ざるラーメンや冷やし中華は麺にまぶしたゴマ油の風味で胃袋の限界に挑むイベント
あるね
何にでもごま油いれりゃ美味いし、ドレッシングもごま油とポン酢あればすぐ出来る
最初美味いけど飽きるんだよな…🥺
一本使い切ったこと無いわ
当時女子高生だったゆみりがあんなイキリ声優になってしまうとは
早熟だからイキってしまうのか
ゴマ油と言われて頭に浮かぶもの
偽装えとたまスレ
ウリたんはより上のステージに転生した
調理の最後に仕上げにちょっと入れて香り付けするものだぞ
ごま油があるとないとでは餃子の美味しさが3倍くらい変わるからメインといっていいだろ
えとたまは死んだですです
どれだけ呼んでも帰っては来ないんですです
あの時間は終わって、君も人生と向き合う時なのですです
誰かが言った、ごま油は化粧油ってのは良い表現だと思った
太白ごま油を知らないとは人生の100%を損してるぞ
>>21
大きいサイズ同様にプラにならないかなこれ
ガラスはおっかないわ 入れるととりあえずそれっぽい味になるから初心者が何にでも入れてしまう
それがゴマ油
普通の餃子でも冷凍餃子でも最後の仕上げに回しかけるだけで全然違うでしょ
俺は関西人だからゴマ油で揚げる天ぷらがどうにも苦手
ごま油とオリーブ油しか使わない
サラダ油はほんと使わなくなった
ごま油って健康に良さそうな面してるけど悪いからな
特にお腹の弱い人は注意
オメガ6だから一緒だぞサラダ油と
積極的に取る油ではない
ごま油・オリーブ油
どちらも酸化が早いからなあ
風味づけにちょろっとまわしかけるくらいにしか使わないから小瓶でいいよ
えとたまほんとすき
パチンコマネーで復活するかとおもったらそうでもなくて残念
>>31
実は中華はごま油使わない
なたね油とかピーナッツ油が多いかな ブロッコリーをめんつゆとごま油に漬け込んでおくとシナチクより美味しい
マルホン太白胡麻油ええぞ
わざとらしい香ばしさがないから何にでも使える
>>66
こういうエアプ😂
学生時代に高級中華料理店のキッチンで雑用のバイトしてたけど
毎日一斗缶から調味料入れへ注いでごま油を用意してたぞ >>84
ビビンバとかナムルとか
【嫌儲】ってホント朝鮮人多いんだな ごま油スレっていつも料理の話をし出す空気読めない奴が多い
ごま油と塩こんぶと白菜を混ぜ混ぜすると美味いよ
ごま油に塩胡椒とおろしニンニク入れて焼肉のタレにすると美味いよ
ピーマン千切りにして塩昆布と和えてチョロっとごま油かけてご飯に乗せて食うと止まらないぞ
なめたけにごま油少し垂らして混ぜて豆腐にのっけると最高
毎日食ってる
>>85
その辺韓国料理ヅラしてるけど向こうの人ちゃんと食ってるのか?
中国人は焼餃子ほとんど食べない、みたいな話ありそうなんだが サラダ油と違ってぶっかけてがぶ飲みできるのがいいやん
ドレッシングだと思ってガンガンかけられる
>>87
嫌儲って味と香りの区別ついてないやつ多いな
なんでだ? キャベツにごま油と塩だけでいくらでも食える
塩を塩昆布に変えるともっと良い
ちょっとズレるけど、植物油でも中性脂肪は増える?
肉食減らして今年の検査ではオールセーフだったけど、こんなに野菜ばかり食べてるのにギリ
>>94
>31 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9fde-auUm)投稿日:2021/04/26(月) 10:43:19.69 ID:ze/0VouJ0
>>>23
>中華や韓国料理作ってたらめっちゃ使うぞ
この文脈で「本場中国では〜」とかドヤ顔でレスするのなんで?
どうみても日本家庭での話をしてんのに空気読めてないの?
お前美味しんぼの作者みたいだな >>100
別にどんな話をしてもいいじゃない
嫌なら無視すりゃいい話 >>98
本当にいくらでも食えるんだな?
