こんにちは。あたしはカウガール。 AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。 __ ヽ|__|ノ モォ ||‘‐‘||レ _)_, ―‐ 、 /(Y (ヽ_ /・ ヽ  ̄ヽ ∠_ゝ ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ _/ヽ /ヽ ̄ ̄/ヽ
俺も未だにglobeとかTRFとかGLAYとかルナシーとか尾崎豊がメインだわ
まあ今どき音楽なんて聞いてるバカウヨ嫌儲にいないでしょ 少なくとも日本のミュージシャン(笑)なんてバカウヨしかいないって今回のコロナ禍で判明しちゃったからね
俺40代だけどバリバリYOASOBIとかずとまよ聴いてるわ
これいつも思うが「J-pop」「洋楽」とかのすんげーデカイ括りじゃねえよな?
スポティファイ垂れ流してるから聞いてるっちゃ聞いてる そもそも昔の音楽も聞かなくなった
海外だとYoutubeで未だにオッサン共のリアクションビデオ流行ってるだろ
だから高齢層に人気のあるジャンルに若い子が参入するとファンはめちゃくちゃ支援してくれるのか BABYMETALのように
小さい頃から音楽は全く興味なく好きな音楽も一つもないし記憶にない うるさいノイズで邪魔なだけ 海の波の音や森の虫の鳴き声の自然の音の方が遥かにいい
ランキング上位しか聞いてないけど、ほぼ固定されててつまらん
若いうちに大量のジャンルに触れといた方がいいって話か?
そうでも無かったぜ クラシカルロックなんて知らなかったし
38くらいまでは聴いてた その後は若い時の音楽が再評価されたりサブスク解禁なったから 新しいの探すより一緒くたに昔のも聴けるんで好きなの聴く
俺は30手前だな 2003年頃から急速に興味なくした それまで毎週のように新譜チェックしたりヒットチャート見てたりしてたのに 単にその当時の音楽シーンが面白くなくなったってのが大きいと思ったけど 40手前2010年頃から一度興味が再燃したけどまた最近はきかなくなったな
33越えても新しく聴きます ただ耳に残らなくなることがめっちゃ増える
渋谷系スレいくつか立ってるけどそんな感じの人ばっかりだよな
ジャズとかクラシックっておっさんになってから聴き始める人の方が多そうだけど
それ自体は良いんだけど、自分が聞かないからって今流行ってる音楽を否定し始めるようになったらおわり
そこそこ聞いてるけどな ドライフラワーとか踊とか最前線よりはちょっと遅いけど。YOASOBIも好き…… と思ったらこの作曲家とかボカロ世代だから別に新しくはないのか
じゃあ孫の年齢のアイドルライブで踊ってる未婚おじさん達は何なの??
聞くよ グリーンデイの新譜Pollyannaは名曲だと思うけど意外と伸びない
>>32 同じく レミオロメン曲って粉雪以降知らんわ 若い時って意外とその時に業界に提供された音楽しか聴いてない 今いつのでも選べるようになったから過去のでも今のでも良ければ聴くし良くなきゃ聴かない
40過ぎてまた新しい音楽を聴き始めた 色々と新鮮で楽しんでる
今はサブスクで買わなくても垂れ流しできるからな 新しい曲聞くハードルが下がってる
>>24 それはキモイぞ 下心丸見え 韓国でも女しか聞かないのに >>40 ボカロ自体も歌謡曲の引き写しだしなあ 目新しさ無いじゃん 35歳からずとまよどハマりしてるけど単純なジャンル分けで言えば昔ながらの女性ボーカルバンドだから新しいわけではないか 今はサブスクで気軽に世界中の音楽を聴くことができるから、受動的なタイプでも新たなジャンルを聴く可能性は大いにある
32だけどカラオケが趣味だから店内で流れてる流行りの曲は大体聴くぞ
30代ケンモメン「女児アニメと声優のキャラソン聞いてます」 40代ケンモメン「女児アニメと声優のキャラソン聞いてます」 50代ケンモメン「女児アニメと声優のキャラソン聞いてます」
>>40 >>54 37だけどYOASOBIとかもなんか古く感じる 2000年代中盤くらいの感じがする 10年以上積極的に音楽聴くの止めてたけど去年からまたぼちぼち聴き始めた とは言ってもチャートに上がるような曲とは違うけど
焼き直しでもええならそこら中に新しい音楽転がっとるから自然と聴くやろ
俺はもうボーカルある曲は聴かなくなった 人間の声て邪魔なんだよね インストオンリーですよ
自分の好みに近い新しいアーティストを聴いてるだけで新しい音楽を聴いてるわけではないってことだな
サブスクで聴くようになってからジャンル毎にランダムに流す機能で適当に流すことが多いから最近の曲も割と聞いてる ただ曲名も歌手名もわからないしわざわざ選んで聴くこともない
新しい曲聴いても「あーこれ作った人あのへん好きなんだろうな」みたいなのがわかっちゃってなんか100パーセント賞賛できない感じ
>>53 意外と知られてない事実 韓国内ではそこまでKPOP大人気じゃない 39だけど最近の聞くぞ 2010年代はひどかったけど最近のはまし
何のテレビこれ gigazineソースってすげえな 英語の元ネタ調べることすらできんのか
>>50 ここいらずっと、気に入ったアニメのアニソンサントラしか買ってないわ 30後半やけど新しいのも聞くわ 邦楽ならぷにぷに電機やyonyon 洋楽ならMICHELLEやremi wolfとかjungleとか
>>6 何でジャップ限定なんや? ケンモメンなら海外の音楽聴けよ 新しい曲って言うか、新しいジャンルを聴かなくなるってことでしょ? 40手前だけど、分からんではない でも最近クラシックいいなと思いはじめた
30歳過ぎてベートーベンを好み、 50歳過ぎてアイドルにはまる!
ワイ今年30多分音楽の趣味は幼稚園時代から変わらない
>>80 だから少なくともって書いてるじゃん バカウヨは日本語ま読めないのかマヌケ そんなんだからお前弱者男性ネトウヨなんだよ 若いころは好みが固まっていないから色々聞けるって言うのは違うと思う 若いころから好みはある ただ若いころは蓄積がないから新しい曲を求めるってだけ 33にもなるとそれまで聞いてたのを聞き返すだけでもう十分になる
Amazonプライムミュージックで適当に新しいアーティスト聞いてるよ CD買ったりはせんけど
30代はBeing系 40代はアニソン 50代の今はアイドル聴いてる
深夜にテレビで流れるMV集とかラジオの番組無い帯に流れる謎特集と好きなんだけど減ってるのが悲しい
58にしベビーメタルに嵌まった俺 現在63だけど他のメタルは聴く気しないけど
大きいジャンルで言うたら10代に一通り聴いてコンプリートできてまうで
これ散々歳をとると忙しいからとか 感受性が鈍くなるからとか言われてるが 結局のところは 「ミュージシャンやクリエイターが自分より 年下になるから」って意見一番しっくりきた 中高生のころはアイドルも歌手もだいたい年上で お兄さんやお姉さん的存在だから とんがった歌詞・主張でも素直に そういうもんなのかって受け止めれるし 20代でもまだギリ同年代だけど 人生経験積んだ30のおっさんが若い歌手の歌に感動したり 「若者文化にも理解ある俺」みたいにするのはイタい かといって叩いたらかつて自分がバカにした老害そのものだから 結局、新しい音楽とは距離を取るって流れになるんだろ
例えばこれを漫画や読書に置き換えても似たようなもんじゃねムュ
>>93 実際ベビーメタルっておっさんに人気だったイメージある Spotify使い始めてから洋楽しか聴かなくなったわ 邦楽がいかに古臭いガラパゴス音楽かよく分かった
50代おっさんだけどシンセウェイブ聞いてるからセーフ
新しい音楽文化に全ての人が染まらないっていうのはいいことだと思うけどね 多様性が維持されるというか 自分の馴染まない音楽を排撃するのは違うけど
とはいえ今の33歳はVOCALOID世代だから最初に聞いたジャンルがかなり広範だと思うんだよね なんならYouTubeのおかげで世界中の音楽にアクセスできてるわけだし
1999年生まれの元モー娘。工藤遥ちゃんが生まれる前の曲を聴いてると3年前にブログに書いてた(当時18歳) my playlist 2018-06-11 21:02:16 https://ameblo.jp/kudo--haruka/entry-12383017906.html 最近のプレイリストでも書きます。 アジアの純真/PUFFY あなただけ見つめてる/大黒摩季 LA・LA・LA LOVE SONG/久保田利伸 白い雲のように/猿岩石 シーソーゲーム?勇敢な恋の歌?/Mr.Children BLOWIN'/B'z JET/ZONE you're the only/小野正利 ひと昔前の曲、生まれる前の曲を 最近はよく聞いています 音楽を好きになったきっかけが、 両親が良く聴いていたからなので 2人が20代の頃聴いていたであろう曲は どことなく馴染みがあり好きです? 全く聴かないなんて事は無いけど、そう言う傾向はあるな
良くもなんにもないものを国策宣伝屋とマスコミに強要されてただけだと 気付いてしまう年齢が33なんだろ
お前らってジジイになってもオアシス聴いてそうだな たぶんオレもだけど
年齢もあるけどiTunesが年々使いにくくなってやめたのもある
パチスロやってるからたくさん新曲聞くけどどれもカラオケに入らない
>>108 これ 結局クラプトンを年代遡って聴くくらいだわ 50代おっさんですが、YOASOBIとずとまよが好きです
懐メロだけで十分堪能出来るからなぁ テレビも見なくなったから流行りの曲がわからない 秋元商法でJPOPが私的断絶したせいもある
>>113 曲は知らないけど、ミュージシャンだったら6割くらいはわかるな むしろハマるだろ ガキの頃に良さが分からなかった音楽が理解できるようになった
確かに…2年遅れで曲聞いてる まず否定から入って馬鹿にしてしまう
日本人はもう音楽そのものに憎悪しか覚えてない状態 昭恵電通のせいで
>>108 そっちはあるな 何となくは知っていて改めて聴いてみるみたいなやつ 本当に新しいのを聴ける奴は偉いと思う 気持ちが若いね 最近のだと俺もビリーアイリッシュは好きなんだけど、ビリーアイリッシュ褒めてる人おっさんしかいない気もするんだよなー
>>115 ワイは端からそんな宣伝屋が推しとる音楽は避けてたが それが自然だろ 若い音楽は若いやつらだけで消費すりゃいい おっさんが若作りしていると若者からキモいと思われるだけ
33歳だけども10代の頃に聴いた曲しか聴かねえな。 ケミストリーのピースアドリームとかレミオロメンのスタンドマイミーとかミスチルのハナビとかエグザイルのラバーズアゲインとか。あとはゆずやコブクロやGLAYやオレンジレンジなども聴いてたな。 もうAKBとかなんとか坂とか本当に分からないし、ましてやAdoとか米津とかYOASOBIとか分からない通り越してなんだか怖いわ。
もう大学生くらいから同じ曲同じアーティストしか聴かなくなったが
新しいアーティストを新しい音楽だと勘違いしてるやつが多いな
>>108 タイトルは知ってるけど聴いたことはなかった有名曲みたいなのには昔より圧倒的にアクセスしやすいしな 分かるよ。一切聞かないとはいわないが、その傾向はある。 漫画、アニメ、小説なんかもそうなる。 つまり、老化なんだわ。
ヨアソビとかの二次創作ばっかりで新しい音楽なんかもう出てこないと思ってたが、川谷絵音の最近の作品はすごい
新しい音楽の定義がよく分からないけど、 新しいジャンルという意味であれば確かに開拓する気は起こらないな
ホロライブの歌ってみたで 最近の聞くようになったにぇ
ローカルFMとか聞くと90年代以前の曲しか流れなくてビビるぞ
