歴代『ジャンプ漫画』で「絵のうまさに感動した漫画家」といえば? 読者が選ぶ“究極”画力
1968年に『少年ジャンプ』という名で月2回刊誌として創刊し、翌1969年より週刊誌となってから、
少年漫画の第一線を駆け抜けてきた『週刊少年ジャンプ』(集英社)。
バトルものやファンタジー、ラブコメからギャグにいたるまでジャンルは幅広く、数多くの名作が誕生した。
キャラクターメイクやストーリーはもとより、表紙に描かれたカラーイラストや大迫力の見開きページなど、
各作家の絵を食い入るように見たことがある読者は少なくないはず。
そこで今回は、そんな『ジャンプ』作品の「作画力」についてあらためて着目。
30代から50代の男性300人にアンケート調査を行い、「これまで読んだジャンプ漫画で
“絵のうまさ”に感動した作家」を1名ずつ挙げてもらった。
上位に名前が上がった漫画家を、代表作とともにランキング形式で紹介したい。(アンケートサイト「ボイスノート」調べ)
■【ランキング結果】読者が選ぶ「絵のうまさに感動したジャンプ漫画家」ランキング1位から10位の結果はコチラ■
1位 鳥山明
2位 北条司
3位 荒木飛呂彦
4位 井上雄彦
5位 岸本斉史
6位 桂正和
7位 尾田栄一郎
8位 小畑健
9位 村田雄介
10位 江口寿史
10位 矢吹健太郎
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ad815f2464b0ac0c9375f0d42e21ffe60ceaee5
北条はキャラのかき分けが下手だから評価低いわ
あだち充がいなかったらこいつがナンバーワンレベル
漫画としての描写力という意味での上手さと写実性や正確性という意味の上手さは別
前者の意味では鳥山明や荒木は本当に上手いと思う
ジョジョが北斗の拳より絵がうまいことになってんの?
岸本は描き込みタイプでそんなに巧くはないな 巨大な生物みたいなのは全部ウルトラマンの漫画みたいだし
Dr.スランプの最初期って今読み返すと完全にロリコン漫画だな
チャンピオンが対抗に内山亜紀を起用したのもわかる
冨樫先生の初期作品から幽遊白書の2巻まではガチで上手かったと思う
バスタードの人は入るべきだな
漫画家としてはうんこでも
>>27
あの人が上手いってのたまに聞くけど全くピンとこない
3巻ぐらいで限界に感じて止めたからかもしれんが 原哲夫がランキング外とか
意味のないアンケートだよ
鳥山明の次に上手いのは出水ぽすかなんだよなぁ
ネバランの連載中に息抜きに描いてたイラストをまとめた画集Postcard Planet見てみ
これは30〜50ってくくりが大雑把すぎるので各世代毎に集計すべきだった
20代がないのもおかしい
今の尾田くんなら入らないな
特にワノ国編からは線もガタガタでキャラの顔すら真面目なシーンでも奇形になる時がある
もう手が思うように動かないんじゃねえかな
小畑はアナログのあの時代にカラーがクッソ上手かった
>>31
は?ゴミみたい絵を載せてて笑われてたろ
アクションシーンとキャラがド下手
主役ですら顔が毎回違う 最近久しぶりにI"s読んだけど桂はトップ3に入るくらい上手いと思うわ
ラブコメだからって軽く見られすぎ
高橋ゆたかはどうよ
ボンボン坂高校演劇部な
当時はおとぼけ茄子先生の人がコレかと驚いた
>>28
週刊連載ペースだとそりゃもう雑だけど月刊行って見違えたね
おっぱいの大きさも見違えたけど
それでも奇形にはならず綺麗に描いてたかな > 7位 尾田栄一郎
まぁ、背景の書き込みとかは凄いけど…
北条ってうまいんだろうけど書き分けとかデフォルメとか
まるでないし絵が野暮ったいわ2位は高杉
と思って画像ググったがキレイめっぽいだけで
上手いかどうかはウーンだったわ
絵だけ上手くて売れなかった人はいない気がする
下手でも売れた人はたくさんいるけど
オサレ師匠がいないな
あの人の見開きとか大ゴマでどーんと見せる絵かなり好きだけど
>>67
>絵だけ上手くて売れなかった人はいない気がする
長沢克泰「the EDGE」をあげとく >>58画太郎がうまいと言ってたら親がその人みたいなのが絵がうまい人と言われたの思い出したわ >>62
シティハンターの終わる1年前ぐらいは凄いよ
あのクオリティを週刊誌でやっちゃったから後発の作家は大変だったと思う >>58
なすび先生からのギャップはすごかったなw 尾田くん的には一位は譲ってもいいから吾峠先生よりは上にしてくれって感じだったんだろうな
出水ぽすかの絵は漫画向きじゃないかもしれないけど
カラーでほぼ毎日Twitterにあげてる絵がまじで上手い
デビュー当初から画力を遙かに向上させつつ下手だった頃のキャラクターイメージも保っているゆで中井はもっと評価されるべき
名前だとわかんない奴いるから代表作で並べ直して
北条は何書いてる人?
