1500万円の退職金を元手に居酒屋経営。1年で破綻したワケは「客の意識の低さ」
スケルトンの店を借りると、外装、内装とも手を抜かずに一から作り上げた
児玉さんの郷土料理「いるかのたれ焼き」。物珍しすぎたのか注文する客は、偵察に訪れた同業者ばかり
郷里の漁港から仕入れた「まぐろのしっぽ焼き」を出すと客からは「店頭でまぐろの頭を焼け」と散々
上司の顔色を窺い、部下のパワハラ糾弾に怯える毎日。そんな生活からの脱出は、全サラリーマンの悲願だ。
47歳のときに上場企業の管理職を捨て、居酒屋経営に飛び込んだ児玉謙次さん(仮名・54歳)は嘆く。
「もともと居酒屋巡りが好きで、日に日に自分の店を持ちたい思いが強まっていくなかで人事異動があり、
傘下の集客施設内に新しい店を立ち上げるプロジェクトを任されたんです。『脱サラの練習をせよ』と神様がプレゼントしてくれたように感じましたね」
張り切った児玉さんは、地方の名酒を取り寄せるなど、個性的な店づくりに励み、好調な売り上げを残した。
この成功体験で、飲食店を切り盛りする才能を確信。知人の居酒屋で2か月修業し、
退職金1500万円と銀行融資1000万円を元手に、東京都下に約16坪の大衆居酒屋を構えた。
「融資はすべて内外装費につぎ込み、食材にもこだわったため、損益分岐点は月商170万円。
ところが初月は120万円しか売れず、さらに翌月は100万円を割る始末。虎の子の退職金がみるみる減っていくのは本当にツラかった」
そしてなによりの負担が接客だ。
「おいしい料理でお客さんを笑顔に、なんて思っていましたが、来る客は今までの大企業サラリーマン人生では
接したことのないような人ばかりで、大変なストレスでした。
『お前、こんな店やめてラーメン屋をやれよ』とか、とにかく説教をしたがる客が多い。
故郷から取り寄せた珍しい食材を使ったこだわりの料理は見向きもされず、
フライドポテトや焼き鳥のようなありふれたメニューばかり注文が入る現実にもうんざりでしたよ」
1650万円の赤字とともに幕を閉じた脱サラ
心が折れた児玉さんは、1年ほどで閉店を決意。退職金のうち800万円を溶かしていた。
1000万円をかけた店の造作は、買い手はついたが足元を見られてわずか150万円での処分。
結局、児玉さんの脱サラは、1650万円の赤字とともに幕を閉じた。
https://nikkan-spa.jp/1779798 誰のために店開いてるんだよ
客のためだろ?
客が要らねーなら自己満でもいいけどさ
上場企業の役職価値を自分の価値と勘違いして世の中見えてないからこうなる。
居酒屋巡りの時は逆に説教しまくるタイプ。
ラーメンハゲ先に読めばよかったのに
大企業の店舗開発してたような人だったら客層とのミスマッチくらい方針転換で仕切り直す知恵くらいあるはず
どうせ転けても次の勤め先のあてがあるとかで本気でやってなかったんだろ
飲食舐めた自分が悪いんでしょ
どんだけ厳しい競争だと思っとんねん
イルカのたれとかゴミ出して自己満足に浸ってんじゃねえよ
商売始めるときに初期投資はできるだけ抑えるのは鉄則
コロナで残ってるレストランは実家の古家改築したようなレストランばっかりだよ
田舎の安い家を現金で買って適当に改修して始めるとかすれば山の中でも潰れない
勤めていた会社に、「店開かせてくれって」お願いしたほうが良かったんじゃないの?
>>22
家賃0かそうでないかの差はでかいだろうね この人の理想だった居酒屋文化は豊かな経済の副産物だったんだよな
焼き鳥とかの基本メニューを疎かにしたんだろうな
それが旨けりゃ酒呑みだけが目的の客も常連になって目新しいメニューを頼んでくれる
フライドポテトや焼き鳥ばかり頼むってのも謎だな
定番だから何処にでもあるし、皆が頼むので多くの店で採用されてるわけ
こんな当たり前の事も理解できずによくわからない物が売れないとか言われてもそら売れんわとしか…
店員に説教する客はアホだが、
注文するメニューは逆恨みすぎるやろ
>>3
商業施設内の店舗と都下の16坪を同一視しちゃったのが敗因だな 会社に飼われていただけの人間が勘違いした結果www
>>29
ポテトと焼き鳥が足引っ張ってるなら
こだわり男爵ポテトとか鹿児島産なんちゃら焼き鳥とか書いて単価上げりゃよかったのに >>15
大企業だから出店調査なんかは別部門やコンサルがやっててタッチしてないんじゃね よほど「店の名物」って感じを出さなきゃ、客はこれ頼まないだろ
得体が知れなすぎる
マグロのしっぽ焼きは美味そうだがイルカのたれ焼きは食う気になんねーわ
イルカさん可哀想とかじゃなくてイルカ肉って不味そうじゃん
こういう珍しい料理って値段も高かったんじゃない?
