バブル全盛期には年収1000万円も目指せた、トラックドライバーの現在
55歳・長距離輸送のトラックドライバーである浅井さん(仮名)のトラックに同乗し、密着取材をした物流ジャーナリストの刈屋大輔氏。ここでは同氏が、トラックドライバーの賃金や人手不足の実態について解説していきます。
年収は500万円で横ばい…“きつい上、稼げない”職業に
トラックドライバーの仕事は、肉体的、精神的な負荷が大きい上、拘束時間が長い。厚生労働省の2019年の調査によれば、年間労働時間の全産業平均は2076時間であったのに対し、大型ドライバーは2580時間、中小型ドライバーは2496時間だった。月ベースだと大型ドライバーで42時間、中小型ドライバーで35時間長く働いた計算になる。
実際、この日、名古屋に到着した時点で、浅井さんの拘束時間はすでに8時間半を経過。さらに大阪までの運転時間を加えると、ちょうど12時間となる計算だ(休憩時間を含む)。
それでも、労働の対価は低く抑えられている。バブル全盛期の80年代後半には、「年収が1000万円を超えるトラックドライバーも少なくなかった」(大手トラック運送会社社長)が、1990年の規制緩和(新規参入要件の緩和、運賃の実質自由化など)で事業者間の競争が激化。以降、運賃値下げや景気低迷などの影響で、トラックドライバーの待遇は悪化した。
厚生労働省の調査によれば、2019年度、大型トラックドライバーの年間所得額は456万円、中小型トラックドライバーは419万円。全産業平均の501万円と比較すると、大型ドライバーで約1割、中小型ドライバーで2割ほど低い。つまり、トラックドライバーは、このおよそ30年の間に、きつくても稼げる仕事から、きついにもかかわらず稼げない職業に転落してしまった。
実際、浅井さんの年収は500万円弱。ここ数年、その額はほぼ横ばいだという。
トラックドライバーの数はピーク時に約90万人に達していた。しかし、総務省によれば、その数は2015年時点で80万人にまで落ち込んだ。職業としての魅力が薄れてしまったことが大きく影響している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae548a5ba6dcdc0adfca8f8c4a21483aea71c7aa?page=1 お前が無能なだけ定期
その給与が定年まで続くとでも思ってたんか
単純だけど重労働だしリスク伴うぶん増えてもおかしくないよなあ
IQが低そうではあるが
ドライバー足りないとか言ってるんだから給料上がっていきそうなもんだけど
自民のやった政策全て裏目だよな
男女雇用機会のから完全におかしくなった
ドライバーには金が渡らずロイヤリティー料とか手数料とかトラック持っていない
仕事振り分けるだけの手配師とかいういらない中抜き連中が金抜いていくからな
不景気だからだろ今の日本できつくて稼げる仕事無くね?
マイトラックに電飾やペイントして
ブイブイ言わせながら一航海いくらの濡れ手に粟のボロ儲け
トラック野郎は儲かって羨ましいわ
全体が下がっているから規制緩和のせいだけじゃない。
あの頃は底辺職のほうが稼げたからな
公務員の方が、安月給だった
いまと逆
日本はドライバー不足なのに給料が下がるという恐ろしい国
しかもこれから残業代規制がかかるからもっと下がるんだよな、移民もいないし誰がこんな仕事するんだよと思うわ
なんでトラックで運ぶだけで給料上がると思うんだ
運べる限度がある職で安定なんかねえよ
規制緩和の結果事業者が増えて賃金減少ならわかるけど
ダンピング繰り返した結果事業者自体減ってかつ賃金減少してるのやばい
タクシーもウーバー解放されたらやばいよな
昼寝してるやつとか、タバコ吸ってるドライバーはクビになるだろ
自由化、規制緩和といっても実際に行われるのは書類仕事が無駄に増えて実労働者の手取りが減ってるだけ
上から目線の無職達はとりあえず働いたらどうかね?
勤労は義務ぞ?