鳥山明は純粋な絵のうまさというより空間の使い方のうまさとか構図のセンスが凄すぎる
手塚治虫が手塚賞応募作で最も才能に驚愕したのは諸星大二郎
他に類を見ない天才
原哲夫は入らんのか
エアブラシを駆使したカラー原稿は凄かった
ジョジョは何やってるのかよくわからんかったからうまい印象ないな
ヒロアカの人
>>96
色彩とか
絵が上手かったり書き込みが沢山ある人は結構いるけど世界観やセンスや視点誘導含め総合的に強過ぎる 荒木は漫画はうまいけど
漫画家の中では別に絵がうまい人ではないな
鳥山明が圧倒的すぎ。次元違い。
そもそもジャンプは絵の上手さに関してはあまり上手いほうじゃなかった。
話は良かったけど。
矢吹健太朗だろうあれだけアングル自由自在でしかもかわいく描ける
鳥山小畑萩原かな
特に鳥山小畑は無機物の美しさがたまらん
>>28
突出度の問題であの時代としては新人なのに1番上手いくらいのレベルだった 絵がうまいと思う漫画家じゃないぞ。絵がうまくて感動した漫画家。だから井上とか小畑みたいにきれいでお上手ってだけじゃ駄目。
長谷川町子から手塚藤子石ノ森の美術館行ってみな
みんな基本は「画家」になることから始めてるから写実画は当たり前にこなす画力持ってる
それをあえて漫画向けにデフォルメしてるだけ
桂正和は休載から復帰した後が凄かった
単に画力だけではなく
漫画としての表現の幅が上がりまくってた
山根和俊とか好きだったな
甲斐谷忍とか叶 恭弘とか好き
チェンソーマンの人の絵
構図とか端々から感じられるセンスがカッコ良すぎる
ドラゴンボールのフリーザ編からジャンプ買い続けてた俺からすると、ほんとに絵うめーなって思ったのはアイシールド21とアカボシかな
よかった・・チー牛ラインナップじゃなくて
チー牛っぽいレスは多少あるけど・・W
ただ上手いだけなら漫画家としてはダメでしょ
人物の書き分けとかも大事
ワンピースの女性キャラは目鼻口が書き分けられててキャラ立ちしては
尾田さんに一票
画太郎
桂
原
と言いたいところだが今はベルセルクがショックすぎて
こういう企画見たら漫画家はすごいなとは思う
>>131
ジャンプってこう言う企画多くて
さほど好きでもない他の作家持ち上げあわないといけないのが大変そう 岸本はへんな方向から描かせたら世界一上手いと思う
こういう技術をなんて言うかしらんが
こういうのって実際自分も描いてた人と描いてはいない人とで評価全然変わる写真みたく描くのは別に上手くない
ネバランの人や尾田くん上手いと思う
>>136
上手い絵は分からんが
ブリーチみたいコマ割りがざんしんで
ワンピースみたいにキャラが沢山詰め込んであって
ハンターハンターみたいに何度も読み返せる
こういう漫画が評価される 小畑村田は上位5に入るだろ
意味の無いランキングだよ
江口寿史はダウトだな
ジャンプからいなくなってから画力急激に上がったパターン
>>124
この人は本当に巧いよね
歴代ジャンプ作家の中でもデッサン力が卓抜してると思う 萩原一至が入ってないのはおかしい
トーン多様でアニメ調の作画は当時衝撃的すぎた
江口寿史が一番絵心や審美眼あるとは思うが余りに遅筆だから同じ俎上には乗せられないな
>>139
邪神軍と方舟で戦うとこ〜天使降臨あたりはマジで上手いな
絵柄もこの頃がすっきりして見やすかった 江口寿史のパイレーツからのひばりくんは驚いたけどなあ
>>149
富樫の絵で感動することはないだろ
ラフみたいなの載っけてたことは衝撃だったけどさ 岸本の絵は
望遠から広角に
視円錐が大きなるにつれ、ちゃんと奥行きの圧縮が加味されてるし
z軸方向のVPの位置(今回、底点じゃない)までちゃんと考えて作画してる
カメラやパースをここまで意識してる漫画家は岸本ぐらいだろう