むしろこれまでのリスニング経験から 何聞いてもこれはアレに影響受けたやつだなって類型化してしまって新鮮味が感じられない
>>136 あの辺は昔の音楽が一周回ってきてる感じのやつだしね 逆に言えば今の音楽はそのくらいの年齢層にハマる可能性が高いわな 新しい音楽ってそもそもなんだよ 定義を言ってくれ 今売れてる曲だって過去の音楽の遺伝子のうえに出来てるんだから完全に新しい音楽なんてほとんど存在しないんじゃないか
ニガミ17歳もバウンディも過去のR&Bの焼き直しだから俺みたいな40おじさんでもすんなり楽しめる
>>151 これは本当ある 実際作ってる人の世代が自分に近くなってるからその通りなんだけど パーフリもオザケンもコーネリアスも好きな音楽なんで、今後も聴き続けますわ
ラジオで昔の曲だけしか流れないとむしろ変えたくなる
Spotifyのおかげで30半ばでも色んな曲聴いてるわ センスあるバンド沢山居て嬉しい
アニソンも飽きてきたし JPOPもゴミだし 何聞けばいいんだよ
オッサンだけど、夜にかけるとうっせぇわしか知らんな
感受性の劣化だ無に帰れ または、経験を生かして創作しろ
>>147 若モメンやけどVTuberの歌ってみた痛いの多過ぎひん? ASMR回だけ聴くけど前座に歌ってみた入ってたら視聴止めるレベル そもそも能動的に新しい曲聴こうと思ったことはこれまでほとんどない 偶然耳にしていい曲だなと思って調べたりはするけど 自分から新しい曲求めて何かを探したりしたことはないな 音楽にそこまで興味ない
>>80 今はサブスクがあって自由に聴けるから洋楽をもっと聴いてほしいわな 70年代の洋楽ロックやソウルは音楽好きなら必須教養だわ YOASOBI、ずとまよ、Ado 聴いてるおっさんの俺は異端っすかあ(ニチャア)
昔はフリッパーズギターしか 聴かなかったけど 最近は何でも聴く 本当に何でも聴く
同人音楽しか聞いてねえわ ジャップの邦楽も海外の洋楽も聞かない
音楽を人に強要してるテレビ局やラジオが 飯塚幸三を一年間元院長と呼び続けたり 安倍晋三の最終支持率を62%と捏造したり JOC経理部長の変死をなかったことにしたりじゃ もう音楽もセットで嫌いになるしかないわな
バカにされがちだけどアニソンという擬似音楽ジャンルはアリじゃない? 常に新しさはあると思うよ
最近これめっちゃいいって思ったのなんだろうな… 少し前はビリーアイリッシュでその前になるとランダムアクセスメモリーズとかかな
30超えてからアニソンどんどん聞いてるわ 新曲も絶えないし
今はSpotifyが勝手にオススメの曲を流してくれるんだしどんどん聞く流れだと思うけどな コレが流行りです!みんな聞きましょう!みたいのが無くなっただけだろ
オフスプのアメリカーナが丁度青春時代 offspring greenday blink182 この辺りは未だに聞くな耳に心地よい 2005年のアークティックモンキーズ辺りを最後に音楽をちゃんと聞かなくなったな
spotifyがオススメしてくれるからそうでもない ジャップ音楽についてなら完全に当てはまるけど コーネリアスルナシー相対性理論ナンバーガールまでや
>>166 そこらへんJ-POPの延長だから新しい音楽では無いぞ ここでいう新しい音楽ってのはアフリカやオセアニアの民族音楽とか現代前衛音楽とか新ジャンルのことだぞ アニソンは普通に新しいの聴くわ 毎期のOPメドレー楽しみにしてる
>>172 例えばどういうやつ? 普通の女ボーカルで音数多くてテンポ早いみたいなやつ? ドンピシャで33から新しいアニソン追わなくなったわ
40過ぎだけど、新曲はゲーソンのみで、洋楽邦楽は00年代前後が最新だわ
30超えてから韓国の演歌とか言われてるトロットにハマったわ
>>173 ほんとこれ むしろ昔より幅広がっとるわ うっせえわ系は確かに飛ばすけどさ おっさんの最近の曲も聞いてるアピールってきもいよな
高音聞こえないのに良し悪し語っても虚しいな そろそろ浪曲に移行するか
嘘乙 43歳だけどYASOBIとか聞いてるし(ヽ´ん`)
>>149 ラジオ日本みたいに時間が90年代で止まっている放送局が沢山あるから驚いてしまう >>177 ポストJPOPで新しさはあるだろ ジャンルって派生してくもんなわけで >>175 I won't pay I won't pay no waaaay Na-na Why don't you get a job? ジジもめんだが 最近になって、うるせえわとかワンオクとか聴くようになったが?なにか?
58だがもう古いの聞き飽きて音楽自体聴かなくなってた そこにVチューバーの歌ってみたを流すようになって 最近の聴くようになった
ポップミュージックはかなりパターン化されてっからしかたねえよ 新しい手法とか言われてるものもなんか小手先の転調とかブラックアダーとかrapっぽいのとかそんなんばっか もうフロンティアがなくなったって感じ たまに吹奏楽とか聞くとめっちゃオルタナティブに聞こえる
お前らに朗報な今日から菊池桃子サブスク解禁、ラ・ムーもあるよ
58だがもう古いの聞き飽きて音楽自体聴かなくなってた そこにVチューバーの歌ってみたを流すようになって 最近の聴くようになった
いや、聴くぐらいなら誰でも出来るだろ そこで張り合うなよ 演奏してるのならまだしも聴くだけでなんでそんなに偉そうにできるんだよお前ら
>>192 今朝のTBSラジオでも日本のシティーポップが世界で大人気だとか嘘流してたわ 自分らで古いのを流しまくっておいてな >>177 ここでいうってどこだよ お前>>1 も見てないのに 微妙な差異を理解できなくなるって研究だぞ 確かにtubeで90年代の好きだったバンドのPVばっかり見てるな まぁ新しいのも偶に聴くけどな
ロックばかり聴いていて 新しい音楽聴かなくなっていたけど SpotifyやYou Tubeでずとまよ、ヨアソビ、ヨルシカとか聴くようになった
俺がガキンチョの頃によく真似してたピンクレディーのペッパー警部が78年なんだけど、その10年後の88年になるとデジタル楽器の革命でサウンドが全く違ってしまい別の惑星のような音楽になった 今の楽曲ってそこまでドラスティックに変化しないから、いつまでもすんなり聴けるやろ
流行りの曲なんか聞いても不快感しか生まれないからしゃーない
>>191 アメリカなんて一時期からラッパーになってそれ以降変わってない感じあるからまさにじゃないの まぁ基本ベースの裾野が広いから色々あるけども 新しい新しいって新しくはないだろ 何かしらオマージュしてるし、それが悪いわけじゃないけど 年取ると感動が薄くなって聴かなくなるのはしょうがない
聴かなくなったのは歳をとったからなのか音楽が衰退したからなのか難しいな
確かにたまにすごい才能だなーと思う人いてもアルバム買うとかまでしなくなってしまったな
でもJPOPで初めて名前聞くバンドが実は10年前に流行ってもう懐かしいれべるになってるとかとかそういうの多くなった きのこ帝国とか9mmとか
37歳になったけどヨルシカちゃんを聴き始めたぞ 声から優しい子だって分かる
周りに合わせて流行ってるの聴いたりとか大人になってからやろうとは思わないだろうしな たまに音楽が聴きたくなったら、若い頃の好みのを聴くというのは合理的 好みの音楽を探すのにだって金も時間もかかるわけだから
パフュームが36歳でミクさんが37歳だったかな 今の曲なんかサブスクとつべでなんぼでも聴けるし
>>177 そんなこと1には書いてない ビートルズを拒絶した当時の老害という風に最新のポップスも拒絶するようになる理論だぞ メインはインストの適当なのsoundcloudで聴いてるな 作業用だから聴いてるとは言わないかもしれない
しかし俺らが若い頃に 俺もピンクレディ聞くぞとか 50の親父がアピールしてきても気持ち悪いだけだった気が
3つの中だったら俺もヨルシカがいいと思うけど、この人もきっと相対性理論好きだったんだろうなーって聴いた瞬間思っちゃう
音楽自体そこまで必要じゃない bgmとしてあればいいって程度
36-37ぐらいで新しいコンテンツや概念が受け入れられなくなるらしい
聞くけど女性ボーカルばっかだな ヨルシカとかずとまよとか 男性ボーカルだと直近だと米津位だな 一番聞きたくないのが昔のジャップ邦楽
40過ぎてからサブスク始めて最近の音楽聴くようになった
>>222 そこら辺JPOPって言うのか? 2000年代後半インディーは良いバンド滅茶苦茶多いな >>217 マスコミが客のフリして自分で買って売り上げを出し 火種を作って騒いでブームを捏造 別に大昔から普通にあることだな 音楽だとまだマシなほうでゲームとか本当できなくなった ゼルダのブレスオブなんちゃらとかアンダーテイルとか絶対面白いと思うのにできない、もしくはやっても1時間くらいでやめちゃう
ゲーム音楽で新しい曲認めない奴は今すぐ自殺してほしい どう考えてもファミコン時代やつのアレンジの方が元より良くなってるのが多い
YOASOBI、ヨルシカ、ずとまよ辺りがなぜかケンモジサンに人気なんだが 若者は聴いてないんじゃないかもしかして
自分の青春時代に聴いてた音楽がその人の音楽の好みになるという結果があったよな 俺がjpopが相変わらず好きなのはそのせいか 洋楽とかは聴いてもメロディーが心に響かないわ
何となく分かる もう何年もMP3コレクションが増えてない
んなこたぁない 今まで聴いたことないのを聴き込んでるよ
YouTubeで洋楽10億再生以上ヒットメドレー聴いたり Spotifyのランク上位は常に聞き流してるけど クラシック・ジャズも35からハマったし 人によるんじゃねえかな
>>237 そうだな ワクチンは有害だし、バイデンは逮捕されてトランプが大統領に返り咲くよな ロキノンとかで書いてるライターで60代後半の爺さんなのに最新のテクノとかクラブミュージックを紹介している人がいたな 仕事とはいえ凄いセンスが若すぎる
>>242 その三人はわかんないけど、ビリーアイリッシュはそのパターンある気がした ずとまよヨルシカは本当にいいな これならJPOP聴く気になるわって思える
ゲームなんかもそうかもな 格ゲーなんてオッサンしかやってないし
自分が若いときの音楽が軸や基準になるからな 新しい音楽がくると認知的不協和起こして受け付けなくなったりマウント取ったりする
>>247 なんか不服な感じだけど 日本のレトロが海外で人気になるなんて そんな異常なことあると思うか? 逆に日本でアジアのレトロが流行ったことなんて一度もないが 新しい音楽を聴かなくなるんじゃなくて、今の音楽業界が力不足なだけ
昔はCD買ったりmp3プレイヤーとか着うたフルとかで有料のをダウンロードした訳だが、今はユーチューブでタダで(しかも公式が)聴けるもんな。歌によってはPVもだし。 いい時代だよな。
俺も少し前に話題になってた時ヨルシカは聴けるなと思ったけど単純にギターの音が古臭くて曲も昔っぽいから聴けるだけなんじゃないかと気づいた 結局新しいさを求めてるわけじゃないんだなと自覚したわw
>>238 ゲェジいじめコーネリアスさんはいまだに割といい音してる 逆にadoは昔のv系にしか聞こえないんだよな😅 いろんな曲を聴くと逆に作曲理論とかを知りたくなって 和音やコード進行などを知るうちにピアノ・ギターを始めるまである
サブスク入ったからめっちゃ聞いてるんだが 前はテレビ見ないし、どんな新しい曲があるのか知る機会すらなかった。テレビつけてもAKBか嵐かEXILEしか流れてない時期あったし
>>260 iTunesとか使ってるやついるのかよ… これはちょっと違うだろ 年齢を重ねるごとに好みが変わっていくってのが普通じゃないのか?
