・IT総合戦略室「ワクチン接種券の読み取りは、厚労省がバーコードとQRコードは任意と決めたのでバーコードの下の18桁の番号を読み取ることになった」
・タブレットを使いバーコードの下の18桁の数字を読み取るようにした結果、手ブレなどの読み取りエラーが続出。だいたい1枚当たり20秒から30秒かかる模様
・IT総合戦略室「タブレット端末を置くスタンドを用意し、予診票と平行に配置し、7.5cm離して読み取ってください」
・IT総合戦略室「読み取り台は段ボールや雑誌を加工し、高さ作って固定するのもOK」
・あまりに各自治体からの苦情が多かったため、ワクチン接種券の読み取りをするための台を税金使って各自治体に配布へ
動画
>>1
7月末までに完了できないとする市区町村が14%に上るとの調査結果について
「報告を受け、ショックだった」と述べた。
こんな国が何でG7に入ってんだ?
先進国名乗っちゃダメだろ
と思ったら内閣官房からして段ボールかよ
終わってた
例のクソタブがこれか
ネコピットも読まねえし
タブレットだとダメなんじゃねえの
バーコードという素晴らしいものが上に付いてるのにOCRで数字読む必要あるのかw
これほんとヤバいよなw
なんJはいつも熱盛から報ステスレ立つのにあまりのガイジっぷりにここからスレ立ってて笑ったわ
バーコード任意でもあった時の為に読ませろよ。
2ヶ月開発する間につけられるだろ?
ていうか最初からわかるやろ?
コロナの一件だけでいくつやらかしたのか覚えきれないレベル
誰か後世のために纏めておいてくれ
IT戦略室が段ボールを提案するってなんのギャグだよ
読み取りミスるの距離のせいじゃなくてタブレットが影になって明度足りてないとかじゃないのか
てかバーコードリーダー使えよ
バーコードだけだとスダレハゲの頭に反応しちゃうから数字も読み取る仕様にしたんやろ
これ2ヶ月だかかけて開発して使い物にならないから読み取り台発送しようとしてるんだぜ
バーコード読み取れるようにすればいいだけなのにガイジ極まりすぎてる
これ見てたけどフォーカスも合わないしハードソフト両方ゴミのまさにジャップの集大成みたいな感じだったわ >>41
バーコードあるのにOCRで数字読み込んでしかも間違ってるよなこれ
マジで金回すためだけに余計な仕様追加してんだろこれ いまの状況は上級だけが悪いわけじゃないからな
俺らが無能すぎる
もうこれ失われた40年確定だろ
なんでフォーカスあわないんだろ
ターゲットでタップするタイプ?
バーコードとQRコードありに今からでも変えればいいじゃん
まだ始まったばっかだろ
機械語には温かみが無い
バーコード人間になりたいのか?
USBのバーコードリーダー知らないの?
公務員はコンビニとかスーパーでバイトしたことないの?
数字はOCRしてからだから読み込みにくいって理解してないだろ
なんでバーコードじゃなくて数字を読むことにしたのか問い詰めたい
バーコードは菅総理を連想するので
数字を読むことにしました!
皮肉で報ステは報じているのか、割とマジで判断に迷うんだけど
内閣戦略室の有能や工夫として紹介してんの?
>>64
それしないで読み取り台を全国に発送して解決とか言ってるからな
キチガイだよ バーコード・QRコード読み取りコードすら組み込めないクソベンダー製?
テストしてだめなことなんぞすぐわかるだろ?
>>57
これから永遠に失われ続けるんだぞ >>76
fdroidにオープンソースのリーダーあるよ! これって電子工作ヲタが秋月電子で部品買って手作りした読み取り機の方が性能良いだろwww
バーコードはなんのためにあるんだ?
頭がおかしくなりそうだ
数字のOCR精度低いって今どきじゃねーぞ
チェックディジットも付いてなかったり
>>79
すらっていうか
その中で一番高度なのが数字読みとり
でもそういうことじゃあねえんだは >>69
公式のこれがガイジすぎるから自治体の現場ではバーコードリーダー使うシステム入れて勝手にやってるんだってさ >>47
公文書もマスコミも機能してないからマジで俺らが記録しとかないと振り返ってみたら焼け野原だぞこれ バーコードだとリーダー端末が必要だから使い勝手悪い
やっぱQRコードを選んだ中国父さんって賢いわ
OCRのほうが機能的に高いんだがこの国馬鹿なのか?