今年豊作過ぎて貰いものキャベツの山がそろそろ痛み始めてるんだけどちょっと家まで来てくれるか >>99
牛や馬は草しか食べないけどあの体だろ
お察し 冷奴にキムチとごま油でミョウガか青紫蘇のせて毎日食ってる
100均一の胡麻ラー油が良いよな ラーメンやチャーハンに
味の半分は香りで構成されてるってのが良く分かる
微妙な料理でもゴマ油かけて香りさえマシになればそれなりに食べられるしな
>>66
ラー油の作り方知らないんだろうなこういうの >>110
強いのは香りであって味ではないって意味 >>99
肉を青魚に変えろ
獣肉鶏肉はたまに食べるから美味しいんだぞ
本来四六時中食べるものじゃない 116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2021/04/26(月) 11:39:15.12
「ソース」だな? ネギを微塵切りにしといて、ごま油で
炒めておけば万能ソース
>>86
料理以外にどんな使い道があるって言うんだごま油に ○○←こいつの魅力。○○あるか?
このスレタイ気持ち悪い
>>117
インドでは化粧のベースだったりアビアンガのボディオイルに使うな
日本だと頭髪油 きんぴら作るときはこれがないとどうにもならない、普通のサラダ油で作ったらクソマズだった
鍋料理ってポン酢使う事が多いと思うけど、ごま油と塩のタレ作ってそれにつけても美味いぞ
ところで植物系アブラの搾りカスってどんなのか知ってるか?
強烈なアルカリ中和するために大量の硫酸ぶち込むんだぜ
もう完全なヘドロ、飼料にもコヤシにも使えないただの産業廃棄物
チャルメラ新製品にまぜそばがあって
もやしを電子レンジで温めガーリック風味の粉末を混ぜる方式だけど、もやし独特の臭みが消えないからごま油ちょっと掛けて香ばしくしてるわ
まぜそばとか汁なしそばとかスープが無くて物足りない変な食い物だと思っていたけど
インスタントのは蒸し焼きそばやカップ焼きそばジャンルのバリエーションと思えばけっこうハマる
>>135
一番基本的な作り方が邪道て・・・
知らんかったって素直に言えばいいのに 純正は最近値段が上がって ミックスの油が出回るようになって良くない傾向に行きつつある
>>98
塩昆布っておしゃぶり昆布以外に何に使うのかと思ってたけど
炊き込みご飯にふりかけにキャベツの薬味に使い道多いね >>136
硫酸ぶちこまなきゃ肥料にも肥やしにもなるだろ、ホムセンでも売ってるし 昔はごま油とニンニクをやたら使う韓国料理に偏見持ってて、ごま油=韓国風で嫌だと正直思ってたけど
今はごま油もニンニクもキムチも全然アリだわ
似た系統で壺ニラとか日本オリジナルっぽいのでもいいんだけど
>>148
コンソメに粗挽き胡椒とオリーブオイル入れるようなもんかもな 必ずしも常備しないけど、あったら使いまくる油
・エクストラバージン・オリーブオイル
・ごま油
・ラード
野菜食べる為にごま油、オリーブオイルも沢山摂取してる、お酢をもっと増やすか
NGワードに引っ掛かってワロタ
必ずしも常備しないけど、あったら使いまくる油
・エクストラVirginオリーブオイル
・ごま油
・ラード
ごま油としょうゆにあと適当にお好みの調味料混ぜれば油ソバのタレとして使えるぞ
麺はソバでもソーメンでもパスタでも良いので結構使える
>>151
逆に言わせてもらうが
味の素とかが処理に困ってるの知らんのか 固めに戻したオートミールに鶏ガラスープの素と卵とネギとゴマ油入れてチンするだけでチャーハンになるんだが
>>168
その味の素が肥料として売ってたりする
売れる以上に製造で出ちゃうから困ってるのは知ってるがそれがどうかしたのか? >>167
天ぷらやって残りのアブラどうしてる?