>>248 小林克也なんて80歳のおじいちゃんだけど最新の音楽を追い続けてるよ 今日のこの時間もNACK5でファンフラDJやってるはず ピッタリ33で聴かなくなったわ コロナ禍でリリース減ったのもあるけど
>>255 そうかなぁ 昔が出せば当たるみたいな時代だっただけだろサザンとかTUBEとか槇原とか気持ち悪いオッサンなのに売れたしなw あんなビジュアルで今売れるかよw 自分で演奏する方が楽しくなって練習してると新しい音楽を仕入れる暇がない 音の聞き分けは年々精度が上がってる気がするが
34だけど去年まではつべで音楽聞いたりしてたけど今は全くせんな
年とってから今まで聴いてこなかったジャズやクラッシック聴くようになったけど こういうのは新しい音楽に入らないのかな
音楽なんて焼き直しの繰り返しなんだから新しいもの聴いてるつもりで懐古になってたり懐古のつもりで革新だったりするだろ
>>253 そうだよな 小津安二郎の映画をわざわざ字幕で見てる外国人なんてマスコミが作り上げた虚構の存在だよな うっせぇわで興味持って色んなボカロ曲や歌い手を聴くようになったけど 思わず笑っちゃうくらいガツンと響く歌唱力で、色んな曲の高音部分でAdoのうっせぇわ Piano Ver.のラスサビの衝撃があるような ぶっちゃけAdo以上に歌声がうるさい歌い手もいたわw陰のAdoと陽のその歌い手両方凄いし切磋琢磨して皆上手くなっていってる感じで良いね
俺はむしろ若いときの方が保守的で頑なだった 流行っているものしか聴かなかった
20代のころからもうずっとアニソンしか聞いてないな
学生時代からロキノン聞いてた仲間は今だに余裕で聞いてるぞ 今は単純にSpotifyでいろんな曲に出会えるチャンスが多いからおっさんも昔より聞いてるでしょ
00年代と10年代の音楽は90年代と あんま変わらねえとか思って聴いてなかったけど さすがに最近の曲は新しいわ
アラフィフやけどリアルや嫌儲見てると同年代でヒップホップ好きな奴本当いねーなと思うわ 俺も何度か聴いてみたが未だにハマれないな
俺45だけどエロゲソング新しいの聴き続けてるぞ😎👍
演奏や作曲の方にハマっていくと クラシック・ジャズに結局は行き着いてしまう やっぱ“バッハ”なんだよなあ
>>272 メタルコアやニューメタルを今でも聴き続けてたら質量ともアメリカがラウドロックの圧倒的最強国だけどな コーネリアスのMELLOW WAVESよかったな 本人ももうあんま音楽興味なさそうだし右肩下がりかと思いきや、年取ってからいいの出たの驚きだった ライブも見にいっちゃった
年寄りなったら演歌聞くようになると思ってたけど違うよな
ジャズとか聞くようになったぞ 昔の音楽なんて全く聞かん
>>290 そうなんだよ 因果応報とは言うけど、ここまで炎上してなんとも言えない気持ちになるわ これ俺が今でもAmazonMusicのトップチャート楽しんで聴いてるから信じてない
区別が付かない3大凡庸アーチスト(笑) ずとまよ ヨルシカ YOASOBI
>>292 若い時に吸収したコンテンツを見たり、聴いたりする ガンダムを子どもの時に見た人は爺さんになってもガンダムを見る そもそも音楽を聴く習慣がない 通勤時のラジオから聞こえてくるだけだ
YouTubeがなかったらそうなってた人は多いだろうな
ヨルチカは4枚くらい聴いて飽きたわ。盗作はまだ未聴
アラフィフのおっさんやが 最後に聴いた新しい音楽ってR&Bブームやわ 30過ぎやったな それ以降は今もエエ曲やなと思うことはあっても心に全く響かんし好んでルーチンで聴くこともない 逆に年食えば食うほど10代に聴いてた曲ばかり聴くようになる 不思議なのは当時特別好きでもなかった歌謡曲や演歌のヒット曲が好ましくなってわざわざ聴くようになってしまう いずれお前らも分かるようになるよ
Spotify使うようになってから今まで聞かなかったようなのにも手を広げるようになったぞ
最近洋楽ヒップホップ聞き出して「なんだ俺まだまだいけるな」と思ってたら そもそもドラゴンアッシュだジブラだでヒップホップ直撃世代だったことを思い出した 笑われていた世間の評価、俺に残ったその効果、感謝の気持をいま発射
共通の話題がほしいから 子供が聴いてるやつ聴くだろ
昔はアルバム買ったら目当て以外のも全部聞いてこれええなとかあったけど 今は知らない曲聴きたくないんだよな
今はSpotify他で無料で合法的に音楽聞き放題だからこの通説は崩壊したと思う もっといえば20年前にネットで違法流通してた段階でクズ犯罪者モメンは手当り次第DLして聞いてそうだしな その手の連中は統計に参加しないだろうし意味のない研究だよ
1950年〜2000年くらいまでの間の音楽シーンが異常に盛り上がったから大体の人にとっての音楽がそこで止まってるだけだろ。 音楽はある意味全体主義的な側面もあって全体主義的な時代に生きた人達にはみんなで同じ音楽を聴いて盛り上がるという慣習があったけど 2000年以降は個人主義の時代になって個々人が好きな音楽をひっそりと聴くようになった。 そもそも音楽にそこまで興味がなかった層は個人主義の時代に入って音楽を必要としなくなったんだよ。
Creepy Nutsはちょっと聞くようになったけど横には広がらなかったな これが拡張性の低下か
作曲家の絶頂期は40代だったりするんだよな 積み上げてきた感性と技術のバランスがとれるのだろうか
昔っぽい曲を今の子がやってるのを新しい音楽とは言わない
35になってヒップホップにはまった これまで毛嫌いして全然聴いてこなかったジャンルだから、色々聴き漁るのが楽しいわ
プレイリスト適当に流してたら最終的にtwiceおじさんになってた
加齢によって自分のなかにあるマスターピースとの比較になっちゃうからな これは俺のための曲じゃない でもこれはこれであり この繰り返しで少しずつキョウセイしていくしかないぞ
>>295 2ch黎明期からコピペしてるやついたもんな コツコツ語り継いでいけばいつか花を咲かすんだな〜って思った これ載ってる号のクイックジャパンはまさに今本棚にあるけど、カラーページは新宿で撮った全裸写真で、小山田のインタビューの前はオウム追っかけ女のレポとかなんだよな テクノ好き女子高生の日記とかもあるけど、この頃は未成年はクラブ入れたんだろうか 自業自得と言えば自業自得だけど、こういう時代の話引っ張り出してくるかとも思っちゃうね ジジイだけど 最近中国の音楽ばかり聞いてるわ みんな中国の音楽聞け 中国は人口多いから音楽もバラエティに富んでる 古典音楽や古風音楽から インスタでバズってる音楽 ジジイが公園で踊ってる音楽から 民謡(フォークソング)児歌(童謠)まで色々ある
>>310 これな 新しい音楽じゃなく今まで聴かなかったバンドとかは聴くようになった 33余裕で超えてるけど 今更、きゃりーぱみゅぱみゅのにんじゃりばんばんにはまったわ そんな感じ 遅れてハマる まぁでもきゃりーぱみゅぱみゅてファミコンBGMみたいだしな
>>324 まずインパクト基準の変なランキング自体を捨てるべきだよな ポップス系統は完全に袋小路にハマってしまったな どうすんのこれ
新しい音楽というか自分より年下アーティストに夢中にならないよ
余裕で聞くが? DAPとかイヤホンとかハマるといろんな曲聴きたくなるんだよね
俺音痴でさ 中学のとき 何で音学でなく音楽なんだよ楽しくねぇし 数学は数楽でないのに って思ってた
年齢はなんとも言えないけど年取ると聴かなくなるよな
あと今更クィーンにもはまった あとビートルズの映画を見て ビートルズにも 俺にとっては新しい音楽
パクリのパクリをパクった感じのばっかで新しいと感じる音楽がないんだけど
40歳だけど、村下孝蔵とか五輪真弓とか小林明子とか聞いてるわ
若い頃耳が腐るほどユーロビートばっか聞いてたけど 33歳以降にジャズやらラップやらアニソンやら いろんなの聞くようになったわ
パクリが嫌ならパクリ元のクラシック聞けばいいし 作曲理論を学べばもっと深く曲を知る事が出来るぞ
新しいってのが時代なのか音楽的な新しさなのか まあ後者のことだろうけど
音楽とかすげーどうでもいい 昔耳にした曲思い出して少しかけてみるだけで十分 常に最新をチェックしたり音楽オタクレベルに詳しかったりこだわることで何か良いことでもあるのか
サブスクのお陰なのかデスクワーク増えたからなのか新しい曲はよく聞くようになったな 興味のなかった演歌とか洋楽も聞いてる
「新しい」の定義がわからん 当人にとってそれまで聞いたことがない音楽 なのか 今現在音楽産業で作り出されている音楽 なのか 半世紀前の知らなかった曲・ジャンルを発掘して 聴きはじめるのは新しいに当たるのか
いや全然聴いてるけどさ、 いまの製造年月日が新しいだけの 過去と変わり映えしない曲や歌や 他人事のように情感に乏しい こぎれいなだけのものが そんなに尊重しなきゃいけないモノには 俺はまったく思えんのだがな?