>>85
OCRでソフトウェア開発費用ごちそうさましてるんでしょ テレワーク嫌がる理由がよくわかるよな
上の無能が変わるのを嫌がってるだけ
どうせ住基のデータ使うんだから選挙投票所のシステムと同じでいいだろ
なんだこのポンコツ仕様
バーコード読み取ってるように見せかけてバーコードの下に書いてある数字を読み取ってると言ってて驚愕したわ
画像だけ見てなんでバーコード読むのに台なんか用意してんだよと思ったら予想以上に馬鹿だった
ABBYYのエンジン使ってないの?
ジャップオリジナル?
バーコードあるんだからバーコード読み取れよ
これ、わざと効率悪くしてるだろ
アプリでも外付けでもさぁ
タブレットで自炊してんの?
コピー機でスキャンしてみたらどうだろう
>>100
QRコードもデンソーが開発したのになw
新しいことを全て拒否してきて全ていかせないからなこの国w
蓄電池や太陽光パネルもそうなりそうだな >>92
番組で2と5を読み間違えてますねーとかやってた
頭がおかしくなりそう これなんで数字なの?むしろ作るならそっちの方が難しくないか?
バーコードついてるけど、わざわざOCRで読み取る仕様にしたからクソ時間かかって制度も悪いっていうこと?
もう意味がわからなさ過ぎて理解できない
バーコードの下記シリアルナンバーをOCR
この一文だけでもう笑える
馬鹿の見本市
日本は昔から技術開発の力は非常に高いのに全ておじゃんにするw
単に人間として馬鹿なんだよ
なんでわざわざタブレットのカメラでOCRとかややこしい事してるんだよ
散々言われている通りせめてQR読むなり、バーコードを別途リーダーで読ませろよ
ジュラル星人やピタゴラスイッチ並に遠回りすぎるだろ
日本が作ったQRコードを日本で使えないのは本当に末期
>>127
だって読み込み先タブレット限定っしょこれ 才能ある国民の使い方を全く知らない日本。
そりゃ凋落するし貧困になったら上級者えらいことなるで
そもそも券とかいらないだろ
ジャップは手順とか様式にこだわり過ぎるんだよ
アメリカが物量でゴリゴリやるのが正解って教えてくれてるのに
いつまで経っても方向修正できない馬鹿政府
タイタニックで、いちばん最初に救命ボートに乗ろうとする奴ら
>>132
厚労省がバーコードとQRコードの記載を任意にしたから載せてない自治体がいたら読み取れなくなるからだってさ オートフォーカスがバーコードのパターンのせいで
誤作動するのなんて常識だろw
台がなければ黒い下敷きみたいので
バーコードを隠して読み取れよ。
マジでこの国の公務員は頭がおかしいよな
何して生きてたらこうなれるんだ?
>>143
どっちでもどーでもバーコードよめるよいつの人だよ バーコードとかQRコードを券に載せるかどうかを自治体の任意にまかせることにしちゃったから数字を読み込むようにしたんだとさ
アホだな
さっさと仕様を更新しろよ
アプリを更新すればいいだけの話
誰が音頭を取ったのか知らんが・・・本当にこの技術力には絶望するな・・・
バーコードリーダーぐらい用意せーよ…カメラで撮ってOCRってマジで意味不明やが
この方式にしようって決めたアホは出てこいよ
アホすぎ
>>129
動画の最後に答えがあったよ
「厚生労働省が、接種券にバーコード等を印字するかを任意(数字は必須)としたから」
それに対して、バーコードも数字も読めるシステムではなくて数字しか読めないシステムをぶつけるデジタル庁かっこいい これも糞ワロタ枠かw
やる事なす事糞ワロタってのはどう言うこっちゃw
チェックディジェットなし
数字を読み込んでますwww
これもしかして頑張ってディープラーニング活用した結果だろ
タブのカメラなんて只でさえゴミ画質なのに
数字読み取りなんて無理に決まっとるやろ
>>140
オードリータンみたいな若い有能が上にいないんだよこの国は 「読んde!!ココ」に代わる良いソフトはないでしょうか?