こだわりメニューは単価が高かったってのはありそうね
居酒屋はコスパも重要だからそうそう1000円越えメニューは頼めない
うちの近所にも半年おきにテナントが変わる店があるな
商店街から一本外れた道の定食屋で通るたびに看板が変わってる
ラーメン屋やれとか言われて凹んでるようじゃ向いてない
締め用のラーメンをメニューに加えるチャンスなのに
だからみんなラーメン屋やるんだよね
居酒屋より数倍楽で儲かるから
全然リサーチとかしてなさそうだな
色んな居酒屋に行って客が何頼んでいるのか調べるみたいな初歩的なこともしてなさそう
リーマン特有の見てる世界の狭さよな
飲食やった事も無い癖に知ったげな事ばかり夢想してこうなる
会社のネジでしか無かった人間は弱い
>>53
都心にある高単価のお客が集う居酒屋しか見たことないのにそれが全てと思っちゃったんだろうねえ 脱サラして飲食やりたいって志向の時点で救いようのない奴とわかる
貧困から来てる需要なのか知らんが既にやってる人いるけどキッチンカーで
フライドポテトとからあげの2品で勝負してた方が儲かるんじゃないかな
>>故郷から取り寄せた珍しい食材を使ったこだわりの料理
見た目悪い魚か苦いだけの山菜じゃないか
クソみたいな客ばかりだろうからな
それにしても内装拘ってる割には座布団や椅子が硬くて痛そう
早く帰らせる作戦かよ
いるかのタレ焼き
誰がこれ食いたいんだ?
ポテトでも食ってるほうが確実にうまいだろ
あっほくせw
学生時代バイト経験とかないとこういう夢見るんだろうな
>>15
知恵がないからこの惨状なんだろ
普通は別業種やりたいならバイトから始めるよ 1発目に成功したのが運が良かったのか悪かったのか
普通飲食の客なんてゴミしかいないと思っておいたほうがいいからな
よっぽどの物好きじゃないとやらんと思う
うっすい酒の飲み放題で利益出してやるくらいの気概が欲しいね
2ヶ月とかなんの修行になるんだよw
単純にメシマズだったんだろ
焼き鳥とポテトをメニューから消せよ
それだけ頼むから潰れるってのは違うだろ
>スケルトンの店を借りると、外装、内装とも手を抜かずに一から作り上げた
「ぼくのかんがえた最強にオシャレなみせ」かよ
こだわったところで誰も見てないし需要ないんだよ
成功体験()
会社のマーケティングのお陰なのを自分の功績と勘違いしたか
>>68
成功と言ってもサラリーマンとして仕事しただし、自分で店やるのとは何もかも違うよ 郷土料理って地元民でも食わん気がする
ほとんどの客は確実に味が予想できるものを頼むだろうな
変わり種頼むのはごくごく一部の変人だけ
フライドポテトや焼き鳥は当たり障りがなく注文しやすい。文句もまず出ない。そりゃ頼むでしょ
利用客の気持ちも考えようや
>>74
そっちはやる気をそがれた理由やね
まぁ、注文でない珍味仕入れてたら
それはそれで赤字になるばかりだろうけど 数人で酒飲みに来てる場合、得体の知れないまずそうな料理頼んで場を盛り下げたら最悪だからな
安くて確実にうまいとわかってる品しか頼まないよ酒飲みの心理としては
酒絡むやつなんてクズしかいないし酒で気持ちが大きくなって更に民度が下がるのは明白だろ
大衆居酒屋で常連客できても距離が近すぎると顔色伺ったり相手が線引き超えて踏み込んできたりするし
客層は選ぶべきだったな
いつの話だよ?