何日かおいて使うなんて酸化が酷くて使えないだろ >>23
コチュジャン
オイスターソース
チリソース
パプリカ、タイム、ローリエ…
せやな! 塩+ごま油 はマジで万能
ポップコーンに合うから試してみ
美味しんぼ山岡「トンカツはごま油で揚げる」
ごま油と醤油を混ぜればおいしいドレッシングになるって噂を聞いたことがある
タイム、ローリエ、パセリ、セージ、ローズマリー・・
俺がバカ舌のせいかもしれないが、いわゆる香味野菜の必要性がどうもわからない
ネギと生姜は認める
普通の料理だと隠し味的な存在になる
メインに使うならスパゲティにたっぷり使って塩コショウにきざみ海苔
>>64
これが嫌儲的正しいところ
酸化はやばいのよ サッポロ一番味噌ラーメンには野菜ミックスを買ってきて豚コマと炒めて入れるんだけど
炒めるときごま油大量に使うと風味も味も良くなる
>>128-129
セサミオレンジビネグレットとかゆずごまドレッシングとかよくあるレシピ
ごまの風味と柑橘の組み合わせは相性バツグンなんだよ
まあくっさい低品質のごま油しか知らんようなら話が通じないかもしれんが >>195
酢と混ぜないとダメってことか?
それドレッシングだろ >>197
いや普通にマーマレードとごま油のレシピとかゆずごま餡とかあるけど 割高だから、基本はサラダ油で料理して
一番最後に香りづけに少し使うと長持ちするぞ
ごま油を使った料理は皆中華です
(無論キムチもビビンバも中国料理です)某隣国向けに
>>198
上でも書いたが酒飲みには聞くだけでムリなメニューだなw
お前と喫茶店でデートしてみたいぜ レンチンもやしをゴマ油と創味シャンタンであえて黒胡椒ドバー
うんめぇおつまみ
胡麻油鍋美味しいよ
胡麻油のすき焼きとも言う
難点は家でやると家中ごま油の匂いが全てに染みつくからごま油鍋専門店で食べるか、屋外でキャンプでやるのがいいってこと
>>179
これは太白ごま油やろ
焙煎した臭い強いものとは違う きんぴらごぼうに使うと美味しいよ
仕上げにいりごまもかける
焼肉しようと思ってタレ無くて慌てて塩だれ作った時に使った
直近では肉うどん鮭フレークドレッシングにも使った
>>213
なにげに太白ゴマ油は優秀っぽいな
ほとんどの植物油って熱すると臭みが出るけど(オリーブ油もサラダ油も)
ゴマ油だけはそうならないらしいな
太白だとほぼ無臭だから洋風のパスタに最適
香りが欲しい料理は茶色いの使えばいいし >>218
使い残しの太白ゴマ油を油ポットにあけるでしょ
三日たって使おうと思ったらもう真っ黒
チャーハンでも野菜炒めでも旨いけど、1回で使い切る工夫が必要だな 胡麻油鍋の調理過程を簡単に言うと、
胡麻油だけを熱して肉を半生まで胡麻油でしゃぶしゃぶし引き上げる
その後鶏がらスープを入れて野菜に軽く火を通したら、しゃぶしゃぶしといて肉を入れて火を通す
鍋のしめは個人的にはラーメンがオススメ
自宅つーか自作でも相当美味しいラーメンになる
六本木の店で食べるとそこそこ高いから自作こそおすすめではあるが、胡麻油たくさん使うが故に、屋外調理をマジオススメ
GWに河原とかでやってみ?