voodoohop stonethrow Alchemist ハイ論破
ジャップの代わり映えのない音楽の話ししても意味ないだろ 30超えてからトラップ聞き出したみたいなやつだけがドヤ顔していいぞ
何かのタイアップ曲とかゲームの音楽みたいに付随してくる音楽じゃない限りは昔から聴かなかったぞ
>>352 そういう話でしょ 時代で語ってるのは読解力の無い人間 没個性のダンスミュージックで世界的に音楽ムーブメントがオワコン化してね?
二十歳くらいから聞かなくなったぞ ゲーム音楽はゲームやってると自動的に聞いちゃうけど
YOASOBIはjpopから余計なもの削ぎ落としたものだから おっさんウケがいい
>>349 そら趣味だから 俺絵に興味ないけどわざわざ美術館行って来てるやつにそれ意味ある?カッコつけてるの?とか聞かないぞ あなたがしてるのはそれ 新しい音楽って定義が今一つ分からない 全く別のジャンルのものならそもそも年齢関係なく触れる機会はないと思う
自分の耳に届いた音楽が新鮮に感じられりゃ新旧関係無いやろ
聴かなくてもなんか差し支えあるか?ないだろ 音楽屋の金儲けに付き合うのバカらしい
新しい音楽? ほとんどの奴は現代音楽なんて聞いたことないだろ
こんな話題にもジャップがどうとか言ってるの不可逆的に頭いかれてるだろw
困るのが新し目の邦楽って若年層全体対象なのかオタク向けなのか聴いてもケンモジの俺には区別できないんだよ
これ昔から言われてるから気をつけてたけどいざ33過ぎたらマジで新しい歌手聴かなくなった 今日はずっとSpotifyの渋谷系聴いてる
>>53 打率1割ぐらいだけどいい曲もあるぞ 俺は聞かないけど 桑田佳祐は43歳でレディオヘッドに惚れ込んで自分のモノにしてた それ以降はそういった話は聞かない
そもそも今までにないような新しい音楽やジャンルが出てきてないじゃん ラーメンと同じだよ 結局は醤油ととんこつ混ぜましたとかトッピング変えましたとかその程度のことだもん 最近の若いミュージシャンも既存の古い音楽に影響受けて作ってるんだから当然 もう音楽もラーメンもファッションも新しい〇〇なんてこの先生まれてこないよ
アメリカのチャートに入ってる曲も80Sリバイバル感すごくないか? weekendとかまんまだと思うが
>>376 レディヘ以降ロックポップで革新的なバンド出てないだろ 21世紀入ってすぐリバイバルが流行してそのままだし >>1 まあ33かどうかは別にしておっさん(ババア)になると新しい曲とか とんと興味がなくなるようだ 前は「こんな曲昔からあったよな?」と感じたらもう全く耳を傾ける気になれなかったな 今はむしろ何年も変わらない音楽ストックに危機を感じてるんで、アプデしますわ
つまり新しい音楽を聴ける機会があればまだまだ開拓できるということだな ラジオ聴くわ
特定の歌手とかグループが好きで聴くってのは二十歳超えるとしんどくなる
日本人の場合は音楽と言うより歌詞のほうが問題な気がする しょうもない恋愛の曲しかないと思っちゃうと聞けなくなる
>>377 前衛、プログレ、アヴァンギャルド 多少の融合はあったけど基本ずっと変わらんしなw 逆に昔好きだった曲とか聴けなくなった さすがに演奏とか古いもん
>>385 日本人は頭空っぽだからな 恋愛くらいしか強い思いがない YouTubeなかった時代はそうやろな 今はYouTubeあるし普通に聞いてる奴多いと思うわ じゃないと最近の歌手のMVあんな簡単に億再生行かん
>>391 つべは完全に浸透したけどストリーミングはまだまだな気がするな 例の如く5年後くらいには日本でも浸透してるだろうが >>379 あれのどこが革命的だったんだよ あれもトーキングヘッズやカンやクラスターやイーノの影響モロ受けでそこに当時流行ってたWARP系の尖ったサウンド混ぜただけだろ 人によるしサブスクなんか使えば新しい音楽聴きまくるだろ じゃなきゃこんなに音楽のサブスク流行るはずねえだろうがよ
演歌より浪曲が好き 俵星玄蕃は凄い感動した ただ三波春夫も晩年JPOPに迎合しようとしてたが、無理があったな
低音難聴の再発が怖くてホワイトノイズの類や環境音しか聴かなくなった
聴いてるようで聴いてないんだよな 今YOASOBI聴いてるやつが数年後に歌詞覚えてるかって話よ 高校の頃聴いてたバンドの方が絶対覚えてる
最近の楽曲がゴミなだけだろ 音楽番組とかほとんどしょうめつしたし
新しい音楽があるなら聴きたいけどもうアイデアが出尽くしてるのか何聴いても既視感が
最新のアフリカ音楽とか積極的に聴いてるが? アメリカ黒人とは違った陽気さがあって音楽って本来こういうものじゃなかって思うわ ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>395 オルタナバンドがIDM要素混ぜてポップかつエクスペリメンタルな作品で大衆に訴求したところだろ 音楽において〜の影響がなんてのは当たり前なわけで これは言える 何歳くらいか分からないけど 新しい音楽を一切受け付けなくなった
分かるわ 周りの昭和って古臭い曲しか聞いてないし あいつらあったまわりーだろ 俺達平成キッズがあいつらぶちのめしてやらんとどうにもならんぞ
そのあたりから公私とも忙しくなるのもあるが…… まず 打率が下がるんだわな 過去に聞いた音楽が増えてくると それを超える新しいものはなかなか出てこない だったらハズレかもしれない新しい音楽試す時間で お気に入りの曲聞いてたほうが効率いいとなる
33歳まで聴いたら健闘した方じゃないか ケンモジサンたちを見てみろ下手すりゃ80年代で止まってんだぞ
そもそも新しい音楽ってものはもう今日においてない 芸術全般そうだから馬鹿げた話である
>>399 今YOASOBI聴いてるけど歌詞思い出せない 夜に駆けるはイントロの「沈む〜夜に〜」の後でもう次が思い出せずにギブアップだ… スタンダードジャズしか聞かなくなった 耳障りじゃないからかけっぱなしでいい
>>332 夜に駆けるの英語版が酷評されてるってスレ立ってたけど、結局実力があるというかバックボーンがちゃんとあるってミュージシャンはなかなか出てこないんだろう こいつの英語はビートルズだなとかストーンズだなとか、そういうバックボーンがないと帰国子女だろうが留学経験あろうが陳腐に聞こえる アレクサに国とか地域の音楽頼めばいつも新鮮な気分だぞ
ワイの中で音楽的に大きな変革があったのは ノイズ、インダストリアル、ブルガリアンヴォイス こんくらいかなw
>>370 文化の停滞と衰退はそのまま国の衰退を示すと思うわ 要するにジャップは音楽でもジャップだ 醤油、味噌、塩、砂糖、酢、ケチャップ、マヨネーズ、豆板醤みたいな調味料や味に新しい仲間が増えないのと同じことなんだよ 「ミャロパーニョ」とか「空風」みたいな新しい名前の新しい味の調味料も出てきてないだろ
>>377 これは本当にそう思う 音楽に限らんけどエンタメの進化は 前世紀であらかたやり尽くしてしまって もう新しいものなんて出なくなった 進化が止まってるのに日付だけで 新しいとかちゃんちゃらおかしいわ マジレスすると昭和が新しい音楽聞かない理由わかってるんだよなあ あいつらストリーミング聞かないから 俺達平成若者キッズも今どきテレビやラジオで音楽聞かないわけよ ストリーミング再生されて自然にラジオ感覚で流れてくる曲の中から良いものをチョイスしてるだけ 昭和は未だにDAP!SDカードにmp3 aac!酷いのになるとCD(笑)とか言い出すやつまでいる始末 昭和、、、いいかげんにしとけってもんよ
>>390 鼓舞するような曲が聞きたい→熱くなれ →ってこれ、恋愛に対して熱くなれかよ!! →そして俺はゲーム音楽しか聴かなくなった >>415 そもそも文化の衰退起こってないだろと イギリスなんて英国病と言われてた時代に文化が隆盛したし 基本的に社会が不安定な時にいい芸術は生まれるもんだぞ あんまり的外れなことばかり言ってんなよ恥ずかしいから AKBのようなアイドルソングの反動なのか最近の曲は一気に難易度上がった気がするわ 一般人がカラオケで気軽に歌えないレベルというか
リミットあと5年くらいか それまでに色々聞かないと
BURRN!の表紙の平均年齢が60歳超えてるらしいな
14歳ごろの好みが一生変わらないとか何とか 音楽に限らないけど
>>419 音楽知らないだけだろそれ ロキノン系とか基本恋愛忌避したような歌詞ばかり書いてたのに 48歳になってイェイェとかいう古くさいものを聴くようになったわ
そう言えばアナ雪2の主題歌歌った人、どうなったの?ナントカ何とかって人
>>418 聴いてるわ おまえが耄碌してるからって 他人を巻き込むな人間のクズの基地外野郎 新しいってのを音楽的に新しいと勘違いしてる馬鹿多すぎだろ