デッサン力もアニメーターに匹敵するくらい、漫画家の中では圧倒的に高い
ジョジョ全巻持ってるしファンだが
荒木はランキングに乗る上手さはない
7部8部は頑張ってるが
10000がMAX,0がmin、画力(デッサン力、パースペクティブの正確さ、解剖学的正確さ、など)の暫定ランキング※魅力は個人的な主観によって変動するので、考慮しない
レオナルド・ダ・ビンチ(画家) 画力9992
ピカソ(画家)画力9965
井上俊之(アニメーター) 画力9991
沖浦啓之(アニメーター) 画力9991
宮崎駿(アニメーター・漫画家) 画力9990
西尾鉄也(アニメーター) 画力9891
松本憲生(アニメーター) 画力9903
(アニメーター原画・作画監督の平均) 画力9500
(一流ゲームクリエイターの平均) 画力9933
----------【神の壁】---------------
岸本斉史(漫画家)画力8250
安彦良和(アニメーター・漫画家) 8673
大友克洋(漫画家) 画力8711
アンドリュー・ワイエス(イラストレーター) 画力8042
----------【超一流の壁】-------------
井上雄彦(漫画家) 画力7825
寺田克也(イラストレーター) 画力7800
小畑健(漫画家) 画力7741
尾田栄一郎(漫画家) 画力7004
テビット・チェルシー(イラストレーター) 画力7801
浦沢直樹(漫画家) 画力7186
村田雄介 (漫画家) 画力7017
(アニメーター動画マンの平均) 画力7000
-----------【一流の壁】--------------その他大勢 画力5000〜6999
-----------【普通の壁】--------------その他大勢 (同人作家の平均)画力3000〜4999
-----------【下手糞の壁】------------その他大勢 画力1000〜2999
-----------【ゴミの壁】--------------その他大勢 画力0〜999
鳥山なんだへぇ〜
でと鳥山が上手いのって絵そのものよりもキャラクターデザインデザインのセンスのような気がする
勢いでコマ割りを切るのが一番上手いのは全盛期高橋陽一だと言わざるを得ぬ
チェンソーはセンスは良さそうだけど線が荒すぎるんよ
師匠おらんやん
尾田くんとか矢吹とか入ってるなら居ても良さそうなもんなのに
素人は小畑だろうけどやっぱり鳥山
デザインを学んだかどうかで分かれる
岸本の絵はデッサン力やパースペクティブの正確さ
乃ち幾何学的上手さ、解剖学的正確さだけではなく陰影も完璧。わざわざ平面図や側面図を利用して陰や影の計算をしてる。
NARUTOの場合は平行光線は殆どオールフラットっぽい。
輻射光線の場合はスクリーントーンを使用して陰影を表現してるときがあった。
平行光線の場合たいていフラットライティングになる。
服は陰影がなくても立体感がでるから。
平行光線は光源が必ず上からなので背光の場合はフラットライティングに。
逆光ならフリンジになる。
>>163
失礼を承知で言えば矢吹より師匠の方が上手いと思うんだけどな〜
ただ矢吹神はダークネスでレーティングの限界に挑んだ実績があるしな…… 俺も岸本の画力は異常だと思う
漫画の好きな鳥山明って感じがする
>>168
それはない
単に流行りの画風ドンピシャってだけで技術はそれほどでもない >>107
ないわ
あの絵のどこが上手いのかさっぱり理解できない
女キャラもブサイクでかわいくない
まだ尾田くんのナミの方がマシ 鳥山はドクタースランプの時点で上手かったのが評価されてるんだろ
1巻下手で最終巻美味い奴はアシスタントに欠かせてる疑いもある
>>167