タクシーの規制緩和は自由化したらむしろ料金は上がるとか一部で言われてはじめたのに、結果は反対だったな
>>24
本来は多くの人と分配するはずだったのが
企業の利益や低価格化に使われた
自由化と共に運賃が真っ先に削られたのが失敗だわ 30年前→年収1000万、90万人
現在→年収450万、80万人
言うほど待遇に文句ある奴いないんじゃね?
>>30
70代のドライバーとか普通にいるからね
しかも通販で小口配達が増えてるから必要数は増えてるはずなのに新人が入ってこない 450万も貰ってるの!?最低賃金まで減らせるからまだまだ減り続けるね! これが今の日本
働く人のための規制緩和ではなく大企業のための規制緩和
トラック隊列走行もうできてるでしょ
人手不足で給料上がることもうないんじゃね
人材不足で給料が減る社会
単純に人の価値が下がってる
30年前の年収一千万と現代の450万なら後者の方がいい暮らしできるだろ
>>38
送料有料で全国の俺達の給料上がっていくほうが良かったよね 糞経団連の言う競争力の強化なんてのは実際は労働者の低コスト化でしかない
そう言えや経団連も報道機関もよ
こんなことばっかしといて「消費が伸びない」だの「人手不足」だのほざきやがる
死ねや池沼
未だにバブルと比較してんのか
あの時代が異常だったといつ気付くのか
緩和しなかったら制度が理由の物流コストが高いままの後進国だよ
既得権振りかざす業界でもあるまいに
でも給料が高かった代わりに昔は反社みたいな業界で違法行為が当たり前だったんだろ?
頭脳労働者には金払うけど
肉体労働者は評価されない時代
アキラメロン
>>49
今も当たり前だよ
要は給料だけ安くなったから人が来ない >>51
介護みたく移民を入れてまで低価ダンピングすると思う アメリカでもなりてが少なくて港の荷物が捌けないとニュースになってた
規制の問題よりも構造じゃないのかな
アマフレとか
搾取しかないのに
進んで奴隷になろうとするやつ
だから労働環境改善したかったらストすれば一発だって
やらないからどこまでも劣化していくってだけ
エッセンシャルワーカーとか言われてたのに一向に改善しないもんな
2024以降痛い目見るよ絶対
昭和の佐川の初任給がこれ ここ自動運転でなんとかならんの
人がいないと物流も止まるから通販利用する身からしたら困るんだけど
日本は無能な意識高い系が
法外なお金を分どる社会だからな
実際に地道に働いてる人には回ってこない
中抜きやオリンピックやブランドスマホでみんな目の当たりにしたろ
>>54
それでも昔よりはマシになって話は聞くよ。特に大手では >>57
アメリカは向こうの基準でみても賃金待遇だけはいいほうだろ
要はキツいが稼げるを行ってる
ジャップの場合キツくて稼げない上にケツも持ってくれない最低の条件 アマゾンさえ機械より人間が安いとかでいままで使ってないらしいが
鉄道がー!って言うやつ絶対くるけど全体に対して5%に満たない現状をどうやっても焼け石
80年代からバブル後くらいに言われていたことだが
長距離トラックは1000万近くもらえるので大卒でも人間関係が煩わしい奴はトラックの運ちゃんって手もあるって
実際になった奴が大学の親しくない同級生にいたが奴はどうしてるんだろう
雇われの高卒が年収1000万超えていたこと自体、おかしかった
昔のドライバーは積み下ろしはノータッチだったって本当なん?
>>45
30年前より年収も物価も低いってほうか異常
成長が逆転するのはベンジャミンバトンと日本だけ 13時間超えなければセーフってのが当たり前に言われてるクソみたいな業界
んで週に1回か2回なら16時間までオッケーってアホかと
技術が進化して業務効率上がってるんだよ
その事実が受け入れられいってだけ
ここの書き込みもそんなバカちらほらいるしな
>>65
安くても人集まるから自動化する必要がない状態 >>65
自動運転厨は具体的にいつ何時に運送業界の下々までその恩恵を享受出来る環境が整うと思ってるの? 実際アメリカは高額じゃん
事実がどうのってなんなの
>>2
何の仕事してるからID付きで証明してみようか 実際トラック業界はこの先どうすんのさ
社会の基礎中の基礎みたいな業界なのに
無くなったらめちゃくちゃ困るのは上級も下級も一緒じゃん?
