金と交換できるよ!
って書いてなくちゃダメじゃん?
主人公「馬をもらうぞ!支払いはこれな」
農民「そんな…馬を取られて明日からどうすれば…」
>>10
税金を貨幣で受け取るって言えばそれが信用になる うっす
ぼきがかんがえたさいきょーせいど
小学生も読まんわ
ここから偽造で溢れ返って没落して追放されてもう遅いやったら面白いかも
異世界技術モノって、まおゆうでやり尽くした感あるよな
漫画版の補足コラムとかも細かいし
>>19
やり尽くしたも何も同じネタを使い回すのが異世界モノなんだから当たり前だろ 知識チート系はほんとにおもんない
仁みたいな一般人が知らん医学知識ならともかく小学生知識ばっかだしな
偽造が捗りそうだな
中国ですら偽造されないように貝殻から始まったというのに
>>24
統計とかロクに知らんくせに
なになには正規分布に従うとか抜かしてて笑う
実際は他の分布にも従うのにな
衒学のアホしかおらん 予言しておこう「小貨幣の取り扱いに手数料を取り始めたら、その民族は国ごと衰退し滅亡の道を辿るであろう」
こういうのって導入の過程に何が起こるかが面白いんだろ
そこ描いてるのかな
中世と石器時代はちゃうで
高度な文明が衰退したのが中世
全くの無知な世界ではない
異世界をこんな終わった地球のシステムで汚染するの嫌い
>>26
逆だよ
読者の知能に依存する
ちょっとでも難易度上げたら
理解できる客層がいきなり10分の1にまで減るからな だから古代人を舐めるなって
古代ローマの一般人は金属貨幣使用どころか物々交換やってたけど、支配階級は為替証や借用証の売買して現金を得てた
古代中国では国の支払いや税金の支払いが貨幣だったから実物の金属以上の価値があった
価値1000の紙幣を価値1100かかる技術で作成した物でないと偽造されるんだわ
そんな高品質で耐久性がある紙なんて流通しとるんか?
>>42
価値が高ければ高いほど偽装したいって思う人が増えると思うが 朝鮮人かってレベルで異世界物を描いてる馬鹿多いよな
絵で例えたらトレスしてるのと同じ
異世界ものでまともに機能しそうな技術移転は医療系ぐらいだよな
そのほかは大体あるし
みきなずなは完全にビジネスとしてこんなの書きまくってるからな。
似たようなガバガバ無双もの書く→書籍化→未完→新作→書籍化→未完
を繰り返してる
こんなのでも発刊したら必ず一定数売れてるから普通に収入デカいと思うぞ
ケチをつけてる訳じゃなくうまく騙してほしいだけなんだよな
フィクションでもその道の本職を監修につけてある程度は理論武装してもらわないと粗が目立ちすぎて物語に入り込めない
法術で特殊な加工すればなんとかファンタジーでならクリアできるかな
紙幣の一言で理解して先の展開が見える異世界人のほうが天才だろ
文句つけてくる層はもともと購買層に想定していないという事か
>>52
周辺技術整ってないから無理じゃね
実用化まで寿命あっても足りないだろ >>47
10000円偽造するのに費用11000円かけたら1000円赤字になるんやで? 紙幣とは国が保証する金銀との実質的な引き換え交換券だってことを学んでこなかったのか
自分の仕事なり学生なら専攻なりに当てはめて考えてみれば
素人が現代のそのシステムの存在を知ってるというだけで
実用レベルで実現できるかどうかとか分かると思うんだが
萎えパートにならんのだろうかこういう部分
>>63
偽装するときに同じ金額をかける必要があるってこと?
そんなことしなくても人の目なんてごまかせるのに 知識チートの作品ってwikiの文章丸パクリで文字数稼ぎしてる作者多すぎんだよね
紙幣って銀行の貸付証券からスタートしてんだろ
こいつまじで歴史くらい勉強しとけよw
>>51
そこよな
たまにリアリティを勘違いしてるやついるけど、創作物の中身なんて極論100%嘘っぱちで全然構わなくて、重要なのはそこに付随する「説得力」なんだよね
ハリーポッターなんかいい例 >>70
異世界転移した人間が同じ歴史を作る必要はないと思うが イタリアあたりの銀行業が先にないと無理無理無理のカタツムリよ
ギルドカードとかいう謎技術ある世界なら紙幣どころか電子マネーでいいんじゃね?
こいつらいつもミジンコレベルの知能しかない異世界に転生してるな
>>63
調べてみたら1万円札の原価は24円みたいだな 「漫画で学ぶ経済学」みたいに大学の先生が監修してるとかじゃないの?