「バーコードの数字をカメラで撮ってOCR読み込み」
衝撃を受けたわ
コロナ禍で日本の悪い所総じて曝け出されるのすげーよな
でも治ったら元の木阿弥なんだろ
なあ、今は2021年だよな?
1990年じゃないよな?
>>92
はあ?
チェックデジットがない?
専門学校生の卒業制作レベルじゃね?
厚労省なんてバカしかいないんだから、ベンダーがツッコミいれなきゃだめだろ! >>147
なんでそこで載せないという選択をするんだよ
バーコード載せないメリットないだろ マジでやべーな
こんなガイジムーブに税金払ってんのほんま馬鹿馬鹿しくなる
もうこの国にITは要らないだろ
明治維新から時間が止まってるわ
>>177
地震台風とバンバン来てるのにな
そして新しい感染症がまた来るかもしれないけど対策しないんだろうな 開発期間と予算がどんくらいの状態ならこの結果が出て来るか分かるモメンいる?
さらに衝撃なのが、「台を自治体に配る」wwwwwwwwwwwww
マジで笑うわ
>>185
外圧がないと何もできない国
変わろうとしない国 何でバーコード必須にしなかったの?
そんで結果OCRで読み取るのうまく行かないから置く台全国に配りますってマジで頭イカれてんじゃねーの
まさか確認のために印刷して紙台帳の読み合わせとかしないだろうな
またもやパソナチャンスか?
>>148
OCRにしてもそんな遅くなるか?と思ったけどそういう原因があるのか 公務員って馬鹿なの?
任意ならOCRとバーコード切り替えられるようにしとけばいいだけやんけ
>>147
お手本のようなウォーターフォールの悪い事例だな
最上流がアホなのに権力持つからこうなる OCR-B フォントが読めないのなら何も読み取れないw
エンジニアの「出来ます」は「簡単に使える」とは違うからな
接種状況を各市町村で管理してバラバラだから近隣の大規模会場と連携して接種とか難しいんだよな
何の為のマイナンバーなのか
駄目猫
市販のハンディスキャナとライブラリと1行のコードで済むよね普通は
なんでトラブルの?
>>166
CDなしマジかよ・・・
落ちぶれるにしても本当にそろそろ良い加減にしていただきたい >>166
誤認識でやらかすのが目に見える
もうテンキーつけろよ >>209
AI Inside謹製だったらさすがに数字くらいは満足に読み込むだろ バーコードの下の数字18桁を認識させないとダメなのか
意味のないバーコードだよ
>>154
つまらない体裁とかにはやけに拘るくせに肝心なところは適当なんだよな >>199
いやほんと狂気だよなw
笑ってる状況じゃないレベルなんだけどさ マイナンバーカードもすっげえ面倒くさいからな発行がw
無くしたら再発行まで物凄い面倒くさそうだから持ち歩きたくない
>>212
いやいや
任意にしたとしてもだよ?
バーコード載せないメリットってなくないか? 普通に切り替えられるようにしとけばいいだけでは?
なんで任意だからって悪い方に合わせるんだよ
頭悪すぎるだろ
>>197
設計からテストまで含めたら2ヶ月で動くもん出てきたならジャップ行政としては頑張ったほうじゃね?
パーソル的に >>176
バーコードやQRコードの印刷は「任意」で良いと、厚労省が通達してしまったから、必ず印刷してある数字になった
とか、報ステで言っていたな >>148
紙で全部隠しておいてパッと外すと認識しやすいらしーよw 専用タブレットで固定されてるのに
なぜこうなる
まさか実機を使った確認していなんいじゃね
新入社員かよ
>>99
振り返らなくてももう周囲が焼け野原なんだが 同じ地球上の生物とは思えない未知の無能生物ジャップ
>>230
バーコードを読むかOCRするか
設定できるようにすればいいのでは? これならお前らに仕様を決めさせて開発させればマシなのができるだろうな
>>230
決めちゃったものはしゃーないでボタンでもつけてOCRとバーコード切り替えられるようにしとけばいいだけな気もするがな
大してソフト作る金額変わんねぇし 官僚て何ならできるの?
世の中から隔離されて生きてるの?
あとカンケーねーけどシェルのスタンドのQRコード読みとりは本当にクソだ
たぶん読みとりのところが傷だらけで読めなくなってる
台ってそこらへんのカインズで買えばええんちゃうの?