>>423 欧米では10年かけてメインストリームがロック〜EDM〜ヒップホップ〜ヒップホップ(トラップ)って変遷してるけどジャップは十年前からなんにも変わってねえじゃねえか YOASOBIとかまんまボカロの焼き直しじゃねえか 今年35だけど今年に入ってボサノバとアラビアミュージック聴き始めた
ヨアソビくらいなら聴いてもいいかなって気はする ジャンルとしてなのかグループとしてなのかでも違うと思うんだよなあ 更にはjpopや洋楽はジャンルという扱いになるのか、とか
>>432 逆にいうなら製造年月日の新しいだけの旧来の音楽を つねに聴かなきゃいけないこじつけするやつの 頭がおかしいだろw 50曲くらいあればそれのローテーションで生きていけるからな
YOASOBIとかadoとかずとまよとかはボカロ音楽だから全く新しくはないぞ もう10年以上前に完成されてたジャンルだよあれ だからおっさんでもスッと聴ける ネタ抜きであんなん聴いて新しぶってたらキチゲェだぞ
昭和ってAKBとか聞いてたんだろ 信じられねえわ あんなのが売れてるとか 俺達はウマぴょい伝説で育った世代だからついていけん
若い奴らの音楽聞いてると若ぶってるとバカにされると思って言わんだけで 普通に聞いているぞ
新しいというよりクラシックとかジャズを聞き始めるだろ
>>429 オムニバスのultra chicksシリーズええで 厳密に33かはともかく大抵は30代半ばで流行に興味無くすよな
>>433 ボカロがサブカルからメインストリームになっただけでも大きな変化だろ あとロキノン系全盛期だったのが今はネオソウル系のバンドも滅茶苦茶増えてるしお前が知らんだけだな >>432 新しく作ってるのに音楽的な進歩や発見がまったくないものなんて そもそも存在する価値がないって気づけアホウ 無能の分際で知った口聞いてんじゃねえよ よくそんなんで恥ずかしげもなく生きてんなw 34だけどまだあてはまらないな 音楽そんな好きな方ってわけじゃないけど
>>436 ここまで酷くないから俺はセーフと安心してしまった >>437 聴かなきゃいけないとか誰が言ってんだよ 被害妄想やばいな >>447 じゃあなんでリバイバルジャンルなんてものが世界的に流行ってたのかな 無知は罪だな 新たな音楽って言われてもjpopなんて全部一個の曲みたいなもんだけどなw
ラジオやspotifyで音楽は聴いてるがもう長いこと音楽にお金使ってない
米津玄師もYOASOBIも昔のJPOPと同じで簡単に中学の合唱曲にアレンジできそう >>439 ていうか今の若いアーティストっておっさんの耳にも分かりやすい、どこか懐かしい曲ばかり作ってて、おっさんオバサンに媚び過ぎてない? 33にもなれば会社が忙しくて家に帰って寝るだけ 土日は家族サービス 自分の趣味に使う時間なんてほとんどないっていうだけ
2年前に31で玉置浩二聴くようになってもう新しいの聴かないかもとか思ったけど 最近普通に藤井風が気に入ってよく聴いてるわ
そりゃ若い時には聞けば聞くほど刺激をうけるけど 年とってからの新しい刺激って大半の人々にとっては毒でしかないし
音楽何も知らない奴がイキってんの本当恥ずかしいわ ガレージロックリバイバルとかポストパンクリバイバルとかも全く知らんのだろうな
>>446 そんなもん音楽の根本になんの変化も及ぼせてないだろ バカじゃねえのかおまえw オリヴィア・ロドリゴって人がアメリカでトップクラスの 人気だけど 歌詞はくだらねー恋愛の歌だぞ
>>463 最早何言ってんのか 音楽の根本に変化?2000年代はリバイバルが一大ムーブメントになってたわけだが 知らねえなら黙ってろ >>452 お前みたいな基地外がのさばっていい気になってるのが 明言してなくても言ってるのと変わらんのだよ クズの分際でいきがってんじゃねえぞw >>426 メタルのフェスにいくと会社の重役しかいないって言われてるらしいな 俺達ウマぴょい伝説世代 俺 音楽聞こっこなー!アレクサ!夏の音楽かけて! Alexa 夏向けの音楽ですね 再生します 俺 ふふーふーん 昭和おじおば AKB!!嵐!!握手券!コンサート CD!! ついていけんわ昭和にわ
年を経るとどんな曲を聴いても(合ってるかどうかは別として)このメロディは20年前のあの曲の間奏から取ってるな、とかどうしても過去の記憶と紐づいてくる どんな曲も新鮮に聞こえなくなる、ってことじゃないかな
ここ300年くらいの新しい音楽にはどうも興味が持てない
>>446 おんなじジャンルや枠組みの中でこねくり回してるだけじゃん ダブステップが流行りだしたときのEDMへの一大転換とか、今のトラップ全盛期みたいな構造的な大きな変遷がなにもない 次もしメロコアあたりが日本でリバイバルしたらお前は新しい!とか言って喜ぶんだろうな 年齢重ねると好きな音楽が蓄積されていくから、新しく取り入れる必要度も下がるし そもそも今は新しい音楽が出にくい時代になってるのもある
>>470 そんなのわかるやつは寧ろ年取っても音楽聴きまくってるだろ 元から音楽に大して興味もないやつの気力が低下したのをあーだこーだとかっこつけた理由つけてるだけだわ ここにいるのもそんなのばっか >>465 >リバイバルが一大ムーブメントになってたわけだが 最早なにいってんのか支離滅裂なのはおまえだ、バカw この時点で文化として停滞してる紛れもない証拠じゃねえか 頭悪いくせに人間様にインネン付けてんじゃねえぞブタ 学問じゃないんだから新規性をアイデアにだけ求めるのは明確に間違ってる 制作環境の進歩によって過去作品が発展するのは材料物性や冷凍技術の進歩と同じで横へ広がっている
新しいものも全部旧来と同じとか言ってる奴も批判されてるのわかんねえのかな それこそ正に感性が衰えてるだろ
40超えてるけど色々買ってるぞ 最近は藤井風が好き
>>473 50万のヘッドホンで聞くのがアニソンのみって奴いるよな そんなにいいのか? >>1 んなこたーねーよ 50になっちまったけどKing GnuもAdoの踊も歌えるわ 若いときはHIPHOP聴いてたけど今クラシックも聴くようになった
>>474 トラップとかそれこそ猫も杓子もとしか思えんわ 欧米信仰が行き過ぎて軽薄なジャンルでも素晴らしいものだと盲信しているようにしか見えんな 何かやらなくなる。その代わりに別の事をやるわけだろ? やりたいことは どんどん変わるのが当然だわな
聴くこともなくうっせえわを叩く33歳オーバーケンモジサン達の魅力
おっさんが流行に遅れないために聴いてるが、実はそんなおっさんがメイン支持層であるアーティスト ado あいみょん ずとまよ YOASOBI 米津玄師 デュアリパ あとは?
当たってると思う 聞かなくなるというより入ってこなくなるという方が正確かな
俺も大学卒業以降、まともに新しい曲きかなくなってたけど、Spotifyはじめて変わったわ 昔はずっと洋楽ロックだったけど、今はジャズとか邦ロックも聞き始めてる
>>486 変化の話をしてるのにトラップわかりませんアピールとかお前33歳超えちゃったんだろうな まさしく耳が新しいもんを理解できていないことを自ら語ってる 大人しくこのスレ閉じてヨアソビヒゲダン聞いてろ まあ頑張ってトラヴィススコットでも聴いてりゃいいんじゃない?
ミステリーとか警察ドラマなんかは 新しいテクノロジーが出てくるから ネタが尽きることはないんだよな 音楽は心地よいとされるメロディーに限界がありそう
耳に心地いい音楽のツボは12〜14歳ぐらいまでで確立されるそうだ
一般的にってことだろ お前ら「新しいの知ってるし!」とかムキになって騒がなくていいから… いい歳してるのに恥ずかしいぞ
なんでなのかは解明されてないのか? 例えば自分に必要な音楽のストックが満たされると脳が需要を満たして反応しなくなるとか
むしろ、35位からいきなりクラシックにはまったわ 30過ぎたくらいでジャズかクラシックかに音楽の趣味が変わる感じがある。
過去に聴いた自分の好きな曲を聴くのに時間を使いたくなってくるからな でも最近はサブスクがあるから新しいものに出会いやすくはなってる
音楽聴く時間も有限だしな 30歳位までに溜め込んだお気に入り曲を反芻して楽しむのに精一杯
スレタイ通りだとすれば、演歌が消える時代は遠くないぞ 今の所、わいは好き好んで聴いたことない
Spotifyだと新しいの聞くんだろうな youtubeの連続再生だといつも聞いてる曲ばっかになる
掘る割合 ここ数ヶ月の新譜5%、過去の60年分の聴き逃しアーカイブ95% 録音物が大衆化した過去数十年分の莫大な音楽のサブスクやCDやレコードがあるんだから新譜を掘る割合が減るのは当然 今月の新譜の中から探すより過去何十年の音源から良い曲探した方が良い曲見つかるし
70〜80年代の洋楽で止まってる あの時代は本当に新しい音楽が多かった
40代だけど、シーア!エド・シーラン!ウィークエンド!頑張って洋楽も聞いてるぞ!