普通、人が集まらないキツイ仕事には高い給料をハッキリ提示して募集するもんだけど、ジャップは何故か真逆なんだよな
働きやすい環境を、てなる
まずは金やろ金
2024問題で年収はさらに下がるのに荷物到着は倍時間掛かるという
>>78
実際に自動運転で運用できるようになってから言おうなw
具体的にどういう点が昔と比べて効率が上がったのか説明頼むわ 人が足りないなら省人化無人化するかドライバーの給料を上 げるかするしかないだろ
アマゾンの配送料が一律1000円になっても、牛丼並が1000円になっても良いからトラックドライバーの給料上げてやれよ
あれじゃ働くだけ損じゃん
しんどさに見合った収入がない仕事なんてやる意味がない
昔業界にいたけどもっとドライバーは給料貰ってもいいと思う
ハイリスクローリターンだよ今
>>5
そのサイクル入るまでにはまだ時間かかるんじゃないか?
今の40代50代ぐらいの転職出来ないドライバーが死に絶えるか早くても今の60代が死ぬまで低賃金は続きそう >>83
郵政が土日配達やめたように消費者が困る未来になるだけだと思う
長距離ってマジでおっさん以上の年齢しかいないよな >>2
ちゃんと読めばわかるが規制緩和したからとあるだろうが
誰かが競争をすればするほど豊かになると言ってたけど結局は労働者は豊かにならなかった訳で 義理のおじさんが昔長距離トラック運転手だったけど
マジで稼げたらしい
時給計算で考えると割が合わないよな
さらに危険な大型トラック運転で積荷降ろしたりで
大変にしか思えない
先細りでもうすぐ崩壊するの
わかってるなら国営化しろよマヌケ政府
郵政も鉄道も、あと農業
困ってから他人に責任なすりつけ合いまたやるのか
それで損するのは国民だからな
時給で換算するのは野暮ぞ
普通に2時間待機とかあるからな
>>93
運送業のコスト競争は、安全コストを削るのが1番手取り早いから、規制が必要なのにね
コストで競争しようとしたら、
睡眠時間を設けずにぶっ通しで運転させて、スピード違反や信号無視を黙認、タイヤ交換や整備コストをギリギリまで圧縮する
ことになる >>83
かなりヤバいよ
俺の会社は20代30代の運転手はゼロ >>98
待機とかいう言葉遊びが間違ってる
普通に2時間拘束だろ >>102
20代は普通免許じゃトラック乗れないからねえ トラックドライバーとかオスとして相当高い能力ねーと無理だよな
今はおかまみたいなやつしか稼げない世界になっちまった
今宇宙人せめて来たら終わりだよこの人類
陸運業界をおかしくした犯人はヤマト運輸だからな
あそこが宅急便の3PLへの中継運賃をダンピングしたおかげで他社にも悪影響が及んでいる
1000万貰ってた頃って佐川急便とか朝4時から夜11時で土日出勤してたろ
竹中の言う既得権益をブッ壊すってのは、中抜きして下民を安くコキ使うことだからな
>>109
知り合いがJT物流の大型車で岡山高松一日2往復でそれぐらい貰えていたぞ
瀬戸大橋渡るだけだからな 待機時間が長いと寝る時間が無くなるんだよね…。
待機時間長くてもいいこと一つもないね
>>95
そりゃ人生追い詰められたときの最後のセーフティーネットだったからな
会社失敗しても何かあっても大型かダンプ転がせば家族ぐらいは養えた タクシーもバスも緩和で一気に悪化したな
期待されていた労働環境の改善もサービスの向上も行われずむしろ賃金の低下を起こしただけ
結果的にどちらも再度規制強化
調べたら零細企業が多いのは事実ぽいけど国は運賃定めてるし全国的な組合あるじゃん
原油高はあるだろうが、なんでこれで給料が下がるんだ?