去年から居酒屋はどこも毎月200万円のコロナ助成金でボロ儲けだろ
1650万円でやりたい事が達成出来たんなら安いもんじゃん
フライドポテトと焼き鳥をメニューから外せばいいじゃん
物珍しい料理だけで客来るかわからんけどな
普段から料理作ってとしてもど素人が2ヶ月じゃどうにもならんだろ
店に入った客もメニュー見た瞬間うわーこの店ハズレだよ…って思ってただろうな
仕方無しにポテト頼んで誤魔化してたんだろ
イルカって静岡だよな
昔出張で行った清水の居酒屋にあったから頼んでみたけどそう毎回頼むようなもんじゃなかったし向こうでも割と寄食の扱いだったぞ
そもそもそんなに上手いもんでもないしそりゃ焼き鳥頼むだろ
客層読むの失敗したのを客の意識が低いって言ってる時点で経営者として意識低いな
大企業の看板のお陰で上手く行っただけなのを
自分の経営力凄い!独立したら絶対成功するって勘違いしちゃったのか
店構えを若者向けにカジュアルにすりゃそういう客ばっかになるに決まってるだろ
珍味系を売りにするならもっと高級感&老舗感出さないと
この失敗を客のせい(他責)にするのか
そりゃ失敗するわけだわ
脱サラしてチェーンでもない居酒屋をいきなり始めるとか無謀だろ
>>90
たしかにポテトばっかり頼まれるって、よっぽどメニューに魅力なかったんだろうな >>66
おまえみたいな揚げ物しか食わないようなクソデブは周りからも見下されてるけどな
生きてて恥ずかしくないのかブヨブヨのデブ
迷惑だから電車乗ってんじゃねえよ 客商売で客を蔑ろにするその性根から叩き直すべきだな
後の祭りだが
椅子が最悪
その椅子なら千ベロにしろよむしろ椅子捨てて立ち飲みにしろ
その椅子で客単価求めるとかパンピー時代にどんなリサーチしてなに見て感じてきたんだよ
客商売で客のせいにしてるのは客商売向いて無かったんやろ
>>15
多分現場の事なんて若い頃からなんも知らんよ そんな酒に合うかもわかんねー郷土料理なんかツマミに頼まんだろ普通
内装はいいが椅子がダメだろ
あとそればっか頼まれるというのはレパートリー少ないんだろ
大抵借金コクまでしがみつくもんだから
速攻撤収は才能あるよw
>>90
だんだん売上下がってるのはそれだよな
最初はリーマン時代の知人とか来たんだろうけど下がってるってことはまずかったりコスパ悪かったりで行かなくなる店なんだろう
売れないの客のせいにしたり大衆居酒屋の客層心理知らないような店主だし客もそのうち嫌になる店とみた ワケわかんねえ店はとりあえずハズレのない定番頼むよな
勤め先でそんな成果出したんだったら
その部門長なり目指せば良かったじゃん
フライドポテトや焼き鳥のオーダーが入ったら
いるかを出せ
本当に美味いなら文句言われない
>>26
しかも大企業の管理職だからね
世間との価値観のズレを認識してなかったよね 雰囲気いいやん
これでgm客ばかり来るのかって思ったけどお前らの着眼点は椅子だったんか
スタートアップに成功したところで10年後生存率5%以下の修羅の道
営業してればコロナ給付金で
大儲けできたのに残念でした
確かになあ。いい感じの居酒屋ってガチの板前だし修行も足らんだろうな
お通しからレベルの違い見せてこそみたいな気合出してくるもん
イタリヤんでもやれば良かったのでは?
>>100
こういうの殆どはこたつ記事だしな
脱サラ失敗というエンタメ感もあるし もともと居酒屋巡りが好きで〜って大企業勤めのサラリーマンが行くような居酒屋だろ?どうせちょっとした小料理屋だろ
郷里の味をプッシュしたいのはわかるけどイルカクジラなんていまどきゲテモノ料理の範疇に入りつつあるのを読めなかったのはミスだな
俺は飲むより食うのが好きで珍しい料理あったらまず頼んでみるタイプだけど
そういうタイプの客が常連につかなかったって事はようはあんまり美味くなかったんだろ
客が悪いが結論なのか、こいつは何度人生繰り返しても店舗経営は失敗しただろうな
「まぐろのしっぽ出したら店でカシラ焼けと言われた」は、客の方が正しいやろ
毎日は無理でも週一、月一で焼いて見せたら客寄せになるやん
バブル世代のサラリーマンの典型的な思考パターン
俺が選んだものを客が買え
選ばれる立場を理解していないのだろう
なんだよあの店潰れたのかよ〜ポテトと焼き鳥が神がかってたのに〜
まあ来て欲しい客に来てもらうってのはなかなか難しいわな
こういう机上の空論というものはどこにでもあるから気をつけねばならない
珍品頼むと半分腐ってることが多いのよね
めったに出ないせいか賞味切れを簡単にポイしないのだろう
この店のことは知らないけど
ちゃんと売りに出したい物をアピールしてたのかな
少なくとも1品は売れると思うけど
客層悪いと思ったら生ビール出すのやめろ
瓶ビールにしろ
飲食なんて真っ赤なも真っ赤なレッドオーシャンやん。
これ作文じゃなくて実際こういう店があったんだろうな?