旨さで幸せになれるぞ
>>220
野外で油料理とかやめようよ
芋煮会でいいんじゃね? サムギョプサルにもナムルにも何にでも合ってマシッソヨ😋
>>222
胡麻油は油料理というより油鍋
んで最後にラーメンか雑炊作って出汁まで完食
つーか胡麻油鍋は食べたことないなら人生損してるレベルで美味しいよ
問題はごま油の匂いが換気扇回しても家でやると悲惨だから店に行くか屋外しか厳しいってこと ゴマ油まみれ料理ってたいていまずいからなw
ごま油の臭いでごまかしてるだけ
太白ごま油ならお菓子作りにいいぞ
俺はシフォンケーキに使ってる
味も香りもない
>>233
うん、マジで油は全部余る
ビックリしたのは小瓶のラー油を冷蔵庫に入れてたら固まって出てこないのにはワロた 俺は家の調理全部ごま油だな
普通のサラダ油サイズ買っても使うの怖くなるぐらい長持ちするし
小さいごま油がちょうどいい
カンカンに熱して生の春菊にじゅわっとかけて塩と海苔かけて食え
春菊って生で食えんのな
>>238
もう季節遅れだ
ホウレンソウかチンゲン采でやれ このスレで胡麻油鍋を食べたことない人はマジ人生損してる
再現レシピはあっちこっちに転がってるから
石頭楼 ごま油鍋 レシピ この辺でググってみ
締めは必ずラーメンの麺でね
ラーメンは家庭より店のが美味しい料理の1つだが
胡麻油鍋の締めは、下手なラーメン屋よりうまいよ
ごま油は結構すぐ無くなる
オリーブオイルは余らせて期限切れ手前でアヒージョで消費する
>>241
このGDEsのご時世にお前は何言ってるんだ? モヤシをゴマ油で炒めて塩コショウして卵でとじるだけ
美味いけどクセが強すぎる
ちょっと風味つけでと思ってチラッと掛けようとしてちょっとでも多いとごま油の味と匂いしかしなくなる
天ぷらってのは本来ごま油で揚げるもんらしいけど
個人でそれやる奴ってどんな富豪だよ
中華料理、韓国料理作るときには必須だ
ナムルとかつまみに最高
餃子の仕上げ焼きにひとまわしして焼くとクソ美味いだろ
これいっつも箱買いしてるわ
>>251
それをポン酢醤油であっさりいただくんだろ
何かおかしいとは思わんのか? >>258
もうえとたまとかアニメの話ししてるような状況じゃないのよ
お前みたいな引きこもりは感染リスク低いだろうけど用心しろよ♪ ごま油って加熱したらあかんのだって
化粧油として使ってな
>>259
いや、間違えてないぞ
鍋にこびりつた出汁や油はどうするんだ?
家でやるならともかく、外でそんなことやるなと言いたい >>264
お前鍋の締め食ったことないのか?
出汁捨てるの?馬鹿?出汁も食うって書いたろ?馬鹿?あ、馬鹿っぽいなこの馬鹿 ごま油とオリーブオイルは1.8リットルで買ってるわ
めっちゃ使う
オリーブオイルばっかりだな
辣油を香り付けで使うくらい
>>264
外、店でメニューにあるならそんなこと気にせず頼めばいいじゃない
持ち込みでやるみたいな事想定してるのか? >>266
うーん、バカと言われると悔しいけどな
それを外でやるなと言ってる
鍋の〆を言うなら牛シャブ、スッポン・フグ・・・
相当旨いモノ喰ってきた自負はあるぜえ >>272
ああやっぱ馬鹿なんだな馬鹿は
馬鹿には鍋は難しいんだな
馬鹿はキャンプ飯の定番のBBQやカレーがノンオイルだと思ってんだな
やっぱこの馬鹿は馬鹿だな まあでもあれだ馬鹿でもうまいものは食っていいから馬鹿も胡麻油鍋やってみろ馬鹿
室内でやったラーメン部屋中に胡麻油の匂いが染み込み鞄も服も全部胡麻油の匂いになるから外でやれよ馬鹿
どれほどすごいかと言うと六本木の店はマンションで看板出してないのに胡麻油の匂いが漂う方向に歩くとつくぐらい匂いでやからな
つべこべ言わず作って食ってみな馬鹿
>>255
ではポン酢のポンとはなんだ
言ってみろ >>273
俺は実は釣り師なんだけどな
野外で油使う料理はとにかく極端に避けてる
カレーだのBBQだのもっての他だ
鍋なら釣れたサカナで魚チリくらいかな
とにかく水で流せる料理にこだわってるぞ >>275
エゴマ油は身体にいい高級油
普通の油がオメガ6ならエゴマ油とアマニ油はオメガ3
オメガ3はなぜか身体に凄くいいらすい
熱することが出来ないからヨーグルトとかサラダとか納豆とか出来上がった料理に垂らす