台を政府が用意するのにまた数億円かかんの?その後の破棄代含めて
>>230
日本のIT開発が厳しいのは、そういうやつの対応だよな。
外国人IT技術者なら対応できるのかね? インド人につくらせたほうがよっぽどマシなのできあがんだろ
常識的に考えて
>>245
スダレハゲのことを思い出して欲しいので チェックディジットもないなら読み取れてるか目視で確認してんだな
こんなことするならFAX増やして学徒動員した方が効率良いわ
読み取る数字だけくり抜いた台紙でマスクすればいいんだな?
>>227
任意にした理由を純粋に知りたい
意味がない >>241
それのかわりに出てきた解決策が
「読 み 取 り 台 を 全 国 に 発 送 す る」
頭がどうにかなりそう これって地域にあわせて
バーコード版とかQRコード版の
ソフトをばらまくだけでいい話
なぜやらない
頭悪すぎ
IT後進国ジャップランド
冗談抜きでIT後進国 ジャップランド
設計にミスはあり得ることだとしてもリカバリーのしかたがおかしい
>>265
任意にしないとOCR開発費用組めないじゃん >>259
菅「慣れれば100万余裕」
の根拠がわかったぜ! >>265
それもわからんし
任意だとしても載せるだろ普通ってなるわ スマホカメラ使ったOCRの精度なんてたかが知れてるからな
バーコードの有り難さがわかったか😤
iPadでQRコード読み込めばいくらでも読めるだろ
まさかお友達企業に特別仕様の端末作らせちゃった?w
>>267
QRコードならアプリ作るまでも無いぞ
web上で管理できる 最初からバーコード管理にしとけばよかっただけなんでは…
わからんよね
バーコードのほうがOCRよりハードル遥かに低い
>>57
失われたというか日本が終わってから30年なんだよなあ その台も3千円のを3万円で仕入れて配るんだろ
厚労省の東大卒がこんなヘマするわけない ちゃんとそこまで考えて税金使ってる
日本の企業が落ちぶれたのがよくわかるよな
システムやオペレーションや人材に金を投資して変えようとしないわけだわ
それが巨額の内部留保
ワクチンくるまでどんだけ時間あったとおもってんだ
ただでさえ他国に遅れてるのに
準備すらできてなかったとか死ねよゴミクズ
2と5を読み取り間違うって、これ大量の契約解除があったAI OCRか?w
顔出しで導入してたアホな自治体あったよな?
おまえらわらってみてるかもしれんけど
これ実際使うのマジめんどいんだぞ
絶対手入力のが早いのに、タブレットだからやりずらいし
(コロナうつクリニックに全部に税金でタブレットが配られてる)
そもそもなんで入力しなきゃいけないのかわからんし
>>288
ただただドン引きしてるだけで笑ってないぞ 土人にITは早すぎたんだよ
背伸びはやめて電話とFAXに回帰しろ
数字しか印刷してないバカ自治体に合わせるなということ
ダメな方に合わせるジャップ仕草全開
その黒いバーはなんだい?
「頑なにFAX使って陽性集計してた国」といわれりゃ納得感あるわ
>>266
仕様変えるよりも全自治体に読取り台発送したほうが金を動かせるんだよなぁ >>33
このときからなんかおかしかったよな
振り返れば 割り振られた番号をそのままバーコードにしたから
チェックデジットなくて
スキャンできても合ってるかわからない
確認は目視
日本スゴイデスネ
これテンキーで数字打ち込んだ方が速くね?(´・ω・`)
どうせその番号も摂取回数管理するためだけだろ?