会社によってはそんなキツくない
俺は同じ年収帯で転職繰り返してる
今いるとこが一番楽
>>100
今の業界トレンドは運行管理の徹底だからな
今どき休憩込み10時間超える仕事は禁止だし地場周りの運送会社はそのために仕事を分割して拘束時間短縮させてる
当然給料も分割だから 日本人はほっとくとすぐに搾取したがるからある程度は規制が必要だよね
トラック業界こそ会社の枠組みを超えた産業別の労働組合つくるべきでは?
>>122
フランスみたいに道路封鎖とかすればいいと思うよ >>83
あと2年後になると大型運転手の引退が加速するから長距離配送が壊滅する
それにより配達期間が大幅に伸びるようになるよ
連結したトレーナーとかやっているけど日本の道路事情考えてないし 維新竹中の言うことを聞いてたらどうなるか
これだけ実例があるのにな
ホントバカだな日本人は
>>124
カーフェリーを活用する方向になるんじゃねえかな >>123
そのフランスみたいにトラックはパレット積みをメインにしてトラックにフォークリフトがくっ付いているとか運転手の負担軽減してないからな
手積みで運転手が荷卸するとかやっているし、未だに運転手の負担が大きいからな 1日拘束10時間年休110日増トン420万
超絶鬼ブラックから始めたから今が天国金もあるしこれ以上何も望まない
>>128
ヨーロッパは労働組合が強いから手積み手下ろしなんてやらせたら暴動になりそう(笑)
日本だと気仙沼港で手積みさせて築地市場まで下道走らせて手下ろしとかやらせてるからな
そりゃ事故になるわな ウチの会社で450万もらってるドライバーなんて居ないけどな笑
自動運転が実用化されて車の中でずっとネットして昼寝して音楽聞いてオナニーしてゲームしてられるなら
ぜひともやりたい仕事だ長距離ドライバーというのは
ってか冷暖房完備な時点で他のブルーカラーに比べればマシな仕事じゃあるまいか?
ドライバー同士の潰しあい
いかに自分が楽な仕事を取り嫌な仕事を周りに押し付けるか
そら新人なんて辞めていくわ
有効求人倍率3倍超えだってよ。俺でも就職出来そうじゃん
田舎は今でもドライバーくらいしか仕事がないんだろ?
人手が足らないと言い続けたらそりゃ規制緩和して増やすやろ
駄々こねてると外国人ドライバーや普通免許でトラック運転できるように規制緩和されるぞ
人手足りないって言ってもじゃあ入ったやつがすぐ辞めるかって言えばそうでもない
大抵そいつが何かやらかして辞めさせられるか1年2年やってみて待遇に納得いかなくて辞めてく
底辺仕事は腐る程あるって言っても運転中のあの開放的な自由時間経験しちゃうと
周囲に常に人がいる工場の流れ作業とかにはもう戻れないでしょ
>>117
そりゃあ労働時間が減れば月間の走行距離も短くなるので運賃も総額は下がる 今更かよ
規制緩和して得するのは資本家側だけ
こんなもん当たり前だろ
>>91
日本人は学が低くても出来る仕事に対して
誰でも出来るからしゃーないとレッテル貼って賃金を上げないから
そんなの希望的観測に過ぎないよ
必要な仕事に金を出すって発想がないから
保母や介護士が低賃金なんだし >>62
失敗してもなんかあってもトラック乗ればいいやってのはあったね
免許無しはパチンコ屋
今はどっちもだめだね 物流仕事にしてるけどドライバー不足言うてるのに
メーカーはドライバーは金は払わんという姿勢がすごい
派遣の扱いもそう
今は派遣に合わせて正社員の待遇を下げようとしてる