それじゃまるで鳥山明が漫画を嫌いみたいじゃないですかー イントリケートなバーズーアイビューでもパースペクティブが凄く精確で寸分の狂いもない
こんな漫画家は岸本ぐらい
岸本はアトラス、つまり医学用の解剖学を勉強してるから、筋肉や骨は勿論、静脈や動脈の位置まで正確に把握し、描写出来る
パースについても、建築パースだけではなく、製図や図画も極めている
寺沢武一の評価ってコブラでサラマンダー倒したあたりだから仕方ないか
ゴクウ、武、ギャラクシー・ナイツなんて存在自体知られてないだろうし
岸本の上手いところはアニメーターと同じでキャラや物を360°
あらゆる方向から正確に描けるところだな
これは非常に難しいことで漫画家の中でもこれが
できる人は少ないしその中でも岸本は優れてる
星野之宣とかもジャンプ漫画家とはもう認識されてないか
岸大武郎も
20代の俺からしたら小畑と岸本のツートップだな
荒木はいらない
巨大生物やらは萩原の絵は迫力あったけどナルトのはちょっとな・・・
鳥山のデザインセンスはヤバいと思うわ
アラレちゃんすら今見ても古臭さがないもん
尾田のあの見にくい奇人体型のどこに感動する要素が…?
>>187
絵としては上手いが漫画表現への落とし込みはイマイチ >>145
しかもあのクオリティを週刊連載でやってたんだもんな
本人も漫画描くのが楽しくて仕方なかった頃 NARUTOは青年になった後はバトルの動きがしょぼい気が
アニメに被れたせいなの?
ドラゴンボールの扉絵は小学生の頃だと世界一カッコイい絵だった
毎週岸影の画が見られたのはかなり贅沢だった
ベクトルは違うけど今だと堀越が上手い。後は有象無象
BLEACHはみんな同じ服着てんのに全キャラキッチリ描き分け出来ててほんと凄い
>>185
ドクタースランプ〜初期DBのころが圧倒的
個人的には芦田豊雄に影響を受けてからはいまいちだと思う 堀越は「もっと自在に絵を描いてみたいから隙を見つけてはデッサンを学び直してる」とか今週の目次コメントで言ってたけど
謙虚さアピールじゃなくて本当に向上心高いんだろうなと素直に思える
上手い人って楽しいからか向上心からかはともかく描きまくるための才能だけはみんな凄い
誰かいたかなと考えてみたが
俺が衝撃を受けたのは身海魚の田中加奈子だな
デビューの読み切りの時から異常に上手かった
『ジャンプ漫画』笑
なぜかジャンプだけ別枠で語ろうとしたがる奴居るよな
それしか知らないだけだろw
山下たろーやワールドトリガーみたいなシンプルな絵って画力評価されにくいのもったいないな
>>209
お前が審美眼ないだけだろ
NARUTOは絵の学校教材にまでされてるぞ ジャンプでも少年ジャンプだけか。
東京グールの石田スイは1巻では下手なくらいだったのに最終巻近くなるとあまりにもうまくなっててビックリした
>>213
鳥山フォロワーだった初期。誰からもフォローされない独自のリアルな画風笑を目指した後期
どちらも新美顔?美術的?に評価されてないでしょ >>218
>「審美眼」は、そもそも「美を識別する能力」という意味でした。
>「美しいものと醜いものを見分けたり、美しさを測ったりする能力」を「眼」を用いて表す言葉です。
>そこから、「美しさ」だけでなく、「物の価値」を識別するという意味が生まれました。
ま〜た脳がアプデされてない老害爺か 小さい頃の話だけど自分が一番最初にうまいなと思ったのは北斗の原さんかなあ
しかも毎週20pもすげえなと思った
、、, , , , , , ,
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ 、/; ̄', ̄', ̄',\,
./ /フ ヽ 、/、` 、 ' ' , ' ", X