適当にエクセルにでもうちこんどけよせいぜい一日数百人なんだから
個人飲食店でQR決済でタブ使ってたけど、やっぱり時間かかる。
スーパーのレジのバーコードよみとり装置には全然叶わん。
今時そこ任意で数字を直接読み取るのが基本なんて面倒なことやってる大規模システムとかこれ以外にあるんか
孫正義みたいな有能がデジタル庁にいないんだからそりゃこうなる
>>305
レジ打ちとか経理とかのなれてるおばちゃんなら早いと思う あ、手入力っていってもタブレットだからダルいな
テンキー繋いでやったほうがいいな
そもそもQRやバーコードじゃなくてNFCはコストかかり過ぎか
なんで数字なんだよwwwQRコードでいいじゃねーか。ほんとジャップって常に悪手選ぶよな
でも、数字手入力だと100回に1回は間違うからな・・
普通にバーコードリーダが正解だろう。
>>313
中国バカにしすぎだろ
QRコード普及でどこでも電子化できるようにしたんだぞ
ジャップの百万倍賢いわ さっきの報ステちゃんと観てた人なら解ると思うけどこれ政府は悪くないからな
政府と厚労相はQRコードかバーコードを読み取るシステムにしようとしたのに、
多くの自治体かコードを記載せずに番号だけの記載にしたのが原因だから
ケンモメンは簡単にマスゴミの偏向報道に騙されるから気を付けろよ
マジでガイジすぎるだろ
官僚本気でゴミしかいないのか
頭わるすぎるだろ信じられない
いくらなんでも質の低下がヤバすぎるだろ
何考えてんだマジ
バーコードあんのに数字の方読み取らせてるとか何やりたいん?
バーコードってなんなんだよ?ハゲを揶揄するためのフレーズなのか?
>>320
知ってるか?公務員にはキー入力数に上限があることを 332番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2021/05/13(木) 23:42:00.19
>>1の台は尼で数千円で売ってるよな
まあ金無いだろうし段ボールチョキチョキすんのかね? バーコード印字が任意なら、バーコードの仕様(無数にある)も明示されてない恐れすらあるな…
仮にディープラーニングを活用しろと命令が来ててかつ開発期間が2ヶ月とかだとこんな感じになるんじゃね?
対策がゴミみたいな台配るとかホンマ終わってるよな
何がデジタル庁作るだよ
終わりだよこの国
>>313
中国はQRコード決済先進国なんですが… サヴァン症候群の人を数名ずつ雇って
パッと手書きか打ち込んでもらえばいいんじゃね?
障害者雇用の創出にもなるだろ。
スキャナで連続読み取りしちゃいかんという理由があるの?
やっぱりスキャンと言えども人手を解して温かみのある読み取りが必要なの?
>>338
中国は顔パスだよ
監視カメラだけで全部わかる ワクチンの製造→できない
ワクチンの在庫管理→できない
ワクチンの冷蔵管理→できない
ワクチンメーカーの摂取統一→できない
ワクチンの予約表の読み取り→できない
一体なんならできるのこの国
ダンボール置いてその上で読み取って下さいってなんだよ
手打ちで番号打ち込んだほうがいいじゃねえか
アホじゃねえのこいつら
>>331
それで数字の手打ちにこだわった結果なのか >>317,321,326
中国製の品質知らないのかよお前ら…
他国人が検品してる上澄みしか見たことないんだろ? >ワクチン接種券の読み取りをするための台を税金使って各自治体に配布へ
これぞ奥義中抜きバーコードの下の数字!
おいしいです
ワクチン接種記録システム(VRS)に使われている
専用タブレット
d-41A
d-42A
www.med.or.jp/dl-med/kansen/novel_corona/2021ken2_15.pdf
>>344
実地テストなしの中抜きなら任せてください なんというか…
もう近くない将来、世界中で「日本みたいだな」と嘲笑の対象になるな
これは断言できる
>>342
スキャナを全会場に適切な量用意する予算と時間がねンだわとか? つうか、このシステムについては金ならいくらでもつけられるんだから最初からデンソーに投げればよかったのに
開発者だけあって読み取りのノウハウをいっぱい持ってるし、トヨタ系だから政府のお仲間なんだし
と言うか日本発のQRコードをわざわざ使わないようにするとかホントなんなのこの国
ジャップのすごいところはふざけてるわけでもなんでもなく全力でやってこれっていうところだよな
この猿が作ったレベルのシステムいくらで誰に発注したか
怒らないから言ってごらん😊
>>344
公文書改ざん
カビマスク配布
中抜き
はんこ ITの問題をアナログで解決ってアホかな
根本的解決よりその場しのぎの体質が染みついてるな
全国規模の仕事なのにこんな雑にやってしまうのが信じられん
どういうアホが仕切ってるとこういうシステムでGOってなるん?