スペシャリストだけ派遣のほうが良かった
>>117
運賃が定められてたのは規制緩和前
今は自由運賃 それまでトラック最低保有台数が地域によって5〜15台だったのを規制緩和して全国一律5台にした結果零細が山ほど増えた
そしてダンピングレースが始まり運賃低下
さらに荷物の取り合いになって平均積載率が50%ほどになり効率も悪化
結果低賃金化した
運送業が超ブラック化した原因は明らかに竹中のせい
これを改善するには規制強化して最低保有台数を10台以上にする
これをやれば事業者数は半分ほどになり効率化も進むようになるだろう
俺は4t車までしか運転出来なかったから、最高年収でも410万ぐらいだったわ。
>>62
引越し屋でバイトしてたけど佐川の給料すごいって話題になってた
それと危ない運転してるとも ドライバーは不足してないってことよ
べつにこのままでいいだろ
>>74
その頃ってみんなそんなだったからね
都心に通勤できる戸建てなんて2億とか3億してた >>62
さらに税金今の半分以下だろ
たまんねぇな >>161
社会保険料も安かったし消費税もなかった >>155
規制緩和で零細が山ほど増えて荷物の取り合いなどの過当競争になっているから
改善するには規制強化して事業者数を大幅に減らすしかない ドライバーは不足してるよ
荷主からの料金が上がらないから給料も上がらないだけ
運送会社の経営者が現状でもドライバー不足で物流が滞っているのにそれを理由に顧客に値上げ要請も出来ない無能ってだけ
>>83
ドローンでやればいいじゃん
実証実験もやってるし
↑大多数の日本人はこう思ってるよガチで 75の親父に電話かなりかかってくる
引退して5年
大型で電車運んでた。まだ会社に席がある
>>153
全部商店街潰してイオンにすれば良いとか言ってた竹中自民が
むしろ中小増やしたってオチか >>48
実際には日本はどんどん後進国化してるがそれは
イギリスみたいにならないと分からない虫しかいねえなジャップは >>166
ドローンの長距離大量輸送はまだまだ無理だからなぁ
ここで言うトラックドライバーって
拘束時間から見ても完全に長距離やん? >>62
和民はこれがあったから起業出来たんだよな
今は一から稼ぐ術がほぼないから起業なんて誰もしなくなるわな 底辺でも体力あれば稼げたのに今はそうじゃないからな
本当終わってるよなこの国
>>172
まぁそうだけど
何でもデジタルってのと同じで何でもドローンで解決みたいな感じだ >>1
勘違いしちゃいけないのは
規制緩和を政府に要求してるのはトラックの団体って事
タクシーの規制緩和も同じくタクシー団体が政府に要求して緩和させたわけ
競争が激しくなったからまた規制してくれと要求したのもトラックやタクシー団体 手積みとかそんな土人国家がやってる事やってっから誰もなり手いなくなるんだよ
下請けは元請けのためにカイゼンする それがトヨタと日本が生き残る唯一の方法なんだよ
2024年問題は大型免許取得年齢19歳に引き下げで解決!!
若者がどんどん大型トラッドライバーになるぞ!!
>>62
そこは昔人の三倍働いて二倍の給料を貰えとか言ってたな
人の三倍働くのに賃金は三倍じゃなくて二倍なんだと思ったのを覚えてる >>173
ワタミの配送の仕事してたけど
開始一年で仕事減らしてきて運送会社増やしたからなワタミ 規制で高給を維持するほうが問題だろ
明日からジャップランドではトヨタとドコモとパナソニックしか買えないってなっても良いのか?