>>49
ドリフターズのような火薬と銃火器が一番役に立つと思う
銃剣つき鉄砲大量に持っていたらそれだけで無双出来る まぁ、作者は小説書いて一発当てたくて、読者は俺ツエーの無双に浸りたいだけで
頭空っぽにして、心も無にして読める奴がターゲットなんだろうな
まともに世界観を考えるような読者層は狙ってないんだろうな
カネに困った政府が紙のお札を大量に刷って発行するとかなら
>>71
ただリアリティを生み出すにはものすごく頭がいいか資料を片っ端から読み漁る努力精神力が必要になる
今のクリエイターの多くにはそれを感じ取れない 銃を持ち込むと武術を頼りにしていた貴族の価値が相対的に下がるから
社会システム自体に重大な影響が出る
ただの武力としてとらえたらあかんよ
なんで徳川幕府が鉄砲の移動をことさら禁止し
国民国家になったフランスが共和制なのか
その辺もよく学ぶべき
>>88
それは今発行されてる枚数での原価だろ?偽札を同じ枚数発行するんか?
偽造防止の技術盛り盛りで発行するのは偽造に金がかかりすぎて割にあわないって思わせる意味もあるって事よ 魔法が実戦で使われるような世界で銃火器って意味あるんかね?速射で優位とかあるかもってなるかもしれないけど
それなら魔力付与して魔力がない人間が扱える武器とか作るんじゃねえの?
やっぱり現代人優位の異世界転生は現実逃避しかないわ
金貨か銅貨くらいにしておけばいいのに最初から紙幣が出てくる異世界や漫画異世界だと何も考えてねーんだな、てなるわな
転生モノで貨幣制度持ち込もうとしたけど反対にあってそれでも無理やり押し通したらクーデター起こされて主人公殺される話は笑った
火薬を使わず、代わりに魔法で弾丸を撃ち出す銃とか
十分に発達した魔法は、科学技術と見分けがつかないっていう
政府が兌換券として発行してすら
額面と市場価値がなかなか一致しない現実
異世界人を馬鹿として描くなら服装を
全裸とか毛皮を紐で縛ってる とかに
すればいいのに美少女さんは随分小綺麗な
服装で紙に1000と書いてドヤ顔出来るほど
未開人には見えないな
いやどうせだったら電子マネーにしろよ
魔法でなんとかなるだろw
>>97
大量に本物と同じ偽札を作って原価下げればいいってことか >>73
信用で成り立ってんだからプロセスが重要なんだよ
最初は借用書持って行ったら確実に預けた金返してくれるとこからスタートしてんだから 別にリアリティラインが低い作品なら低い作品でいいんだけど
素直にチートパワーでモンスターばっさりに絞ってくれないとそういうもんとして読めない
貨幣制度がどうこう言われたらそういう部分に注目しろと作品に言われちゃってるわけで
>>106
くそ田舎のはずなのになぜかどの家にも窓ガラスがあってしかも平面で透明度が高かったりするんだよな まおゆうはちゃんと設定も作ってるんだから最後までアニメ化しろよ
>>116
犯罪をする側が国を気にする必要はないさ
稼げるだけ稼いで海外行けばいい >>111
重要なのはプロセスだから地球の歴史なんて気にしないでオリジナリティあるプロセスを見たい 三国志の本とか読むと地方の豪族が勝手に造幣すっからな
前漢から王莽の新の時代もそう王莽の貨幣が悪質だったって記録に残ってる
なろう読者には関係ない話だけどな
>>106
当たり前みたいにTシャツを着ていて面白い >>109
程度が低いのは承知で
批判を恐れず恥をかくことを躊躇せず
何食わぬ顔で作品として発表するメンタルの強さがお前らにも必要なのでは? 作者以上に頭の良いキャラは出てこないってよく言うけどバカが漫画書くとこうなるんだなw
なろう主人公が異世界で産業革命を起こして経済発展するじゃん
でもその後に当然くるはずのバブル崩壊や経済停滞は描かれないんよね
こんな落書き可能な紙がそこらにあるぐらい製紙技術がしっかりしてるんなら普通言われなくても考えつくよね
>>111
貨幣経済が発達することにより商人の取引が容易になりブルジョワジーが増加する
ブルジョワジーは次第に王族が権力を独占していることに不満を抱くようになり
庶民を焚き付けて王族の打倒を目論むようになる
ここまでやらんとなw 現代人最強無双系のこういうジャンルって
ストーリーや世界にリアリティを持たせる事をすっ飛ばしてただ結果の部分から逆算してるだけだから何が面白いのかわからんわ、物語ですらない
子供以外で楽しんでる奴がいるとしたら色々なんか有ると思う
西郷札でググると薩摩もんのクソなエピソードが読めるぞ
逆に現実ではなんで銀行が勝手に発行した金の引換券をありがたがるようになったん?
現実のほうがなろうだろ
これ系で気に入らないのは
今まで存在しなかった概念なのに主人公が説明するだけで速攻理解するところ
>>39
だからなんやねんって感じではある
紙幣の発明は近代の革命だろ 余った銀や銅は資源として使える!