店の写真もあるし
面白いな
再来年飲食の事業展開するからまじめに読んだけど何の参考にもならなくて草、三文小説かよ
客のせいに知る所に失敗した要素が詰まってるな
それだけこだわりの料理とやらに魅力がなかったんだろうし、市場調査や客層なんかもろくに調べずに自己満の料理を出そうとしたんだろうな
やたらマウントとったり説教臭いのは多いな
そこはリアル
身なりは底辺なんだがってやつ
お前こんな店やめてラーメン屋出せよ
これを説教ととらえてストレスとか言ってたら勤まらんだろ
「そうですねぇ、ラーメン屋にすれば良かったかなハハハ…」くらいのお愛想とか、
「新メニューでラーメン出そうかな?ご意見ありがとうございます。当店はいるかのタレ焼きがおすすめでして、食べてみるとおいしいんですよ?そうだいるかのラーメンなんて日本初かもしれませんね、考えてみようかな」
的なお喋りくらいできないと大衆居酒屋の客とうまくやっていけないんだよ
なんだよこの脂の乗って無無さそうなマグロは
イルカも不味そうだし
センスのかけらもねえな
こういう脱サラではじめた人のお店って大抵美味しく無いイメージ
客が欲しいものではなく自分が売りたいものが売れないのは客の意識が低いせいと考える経営者
なんか落ち着かない内装だな
これならおっさんばかり集まるだろ
飲み屋の客が民度高いワケないだろw
質のイイ客を求めるならお高めのリストランテでも開けばよかったやんw
どうせそんな気概はなかったんだろw
僕の考える理想の居酒屋さんごっこに付き合わされる客も大変だな
そういう客が多いならそういう客の好みの品揃えすれば良いのに
客も教えてくれてるやん
ちょっと飲食齧っただけの腕も無い店長のオススメなんてクソの役にもたたないのよ
居酒屋とかの飲み屋の店員とか大企業のサラリーマンがやれる仕事じゃない
店員にしろ客にしろ大半は社会のレールから外れたのが多いし
>>142
説教がどれも正論アドバイスだな
かぶと焼きの方が需要ある フライドポテトとか焼き鳥みたいな比較的安くて無難な料理がよく売れるならそっちを強化してみるとか方針転換するみたいなことは試したのかこいつ
自分がこだわって作ったのにそれを頼まない客は意識が低いってそれ言っていいのは超高級店か老舗くらいだろ
というか無難なもんはそりゃ数出るんだから想定しなきゃ
あの丸椅子だと、安い大衆居酒屋としか客も思わないだろうからメニューで思ってたのと違う珍品料理ばっか書いてあったら失敗したと思って次から行かないよな
とりあえず無難なポテト唐揚げだけ頼んで軽く飲んで店を出る
コイツ飲み屋を勘違いしてるわw
飲み屋の客なんて安い酒とツマミが飲み食いできれば十分と思ってるだろw
味で勝負したいなら酒に頼るなw
居酒屋なら細々と常連客相手にやるぐらいがいいんじゃね
内装も洋風なのか和風なのか分からんし
敗因てなんなの?客層のリサーチ不足?メニューにポテトと焼き鳥置いたこと?
素人の焼き鳥なんて美味しくないだろと思ったら焼き鳥売れてたって言うしもしかしてポテトと焼き鳥しか食べられるのがなかったのか?
>>60
北海道アピールしてたフライドポテト屋は滅茶苦茶儲かってたな どうせサラリーマン根性が抜けてなかったんだろ。客にペコペコして舐められてそう
どこでもそうだけど、一国一城の主になるからには客と対等に接しないと絶対ダメ
居酒屋なのに酒より飯か
どんな風な宣伝や値段設定にしてたか詳細分からんけど
割烹料理でもやればよかったんじゃね?
まぁそれやっても客のせいにする奴に客商売なんてできないから潰れるだろうが
愛の貧乏脱出大作戦思い出した
その後も商売続けられてる店ほぼないんだよなあ…
内装金かけた割には椅子ショボいな
場末のスナックかよ
脱サラだと業者にふっかけられてもわからなさそう
これいつの話?
トンキンの店だから今年だったら
コロナ協力金とか貰えなかったの?
こんな安っぽいパイプ椅子が並んでる飲み屋で意識高い郷土料理と洒落込むか〜とはならんだろ
焼き鳥とホッピーの方がよほど似合う
まず店作りから失敗しとる >>174
静岡おでんかな?
郷土色を押し出せば需要はありそうだけど他の料理は平凡に見える こんな店でも今ならコロナ助成金でウハウハなんでしょ?
>>174
これは行きたいとは思わないな
内装も小汚い感じがするし イルカのたれやきとかどこの蛮地出身だ?
田舎に帰ってそこでやれよ
日常の一部として来る客は決まりきったメニューしか頼まんよ
もうちょっと意識高い客をターゲットにすればよかったのかもな
貧困ジャップ、しかもこのご時世で居酒屋に来るのなんて頭のおかしいやつしかおらん
単にマーケティングの不足だろ
注文するのは客なんだから店側が売りたいもの押し付けたって需要がなきゃ意味ない