数年前まで毎週ビルボードトップ100を全部少しずつ聞いて気に入った曲をピックアップして聞いてたけど クロンボだらけに汚染されてからそれが苦痛になってやめちゃった 新しい音楽を聴くこと自体好きなんだけどクロンボ音楽が邪魔すぎてね 白人チャート作って欲しいのよ クロンボの音楽なんてほとんど聴かないし
新しい音楽よりも思い入れのある古い音楽の方が増えてしまうからじゃないのかね もちろん新しい音楽が悪いと言う意味じゃないよ 今の若い子にはそう言う曲が思い入れのある古い音楽になって行くんだよ
そういえばSpotifyでオススメされたカネコアヤノはよく聴くようになったし、ライブにも行った でもオッサンが1人で若い女性シンガーソングライターのライブに行くのもどうかと思って最近は躊躇してる 本当は全然違うんだろうけど、雰囲気が何かサニーデイ・サービスっぽいんだよね 曽我部恵一とも親交があるみたいだし
>>428 ようは自分が本当に求めてる音楽を見つけきれなくなるとこうなるって話だよ こんな俺でも昔はロキノン系は当たり前で、洋楽新規ジャケ買いとかもしてたぜ ただなんか違和感から始まって、 次は曲調重視になって、そしてたまには歌を聞きたいとなって>419となり今に至る >>514 諦めてブラックばっかり聞いてると、いつのまにか白人のリズム感の乏しさに絶望してきてブラックを優先して聞くようになるぞ 最初はかっこよく聞こえたエミネムなんてただ早口で韻踏むのがうまいだけに感じてくるぞ >>516 アメリカの1950〜年代からの年間チャートみたいな野あるけど 1〜2位になってても現代ではまったく流れなくなってる曲だらけだしな 基本はリアルタイムの世代が死んだらおしまいなのが音楽なんだろうね 其れ飛び越えて聴かれる音楽だってどっかで何かに置き換えられるだろうし 新しい音楽って「年下が作るニューミュージック」ってこと? なら仕方ないだろ
これは新しいジャンルってこと? 好きなジャンルでも若手を聞かなくなるってこと?
コレはマジ 30代中盤から明らかに懐かしい歌>新しい歌の頻度で聞くようになった ガキの頃テレビで懐メロとかやってて親が懐かしい懐かしいって見てたのはコレかって最近思ってる
昔から新しい音楽ぜも古い音楽でもなんでも 食いついてた俺みたいなのは 33超えても余裕で色々聞くけどな なんならtiktokとかでも探しに行っちゃうし
わかる 若い歌手きてもなんかのパクリにしか聞こえない
>>521 わかりやすいポップスが好きなんだよなぁ というかラップはまず好んで聞くことはないので交わることはないわね マイケルは偉大だったな、ファンキーさを押さえた音楽屋って成功した いまのクロンボタチは見習うべき アニソンや声優以外に全く興味がなく 聴いたこともないまま30過ぎたオタクが いきなりジャズを聴くとかなさそうだもんなw 例外的な人はごく稀にいるかもしれないが
とっくに過ぎたろ ジュディマリとか最近でもよく聞く
こういう思い出補正を修正できない人はいる あーなるほど最近売れてる曲だってとかそういう意味じゃなくて今まで触れたことのないジャンルの曲ってことか このスレ出てる米津、あいみょん、YOASOBIとかはむしろおじさんおばさんの青春を刺激する懐かしさを売りにしてるから実際には古い音楽に分類されるんだな
>>361 その通りで趣味の問題 歳取れば新しい音楽を聴かなくなる、で?ってこと 美術館に通ってる奴にいちいちそんな野暮なことは言わない ただそいつが美術館巡りしている俺を押し付けがましくひけらかしてきたら、で?って返すまで 懐メロしか聴かない奴と最近の音楽が昔の音楽の焼き直しにしか感じないから聴かない奴は分けるべき 若い奴らは昔の音楽を知らないから最近の音楽を新鮮に感じてるだけとも言える
むしろ大滝詠一とか古いものに最近触れてはまっている
60年代70年代ソウルを聴くようになった あとルネサンス期の西洋音楽も
>>501 くそっ、だから俺はダイヤのエースのOPを聞いてええなと思ったのか おっさんじゃねーか >>536 これは全くねえな 基本的に自分の青春時代とか昔を感じることでいいと思うもんだから ナイナイネタだなこれ 34だけどVのおかげで新曲聞いてるわ 最近はスバルが二年前の曲だけどファンサって曲歌ってて いいなって思って聞いてる
>>517 ラーメン以外には柔軟だよな まぁ実は対して興味の無い分野のほうが柔軟になれるんだよ 音楽的な改革ってサンプリングまでじゃないかなーと 以降は既存のブラッシュアップだったり、組合せの妙だったり、細分化だったりで音楽的な発展としては凄い緩やかになってる 余程感覚磨いてないと違いに気付かないんじゃないかな
33歳にしてレヴュースタァライトにハマったら ミュージカル面白いな まあ去年宝塚ハマったんだが
Awesome City Clubを王様シティークラブ?ふざけた名前だなと勝手に理解して公言まではしなかったオレはまだまだナウなヤングには負けないぜ!
>>73 どういうことだよ 何聞いてるんだよあいつら 絶望的に終わってた2010年代のチャートの反発で ニコニコのボカロ曲を聴いてた10代が今ボカロの延長みたいなJ-Pop聴いてるわけだな
30代半ばだけど普通にYOASOBIとか米津好きだしAmazon music使い出したらむしろ以前に比べて最近の曲も色々聞くようになった 結局年齢と共に能動的に好みの曲探すことに労力さくのがダルくなってくるだけでちゃんと聞く機会さえあれば年齢とか関係なさそうだけどな
歌詞が入ってるのが気持ち悪く感じ始めて歌は聴かなくなったわ BGMならいくらでも行けるんだけど
>>4 50代のネラーってマジでいんの?もう半分還暦じゃん 俺の個人的体験だと、20代後半以降は、既存の音楽でも楽しく感じなくなるぞ 個人差はもちろんあるだろうけど
新しいものを否定しないようにしてる うっせえわとか呪術のOPとか聞いてる
意味がわかりませんね 新しいアニメが出るたび聞いている
40代、今一番良く聞いてるのは、YOASOBI、米津玄師、King Gnuだわ
ちょうど33だけどサブスクのおかげで新しい曲ばっか聴いてるわ サブスク以前は買わないといけなかったからな
もちろん好みは20歳前後に寄るだろうけど 人次第じゃないか
アラフォーだが、BTS聞きまくってるよ。 KーPOP最高!
話す相手いなくなるしな 学生ならまだしもいい歳した社会人が職場で流行りの曲の話なんかしないだろw 周りの女連中も婚活しか頭にないし世代が違うんじゃよ
音楽は色々聴くけど映画やアニメがダメになってきたな
>>5 わかる 90年代に毎週のようにCD買ってカラオケで歌いまくってたからな 自分が元気いっぱいだった頃の曲を聴き続けることになるのだろう 確かにサブスク使ってるとまた違うかもしれんな サブスクを使ったときと そうでないとき とでは 払うコスト・エネルギーが違うんだろうな
ハードロックとクラシックしか聴かないからあーわかると言いたいところだが 数年前にエロMMD知ってから 全く興味も接点もなかったボカロとかそっち関係の楽曲に詳しく?なってしまった エロは偉大だ
無いわ。 好きなジャンル増える一方。 こういう研究嘘っぱちばっかだな
クラシックやジャズも若い頃から開拓しとかないとオッサンの趣味としても無理ってことか
ふつうにヨネケンkingnuあいみょん、なんでも聞くけどな
新曲も聞きまくってるけど そういや最近映像じゃなく音だけで新しい音楽見つけなくなった気がする・・・
>>587 邦楽売れ線を聴くやつが その路線を聴かなくなる訳じゃなく 自分にとって興味が無い未開のゾーンのジャンルを 年取ってからチャレンジして聴かないって事ちゃうん? 邦楽しか全く聴かないやつなら、 洋楽のレゲトンやトラップを聴き始めるみたいな いつまでもゴミ流行歌追う方が老害でしょ 人格が成長してないってことだから 普通は加齢とともにクラシックやジャズや前衛聴き始めるようになる
プレイリストの年データ見ると10年とか20年前のものが 好みの音楽ってなかなかないんだよ
音楽には本当に興味がなくなったな かわりに映画をよく見るようになった
言うて別ジャンルは昔から聞かず嫌いだからなー 今に始まったことではないわ
ジャズやクラシックは演奏できないと理解できないって マウントしてくるからなー
サブスクのおかげで今まで興味なかったジャンルも聴きまくってるわ そうすると機材も揃えたくなって、いいヘッドホンとか買うと クラシックやジャズが滅茶苦茶いい音で驚く
40歳チョンモメン「Vtuberオリソン最高ぉお!!!んhんほおおおおおおおおwwwwww」 (´・ω・`)もう終わりだよこのジャップ
ビリー・ジョエルもアイアン・メイデンも イベントに来る客は昔の曲しか聞きたがらない って言ってたな
>>591 単純にそいつ個人の好きな音楽の開拓が20才頃をピークに終わるからそれ以降は好きなジャンルしか聞かないってことじゃねえの? 開拓が甘けりゃ20超えても新たな好みが生まれることもあるだろう 最近YouTubeでショパンコンクールの予選がやってるから延々聞いてる 同じ曲でも演奏者によって変わるのがわかって面白い
元々音楽に興味が無いだけじゃないの 聞かなくなるのは 音楽好きだけど聞かなくなるのは鬱かな
自分の世代の音楽と自分の好みが必ずしも一致するとは思わない 中学の時が一番好みからかけ離れてるものが流行ってたと思うもん 20過ぎてだんだんマシになってここ10年の音楽が一番好き@40代
15歳までに聴いた曲を基本に曲の良し悪しを決めてる気がするなぁ 最近の曲もベーススラップが利いてると良い良いとなっちまう
寧ろ30越えてからの方が新しい音楽を聴いたわ 完全にウソ
男の曲に全く興味がない カラオケにいくわけではないし女の前で歌うこともない それなのになぜ男の声を聴かなければならないのか
>>39 スポティファイのバイラルチャートでも聞くといいよ 今が充実してないからだと思うが十代の頃聴いてた曲とか当時のCM見て酒飲んでる
あるある。 YouTubeミュージック入会しても高校時代に聞いてたのしか聞かない。 椎名へきるとか林原めぐみとか。
EDMの流行りとかは確かに追いかけなくなったような…… 代わりにジャズとか聞き出したり
開拓という意味で新しい音楽聴けないやつはもうそういう耳だから無理だよ 味覚がその国の食文化によって違うのと同じで耳も時代や環境によって固定されてしまう 坂本龍一が90年代に小室哲哉に皮肉を込めて「小室君は若い子たちの耳を作ってしまった」と話していた 若い時から狭い範囲のヒットチャートばかり聴いたりどこの街にでもあるようなジャンクフードばかり食べてると大人になっても似たような舌や耳になり変わらない
>>93 俺より30こも年上でワロタwマジだとしたら高齢化やば過ぎだろ嫌儲 音楽ってのは宗教なんだよ。 そんなにとっかえひっかえするもんじゃない。 好きになったら新興宗教なんぞに目をくれてやるわけねぇわ。
え、新しい音楽聞いて昔の曲懐古なんてほぼしないけど新人類なん?