これは財政ファイナンスの始まりですね
魔法がある世界に銃以外の現代兵器持ち込んでもあんまり利点感じないわ
誰もが魔法使えるなら銃の利点も霞む
なろう主人公とその取り巻きが特権階級化して
むしろ社会が停滞するんじゃないかという心配もある
>>131
望郷太郎はただで金配ってるのに文句言う奴が多くて落胆する描写あるな ファンタジーとか異世界に漂流する系統要素のファンタジーに何か言ってるんじゃないよ
現代文明や文化の何かを使って現代人が力を発揮するっていう
こういう結果だけを求めた、それだけが目的化してるクソジャンルがどうなのかって事よ
>>10
これ、元ネタは王族?のみが使える
紋章、魔力だかで浮かぶ?を全部の紙幣に入れるって設定だったかと これ最初の方の魔法使いとセックスする所好きだったわw
>>131
そんな簡単に理解してもらえんならガリレオもコペルニクスも苦労せんわな >>130
本来は等価のゴールドの備蓄があるという建前だった
ニクソンがその建前すらやめた
地獄のインフレへ >>19
割と有るけど細かいのは少ない、ある程度の知識が必要だからな
ジャンプのドクターストーンみたいに文明発達モノは玉ねぎとクラリオンとかが結構面白い突っ込みどころも有るけど >>130
金や銀との交換を保証してたから
最初は金の引換券 こうゆうの説得力がないとブータラ文句言う奴おるけど
そもそも作品のテーマでもないのに無駄な説明なんか要らんよ
そんなもん誰も読まないだろ
>>146
タイムトラベル系は史実知識で無双してるのが殆どだろ多分 こういうガチで頭のいい人が参入してきてシナリオが複雑化してつまんなくなっていくんだよ
これはなろう系の衰退を象徴しているよ
>>144
玉ねぎとクラリオンはネトウヨ丸出しで無理だわ よくある国の借金がなくなるとカネがなくなるも間違い
そもそも本来は債務返済=預けたゴールドの返還だからな
誕生当初の紙幣なんて今のNFTとか仮想通貨みたいな一部の人間しか理解できないものだったけど
それが金とか食べ物とかに替えられるという信頼が根付いてからその真価を発揮したわけで
紙幣を作ってからが難しい所だろ
>>148
あ〜、リアル歴史なぞり系はそうだな
でも文系モメンは異世界にいったときにも備えて
異世界でも文系知識だけで無双出来るように事前準備必要じゃん 経済系は新自由主義マンセーな展開ばっかだからな
やった結果、産業革命時代みたいに奴隷労働が増えて
そいつらを改善しようとしたら工場経営する貴族連中に暗殺されるとかしねーと
>>127
フランス革命を誤解してる
フランス革命は無産者たちによる革命、ロベス・ピエールなんて大工の家に下宿してた
ブルジョワジーが権力に食い込むようになったのは議会制民主主義が確立されてからの話
その財力・情報力・組織力・メディア支配を通じて選挙に干渉して自分たちの要求を通すようになっていった これ何が楽しいんだ?
ゆるゲーで俺つええを楽しむの?
通貨の概念があるのに貨幣から紙幣への移行が思いつかないわけがない
つまり政府銀行が先に無いと意味ない
王族支配だと信用の担保がないまま無限に発行できてしまう
金貨幣の価値と等価で取引可能かどうかを王族が取り決めたのでは単なる独裁だから信用や担保による取引は成立しないと思う
仮に自分が異世界転生しても
貨幣制度を広めよう!とはならんだろ…
ケーザイとかとにかく話の頭が悪くなるので組み込まない方がいいよ
ヨルムンガンドの作者の新しいやつとかな
オーバーロードのほうがここらへんはましだった
ゲーム内通貨は有限でおいそれと使えないという設定だったから
>>153
これを読んでおけば転生しても安心だ
合わせてこっちもあればいつトラックに引かれても大丈夫だろう
>>140
王族が多量の金銀を持っていていつでもその紙幣と交換すると
保証してくれるのならいけるだろうけどな 望郷太郎はこの辺の導入過程を丁寧に描こうとしてるんで面白い
現代の知識を利用して、その世界で応用するならまだ面白い。
現代の知識を教えてあげました(ドヤ顔)
これつまらない。中学生波の知識ばかりで
転生先がなろう中世なのをやめて宇宙開拓時代とかにしたら性別転換とかステータスオープンとか瞬間移動も別にこじつけなくても良くなるんじゃね
>>163
至れり尽くせりだなあ
Wikipediaを見る必要すらないのか、、w >>96
そんな下調べをするような奴がなろう作家にいるわけ無いだろ リアルなケーザイ話なんてのは小卒でも書けるが
とにかく登場人物の知能指数が低くなって見るに堪えないわけよ
