母なる大地をアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
讃えよ大地をアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
こんな歌を歌わせておいて
社会に出たら捻り潰すんだもの
残酷だよな
うちの学校は校歌以外になんも歌わなかったから「卒業式で歌う歌」というのがいまいちピンとこない
仰げば尊しだな
当時はよく考えもせずだりーなーって歌ってたが今その歌詞の意味を考えると気色悪いな
最後の卒業で教師が生徒に自分達に向けて感謝の辞を述べさせるって傲慢にも程があるやろ
中学の時はビリー部だっけか
卒業式で大地讃頌なんか歌うか?
ぜんぜん関係ないやん
長渕の「乾杯」やろ
もう少し下の世代じゃね?
旅立ちの日にが流行ったのって00年代前半以降だと思う
ドアを大きく明け放そう いろんなドアがいつもあるーみたいなやつ
さあ出かけよう
僕らは若者何も怖くない
さあ出かけよう
青春という名のこの旅路へ
うれしい時も悲しい時も
旅を続けているかぎり
僕らは友達 ラララ…
大地讃頌だった気もするしひとつの朝だった気もする
77年産まれだけど
そのあたりに卒業したケンモメンかと思った
そして卒業写真一択だろうと
これだろ
花の色 雲の影
懐かしい あの想い出
過ぎし日の 窓に残して
巣立ちゆく 今日の別れ
いざさらば さらば先生
いざさらば さらば友よ
美しい 明日の日のため
風の日も 雨の日も
励みきし 学びの庭
かの教え 胸に抱きて
巣立ちゆく 今日の別れ
いざさらば さらば先生
いざさらば さらば友よ
輝かしい 明日の日のため
音楽の授業で一人ひとり歌わされるのはカリキュラムにあるの?
今は歌わないんですか?
この曲、間奏がカッコいいよね
アンジェラアキの手紙だったわ
合唱向きではないよね
97生まれの甥っ子がこれだったわ
どっかの学校で作った曲が広まってったとか紹介されてたのテレビで見たな
蛍の光、仰げば尊しは古典として残っても、贈る言葉あたりは歌われなくなってそう
なに歌ったか記憶に無いがこのスレに出てないことはわかる
2006年生まれだけどスターリンバージョンの仰げば尊し歌ったわ
パンク派とメタル派で揉めてた
ジジイモメンはこんな曲知らんw
みんなが卒業式の後に集まって歌ってたのは『贈る言葉』とか『乾杯』とかだった
おえーっ! ゲロゲロw
思い出のアルバムが1番泣ける
いつの事だか思い出してごらん
あんな事こんな事あったでしょう〜♪
小学校
よろこびーにー胸ーをはーりー
お母さんとーきたっけなー
中学校
母なーるー大地ーのー
ふとーーころにーー
チーカラ(チカラ)シンジテェッッ!!
↑ここの早口寸詰まり感きらい
82年だけど歌ってないからいい線いってるんだと思う
大地讃頌は単独でも素晴らしい曲だが、組曲で歌うと素晴らしさが増すんだ。
一般人には縁がないが…。
しかし改めて歌詞だけ見るとJ-POPっぽいなこの曲
キーワード散りばめてる感
こういうのも時代を反映してるんだなあって
てか今の子もこれ歌ってるんじゃないの?
>>82 いきもの地球紀行のテーマであって卒業ソングではない
てイメージがある
卒業式の日にちゃんと泣けるやつは偉いよ
あの頃はなぜか泣くのダサいとか思ってたもんな
>>87 この日を最後に会いたくない奴に二度と会わずに済む嬉しさしかなかったな
友達とは卒業したって会えるんだし
このひろいー
このひろいー
このひろいー
このひろいー
大地讃頌って綺麗な曲ってだけで歌詞には特に意味ないよな