電子辞書でもいいけどUnlimited booksで読んだ気になってるのは残念だよな
余暇時間を本読む奴は本当才能だよね
バカにいくら読めと言っても勉強と一緒で出来ないんだから暖簾に腕押しだよ
>>2
論文以外数だけの質が低いゴミじゃんネットの情報は 子供が計算はできるが文章題とかの国語の読解力ないパターンなんだが何やらせればいい?
自分のリーディングレベルと同等それ以下の文章読んでも読解力あがらない
ネットで情報だけ集めても馬鹿なら意味ないし
図書館で借りて読めばお金を掛けずに人生を充実させられるよ
凄いしおっしゃる通りだけど今の時代難しいんじゃないのかな周りは屑を生産するものばかりだから
結果
>>19
中古で売ったら全部合わせて300円くらいだろ >>18
本当に最近は文庫本が高くなったよな
下手すると1000円ぐらいするのもあるし 本も映画もそうだけど
しばらくすると
「あれっ、どんな内容だっけ?」ってなる
それでは読んだり観たりした意味がないので
最近は同じ本を何度も読んでいる
先月7万円、今月は3万円
ブックオフでクーポン使ってるから一月3000円も買ってないけど
本ってのは個人の妄想でしか無い
【一人の意見に洗脳される危険な物】または【出版社の意思が関与した洗脳ツール】でしか無い
「客観的な情報」では無く「一個人の妄想」と言う立ち位置が"本"と言う物だ
対してネットは客観的では無い物の「多角的な情報」では有る
そもそも客観的とはどう言う意味か?
対義語の主観的という言葉を見ても分かる様に、多角的と言う意味と似た様な物で
客観的とは"誰から見ても"と言う意味が内包されている
つまりネットの情報こそが客観的な情報と言える
繰り返すが客観的とは"誰から見ても"と言う意味が内包されている
この誰から見てもと言うのが結構重要でそれは"常識"と同じ意味を持つ
常識とは多数決だ
例えば戦時下で戦争反対を訴える物が居れば、その者は【非常識】とされ
周りから奇異の目で見られる事だろう
逆に今現在戦争して他国を戒めようなんて言えば、その者は【非常識】とされ
周りから奇異の目で見られる事だろう
正常、異常、客観、異端、常識、非常識、これらは全て、その時時の世情に依って変化する曖昧な物なのだ
これを"本"なんかで情報収集しては極端に偏った人間にしか成らない
毎月5千円分以上のマンガを違法DLして読破してたわ
(ヽ;ん;)「気持ちが充実するだけで無職のままだった」
図書館に読みきれないほど古典が置いてあるわけだが、あえてお金を払うことで読書のモチベーション上げるのはいいかもな
モチベーション大事
別に5千円じゃなくて月一冊だけ買って読み込めばいいぞ
なんなら図書館でもいいし
つまんなかったらもう一冊増やせばいい
>>26
本って一人の思考や感想や思想を延々と聞かされるようなもんだからね
洗脳に近いってのもよくわかるわ 充実したのになぜケンモにいるんだい?
はい完全論破
>>19
うちの本棚に似てる
堀江とひろゆきは買わないけど売れてるビジネス書みたいなのと投資本が多い感じだけど
もう読まなくなっちゃたけど読んでた時期は確実に人生が変わってたと思う >>1
受講学生「(フガフガで何言ってるか分かんねぇ)」 >>20
この手の本結構人気だから意外と高く売れる 本をたくさん読んでる奴って書き込みの文章からして違ってくる
嫌儲なんて頭悪そうな文章しかないだろ
毎月払ってる住民税分のもと取れるように図書館で借りて読んでる
アマゾンのプライムリーディングを使って毎月5冊読むで十分やぞ
意外と新しいビジネス書籍も無料になったりするけど
無料になる期間が短かったりするからすぐに読まないとあかん
>>26
ネットと言っても大抵の人は検索上位のSEO対策バッチリのアフィブログやオススメ〇選みたいな記事ばかり見ている
ネットの方が多角的ではあるかもしれないけど書籍を多読している人の方が強い 買うって博打だよな
試し読みは損だからぜってえやらねえ
>>33
図書館のキリッとした空気がないと集中して読書できない…
自宅だとダラケて集中できない人もいるんです🥴 弱者男性だけどどんな本見れば人生充実する?