だって参考するべきはジャップランドそのものなんだから
マシン選挙と大本営プロパガンダの話なんてみても焚書したくなるだけだろ
紙幣とかも持ち込んですげーじゃなくて
持ちこむことに不利益を被るやつがいて
そいつを暴走させて叩くことが狙いでした〜
みたいまでやればまだ見えるのに
wikipediaのコピー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%99%E5%B9%A3#%E6%AD%B4%E5%8F%B2
ヨーロッパでは、民間の銀行が発行した金銀の預り証である金匠手形
(Goldsmith's note)が通貨として流通していたが、国家による承認を
受けたものとしては1661年にスウェーデンの民間銀行・ストックホルム銀行
(英語版)が発行したのが、銀行券としては最初のものである
(だが、7年後に同行が経営破綻したために政府が受け皿として国立の
リクスバンクを創設、これが世界最初の中央銀行となった)。
また、1694年にはイギリスでイングランド銀行が設立され、
同行の約束手形が発行された。同行の約束手形は当初手書きであったが、
のちに印刷に改められたことにより、交換手形として広く流通し始めた。
イングランド銀行は1844年のピール銀行条例によってイギリス唯一の
発券銀行とされた。 ほんの一世紀くらい前まで日本も同じ状況だったんやで
>>181
相手もこっちの戦術模倣する筈なんだよな
もしかしたらこちらの陣営にいる奴が敵に裏切るかもしれない
でもナーロッパは基本専制君主制で敬虔な信徒ばかりだから世界の変革なんて存在しえないのだ! >>176
ネタ本だけどコレ以下のなろうが多いからな
まぁ結局どれだけ正しく経済や文明、科学を書いたとしても
肝心の物語が面白くなけりゃどうしようもないしな
逆に言えばどれだけ設定が破綻していても魅力的なキャラや物語が作れていれば細部なんざ気にされない 逆に、現代知識持ち込もうとしてうまくいったとおもったら
めちゃくちゃしっぺ返し食らうとか面白そうだけど
なろう。っていうカテゴリだと受けないんだろうなり
>>184
事前に民間で慣習化するプロセスが必要なんだよね
それがないと王室が発行しても価値がなくて
ケツを拭くだけだな 一人一枚申請だけで即時発行してもらえて複製困難なうえ身分証明、資格証明にも
使用可能な信頼も兼ね備えるギルドカードを逆にこっちの世界にもってこい
ハイパーインフレーションであんなに苦労して贋札作ってるのに紙に数字書いただけってナメてんのか
クリックするだけでお金が増える!
うおおおお!
くらいやってほしい
お前らなろうをバカにする方がヤバいってまだわからないの?
シンショウを笑うみたいなもんだぞ?
>>194
現代から持ち込んだものが特別な薬効を持つアイテムに変化するって設定だっけか 少年誌の主人公→親からして大物の血統が凄いやつばっか
何もない凡人が主人公→異世界転生ものばっか
やっぱ生まれた世界で活躍するには親ガチャで当たり引くしかないんだって思い知らされるよな
>>38
じゃあDr.STONEはなぜ売れてると思う? >>194
これみたことあるわw
領主の後妻NTRになったら認める >>190
上で言われてるまおゆうはマスケット銃を敵側が利用して大量生産して主人公勢が追い詰められるし
玉ねぎとクラリオンだと内政チートして発展させたけど労働者保護とかしたら貴族と利権団体から敵対視されて暗殺されるけどな
他にも色々あった気がするけど忘れた 10年か15年前くらいの、序盤の方にお決まりのように
「マヨネーズ作って売ったら爆売れで、まずは当座の活動資金ゲット」
の展開入ってた時代が(飽きられて)終わった後
続いてお決まりのように醤油や味噌を作り出すバリエーションのが乱発してた一時期があったけど
お前ら揃いも揃って前世「職歴なしの引きこもり」とかなのに
よく大豆から醤油とか味噌とか作りだす手順なんて頭に入ってたな
って思っちゃったりしてた
>>203
ドクターストーンは知育漫画以上にバリバリのジャンプ少年漫画で面白いからな
少なくとも海渡る前までは >>130
中国で紙幣が発行され始めてから定着するまで
2世紀くらい掛かってるけど >>76
ギルドカードにクエストの報奨金を貯められて好きな支部で引き落とせるような作品もあるけど
国は金本位制なのに冒険者ギルドだけそんな現代的なシステムでやれるのか?と思う
冒険者の報奨金をプールしていたとして各支部で盗難対策等どう管理しているのか?とかも疑問 >>194
これ異世界人がクッソ強いだけだぞ