>>74
高卒冷遇大卒優遇して日本はおかしくなったけどな
現状見てそんな事言ってんのは相当な馬鹿 >>65
今のトラックの路駐問題の要因が解決しないと100%無理だな
運ぶだけなら可能だろうけど タクシー運助とかトラックとかドカタみたいな頭悪くても誰でもできる仕事の給料なんて安くてもいいだろ
トラック協会の統計見る限りでは大型ドライバーですら1000万超えてたのは数パーセント
>>91
その頃にはグエンにも運転許可出てて変わらなそう >>2
おじいちゃん、ネットのやり過ぎは
精神にも頭にも良くないですよ >>191
マジでこれは絶対にやる
んでひきころしまくる >>159
実態はそんなもん
ここの下等はいつもそういう正確な情報知ることを脳が拒絶して極端なエピソードで踊りたがるが >>153
積載率に関しちゃ法とコンプライアンスの徹底化が原因では >>10
建設業の夜勤は稼げるぞ
楽なのは店舗改修
店が閉まってから開店前までだから
22:00〜06:00時で昼より1.5倍位稼げる ふと思ったけど現場経験無しが現場のルール作ってっからおかしくなんじゃね
人手不足ならそれを理由に運賃とか値上げすりゃいいじゃん
なんで料金据置なのか謎だわ
女性にトラックの運ちゃんを
目指したいみたいなこと言うと
めっちゃ引くんだけど
なんなのこれ
ドカタみたいな扱いされてね?
>>202
トラックというかそりゃただの運転手なら引かれるだろ
運転プラス他の作業に接客とか営業できるなら別だけど >>202
そりゃ昭和の頃のなんでもできる運ちゃんならまだしも最近の軟弱な運ちゃんみたいになられても困るからな >>2
またマクロの話を一個人の話にすり替えて論破した気になってるガイジ登場w >>117
タリフ通りの運賃取っている陸運って霊柩車ぐらいだろ
しかも貨物自動車なのに旅客並みの運賃 >>202
ワロタ
そら引くやろ
平均年収で言えば土方と同じぐらいなんだからww >>208
それでも田舎だと高い方なんだよね
工場とかアホみたいに安いし そもそも価値がないから年収が下がっただけだろ
今でも年収1000万のトラック運転手はいるんだし昔は無能公務員みたいに保護しすぎただけ
実際90年代のトラックの運転手の家庭は金持ちだったな
ほぼ家にお父さんいなかったらしいけど
むしろ規制が増えて稼げなくなった
休憩とかで規制するから逆に効率悪くなってる
グェンにできることはグェンにやらせる世の中になった。高卒大卒もブルーカラーなことをやるのはおかしいんだよな。
長距離の運賃が600キロくらいで七万〜九万
それが週二往復で八回走るくらい
そりゃあ長距離ドライバーは誰もやらんよ
俺、一部上場の総合職に勤めてるんだが、
ぶっちゃけコミュ力と詰めに耐えれれば誰にでもできるような仕事
でも旧帝卒業して入った大企業のおかげで年収1000万ある
ただこんな仕事でこのまま1000万もずっと貰えるとも思えんし、リストラも怖いし
給料は全部投資に回して、あと5000万で2億まで貯金が貯まるくらいまで来た
2億貯まったらfireしようと思ってるが今の日本の株価が天井のように思えたから
トルコリラを8.2円で10000枚Lしたわ
ポジった瞬間、スプで300万マイナススタートは失敗したと思ったけど、
トルコ中銀が介入してるからここから下がることはないと思ってる
8.7までいけばFireできるし、みんな応援してくれ
>>195
物価のことを考えてないだろバーカ
実質賃金が低下してるってことやぞアホ >>217
そりゃヤマトなんか再三度外視の安請負で客取ってきたからな
ついには残業代払ってなかったのがバレて運賃を大幅値上げせざるを得ない宅配クライシスが起こった
佐川や日本郵便は安売り止めて課題解決型営業で大口顧客仕留めたあと今度は業務提携まで結んで包囲網作ったくらいだ 運ぶドライバーと現地荷卸し荷積みは別けてやれよとは思うわ
>>100
タクシーみたいにガスで走れんのかね?
あれって安いから使ってるんよね
場所取るから乗用車にはダメみたいだけどトラックなら使えないのかしら
パワー不足? 高速バススキーで人が死んでも末端価格は上がらなかったからな
年中私鉄バスに求人広告出てるだろ
50年前から出てるぞ
>>65
店に買いに行けよ?