犬猫の長寿のためにもいいよ
無味無臭に近いけど若干特有の風味を感じる
酸化しやすいから冷蔵庫保存 >>175
昔試してガッテンで屋上で晒して黒く酸化させた油を
料理に使う実験してたような
なんかカンカンに熱すると酸化が正常に戻るとか記憶してる
今の科学ではどうなんだろう? >>276
おお、それ昔のクイズ番組で聞いたことあるぞ
ポンって言うのは柑橘類の果汁の総称言うらしいな
もともとは愛媛の人が言いだしたらしいな
いちいち噛みつきたいらしいが、環境負荷考えたら罵り合うこともないだろ >>282
チャンバー詰まるからやめれ(´・ω・`) 卵かけご飯
チヂミ
ニラ玉
その他豚肉料理によく合うぞ
>>27
仕上げにかけるんだぞ
熱し過ぎると風味が飛ぶぞ >>277
あのさーそもそも使った鍋を自宅に持って帰って掃除しないで水で流せるのにって川で洗い物してる時点でお前のが環境破壊な
しかも今コロナの時期だぞ
川の水に唾液とか含めた汚れ物を流す発想の時点でおかしいと自覚しろ
まあやってみ?胡麻油鍋
魚でもうまいぞ
エビ餃子入れてもうまいしな 朝弱い奴はスプーン小さじ一杯のごま油飲め
マジで元気になる
セサミンEXいらない
>>288
なんかいろいろ誤解があるみたいだな
一度一緒に夜釣りやろうぜ♪ >>291
馬鹿と釣りとか断るが海釣りならいいかも知れぬ
昨日見たテレビで松木安太郎が相模湾でイカ釣りしてたけど旨そうだった
結構でかいアオリイカ釣れてた 浅草観光に行って胡麻油臭い黒い天丼を食わされた思い出
>>295
関西人にとっては一種の洗礼だよな
上野駅の立ち食いもなかなかのモンだったぞ @胸肉を湯でて少し冷ましてから細切りにする
Aきゅうりを細切りにする
B玉ねぎを超薄スライスをする
C豆腐を好きな大きさで賽の目切りにし崩れないように優しくザルに入れて水切り放置
D玉ねぎきゅうりの順で皿に満遍なく敷き詰める
E良い感じに豆腐も敷き詰める
F細切りにした胸肉を盛り付ける
Gごま油を良い感じに円を描きながら掛ける
Hポン酢を豪快に掛けラー油も良い感じに掛け花山椒もあれば掛ける
I美味しい!豆腐を多く入れたらご飯要らない
ごま油とネギ油は売ってるけど鶏油が売ってない
鶏油一本500円を通販で頼むのもなんだかな
ごま油で炒めるとかいう謎行為
熱を加えたらごま油の香り飛ぶだろ
エキストラバージンオリーブオイルと同じで後掛け、火を通さずに使うオイルだぞごま油は
セサミンって肝臓に良いとか言うけどサプリで摂るのと胡麻油で摂るのとどっちがいいんだ?サプリは高いし胡麻油はカロリーが高いし・・
>>179
人間の残飯を食わせる、ってサラっと正直に書いてるのなw >>303
ごま油は熱しても臭みが出ない貴重な植物油
香りも残る
もっと香りが欲しいなら追いオイルすればいいだけ やっぱ料理下手な奴ってごま油で炒めてるんだよなぁ
普通は料理してて気付くよな、あれごま油の芳醇な香りが飛んでるって
嫌味しか言えない人って、常に誰かと喧嘩する貧しい人生でかわいそう
>>313
自他ともに認める料理下手な私が断言しよう
炒め物なんてしない
あんなべたべたな料理して、後始末どうすんだよ? 高いし最初から使うと風味が飛ぶからあとから振りかけるのがいいらしいぞ
ごま油炒めには、炒め物の最後にごま油で香り付けする方法と、肉等の炒めは肉の脂分/野菜投下時にごま油も入れて炒める方法、等々いろいろあって
後者のパターンならごま油で炒めても香りは残る
ある場合に適切な方法が他の場合にも常に真実だと類推するのは経験も試行錯誤も足りない頭でっかちな人の世迷言
まあくだらん話だよな
油を少量しか使わない炒め物なら、ごま油を使っても大した出費にはならないから使うし
その時に常に香りが全部飛ぶって事はなくて、あっさり短時間加熱する調理なら香りは残るし、それが目的とする料理にマッチするかしないかは個々人の判断
青椒肉絲の仕上げにパラっとするだけで美味しさが増すよね
>>179 明治以前って何気に贅沢だよな
なんだよ天ぷらは胡麻油って… ご飯にかけて
アジシオおふるw
これだけでもうまいww
ゴマ油は蜂蜜の個別容器みたいなので売ってくれよ
瓶で買うとほぼ残って酸化するわ