普段栄養がないもんしか食ってないだけ >>207
そもそもの話凡夫な転生者がその世界のアルキメデスみたいなやつにヒント与えたら偉いことになるのは明白 話考えてる側が貨幣は仕組みも勉強せんで美少女ばっか描いてた人間だから
世界観自体が凄まじく頭悪いんだよな
こういうなろう漫画って
重力は1G
気圧は一気圧
文字は通じないのにぜったいここは変わらないよね
なんで惑星ベジータみたいな超重力の異世界とか無いんだよ
魔法の電子通貨システムを普及させたところで謎の不具合起こる話で一巻分くらい書けそう
>>208
オタク知識だけならもやしもんとか一部漫画でやってたりはしたからな
それでも実地で現代設備もなしに手探りで実現しようと思ったら
規模次第だかウン十年とかかりそうだけど
それも麹菌が存在する前提で なろうより韓国漫画面白いわ
俺だけレベルアップと全知的読者好き
>>208
おじいちゃんおばあちゃんのお手伝いで覚えた
上司(美女)に付き合わされて覚えた
だいたいこの辺だったりする
あとは異世界の天才が断片的な情報でなんとかしてくれることが多い 俺「ハッシュ魔法ってのを開発したんだが」
(中略
宮廷魔術「なるほど無いに等しい庶民の魔力でもそのナンスとやらが正しいことは確認できるが
それを作れるのは魔力に恵まれた我々だけということか
しかしそんなものが何の役に立つ?」
俺「ステータスオープンで所持品のユニークIDが分かるだろ? あれを使ってナンスを作るんだよ」
宮廷魔術師「ナンスを作れるのは我々だけなので、ユニークIDのナンスが存在するということはつまり・・・
そのアイテムを我々が承認したということか!」
俺「そうだ。そして、同じことを紙切れに対して行って、紙切れ自体にそのナンスを書き込んめば・・・」
宮廷魔術師「なんということだ! 我々はリストラされるどころか、王国経済の柱になるぞ!」
紙幣の導入は政府の信用ありきだしいきなり導入しても馴染むまで障害は多々あるけどそういうのは考えないってところがダメなんだよな
まああんまりくどくどやるとジャンル変わっちゃうってのもあるんだろうけど
でも教科書に載ってる歴史の転換点や偉大な発明を弊害や失敗まで含めてきちんと理解せずに上っ面だけみてパクって異世界でひろめようってのはリスクの方が大きい気がする
原始紙幣から銀行券まで500年近くの歴史があるのに、一気に進めすぎ
こんな脳が馬鹿になるもん読むならカムイ伝読めよ
藩札の展開もちゃんと描いてる
こういう漫画って「昔の人間は馬鹿だよね」という驕り昂りが感じられてな
フェニキア人の時代ですらこんな馬鹿漫画の主人公は活躍なんかできないよ
兌換紙幣を経由して不換紙幣へ至った経緯すらご存じない?
金本位制とか中学でもやるレベルだろ
現実はなろうよりも酷かったりする
異世界や過去への転生、転移モノは黒色火薬も作りがちだよね
硝石なんて大抵うんこから作るし
俺学が無いからこういうの前から気になってたんだ
それまで物々交換でやってきてた人々が貨幣経済に移行するときどういう風にやるんだろうって
一番初め民衆は1円も持ってないわけじゃん
そこから国が発行した貨幣をどのようにして流通させていくんだろうとか
気になるけどこの辺描いてる漫画とかないもんかね
>>223
農民の正吉が千歯扱とか発明して作ったらありがたがられるところか仕事奪うなって女からフルボッコにされて機械ぶっ壊されるようなのってなろう系であんまないよな 貨幣経済を成立させるための要件はその貨幣を担保する機関の存在であって
それが本当に価値のあるものだと皆が信用できなければ誰もが使わない
最初は誰もが共通に高い価値を見積もる宝石や鉄鋼物等が物々交換の代理になり
価値のあるものと紙幣との交換を保障する強大な機関があってまず兌換紙幣が成立し
その機関が気を見計らってようやく移行するのが管理通貨制度
>>168
は?
なんで?
画期的だと分かればいいんだからこれでいいだろ 末路
>>232
いやだからまずテーマじゃないなら「現代知識無双シーン」がいらないでしょ?
バカが池沼に物教えるアホみたいなシーンになって無駄に粗が増えちゃってるだけじゃん
知識無双がテーマならテーマなんだから調べるべきだし >>90
火器にもよる
マッチロック式の銃だと速射性に劣るから局面で
は役にたたない事がある
雨降ったりとかしても不味い
また冶金が発達してこないと後装式銃砲は夢の又夢だし
何より真鍮の絞り加工技術に雷管の継続製造出来ないと直ぐに弾切れになって鈍器以外に使い道がなくなるからな これって金本位制度ってわけか?