店派だけど並んでない事なんて当たり前になって通販頼むハメになるし
お前みたいなやつのせい なんか本来なら真剣に考えたりどうしたら良いかとか活発な意見が上に上がればいいんだけどやれアニメだスポーツ観戦だレジャーだで人の事より消費のことばかりきにする自分だけ含めた一般人
選挙も関心は低くいよいよ困って来てそれでも平静を装うとする
どこかから不安がこぼれ落ちて雪崩になったときの集団ヒステリーが怒る時が今から怖い
>>217
超大口客なんか死ぬほど値下げしているのに? 2024年(令和6年)には労働時間の規制が入るからさらに人手が不足するぞ
準中導入して箱の2トン乗れなくしたし
運ちゃんの給料に反映されれば良いが
>>233
だからこそ自分を底辺だと思ってる引きこもりやニートは何の気兼ねなく挑んでほしい業界
ただ田舎の中小の小の方の会社は未だに給料未払いとか平気でやるゴミがあるらしいから
カッペの人は大手に行くかある程度都市部に移り住んだほうが良い
働き方改革で拘束時間が今まで以上にうるさくなるから自分の会社がブラックだと思ったら監査にチクっちまえば良いだけ 安くても仕事受ける奴が大量におるんやろ
ちゃんと仕事選べよ
>>5
キツいわりに給料低いんならやる人いないだろ
人増やしたいんならまず給料あげないと 手積み無くすだけで集まると思う
女も来てしまう双刃の剣だが
>>234
工場みたいに寮や社宅があんなら応募したいんだけどな
あと交代勤務は絶対なしで >>235
竹中のせいでそうなっただけだから元に戻せばいい >>5
日本の経営者は何が何でも給料は上げない
日本の労働者は何をされても抵抗しない
だから没落している 続けてるってことは
別に稼げなくてもいいってことでしょ
稼ぎたいなら転職してるわ
規制緩和の過当競争のせいじゃなくて
アマゾンの値下げ圧力のせいだろ
シェアを背景に宅配に限らず商品納入等の全ての取引相手に特別な値引きを求める
トヨタが下請けを虐めるって言うけどアマゾンの方がもっと酷いぞ
>>243
いや最近宅配料金あげて儲けたのに利益だけ増えてたよね 結果内部留保過去最大にwww
じゃああああああああっぷwww
物流って介護以上に底辺向けの最後のセーフティネット化してるよな最近
産業別労働組合にしてストライキしないとどうにもならんだろ
政府による労働者の分断とストライキは悪のイメージが上手く効いてるよな
バス運も給料クソ安い癖に拘束時間16時間超えだからな。
地域に貢献とか公共性とかもうどうでもええわ。
辞めてやる。
人手不足でも給料は絶対上がらないのが我が国だからな
材料の高騰でも値段上げないのも我が国
値下げしてるようなもんだけど値下げの原資は従業員の人件費
>>250
結局、グダグダ言いながらも仕事を回してしまうからダメなんだよな
残業代払わないっていうから、仕事放棄して帰宅してクビになったことあるけどみんながこれをやればええねん
ノーペイノーワークですわ まあ消費者からすれば余剰が増えてるしどうでもええわ
バブルの時と比べたらどの職業も稼げないんじゃないのか?
>>153
そのタイピングレースが命取りになったよな
絶対に赤字の配送でもバンバン仕事をしてくれたから
前にいた会社はこれは絶対に運送会社が赤字になる仕事出していたけどみんな喜んでやってたよ
んで半年で辞めて行くんだけど入れ食い状態で配送が停まる事はなかったな
その辺りから荷主に頭が上がらない状態になって運送会社が儲からずトラックとかの設備に金が掛かって運転手は給与が上がらなくなった
てか上げられない状態になった 全部竹中のせい
二・二六事件みたいにならないからやりたい放題だ