/ o~ _ ___ | ソ、゙ ` ' "|
| / ゚ ヽ / ゚ ヽ | |゙ ゙ /⌒ヽ /⌒l |
,--、 `ー〜' `ー〜 / ,--、 ・ `ー' ・ /
( 6 i―┬┬┬┬i 〈 ( 6 i‐―┬―┬‐; 〈
 ̄l \_,二_二ノ ノ  ̄l、 \ ,二二、ノ ノ
_\_  ̄ ̄ ̄_,/ _\_  ̄ ̄ ̄_,/
./ \ ̄7ヾ~~7 \ ./::::lll::/|~7ヾ~|ヽ::\
| /⌒ヽVl_lV /⌒ヽ |:::::::::lll::> Vl^lV<::|:::|
|、 / ー'ー' / | | ー'ーf |:::::::::|::::::\ヾV/./::|::::|
ヾニニニソ .| | |ニニソ |:::::::::|:::日:::\l/日:|::::|
河下水希のキャラの可愛さは異常
桂のほうがうまいけど河下のほうがかわいい
>>28
季刊でやってる頃の絵が個性的で良かった
ウルトラ以降は綺麗ではあるが個性が消えた気がする 荒木が感動するほどうまいわけないだろ
個性派で確立されてるとは思うけど、それをうまいといいだしたらなんでもありだろ
小畑と村田と鳥山だよ
これぞ至高の画力
鳥山さんはDr.スランプの開始の頃の絵から短期間で一気に絵柄変わったよな
あれはどういう事だったんだろう?
荒木が3位で原哲夫がランキング外ってよくわからんな
>>238
漫画歴が短いというのと初連載のしんどさでぬきかたをおぼえたんじゃないか 岸本はまあ普通に上手いと思うけど狂信者が他板のこの手のスレで暴れ回ってるから無駄にアンチを生むんだよな
案の定このスレにもいるし
北斗の拳の人が1位じゃないのか
ろくでなしBLUESもいないし
冨樫が萩原一至のデビュー作の絵の上手さを見て絵で勝負するのを諦めたって話有名だな
そりゃ鳥山明だろうね
平均的画力は道具の進歩などもあって着実に上がっているのに
40年前のアラレちゃんの画力を上回る現代漫画は数える程しかないもんな
ワンピ以降短い期間だけどワンピフォロワーみたいな絵の漫画が増えたので尾田くんはむしろ害
なんでそんなに尾田くんってケンモメンにバカにされてるの?
冨樫とか藤本タツキとか芥見下々みたいな絵が好き
荒々しい感じ
>>47
上手いけど下着と女体部門にしか入れてもらえなさそう >>180
鳥山は背景もそれで行けるんだぜ
空間把握能力がダントツなんだわ 非デジタルの週刊連載作家という縛りを入れなきゃ意味ないな
デジタル利用の作家は何の個性もなくつまらん
ストップひばりくんとかの時代はオシャレなイラストで現実のトレンドとも繋がってたよな
なんで今のマンガは全員異世界なんだよ
アイシールドでは村田上手いと思わなかったな
スパイダーマンのイラストは驚いたが
有名漫画家ランキング
村田は良かったんだけどワンパンマン書くようになってクドい感じになってしまった
アニメの中割りみたいなのいちいち書いててテンポ悪い
鳥山はドクタースランプで圧倒的デフォルメセンスを見せつけたかと思えば
次のドラゴンボールからは抜群のカメラワークの上手さや空間認識能力の高さを披露したからな
未だにドラゴンボールのナメック星あたりほどに動きを感じられる漫画って他に出てないだろ
スラムダンクの作者みたいなトレースじゃなくて、頭の中の想像を紙の上に落とし込んでるからあれだけのオリジナリティがあるわけだ
もちろん元ネタになった映画のシーンとかはあるんだろうけど
まあ絵の才能に関しては宮崎駿と並んで日本の双璧だわ
>>277
藤子Aが手塚の絵に「動き」を感じたと述べてるが
俺等にとっては鳥山明の絵がそれなんだよな 寺沢武一、星野之宣、原哲夫、萩原一至はランキング内のどっかに入れていいんじゃないか?