紙幣は同じ価値の金/銀と交換できますっていう
じゃ無かったら相当アホだろ
兌換の概念までもってこないとこれは厳しくね
つーか取引に大量の硬貨が必要な時代は大量の硬貨を保管したところの預り証が現代の手形みたいに使われてたろ
>>234
意味がわからん
紙幣がテーマの漫画なら雑過ぎるが現代知識無双ならこれでいいんだよ
水戸黄門で剣術にケチつけるくらい無粋なイチャモンだな >>39
古代人と現代人に知能の差はないんだよな
歴史の積み重ねによる考え方の差は当然あるけど、現代人の多くは「巨人の肩」に乗っているだけのアホにすぎない >>201
主人公が聾唖で貧弱なのに努力と根性と周りの手助けで強くなっていく王様ランキングというのが今人気あってな ちなみに、お前らのなろう批判はじゃがいも警察と呼ばれてる
逆に笑われてるの自覚した方がいいよ
>>242
いや「現代知識」無双ならその現代知識部分は重要事項だろ
素人が普通に読む範囲では違和感抱かない程度にしてくれよ
仁とかぐらいにはさあ
とんでもねえバカしか読まない前提なの? ぶっちゃけ金との兌換が出来なくなった現代の不換紙幣ってマジでただの紙切れでしかないんだよな
「この紙切れには価値があるはずだ!」っていう謎の幻想が価値を支えているってだけで
>>245
「中世ヨーロッパ風ファンタジー世界が必ずしも中世ヨーロッパと一緒じゃなくてもいい」のと
「主人公がその世界に持ち込む概念の使われ方論理レベルでむちゃくちゃ」が一緒なわけないじゃん
頭大丈夫なのか? 金本位制知らねーのか
金が担保になって初めて紙切れが価値を持つ時代のほうが圧倒的に長かったんだぞ
昔の人を馬鹿にしてるな
貨幣制度なんて古代からある
電気ですら既に18世紀には概念が明らかになっていた
現代人はその先人達の発見や技術に乗ってるだけ
低学歴でスマホをポチポチしてるけどそれを作れるとごろか仕組みすらも理解していない阿呆ばかり
終わりだよこの国
>>247
現代世界も異世界から見たら大概狂気だからなあ
太古のラノベ信じて殺し合いしてるし >>247
アホか?
あらゆる物の価値なんて「大多数の人間がそう思ってるから」以上の意味はねえよ。 >>250
いや中世から信用貨幣はあったので出来なくもない >>246
水戸黄門も古典無双物だけど、別に印籠設定を詳細に説明しとらんが?
お前の言ってるのは印籠にひれ伏す説得力がないってのと同じ
そんなもん無くていいし説明しなくていいんだよ 世界で初めて本格的に紙幣を発行したのはモンゴル帝国らしいが結局は紙幣乱発でハイパーインフレを招いて帝国自体が崩壊した
その後の世界は石見銀山などの発見による銀の大量供給により決済手段として主に銀が用いられるようになる
>>248
くだらないアラを探すのが「じゃがいも警察」な 文明が進めば金本位制は遅かれ早かれ廃れるだろ
それより異世界ものでなぜ「金」なのかがわかんねぇな
魔石?とかあるような世界で金の位置どうなってんねんと
>>259
経年劣化しなくて希少価値が高いけども社会に流通する程度の産出量があるのなら主要貨幣になりうるんやから
まぁ異世界でもそういう金属なんやろ金は 私の顔の入った紙幣を発行しましょう😊
↓
どんどん発行しましょう😊😆
↓
超インフレなんですけどー😣
貨幣価値暴落なんですけどー😭
そんなドジっ子姫様を救う異世界から来た英雄とかなら見たい
>>257
限度ってもんがあるだろ…
俺はハンタや呪術なんかの設定ガバにツッコミ入れるのは無粋だと思ってるけど、流石に>>1の画像は余りにもガバガバ過ぎて、そのシーンバッサリカットした方がマシレベルでしょ
この辺りの許容範囲に個人差はあるだろうけど、言っちゃなんだが>>1レベルはマジで叩かれて当然くらいのガバガバユルユルアホアホだと思うよ
わかんないならわかんないでもっとサラッとお茶濁す感じでええやんけ いつも古代日本人のこと「大陸人から文明教わったドングリジャップ」とか馬鹿にしまくってるケンモジジイが
異世界物に向かって「古代人を馬鹿にしてる!古代人はこんなに賢かったんだぞ!」とかお説教するの笑える
そもそもファンタジー世界であって現実の古代中世じゃねえのに
画像はってないだけで実は信用を担保する何かが存在するんだろ?
紙幣って案外難しいんだよな、これが通貨として優れてるかと言うとそうでもない
金融に関して言うと先人のほうが遥かに厳格
金融の歴史は詐欺の歴史
金貨削ったりね
最近は金すら担保しなくなった
もう終わりだよ
>>263
そもそも読んでないのにそこまで言い切れるお前がアホなだけだろ
紋章が偽造できないのであれば紙幣として何も問題ない >>269
その「偽造できない紋章」ってお前の妄想?
この漫画読んだの?
何巻の何ページ?
詳細教えて? >>270
だからさぁ…
なんで読んでないのに断定してんの?