最近映画も小説も何も楽しめない
自分は対象外だという疎外感がすごい
毎月写真集に5万以上使ってるが充実どころか虚無感が
1冊五千円の本ならわかるけどな。安い本なんか週刊誌と同じ
図書館で良いだろ
社会人になってから1回も行った事ないけど
それだけで充実する人生ってコスパよくて羨ましいわw
>>19
この本読めば金持ちになれるって本を読んで本書いてる奴を金持ちに押し上げてる愚民w 園芸が趣味だからネットで育て方調べるけど
本当に質が悪いもののコピペサイトばかりだね
500円の本でももっと有益なこと書いてある
>>61
追いかけてるテーマみたいなもんが1つ2つないと大人になってからの読書なんてそうそう続かん気もする >>2
ニュースならネットが一番いいが…
専門的な情報は玉石混交 >>72
駄目だよな
一昔前のネットは割と良かったけど今は本当に同じような適当な記事が上にきちゃって
しかも書いてる人はそのコンテンツを知らないライター
ハウツーは一冊買って一通り読む方がためになる ネットは新聞とか本以上に選択的接触が起こりやすいよね
まあ、基本的にモニターで文字追うのが苦手っていうおれ自身の問題が大きいんだけど、こないだはシンセのいじり方まで今さら紙の本で買ってしまうありさまだわw
よく読めるな
興味あったラノベを表紙買いしたけど一度も開いてないや向いてない
本買ったら保管するスペースが必要だよ。図書館で借りたほうが良いんじゃない。
俺は図書館で借りて読んでもどうしても知識が身につかない
やっぱり家に置いて繰り返し読んだり参照するのが重要だと思う
>>2
嫌儲でもこういう賢ぶったやつが叩かれるくらいには良心が残ってるんだな たぶん累計すると読書量が70000冊は越えてるが
これは自分だけなのかわからんが
読めば読むほど認識できる対象が増えるせいなのか
自分の知識の足りなさをひしひしと感じるようになって、
俺まだまだ分かってねーなーって
昔に比べて何か論じようとすると語りづらくなっていくんだが
これってそーゆーもんなん?
誰かおらん?似たような感じになる人
>>98
逆に知ろうとすれば7万冊じゃまだまだ足りないよ。
同じ分野の本でも解釈や解説に癖があるから、何冊も読まなきゃわからんのよ。俺あまり頭良くないからさ
(´・ω・`)
各分野の細分化された項が、分岐される度に関連本が少なく見積もって10冊としても
たとえば物理学って1分野のほんの部分だけでも
物性、量子論、相対論、熱力学、流体力学
で、たとえば相対論だけでも、一般と特殊とあるし線形代数学だけだと理解し辛いから、テンソル解析とか読んでかなきゃでそれだけでもまた級数的に増えてくし
哲学なんて理論と人の分だけ樹形状にとんでもない数になるでしょ。
ざっくりでも数学、物理、化学、史学、言語学、政治経済、哲学、天文、音楽、認知心理、認知科学、ってだけで軽く12000いっちゃうよ。
上でも書いたけどたぶん俺はすごい遠回りしてるんだと思う
(´・ω・`)もっと頭良い人は1/10くらいもよまないで理解できるんだなって。
だから俺の場合は読んだ冊数はあまり自慢というよりも、70000冊もよまないと理解できなかったんだなっていう負い目もあって複雑なんだよ。
あと、小説はどうやっても同じ内容を別のアプローチってのがなかなかできないから、あまり読めてないのよ。 読書の冊数を自慢気に話す奴が一番浅いし信用ならない
ボク頭悪いとか自虐のフリしてマウント取ろうとしてるのバレバレ(笑)
全然本読んでないけとそれ位の文脈は分かるわ
kindleだと毎月二万は買ってしまう
積む速度の方が圧倒的に速い
よく考えたら7万冊って一日一冊ペースで200年かかるのか
ひょっとして騙された?
最近ペリーローダンを1巻からずっと読んでるが
図書館には初版から置いてある
今読んでる83巻の頃には消費税が始まってて税込み360円
今は税込み814円だから本の値段って高くなった
>>26
漢字かな括弧を正しく使えていない、根拠のない一方的な決めつけ。
中学校からやり直し。 >>103
仮にそうだとしても、それはお前の妄想を補強するものではない。 >>109
ウォルト・ディズニー伝記はまあ雑学として 何でレスの転載ですらないこんなスレタイ速報がのびてんだよ
>>61
おすすめを人に聞いてる時点で読書に興味がないということのあらわれだよ
本気で読みたいなら本屋行ってるはず 図書館で借りれば無料だし
何度も読み返す系は古本で買う
>>111
ワッチョイ見ろよ
IDはPC再起動する度に変わるけどワッチョイは変わらないんだから
俺は>>26では無いぞ 図書館なんか行かないなあ
国会図書館なら資料探しにいくけどなあ
最近図鑑ばっかり買ってる。小学館とかのではなくスミソニアンとか結構高い奴。自然科学系。図鑑好きな奴いる?
自己啓発系だな
いつの間にか特定の本ばかり買わされちゃうパターン
図書館は全館検索で蔵書調べられるから思ったより頼りになるよ
月一回届くブックオフ200円クーポンで小説を2冊買ってきて読んでる
読むの遅いから丁度いい
月一回届くブックオフ200円クーポンで小説を2冊買ってきて読んでる
読むの遅いから丁度いい
>>59
これのせいでググるの苦痛になった
調べ物すると決まって外人の写真だらけのサイトしか出てこない >>27
著作権保護が70年になっちゃったから三島がなぁ、、、