そもそも万人が音楽を聞くという前提がおかしいんだわ もう20代の頃から喫茶店で流れてるようなジャズたれ流ししかしてないわ
>>620 未だに初代ラブライブの曲しか聞いてねーわそういえば >>612 そこまででもないけど変に高い声で歌ってる男がダメだわ これなら女でいいじゃんってなる >>79 ぷにぷに電機は音楽性変わり過ぎててクソ笑うわ いいんだけどさ 俺たちもいずれって何だよ このスレとっくにそうなってる45歳以上が主流だろ
Spotifyのおかげでむしろ新しいのしか聴かないわ 古いの探すのだるいし
新しく聴く音楽は全然わからなくなった 聴いても何も感じない
>>385 「毎日ハンバーガー食べれるようになりたい」「金ない金ない」「こないだのイベントのギャラが支払われてない」 みたいな歌詞増えてきて日本始まったなって感じてきてるが >>402 エジプトのダンスミュージックとか 何か郷愁的なものを感じると同時に「これ薬きめてますよね」みたいな音で面白かったぞ あの神業おじいちゃんピアニスト(外人、ロシア?)の動画誰か教えてくれ
>>601 キャリアハイに作った曲が一番いいんだからそりゃ当然だろ 自分より年下の歌手が多くなって心に響かなくなるのが原因だろ
俺は後期高齢者になったけど最近も新しい音楽聞いてる
∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧ ヾ | | | | | | | | | | | | | | | | | |////////// < ┌┐ /〉 > ヾ| | | | | | | | | | | | | | | ||///////// < ││ ///〉 ┌――┐> //// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\////// < ││ ヽ`ム-i.└┐┌┘> /:::///:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\/// < ││ l二 二 |┌┘└┐>/________ | < ││ 〈〉|_|〈〉 └――┘> //\ヽ 〃/\;;;;;\__/\ < ││ >//(・) \ゞ/ /(・) 〉'' ノ し / | < ││ ┌┐ ロロ >| \_/ノ \_/ ⌒::::::::::: ○| < ││ ┌┘└┐ >l:::::::::∠~ ..:::::::::::::::::: / < ││ └┐┌┘__ >|:::::::::r〜〜‐、ヽ ..:::::::'' / < ││ ||└―┘ >|:::::::::)jjjjjjjjjjjヽヽ /ヽヽ <  ̄ ||┌―┐ >|:::::::::|,, || /ヽヽヽヽ <. ロロ┌┐└┘  ̄ ̄ >!:::: ヽiiiiiiiii// /ヽヽヽヽヽヽ < ┌┘│ >ヽ ヽ〜〜" /ヽヽヽヽヽヽヽヽヽ <.  ̄ ̄ ┌―――┐ > ヽ、__,,,_____/ヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽ < ┌┐┌┐. └――┐| > _]::::::: [_ヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽ < ││││ | ̄|└┘ > ̄~ ゙ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ < ││││ // > ,〜ヽ < └┘└┘  ̄ > 〜 ノ ̄\ < [] [] > ’ノ⌒⌒⌒⌒〉〉 ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨ { Y∫
40過ぎても最新のアニソン聞いてるぞ アニソンはジャンルも多岐にわたるので面白いぞ
38だがくるりとアイドルとトリップホップ全般聴いてる ずとまよ系は聴けない あとエレクトロニカとかポストロックも好き 最近の音楽確かに聴いてない アイドルで面白いのは追いかけてるけど
サブスク始めてから結構色んなジャンル聴くようになった
akbが出てきて音楽業界終わって何も聴いてないなぁ
運転中ゲッターロボ流してガンガンガンガン!と歌いながら走ってるのをもう10年以上続けてる
なんか頻出だけどYOASOBIとかAdoやなぁ ボカロの進化系って感じだけどやっぱJPOPに置いても進化系だと思うわ 曲の作りが一昔前と違う気がする 妙な英語詩挟まず日本語をうまく使いこなしていて印象はいい
むしろ歳を重ねる毎に聴くジャンルが広がっていくのだが
30代からは音楽の歌詞をなぞるだけで脳が疲れて次の日に支障出るから迂闊に聴けなくなるよな まさか音楽聴くだけで体力を使うとは思わなかった
ほとんど恋愛の歌やからじゃないの 他のジャンルは聞くでしょ CMソングとか
洋楽だと新しい音楽聴きまくり ジャンルはなんでも聴く
トーチャン、カーチャンはミーハーだから .977のトップ40垂れ流しだわ 俺の方が80年代の洋楽ばっかり聴いて情報が止まってる
>>653 かといって俺の若い頃は〜って話すと嫌われるし どうしたらいいの?死ぬしかないの? ミュージシャンになりたい楽器やりたいはずなのにしばらく音楽聴いてないな めちゃくちゃ聴いてたのは中高の時だけかも
レディ薬局買い物に行ったらいつも「オイサン!オイサン!」って曲かかってるから覚えてしまった
自分で探すのめんどくさいから 嫌儲のスレを参考にしてるわ。
むしろその年齢越えてからビリー・バンバンにハマった
CMソングも購入世代をターゲットにした焼き直しだしな 変化球投げてくるのは良くも悪くもタマホームぐらい
視聴した新作アニメのOPEDは何歳でも摂取できるけどな まあ年取るとアニメ自体見なくなるわけだが
>>4 俺は今年で78の世代だけど Aboの新譜予約してる 仲間だな 粉雪とかメロディ聞くだけで泣ける そういう曲が無い
>>4 バブル世代か 結局、林修先生以外は無能だったな 新しい音楽は聞かなくなったが新たに見つけた古い音楽にはまったりする
今は邦楽も洋楽も多様性とか言って薄いからなあ 20年後30年後に残るような時代の名曲なんてほとんど無い
ミッシェルガンエレファント以上のバンドが出てこない
元から音楽聴く習慣が全く無いから何が流行ってるのとかずっと知らないわ
むしろそのくらいの年齢越えてからクラシックとか聴き始めるよね
思春期の多感な時期に出会った音楽が一番良いと感じるし歳を取ると昔ほど物事に感動しなくなる この点を踏まえずに昔の音楽は良かった最近のはクソと言ってると老害扱いされる
>>678 たとえあったとしても音楽そのものが芸術じゃなく単なる消費物件として見られてるし 市場がそういうスタンスである限り本来良い物であっても その良さに気付かれないままだろうな 名曲として発掘されんのは早くて30年後とかじゃね 60代の母親はケーブルテレビの音楽番組垂れ流しにしてるから若者の曲めっちゃ知っててびっくりした 俺よりも詳しい
>>685 額面としての「消費」じゃなくムード的な話しだから それを言ったら全ての物品は経済に依存する商品である 年末にピッチとかのランキングをまとめた再生リストチェックするくらいかな あとはフェスに来る人の予習
40代だが嫌儲民専用spotifyプレイリストで最新のj-popに触れてるわ
前まで偏ってたけど、spotifyのおかげで新しい音楽に触れる機会は増えた
>>690 これ、30超えてるけど高校生の時より色々な曲聴いてるわ 苦手だったり興味がなかったりしたものでも何度も見聞きしてるうちに好きになっていくってのがよくわからんね 好きな音楽が出来る過程にそんなもんあるかな? 興味がなかったモノが耳に入って1回聞いたら好きになるのはわかるけど苦手なものを何度も聞くような苦行わざわざやるか?
>>692 radiohead気がついたら大好きになってた >>1 その通りだった(過去形)、 だけど、Spotifyの登場でそれが変わったわ、俺の世代から。 自動選曲してくれるから知らなかったアーチストの好みの曲が広がった 英語そこそこ聞き取れるようになってから英語ラップ聞くのが楽しくなったわ
結構聞くんだが心に響きはしなくなったな 10代はめっちゃ感動してたわ
bish聴いてるが AKBとモー娘。とかにはハマらなかったが 振り付けが天才
>>694 いわばSpotifyみたいなサービスは馴染みのCD・レコード屋が「いいの入ったよ」とオススメしてくれるベテラン店員が家に来てくれたようなもんだ 40超えてkpopにハマったドルオタおじさんたちをたくさん見てきたが
むしろ33とかまだまだ新しいものに手を出す年齢 50や60になったら知らんけど
つべのおかげで知らなかった新しい音楽に触れまくってるけど直近の数年に出てきた音楽では無いな この学者が言ってんのはどっちの意味なんだろ
自分より年下が作ってる音楽は聞かない 映画も漫画も同じく
洋楽ロック好きの33だけど先週からさだまさし聞き出してハマった
そら若い人ターゲットにしたのばっかりだとそうなるわな 日本に勢いがあった時代の演歌とか歌謡曲なんて 30代より上の人に買い支えられてたんだし
Def Techさんぜんなんちゃら〜 とか言ってた父ちゃん ちなみに俺52歳土木作業 好きなYouTuberは懲役太郎、好きなラッパー舐達磨、こないだも煽ってきた大型の運ちゃん1人言わしたでよ。 今でもバリバリだっちゅーの。
最近KARAとかいう大昔のKPOPグループの曲聴いたけどめちゃくちゃハマった オリヴィア・ロドリゴとかアーロ・パークスとか聴いてるけど音楽的には新しいもんでもないか
そのぐらいの歳になると自分が昔聴いてたものとだいぶ違った音楽になってるよね。
津軽海峡冬景色とおら東京さ行くだ繰り返してるわ 名曲ってこの二曲だけじゃね
他人と共通の話題としての音楽は35で無くなっていき 35歳以上で新ジャンルに興味出るのは音楽オタのみになってくってのはありそう
たいていの良いフレーズは多くの曲で書かれ尽しちゃって、 似ないようにして書かれたのが現在の曲だが、どうしても過去の名曲には劣ってしまう それに気付くのが35歳前後ということ
30後半でも普通に聴くけども… 今の時代新しい曲の定義が難しいけども 髭ダンとかyoasobiとかわりといい曲だと思うしな BTSとかtwiceとかは流石に趣味じゃねーが悪くないと思うよ
33歳までに人より全然音楽聴いてこなかったんだけど
あー全く興味ないわー ニコニコ動画で初音ミク系の歌ってみたを年間で絞って上から順番に聞くぐらいしかしてないわー
新しい曲が全然いいと思わない 旋律が不自然で気持ち良くない
そもそも新しい音楽って何か誕生してたか。最近ジャンルとして確立した音楽ってなくないよな。 邦楽業界に至っては30年前からずっと同じ音楽だろ。歌ってる人が変わってるだけで音楽性の変化は特にない。
>>725 時代が音を作るんだよ ここ10年は無機質で何も感じないわ Lofi Girl聞くようになった ネット陰キャ民向けの音楽だからお前らにもお勧めするわ
30過ぎても、youtubeで新しいジャンルの音楽開拓してまくってるんだが例外的存在なのか。
音楽は言語化するの難しいからなぜそうなるのか説明できん
いい曲ってあんまり見つけられないので 最近はようつべでなんかのTV番組のゴールデンブザーってやつ見てた
昔HIPHOP、reggae聴いていた勢だけど最近のはやっぱダメだわ 理解しようと必死に聴いてるけどやっぱりダメだわ
情報の入手法だと思う 嫌儲はちょっと流行りだすとスレたつから そこで聞いて気に入れば、聞き続けるだろう 最近はサブスクやユーチューブで、話題になったらすぐ聞けるし
正確に言うと新しい曲でも少ないながら好きな曲はそこそこ出てくるんだわ 水谷瑠奈とかめっちゃいいぞ でもメジャーシーンでいいと思うものが全くないんだわ
若者の音楽に全然共感できなくて音楽がつまらなくなってしまった 90年代〜00年代の音楽が最高
つべのおかげで古い洋楽とかめっちゃ聞いてるわ 握手券ビジネスになった日本のポップミュージックなんかよりよほど新鮮
昔と比べて細分化してるしレベルもあがってる 売れてるからいいものとは限らん それ以前に売れてるけど良さがわからんってレベル 米津もADOもわからん 時代違うけどパヒュームとかはわかった
今の音楽ってドコを観るかにもよるだろうけど、動画のコマーシャルでフルコーラス歌うやつを聞く限り音楽性を感じない。
60〜80年代の音楽で通ってないのが多いから新しい発見が多いし今よりレベル高い気がするんだけど? 新しければ必ず優れてるって訳でもなくね?
