと具体的に 燃えないバッテリー
劣化しないバッテリーやリサイクルできるバッテリーを発明したらいいだけ
中国が作ってくれる
>>288
すでにテスラは250kw充電を実現してる
日本だと埼玉県にある >>293
んじゃ割り算で非を出して私を論破してください >>274
まあこれは環境がどうのが建前でオイルショックみたいな中東依存のエネルギー政策の転換期だからな
依存度を減らし自給率を上げる考えは安全保障上どこも取り組むしかないわけで
もはや日本が原油や石油のロビー活動の抵抗勢力の戦場みたくなってる 車好きなやつが損するのは一向に構わんが、車乗らないやつにも電気代の高騰という負担がのしかかって来ることが目に見えて分かる…
50kW 充電器 × 1.3時間 = 65kWh
バッテリー容量 54.4kWh
まあ、こんなもんだな
>>292
そういうの見ると
電気自動車の普及はまだ大分先だな >>294
例えばヒュンダイのEV
台数 8万2000台
火災 15件
RAV4
台数 186万台
バッテリー付近の発熱や発火など 11件
なんで同じだと思えるんだ これ充電バッテリーの交換の代金や時期はどんなもんなんだろ
EVって維持費がめっちゃかかりそうで怖いんだよなぁ
>>302
後半は俺が貼ったニュースの分だけだよね
インチキで逃げ回るのはほどほどで頼むわ >>298
初期投資して買う側ではなく売る側に回れ >>304
お前がRAV4のニュース貼ってるからだが? >>308
車両火災件数の比較ですよ
ガソリン車の火災・爆発は日本国内だけで年間4,000件って話
これ上で書いた、つまり話題ループだね
お前はこの後もおとぼけレス連投で逃げ回るのだろう 日本勢のEVがお笑いスペックだっていうのは現実なので、
その現実を書く相手を攻撃してやるんだ!みたいな発想は、単なる事実を伝えてる新聞紙に八つ当たりするようなもんですねぇ
家なら充電でいいけど、外で電池切れたら困るじゃん
中国みたいなバッテリー取り替え式ってできないの?
モデル3より200万近く高くて草価格競争で負けるんじゃない?
航続距離ゴミ過ぎだろ
これで冬場にエアコン使ったら300切るんじゃねーの
航続距離って公表値の6割乗れれば良心的なレベル
エアコンとかオーディオ使うと激減するし
冬はもっと下がる
自宅に給電設備なくて充電の列作ってる人見るとほんと笑う
その時間時給にするといくらになると思ってんの時間無駄すぎ
>>318
アメリカでの売り上げ次第。
心配しなくてもシェアNo.1取るだろうけどね。 ベース車両のUX200のタンク容量が47Lなので
走行可能距離からガソリン車基準で換算して考えると
UX300eの燃費は約7.8L/km相当
ちなみにベース車両の燃費は約14.4L/km
安くて小汚い軽と並んでガソスタで給油したくない人にはいいのかもしれない
300km
まあエアコンやなんやらで実効200kmと考えると
片道100km圏内での使用が現実的か
オモチャじゃねーんだぞ…
EVは暖房使うと極端に電費が悪くなる
1KWで5km、実際の航続距離は275kmだろ
マツダのMX30 EVはEPA基準換算推計値で約178kmの航続距離なので、うーん、何に使うんだろ
>>266
車マニア向けって感じか
一般人はテスラで十分やわ
来年25000ドルで新しいの出るし >>309
タバコや放火を差し引いて3500件
その中も調査中が2100件だから車両由来の原因はまだ減りそうだけど
出火してる車の多くが10年以上前の古いもの
国内の登録台数8100万台
ヒュンダイコナ
台数 8万2000台
火災 15件
8100万台あったら車両火災15000件だな
販売3年だから年間5000件か >>329
コナってリコール対象でしょ
たら・れば の仮定の話じゃなくて現実世界の話よろしく >>330
たらればじゃなくて実際に燃えた件数だよ >>332
すでにリコール済みの韓国EVを持ち出してガソリン車が有利だと強弁するのはもはやコントだね
お前この後もろくなレス出来ないだろうからNGしとく EPA基準だと280kmくらいか?
この航続距離はあまりにも時代遅れだろ
2025年位になると乗用車の2割がEVかPHEVになるらしい
2030年にはEV主流になるだろう
携帯電話のまだガラケー使ってるの?って、感じになる
トヨタってハイブリッド比率が22%
8割近くが純ガソリン車だから、ガソリン車が販売禁止にされた時点で大打撃だね
>>303
大容量バッテリーなら劣化しても交換なんかしなくても十分10年乗れると思うぞ。
それに維持費もエンジンないから車検安いし税金も安い。
問題は外充電するとお金がもったいない。
無料充電器が近くにあるかイオンで充電すれば安い >>338
欧州でも中国でもトヨタのハイブリッドの売上伸びまくってるんだが >>341
ソースよろしく
特に欧州の方頼むわ
俺の認識と違うから この手のスレにいつもチョンモ湧くけど事実無視の反知性はネトウヨと変わらんと思う
>>326
もうこの時代に30kwなんか少ないわなw
外で30分充電したら残容量のパーセンテージあっという間に上がって制限が入って結果的に充電が入らないのは目に見えてる。
これからリリースするなら最低でも50kwないとね。 フォルクスワーゲンがEVを今年は100万台
テスラも100万台売る予定
日本はもう二週遅れてる
>>343
国産のEVがリーフの62しか実用的でまともなのないからなw
テスラとか海外勢にやられてるのは情けない チョン認定シナ認定って「私は完全に論破されました」宣言に等しいと思う
日本のEV環境のここがクソだよってのは
・充電器が少ないまたは1箇所一台しかないところが多い。速度が遅い充電器ばかり。
・ユーザークソ。充電が終わっても帰ってこない。EV専用なのにガソリン車を停めてる。
・車の能力が低い。充電速度が遅い。バッテリーが少ない。温度管理できないので劣化や充電の入りが差が生まれる。
・充電プランのコストがガス車と変わらないのでガソリン入れた方が速い。