自治体でバーコード印字ができないことはありえない
選挙券で使ってるバーコードPGを使い回せばいいだけ
絶対にどこでもできる
>>327
地域特性があるとかアホなこと抜かして地方に丸投げしてっからだろ バーコード
QRコード
が世の中に存在する理由がわからないのかな
QRコードみたいな中国の技術は使わないのが正しい
数字をそのまま読み込める日本の技術力を誇ろう
バーコードとQRの両対応にすれば良いのに馬鹿だろ?
文字OCRの認識率100%なんて夢だぞwww
>>313
中国はもう収束してんだけどw
もしかしてギャグのつもりで言った? >>342
連続だと同じものを2回スキャンする可能性がある
そしてそれをチェックする技術もない バーコードあり
QRあり
両方なしの3パターン対応しろよw
中抜きされる前の金は高額なんだろ?
IT総合戦略室ってデジタル庁の準備してるカスどもだよ
こいつらがスライドしてきて肥大化するのがお前ら期待のデジタル庁だぞw
だからハガキまで送ってるのに
わざわざ予約が要るのかw
マジで終わってるな
このシステムにいくらかけてるのかww
>>374
QRコードに至っては専用端末すら必要無い
スマホで即認識できる上にアプリ無しでも管理可能
こんな自前の優れた技術を使いこなせないジャップってマジで猿以下だろ >>391
マイナンバーカードも暗証番号を4つもわざわざ役所で決めるんだぞw
呆れるわ 一応、オートフォーカスありのタブレッドなんだな。
バーコードやQRなら余裕で読めただろうに。
なんでOCRに・・・
QRだと役所のPCがうまく扱えない
バーコードだと会場でうまく扱えない
せや!数字読み取りしたろ!
なぜ一番険しい道を選ぶのか
こいつらpaypay使ったことないのかな
さっき実況盛り上がってた
突っ込みどころしかなかった
>>327
ゴミゴミゴミ全部ゴミ!!!
厚労省任意ゴミ!
市役所バーコード任意でも入れるだろ普通のあたましてればゴミ!! ずっとなまけて研究や技術に金を削ってホルホル工作してきた結果だね
もしかして日本てもう先進国でも何でもなく後進国なのか
なんのためにバーコードつけたの?
もう終わりだよこの国
デジタル庁の前身となる組織が発注してます!
日本の未来は明るいなあ!
>>383
しかもこれNEC(lenovo)っぽいんだよなぁ
メーカー名は出てないが中華系に見える
バーコードはスダレハゲを連想させるから使用禁止なんだろう
厚労省のお役人様が手作り段ボール読み取り機を作ってくださるんやで?
ありがたいことやん
心がこもってるってステキやん?
>>350
dtab d-41A
製造国 おもに中国
dtab d-42A
製造メーカー:レノボ・ジャパン合同会社 >>390
建前を間に受けるタイプか?
面接で自由な服装でお越しくださいと言われて本当に私服で行っちゃうタイプだろ
困るんだよねーこういうやつ 一方、その頃デジタル庁では…
デジタル庁(準備中)
「このひとにロゴ作ってほしい!」を教えてください!5/25まで
2021年10月10日・11日に開催予定 #デジタルの日 ロゴ作成者の推薦を受け付けます。有名人・アーティスト・漫画家など、実在の人物ならどなたでも可能です。
詳細・注意点はリンク先より。お待ちしております!
もうマジで滅びろクソ国
>>398
関係なかったらすごいおもしろい民族だと思う
関係ありありなんでね… 数字にしたのは、半分ミスなんだろうな。
下請けのPGがそれに文句は言えないだろうしな・・・
>>405
IT後進国だぞ
(正確に言うと政治家や役所だけがIT後進国) そもそも接種券の規格がなぜ市町村で違うんや?
統一しとけよ
え?・・・・・・・・・・・・IT総合戦略室ってもしかしてバーコードのチェックディジットのしくみとか知らんの???
んで数字の方がをOCR???
高専ロボコンでもマシなもん作るで
>>399
なんでタブレットなんだ?在庫処分か?
ノートパソコンとバーコードスキャナが
一番安いのでは?
アプリも.netでチャチャっと作れるだろ タブレットのスペックなんかカンケーよ
ヤマトの変なのでも一瞬だから
接種券の数字を手書きする場合に配慮した可能性がびれそん
>>1
この税金中抜きシステムを開発する時間稼ぎのためにワクチンが行方不明になってたんやで >>358
投げたんじゃなかったっけ?