>>280
きまぐれオレンジロードの人気の功績も事実上荻原一志のお陰だしな
シーン・ハリとオレンジロード全盛期の檜山ひかるなんてほぼ一緒だし 鳥山は無からメカや背景をデザインするらしいから
一種のサヴァン症候群みたいなもんだろ
記憶力が乏しいのもその代償だな
荒木は絵が上手いけど話の展開は結構行き当たりばったりな
ゆでたまごと大して変わらないことに気づいた
原哲夫と森田が入ってないのが意味不明すぎる
尾田くんは論外だろ
イラストレーターとしてはいいのかもしれないけどマンガはわけわからん
絵の上達に感動したジャンプ漫画家ランキングならゆでたまご(中井)が1位
絵の劣化に失望したランキングは…
尾田君だな
井上雄彦が「凄いセンスの画力。衝撃を受けた」と言った森田まさのり
森田まさのりが「憧れの存在。誉められた時は体が浮き上がるほど嬉しかった」
と言った原哲夫
冨樫義博が「とても敵わない。絵で魅せる方面は諦めた」と称した萩原一至
萩原一至が「流石です。としか言いようがないですよ」と語った原哲夫
原哲夫が「レベルが違い過ぎて勝てる所など一つもない」と持ち上げた池上遼一
そんな池上先生曰く
「たまたま漫画で食えているだけ。昔は俺程度の奴は幾らでもいたけどなあ」
まあ上には上がいるということですな
王位編から初期のキン肉マン読むと落書きだよな
でも2世を読むと王位編が下手に感じる
更に今連載中の奴から2世がまた下手に感じる
ゆで(作画の方)凄すぎ
いないよ
全部イラストレーター勢からしたら鼻で笑うレベル
鳥山明でも画力オンリーで勝負する仕事を力不足でやめた程度でもあるんだよな
叶恭弘がデビューしたときはびびったな。同じ時期に読み切りで下積みしてた藤崎竜よりずっと上手かった。すぐに連載も取れて主力になると思ってたがそこから何年も連載取れずにプリフェスまでかかるとは良くわからん
>>295
一枚絵と動かす前提のアニメ絵と漫画に乗せる前提のデフォルメ絵の上手さは全部求められるスキルが違うからな。 >>131
大蛇丸いいな!
久保帯人の描いたタオパイパイくっそカッコよかった記憶 画力の中でも評価軸が色々あるよな
空間把握と絵への落とし込みは鳥山と岸本
書き込みの迫力なら原、美麗さなら荻原、小畑
イラストレーター的な一枚絵のインパクトは尾田や村田
女の子の可愛さなら桂、知欠、画風のオリジナリティなら荒木
作画ゆで先生は悪魔超人編くらいまでのやらかいテイストの頃が好き
尾田くんは物語に定評があるので絵はほどほどで、今はむしろ見辛いまである
バスタードは始まった瞬間から狂気を感じたな。うますぎる。
芸速+のID:ShlXzAqc0が必死すぎてキモい
小畑って言ってる奴は小畑の絵で感動したことあるのか?
>>219
審美眼はただの変換ミスだがw
岸本の絵って美術的な素養が無い上に、漫画表現も稚拙な「トレース風の絵」でしょ。
フォロワーも全く生まれなかった。週刊だから許された下手な忍者SF
絵が評価される要素は無い、「企画の人」だよ。
ネウロの作者とかと同じ枠 確かにろくでなしブルースの人は上手かったな
後半から見出したからってのもある
鳥山江口が描く女の子は今80年代の作品見直してもまじでかわいい。流行りの絵柄とか関係なく根本的にかわいいし服装もお洒落
>>5
初期は昭和の味のある絵だったけど葛西から四天王のあたりキャラも背景も綺麗だった
徳弘正也もクローンからヴァンパイアのあたりが良い
綺麗で画力が凄かった 小畑の描く女の子は地味な程刺さるんだよね
ヒカ碁のあかりちゃんとかいつの間にかものすごい美少女に育ってたり
変化させてるのを読み続けたら気づかないレベルで変えていく
初期と末期だけもってきて絵が変わったとか騒ぐのも違うでしょアレは
車田正美の絵ってうまさランキングには入らんかもしらんが何か分かりやすくない?
俺は高く買ってるんだけどなあ
>>325
星が壊れるような描写とかなんちゃらストリームのぶわぶわ広がる線とかすげえよな!って書いたら「それアシの仕事」って返レスきた
あとクロスの展開図とか 萩原の師匠がオレンジロードの作者
天上天下の大暮維人は萩原の元アシスタントだと思ったw