アホちゃう? 異世界で経済とかやるとだいたい魔法とかで信用を保護する形になるな
高額貨幣は魔法とかで偽造が出来ないとか
契約類は精霊が立ち会って契約として扱うから詐欺れないとか
元祖天才バカボンでバカボンのパパが紙切れに金額書いてこれは小切手なのだと言っていたのと同じレベルだなこれは
なろう見てると毎回思うけど
家とか鎧とか作る技術と知恵があるのに貨幣が思いつかないとかまずないだろ
>>271
大先生、その妄想でなろう小説書いたらいいですよ😂 >>194
効きすぎるって主人公が疑う設定あるんだからそれも貼らないとダメじゃん 山本太郎が異世界に行ってMMTを唱えたら、ってラノベよろしく
>>280
まさにこの貼られたやつだろ
みろよこの不穏な異世界女の言動を >>274
大型の建物がある描写だと数学との関係が気になるな
強度や剛性計算してるはずなのに…って そもそも電子マネーは紙ですらない
お前らは電子マネーの仕組み理解して使ってるのか?
俺は理解してない
だからさぁ
金溜めて喜んでる豚見てると可哀相になるんだよね
お前は通貨発行権持ってないだろと
>>277
キミなろうにコンプレックス持ちすぎだろw
キミの書き込み、節々からなろう叩きへの憎悪と売れてるなろう作家への嫉妬が現れてるよ >>243
というか分業化が進んで古代人より馬鹿になってるんだろうな
自分の専門以外何もできない人間が多い >>290
俺は馬鹿が馬鹿なイチャモンつけてるのが嫌いなだけやが? 何をもって信用が生まれるんだ?
魔王とかいる世界なら国家だとしても信用もクソもないだろうに
紋章の魔法を電子マネーに置き換えたら分かる
紋章(電子マネー)の仕組みを知らない癖に
偽造されるだろと馬鹿にして騒いてるんだよなぁ
馬鹿はどっちだよとwww
なろう小説だと作者のあらも見つけやすいからレスもつけやすいし、これってケンモメン自身に批評家なろう系の現象が起きているのでは
もっとツッコミの入れにくい専門書や有名な賞に受賞した作品の細かな誤りや著者の知識不足をスパッと切り捨てる方が格好良くない?
書き手も劣化、読み手も劣化、暇を持て余している第三者も劣化している感じだが
>>296
>馬鹿はどっちだよ
おまえとこのなろう >>298
誰かが言ってたな、結局イジメがしたいだけなんだと
だからくだらないアラ探しを一生懸命やるんだとよ >>142
それこそ今のコロナ禍で「新型コロナは空気感染する」と人前で言っても「そんなの報道で言ってないじゃん🤣マスクと消毒で充分🤪」って言い返してきそうだよな😰 >>274
一度魔法の可能性を真剣にシミュレーションしてみるのもいいかもなあ
例えば史実の古代ギリシアや稲作開始以前の時代に魔法が見つかっていたらその後の歴史はどう変わっていたかとか
生産力が爆上げするから豊かな社会にはなりそうなもんだけど >>274
完全な不換紙幣は経済学的な裏付けがないと難しい
主要国を納得させて制度に組み込む必要があるから >>274
貨幣と紙幣では理屈がまったく別だからこういう時にはきちんと区別したほうがいいよ
あと現実でも突出した天才の文献が残ってるだけで、当時の世間的には何百年前から変わってないって事はままある
「ハエやネズミは自然発生する」なんてことが19世紀まで否定されてなかったようにね >>292
脳の容量は古代人より現代人のが減ってるんだったか
そら行動が死に直結する古代人のが頭を使うわな
脳ってものすごく燃費あ悪いから死の危険が減れば生物として縮小するのが自然だわな
特に現代人とか記憶媒体もスマートフォンとかパソコンに依存してるから今後も脳容量は減っていきそう お前らは間違っている
これはポルノなんだ
エロ漫画に「こんな都合のいい女なんかいるわけねえだろ」と言ってもしょうがない
未開のポルノ相手に正論知識無双する最強の俺にしかならない
>>303
新世界よりみたいな世界になるんじゃねーの
魔法を持った特権階級が魔法を持たない被支配層に永遠に君臨
機械文明みたいな魔法というアドバンテージを覆すような学問は禁止
豊かになるどころか衆愚政治を維持するために民衆は飼い殺しだろ
革命を起こそうにも魔法って個人の力が1軍に匹敵するならそれも無理だろうし
古代ギリシアじゃなくて現代で魔法が発見されればまた別なんだろうけどさ >>96
北斗の拳なんて拳法使わせるために銃器が乏しいという設定にしたからな >>98
銃がすごいって書いてるような作品で明確に銃の利点を示してる作品って見たことない
むしろそういうのを突き詰めて欲しい 銃凄い見たいならドリフターズ読めば良いんじゃね
作者もう2年位単行本出してないけど
紙幣のクオリティが低かった時代はニセ札とかいっぱい作られたんだろうなぁ
>>247
現実の人類の歴史がそうだろう