ココア作ったとこに >>399
このゴミが3.8億っておかしいだろ…
まぁ2ヶ月で開発も無茶だから吹っ掛けたのかもしれんが >>374
QRはなんでかわからへんけど、バーコードは総理に失礼やから使わないことにしたに決まってるやろ! >>423
もうNEC富士通東芝を潰してITを外資のみにすべきだわ
クソアホジャップに内製ITなんぞ不可能 >>415
IT系だから全然私服でも通るよ
なんなら手ぶらで行って履歴書その場でプリントアウトしてもらったは 任意だからといってQRコード端折るなよ
自治体が叩かれる流れになるぞ
>>327
誰が考えても指示しなかった方が悪いだろ これソフト会社がこっそりバーコード読み込んだりして補完するような機能つけてたりしないの?
あまりにもアホなんだが
NTTドコモと4GとLTEの通信機能付きのタブレット端末の調達を約37億円で契約した。
NTTコミュニケーションズと契約したのはセッティングや故障対応などのサポート業務で、金額は約11億円。
タブレット端末はAndroid搭載で、シャープ製とレノボ製の2種類をレンタルで用意する。契約期間は2022年3月31日まで。
>>441
3.8億って300人月近いけど、
1月150人で開発してたのか?wwww >>420
動画の最後で理由を言ってる
バーコードやQRコードは任意でいいって決めちゃったから
必ず使われる数字を使うしかなくなった Panasonic&トヨタ「全固体電池!」
東芝「太陽電池できた!」
京セラ「蓄電池!」
SHARP「蓄電池!」
無能国家「えっと…Celeronの4GBで授業!」
IT総合戦略室
専門学校生以下の集団なのかこいつらw
許せないのが専用端末を決めていてこのざま
テストやりゃすぐわかることだろ
ありえない
QRコードなら直ぐに読み取りアプリ作れるのに、何してんの
>>1
>バーコードの下の18桁の番号を読み取ることになった」
OCRフォントで印字されていないと誤読率が高くならない?
それと、ちゃんとチェックデジット付いているの? 日本は上が無能すぎる
ちゃんとしたルール決めないからこうなるんだよ
どうしてQRコードにしなかったの?
いまどき訂正も検証も無い2次元バーコードをカメラ入力とか
タブレットの影もあるのにクソみたいな接写が必要になるサイズで出したら
こんな事態になることなんて作ってる最中にわかると思うんだが
>>399
糞ソフト導入してリースだけで1台117073円の超高級タブレットに化けるのか
サポート業務で11億込みで
NTTドコモと4GとLTEの通信機能付きのタブレット端末の調達 約37億円
NTTコミュニケーションズ セッティングや故障対応などのサポート業務 約11億円 >>439
そうだったな
俺が間違ってたスマン
一部の大企業だけが先進国状態だ >>449
そんなの受け入れテストで見つかって、機能削除指示+賠償金だろ >>397
QRなんて役所のPCでもよゆうであつかえるもんねえ
OCRのほうが遥かに難しいことをなんて役場の爺さんでも経験的にしってるんだがなあ 何のためにバーコードがあるか理解してないんやろな
猿以下
>・あまりに各自治体からの苦情が多かったため、ワクチン接種券の読み取りをするための台を税金使って各自治体に配布へ
いや、これこそダンボールで良いだろw
ごめん報ステ見なかったからまだいまいち理解でけへん
QRとバーコードと数字だけのハガキばら撒いちゃって、しようがないから数字読み取ることにしたってこと???
>>358
叩かれるだろうけどデンソーならここまでのアホな失態はしなかっただろうな >>344
ワクチン開発製造は出来なくても摂取のオペレーションは先手先手で事前に準備ができたこと
どんな対策より確実で絶対起こる事象にまったく備えられなかった哀れな国だよ
丸一年前には想定して取れる準備が完了しててよかったこと >>24
これ笑って答えてたの見た時ぶちころしたくなったわ わーくにが開発した国民のためのアプリがこのおもちゃ以下って悲しいわ
つか事前にテストしたら分かることすらやってないんだぞ笑笑
ココアといい厚労省絡みのベンチャーは全部子のレベル笑笑