psgとかFM音源のばっか聞いてる x1tのソーサリアン最高
>>743 供給量がめちゃくちゃ増えたけど一定のレベルは保たれてるって言った方がいいのかも? 供給量が増えたかどうかは正確にはわからんけど そんなんいくらでも例外おるやろ 自分を枠にはめ込む意味が分からん
ちょっと前は聞かなかったけど最近聞くようになった てか音楽が昔よりになってる
YouTubeのお陰で在野から才能が沢山出ると思ったけど、ゴミが多過ぎて…
大多数の人が好きになるアーティストは近い年齢から年上だろ 若いのは特に感性が合わないから興味がわかない
20から既に無理 YouTubeで聞くくらいならあるけど曲買って普段から聞くほどにはならない
20年遅く生まれれば良かったって思ってる その方がしっくりくるのに ボカロ世代に生まれたかった自分は 特に女性ボーカルが好きになれるものが本当になかった
アニソンしか聞いてないけどそういうこと? 最近は蜘蛛OPばっか聞いてる
あと5年あるけどもうすでに新しい音楽なんか聞かんぞ
プリキュアと仮面ライダーの新しい曲聞いてるんだけど🙄
>>538 このスレ開いて書き込まなきゃいいじゃん 最近ネオシティポップがいいなぁと思ってる Spotifyは音楽体験のハードルを地面スレスレまで下げてるね 今までまず聴かなかったようなジャンルも秒で流せる カリプソとか
ってか、確かにこれぐらいまでに聴いたものばっかりになってるなあ
ここ10年ぐらいのj-popとか全く耳に残らない ゴミしかないからな 何10年経っても口ずさまれような曲とか皆無
そんな老化もSpotifyで解決♪(WOWWOW)
最近微分音音楽に手を染めた俺は33歳未満ってことかー
海外のヒット曲は聞くぞ アルバム買ったりはしないけど
このスレ見ててもわかるが音楽好きじゃない人が聴かなくなるってだけな気がする 熱心に色々なジャンル漁ったりしてる人とは違うわ
>>95 あーなるほど というかそもそも現代のミュージシャン自体が自分と同じ世代か下しか見てなさそうだしな それどころか大人世代が嫌悪感を感じるような音楽を敢えて作ってそれが流行ってるような気さえする 今は若者世代が少ない分よりそういう傾向になってそう 歳を取ってからクラシック聴き始める奴は少し話しただけで理解できてない初心者だとわかるな ガチのクラオタは若い頃からピアノやバイオリンを習ってた奴ばかり
50歳になるけどずとまよを聞くようになった 毎日You Tubeで見てるわ 勘が冴えて悔しいわとか良いからお前らも聞け
EDMとかは無理だがヒップホップとかレゲエとか環境音楽とか中世音楽とか若い頃は聴かなかった音楽を聴くようになったけどな
冨樫なんて50代になってから欅坂にハマったんだが?
サブスクのおかげで割と聞くわ でもサブスクなけりゃCD買ってまでは聴いてないだろうな
チンピラとかオタクとかマンコ用なんか聞かなくていいだろ
25超えると駄目になったけどちょくちょく入ってくる ゲーセンのマイナー音楽に35歳で急にハマったりな
30ちょうどだけど ウンコネリアスはこの騒動で初めて聴いたよ
お前らまだ00年代のパンク・ロック聴いてるだろ 恥ずかしいぞ
796 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/07/17(土) 06:02:09.28 0
>>4 発達や成長ができずに知的能力が拙く幼いまま 年齢だけ重ねてしまった残念で気の毒な人間だ って他人は評価するんじゃないかな 797 【末吉】 (スフッ)2021/07/17(土) 06:05:57.39 d
音楽系のサブスクリプションサービスでweekly top40みたいなの垂れ流してたら 新しい音楽にも触れ続けてることになるのでは
昨今のブームで80年代日本のシティポップとフュージョンを聴き始めたが これだって俺にとっては今まで知らなかった新しい音楽だ
>>796 何がだめなんだ? 10代や20代の頃聴いてた音楽を年取っても聴くことが普通なら 40代50代の人が若い人が聴いてるものを聴いたって何も問題ないと思うが 新しい曲聴いていいと思っても 若いときほどハマらないのが現実だ
ブルックナーの5番、7番は40過ぎてから聞くようになった
新しい音楽開拓する気は全く無いのに Vtuberの歌配信見るせいで強制的に新しい歌聴いてしまうわ
マイコーのムーン・ウォーカー観たショックでダンバイン とぶ、まで戻ってしまった
聞く機会が無くなるからな 知らん音楽なんて雑音にしかならなくなる JASRACはやっちまったな
これ分かる 今は中学時代にハマってたデ・ジ・キャラットの音楽を垂れ流しているわ
むしろ、新しい音を聴きたいのに 大抵の曲は昔の曲の焼き直しの域を出ないのが味気ない 駅前とかで演奏してるの聴くと、「あーハイハイこれ系の曲ね」っていう感想で終わってしまう
最近のbonobosがめちゃくちゃ良い マジで良い
学生時代からジャズだけど30越えてアニソン聴き始めたわ
37だけど最近新しい若い子のアルバム買って聞きまくりだわ
聞くことはしてるけど新しい曲って感じはしない 面白くない曲が多い
>>4 うちの寝たきりの爺ちゃん今年100歳だけど イヤホンでado聴かせてる 子供に影響されて逆に聞くようになる 職場の50代はそれでワンオクライブ通ってた
ジャズおじさん「新しい音楽?んなもんとうにないわ」
結局はおじさんは今adoとかYOASOBIなんだよな 微妙に古いって言われる
聞くが歌詞は聞いてない リズムと音圧と音の高低が好きなだけ
>>24 来年高齢者の仲間入りだけどL iSA聴く ボーカル曲は聴けなくなったな、全て駄目て訳でもないけど 歌詞の内容とかに深入りしたくない
新しいのはモンゴル800とかあの辺で止まってる 何故か若い頃聞いてなかった古い洋楽は開拓し続けてサブスクで更に加速してる
10代の頃と同じような新鮮さを求めて聞こうとするから飽きるんじゃねえの 年齢に合わせて聞き方も変えてかないと
>>198 Ob la di, ob-la-da, life goes on, bra La-la, how the life goes on 幼少期の影響がデカいってことが最近認知されだしたな
音楽は聴くけど映画とか漫画とか全くと言っていいほど見なくなった 音楽聴かなくなる人ってそういう感覚なのかなって思ったり 元々大して好きじゃない
音楽は何かをしながら垂れ流しにしていられるけど 昔好きだった漫画、ゲーム、アニメはしなくなったな 腰を据えて見なくちゃならないから
40過ぎると目が疲れやすくなってアニメやゲームを追うのがキツくなってくるな 目の負担が少ないネット(5ch)、読書(漫画含む)、音楽が中心になってくる
確かにアニメ、新しいのとか見てないな。 戦闘員お貸ししますとか聖女様とかひげを剃るとかで止まってるわ。。。
>>837 それお前がアニメやゲームを目が疲れるほどやってたから そういうイメージがあるんじゃ? 音楽以外は目を使うんだからそこにそんなに差はないかと >>821 それらやBTSをDJで使ったら思ったより不評 いつのまにか俺は俺が若い頃に見てきた若者に迎合するつもりがズレてる悲しいおじさんになっちゃっていた >>444 ありがとう。参考にします。 今はyoutubeからmp3にしてiphoneに入れてます。 音楽って一番楽に楽しめる娯楽なのにそれすら無理って元から興味ないか気力が完全に終わってるんだろ
007ファンのウチの親父が最近ビリー・アイリッシュ聴いてるぞ
俺もちゃんと新しいバンドとか聞いてるぜフジファブリックとか と思ったらもう20年選手なのな
ユーチューブで「コットンキャンディエイエイオー」と検索して聞くと人生良いかも。
新しい音楽を最近発売された音楽とするなら 確かにその通りと思う 昔発売された曲とか 新しく発売されてもやってること昔のまんまみたいな音楽がしっくりしてしまう
日本人て元から音楽好きじゃないと思うよ みんなと話すために聴いてるだけ
YOASOBIとか米津も良いけど聞いた瞬間涙がでるのはT字路sだな