一般人が普通に使う紙幣が流通するのなんて近代以降の話
日本で言えば明治時代以降だ
紙幣のような仕組みが思いついても紙切れに対して価値や信用を保証し
人々がそれを信じる、それに至るまでが難しいんだよ 探求心忘れてRPGを起点とした異世界ナーロッパ作品作ってるから馬鹿にされるんだわ
なろう作家もなろう読者も相手の知能が現生人類と同じぐらいなら模範してきたり対抗してくるのどうも忘れてる
胡服騎射とか有名だろうに
>>315
北斗の拳の元ネタであるマッドマックス2で
ヒューマンガスが拳銃と残り少ない弾薬をケースにしまって大事大事にしている時点でお察しだろ
銃なんて石油がなくなって工業が成立しなくなった時点でタマが作れなくなる、そうなればただの鉄の固まりだ
最新作では石油が出るガスタウンがあるが故に工業が再興されて銃器を撃ちまくっていたけどね 引きこもりニートがハーレムとか笑うよな
お前喋れるのかと
これはしゃーない
市(いち)の成り立ちなんて義務教育でもそこまで突っ込んだ教え方しないからな
>>326
むしろさ、今季のアニメで終末のハーレムってあるだろう
あれをやっていればいいのに何故か異世界で社会貢献して異世界人に感謝されたがる
そんなに人々に認められたいのかって
突き詰めてくと無人の惑星と主人公とヒロイン1人いればそれでいいと思うんだ
主人公かヒロインどちらかに全知全能的な能力があって新たな世界を都合よく作っていく
ハーレムなんか産んで増やせばいいんだよ、生まれてきたのを都合よく高速成長させて
ぶっちゃけてしまえば、ヒロイン側に全知全能があってドラえもん方式で「◯◯出して〜」
ってのび太みたいな主人公が甘やかされて好き放題やっててくれればいい 終末のハーレムは現実だと女同士で子供作れるって科学的進歩が示されてるのに
なんで男に固執するか分からない
正直にいうと文明衰退まで起こってるなら倫理観ガン無視で女性ベースとした新人類作ろうとする奴が出て来る筈なんだよな
>>329
単純に現代の男の願望と夢とロマンを詰め込んでるからだろう
ジャンプ系なんだから、わかるだろう感じだよ
コールドスリープから目覚めた黒髪の東洋人女性と金髪碧眼の西洋人女性が
言葉も通じないままに仲良くなって女性どうしで子孫を作れる装置に気付き
子供をたくさん作って幸せに暮らしましたって感じの短編百合漫画もあったが >>133
想像力が有るから矛盾が気に成って楽しくないのでわ無いだろうか >>164
いつ戦争になって反故にされるか分からんから無理だろ
すぐに換金するばかりだよ なろう批判は絶対許さない!😡
なろうを批判するほうが馬鹿!😡
ただの紙に王様が価値認定すれば紙幣として問題ないんだ!😡
俺はなろう作家じゃないけど、なろうにイチャモンつけるのが許せないだけ!😡
🤔🤔🤔
>>274
現実世界も紙幣がちゃんと機能したのって割と近代じゃね 結局、なろうなんて書く方も読む方もアホということか
>>1
これ紙幣が登場した歴史をなぞってるだけじゃね? 信用できるか!ってならず貨幣すごい!主人公すごい!主人公天才!って流れになるのはわかる
>>29
王家の信用で担保するって書いてあるじゃん? >>336
OKOKなろうは悪くない
このなろう作者が頭が悪いOK? 貨幣の概念すらないとこにいきなり制度突っ込んでも誰も使わねえんだ
なーロッパって中華文明圏がないからわけわかんないことになりがち
エターナルズだな
スプライトが歌と映像で交換を喜びにする
セルシが金銀のない地域で金銀を作ってドルイグが貴重なものと認識させる。
このあとハイパーインフレが起こって経済崩壊し領民が反乱起こしてなろう主人公と女がぶち殺される展開ならまだ救われるな
紙幣なんか使ってるのモンゴルだけだぞ
モンゴルが強い理由がこれ
日銀に知る権利で株主開示請求したらどうなるんです?
宮内庁が忙しくなったりする?
王家の紋章あれば価値が安定するとかロシア帝国みたいだなお前な
>>143
そして誰でも作れる仮想通貨で踊っている人達 どんな人生送ったらこんなバカ相手の物を描くことを仕事にしようと思うんだ?
>361 中村うさぎが、角川グループから切られた原因が、文春に書いたコラムで「ライトノベルの作家育成スクールで講師をした、受講者の皆さん普通に大卒で普通に頭いいんだが、ライトノベルってのは、バカな読者にわかるようにバカっぽい文章で書くってのを解ってない」って書いた事なんだわ
客を馬鹿扱いしてる中村うさぎもどうかと思うが、多少まともに書ける人も馬鹿向けに書いてる部分あるぞ
>>247
紙幣を発行してる国家がコントロールできる人や物の資源が紙幣の価値の支えになっている 作者がアレだから読みたくない気持ちは十二分に分かるけど
なろうで経済ネタやりたい奴らは
せめてラノベで経済学と言われたアレを読めよ